説明

国際特許分類[G02B26/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 可動または変形可能な光学要素を用いて,光の強度,色,位相,偏光または方向を制御,例.スイッチング,ゲーティング,変調する光学装置または光学的配置 (10,211)

国際特許分類[G02B26/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B26/00]に分類される特許

41 - 50 / 706


【課題】駆動電圧の増大を招くことなく、優れた光学特性を有する波長可変フィルタを提供すること。
【解決手段】第2の基板3は、その厚さ方向での位置が異なる2つの面を可動部21側に有し、2つの面のうち、一方に駆動電極33が設けられ、他方に検出電極40が設けられており、検出電極40と可動部21との間の静電容量に基づいて、駆動電極33と可動部21の間に電位差を生じさせることにより、これらの間に静電引力を生じさせて、可動部21を変位させるとともに、固定反射膜35と可動反射膜25との間で光反射を繰り返し、干渉を生じさせて、固定反射膜35と可動反射膜25との間の距離に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】対向する反射膜の帯電を防止する光フィルター、および光フィルターを用いた光フィルターモジュール、光分析装置を提供する。
【解決手段】固定基板51と、固定基板51と対向する可動基板52と、固定基板51の可動基板52に対向する面に設けられた第1反射膜54と、可動基板52に設けられ、第1反射膜54とギャップを介して対向する第2反射膜55と、第1反射膜54を覆い、第1反射膜54の外周より外側の範囲まで延長して形成された第1電極561と、可動基板52の固定基板51に対向する面に設けられ、第1電極561の一部と対向する第2電極562と、を備え、第1電極561は透光性材料にて形成され、第1電極561と第2反射膜55とが電気的に接続され同電位である。 (もっと読む)


【課題】励起光源の使用数を増加させること無く、ハイブリッド型プロジェクタ等、投射光学系にカラーホイールを含むプロジェクタの映像品質を向上させる。
【解決手段】蛍光体層504へと入射した励起光の大部分は、蛍光体層504内で蛍光へと変換されてカラーホイール5の外へと出射されるが、その一部は、未変換のままとなる。この未変換の励起光は、カラーホイール5の外へと出射される際に、基板502の表面の、蛍光体層504が形成された領域と平面視で重複する領域内に形成された、複数のプリズム506によって、矢印で示されるように、その光路を再び蛍光体層504へと向けるように偏向されるものである。そして、未変換の励起光を、再度、蛍光体層504へと入射させ、再度、蛍光へと変換される機会を与える。 (もっと読む)


【課題】駆動電圧の増大を招くことなく、優れた光学特性を有する波長可変フィルタを提供すること。
【解決手段】第2の基板3は、その厚さ方向での位置が異なる2つの面を可動部21側に有し、2つの面のうち、一方に駆動電極33が設けられ、他方に検出電極40が設けられており、検出電極40と可動部21との間の静電容量に基づいて、駆動電極33と可動部21の間に電位差を生じさせることにより、これらの間に静電引力を生じさせて、可動部21を変位させるとともに、固定反射膜35と可動反射膜25との間で光反射を繰り返し、干渉を生じさせて、固定反射膜35と可動反射膜25との間の距離に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】対向する光学膜の面内で均一なギャップを確保する。
【解決手段】固定基板51と、固定基板51と対向する可動基板52と、固定基板51の可動基板52に対向する面に設けられた第1光学膜54と、可動基板52に設けられ、第1光学膜54とギャップを介して対向する第2光学膜55と、固定基板51の可動基板52に対向する面に設けられた第1電極561と、可動基板52に設けられ、第1電極561と対向する第2電極562と、を含み、第1光学膜54に重ねて、電荷を帯びた第1帯電体膜61が形成され、第2光学膜55に重ねて、電荷を帯びた第2帯電体膜62が形成され、第1帯電体膜61および第2帯電体膜62は同極性で帯電し、かつ対向している。 (もっと読む)


【課題】駆動電圧の増大を招くことなく、優れた光学特性を有する波長可変フィルタを提供すること。
【解決手段】第2の基板3は、その厚さ方向での位置が異なる2つの面を可動部21側に有し、2つの面のうち、一方に駆動電極33が設けられ、他方に検出電極40が設けられており、検出電極40と可動部21との間の静電容量に基づいて、駆動電極33と可動部21の間に電位差を生じさせることにより、これらの間に静電引力を生じさせて、可動部21を変位させるとともに、固定反射膜35と可動反射膜25との間で光反射を繰り返し、干渉を生じさせて、固定反射膜35と可動反射膜25との間の距離に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】対向する光学膜の貼り付きを防止する。
【解決手段】第1基板20と、第1基板20に対向する第2基板30と、第1基板20に設けられた第1光学膜40と、第2基板30に設けられ、第1光学膜40と対向する第2光学膜50と、を含み、第1光学膜40は、所望波長帯域の光に対する反射特性および透過特性を有し、第1光学膜40の最表面の誘電体膜43は第1光学膜40の周端部43aにおいて、第1光学膜40に光が入射する光入射部43bよりも厚みが厚く形成されている。 (もっと読む)


【課題】省電力化が可能な波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器を提供する。
【解決手段】波長可変干渉フィルター5は、固定反射膜54及び固定電極561が設けられた固定基板51と、固定基板51に対向し、可動反射膜55及び可動電極562が設けられた可動基板52と、を具備し、固定電極561及び可動電極562は、それぞれ透光性を有し、フィルター平面視において、固定反射膜54及び可動反射膜55が設けられた光干渉領域Ar2を含む駆動領域Ar1を覆って設けられ、固定反射膜54は、固定電極561を介して固定基板51に設けられ、可動反射膜55は、可動電極562を介して可動基板52に設けられた。 (もっと読む)


【課題】分解能の低下を抑制可能な干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器を提供する。
【解決手段】波長可変干渉フィルター5は、固定反射膜54が設けられた反射膜固定面512A、及び固定側初期ギャップ形成面513Aに平行で、固定側ギャップ形成電極部561Bが設けられた固定側初期ギャップ形成面513Aを有する固定基板51と、反射膜間ギャップG1を介して固定反射膜54に対向する可動反射膜55が設けられた可動面520A、及び可動面520Aと同一平面で、可動側ギャップ形成電極部562B及び絶縁層57が順に積層された可動側初期ギャップ形成面520Bを有する可動基板52と、を具備し、絶縁層57は、微小ギャップG3を介して固定側駆動電極部561Aに対向し、当該微小ギャップG3は、反射膜間ギャップG1より小さく形成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、反射膜間のギャップ寸法を検出でき、かつ容易に配線を接続可能な波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置を提供する。
【解決手段】波長可変干渉フィルター5は、固定反射膜56を有する固定基板51と、可動反射膜57を有する可動基板52と、固定電極541および可動駆動電極542を備えた静電アクチュエーター54と、固定検出電極551および可動検出電極552を備えたギャップ検出電極と、を具備し、固定検出電極551は、互いに絶縁された第一固定部分検出電極553Aおよび第二固定部分検出電極553Bを備え、可動検出電極552は、第一固定部分検出電極553Aに対向する第一対向検出領域554Aと、第二固定部分検出電極553Bに対向する第二対向検出領域554Bと、を具備する。 (もっと読む)


41 - 50 / 706