説明

国際特許分類[G02B6/24]の内容

国際特許分類[G02B6/24]の下位に属する分類

結合の前処理としてライトガイドの保護被覆を除去するもの
結合のためにライトガイド端部を処理するもの,例.切断
ライトガイドの永久結合,例.融着または接着 (266)
光学的結合手段 (1,422)
機械的結合手段 (1,823)
ライトガイドと光電素子との結合 (3,508)

国際特許分類[G02B6/24]に分類される特許

31 - 40 / 379


【課題】光ファイバ同士の傾斜端面を離した状態での光軸合わせを容易にすること。
【解決手段】本発明の光軸合わせ方法は、傾斜端面を有する第1の光ファイバを保持する第1の素子であって、前記第1の光ファイバの光軸に沿ってピンを保持するための第1の保持部を備えた前記第1の素子を固定すること、傾斜端面を有する第2の光ファイバを保持する第2の素子であって、前記第2の光ファイバの光軸に沿ってピンを保持するための第2の保持部を備えた前記第2の素子を準備すること、前記第1の素子の固定後、前記第1の光ファイバの傾斜端面と前記第2の光ファイバの傾斜端面とを所定間隔だけ離した状態で、前記1の保持部と前記第2の保持部に前記ピンを保持させること、及び前記第1の保持部及び前記第2の保持部に前記ピンを保持させた状態で、前記第2の素子を固定することを行う。 (もっと読む)


【課題】 裸ファイバの露出の割合が異なる場合においても、裸ファイバが傷つくことを抑制しつつ光ファイバを保持可能な光ファイバホルダ、及びその光ファイバホルダを備える光ファイバ融着接続装置を提供する。
【解決手段】 光ファイバ融着接続装置1は、光ファイバを保持するための光ファイバホルダ3を備えている。光ファイバホルダ3は、ベース10と蓋体20と連結部30とを有する。ベース10は、その長手方向に沿って光ファイバFが載置される載置面11を有している。蓋体20は、載置面11に載置された光ファイバFを載置面11に対して押さえ付けるための押さえ部23a〜23cを有している。連結部30は、蓋体20をベース10に対して開閉可能に、かつ、ベース10の長手方向に沿って移動可能に連結する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造であり、光ファイバ心線を順番に配置する際に、光ファイバ心線が保持部から抜け落ちることがない光ファイバ保持部材等を提供する。
【解決手段】 本体部3の長手方向の側方には、ヒンジ23aにより開閉可能な仮押さえ部5が設けられる。また、仮押さえ部5と併設され、ヒンジ23bによって仮押さえ部5と同様な向きに開閉可能な本押さえ部7が設けられる。仮押さえ部5の裏面には段部11が設けられる。仮押さえ部5を閉じた際に、仮押さえ部5の裏面5aと対向する部位の上面3aには凹部が形成され、凹部には弾性部材9が設けられる。弾性部材9は、後述する光ファイバ挿入作業において、光ファイバを挿入することができるよう、容易に変形が可能である。本押さえ部7の裏面には、第2の弾性部材である弾性部材15が長手方向に渡って形成される。 (もっと読む)


【課題】高精度に光学要素が配列されたアレイ型光学素子を提供する。
【解決手段】本発明は、第1のV溝と第2のV溝とを対向させて、第1基板及び第2基板によって第1の光学要素群及び第2の光学要素群を挟み込むことによって構成され、第1のV溝のうちの1つは、第1基板及び第2基板を位置決めするための第3のV溝であり、第2のV溝のうちの1つは、第1基板及び第2基板を位置決めするための第4のV溝であり、第3のV溝及び第4のV溝は互いに対向するように位置付けられ、第3のV溝及び第4のV溝に第1基板及び第2基板を支持する支持部材が配置され、支持部材は、第3のV溝を形成する2つの面と第4のV溝を形成する2つの面とに接触することにより第1基板及び第2基板を支持することを特徴とするアレイ型光学素子である。 (もっと読む)


【課題】レーザ光照射による光ファイバ融着用治具に取り付けられる光ファイバ整列用V溝基板において、光ファイバ整列用V溝基板のたわみ及び破損を低減すること。
【解決手段】本発明においては、レーザ融着用冶具のステージに搭載する基板として、光ファイバ整列用V溝基板とねじ穴付保持基板とを積層搭載して構成された複合基板を用いる。これにより、レーザ融着用治具に光ファイバ整列用V溝基板を取り付ける際に発生していたねじの締め付け応力が、光ファイバ整列用V溝基板に直接加わらなくなる。その結果、従来のねじ穴付光ファイバ整列用V溝基板を使用したときに比べ、光ファイバ整列用V溝基板のたわみ及び破損を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】光ファイバの端面を容易に、かつ確実に観察し検査する。
【解決手段】光ファイバ10の端面10aを観察するための拡大レンズを備える本体部と、本体部に着脱可能であるとともに光ファイバ10を把持し、光ファイバ10の端面10aを観察するための鏡24が設けられた光ファイバ把持具2と、を備える。鏡24は、その鏡面24aが上側(拡大レンズが配される方向)から見て、光ファイバ10の延在方向に直交する面A(方向)に対して所定角度(θ2)傾斜している。 (もっと読む)


【課題】スプライス接続で必要な余長の収納作業の作業性を向上させる。
【解決手段】光ファイバ1を略一定の直径で1.5〜1.75周分の長さで螺旋状に巻回し、少なくとも巻き始めと巻き終わりの箇所に接着部3を設けることで互いに重なる光ファイバ同士を接着した螺旋固定部4と、巻き終わりの箇所に連続する、螺旋状の光ファイバの0.25〜0.5周分の長さの変形部5とを交互に繰り返した光ファイバ1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 ガラスファイバの長期的な機械的信頼性の低下を抑制可能な光ファイバ接続器を提供する。
【解決手段】
光ファイバ接続器1は、光ファイバ心線3をケーブル外被5で被覆してなるドロップケーブル2に取り付けられる。光ファイバ接続器1は、光ファイバ心線3を被覆した状態のケーブル外被5を固定する外被固定部9と、ケーブル外被5から露出した光ファイバ心線3の先端部3aを保持する心線保持部81と、光ファイバ心線3の先端部3aの被覆部7から露出したガラスファイバ6を固定するファイバ固定部82とを備える。心線保持部81は、光ファイバ心線3の先端部3aの曲げを抑制しつつ、外被固定部9及び心線保持部81の配列方向に沿って光ファイバ心線3の先端部3aが移動可能となるように、光ファイバ心線3の先端部3aを保持する。 (もっと読む)


【課題】 光ファイバ同士を接続する際、調芯作業が不要で、接着剤を使用せずに、端面に異常を起こすことなく光ファイバの固定、接続が可能である光結合器を提供することにある。
【解決手段】 光ファイバをその先端部がフェルールから露出した形態とし、光ファイバをV溝が掘られた支持部材に配列する。さらにフェルールを固定するレセプタクルに移動機能を持たせ、光ファイバの端面同士が接触することなく顕著な伝送損失が発生しない状態になるよう光ファイバの端面を近づけ、弾性部材と板状押圧部材を用いて光ファイバを固定する。 (もっと読む)


【課題】特殊線の余長部分の最小曲げ半径を簡単かつ確実に確保することができ、ワイヤハーネスの中に特殊線の余長部分を簡単かつ確実に巻き込むことができる余長吸収具を提供する。
【解決手段】バンド本体11の凹部12に、ワイヤハーネス1の経路の途中で発生する特殊線5の余長部分5aを収容して該特殊線5の余長を吸収するようにした余長吸収具10であって、バンド本体11の上面11a側に特殊線5の余長部分5aを収容する凹部12を形成し、バンド本体11の下面11b側を内側にして該バンド本体11を湾曲自在に形成し、この湾曲形状の大きさRをバンド本体11の一端部側に形成された係合部13aと該バンド本体11の他端部側に形成された係止部14bとの係合位置で可変自在にした。 (もっと読む)


31 - 40 / 379