説明

国際特許分類[G03B17/04]の内容

国際特許分類[G03B17/04]に分類される特許

71 - 80 / 1,018


【課題】折り畳み式の本体部を開くだけで、撮像部を本体部の外方に向けることができる撮像機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器1は、第一筐体2と第二筐体3とを開いた状態で、机上に自立する。カメラ装置6は、カメラ機器1の上部において回転可能に軸支され、バネ95により、レンズ部7が露出する方向に回転するように付勢されている。閉状態のカメラ機器1では、レンズ部7がカメラ機器1の内側に格納された状態で、カメラ装置6を回転させる回転板80の凹部84に、回転制限部材90の隆起部93が係止し、カメラ装置6の回転が制限されている。カメラ機器1を開くと同時に、凹部84から隆起部93が離脱するので、カメラ装置6は、バネ95の付勢により、外方に向けて自動的に回転する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーは別に信号伝送線を持ち運ぶ必要がなく、いつでもファイルの伝達や充電が可能であり、大幅にポータブル式の電子装置の利便性が向上する、ポータブル式の電子装置内に形成されるポップアウト式の信号伝送構造を提供する。
【解決手段】
連動構造と、スタートキーと、信号伝送端子と、締め具を含む。連動構造は第一回転軸と、第二回転軸と、第一弾性部材と第二弾性部材を有し、スタートキーは連動構造上に配置され、信号伝達末端は連動構造の第一回転軸と第一弾性部材によって、回転展開され、締め具は前記連動構造の前記第二回転軸と前記第二弾性部材によって回転移動させられる。 (もっと読む)


【課題】開閉自在な表示ユニットを収納する本体側収納部にカードスロットを備え、表示ユニットの画面の損傷を防止すると共にメモリカードの破壊を防ぐ撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、カメラ本体11と、カメラ本体11の一側面に設けられた回転軸を中心として前記本体部に対して開閉自在に取り付けられ、液晶パネル画面30と、液晶パネル画面30を囲む画面枠カバー31とを有する表示ユニット15と、表示ユニット15が開かれた際に露出するカメラ本体11の側面において開口するようにカメラ本体11に設けられたカードスロット18a,18bと、カードスロット18a,18bの開口部を覆う開閉自在なカード蓋16とを有し、カード蓋16が開状態となっているときに表示ユニット15が閉方向に回動して表示ユニット15とカード蓋16とが当接するときに、画面枠カバー31がカード蓋16の先端部に当接する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが把持する筐体に対する表示部の位置関係が、タッチ操作により加わる力に対して安定する位置となったときに、モードの切替操作を行うことなく手描き入力を開始できる技術を実現することである。
【解決手段】表示制御装置は、タッチパネル式の表示手段を備え、筺体に対して移動可能に連結される表示部と、前記表示手段に対するタッチ操作である手描き入力によってタッチされた座標に基づいて表示オブジェクトを描画する描画手段と、前記表示部の前記筺体に対する位置関係を検出する検出手段と、前記表示部が、前記表示手段の表示面がタッチ可能な位置であって、前記表示面に垂直方向に加わる力に対して前記表示部が移動しないように前記筺体によって支えられる特定の位置関係になったことを前記検出手段が検出した場合に、前記手描き入力を受け付けるための表示アイテムを前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】表示ユニットを撮影者側から見て左方向及び右方向に回動操作した状態で、同等の表示ユニットの回転操作感を得ることができると共に、撮影者側から見て常に正立の画像を表示面に表示することができる仕組みを提供する。
【解決手段】デジタルビデオカメラは、回動検出スイッチにより表示ユニットの左側の回動が検出された場合(S1402のYES)と右側の回動が検出された場合(S1403のYES)とで、表示ユニットに表示される画像の表示方向を切り替え制御し、表示ユニットの左側の回動が検出された状態で、回転検出スイッチにより表示ユニットの被写体側への回転が検出されたとき、表示ユニットに表示される画像の表示方向を切り替え制御し、表示ユニットの右側の回動が検出された状態で、回転検出スイッチにより表示ユニットの被写体側への回転が検出されたとき、表示ユニットに表示される画像の表示方向を切り替え制御する。 (もっと読む)


【課題】ハンチング現象を発生させることなくカメラライトを適切に点灯または消灯させることができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】カメラ機能411で事前に検出された明度が所定の閾値以下であるとカメラライト413をライト点灯手段が点灯させ、検出された明度が閾値を超過しているとカメラライト413をライト消灯手段が消灯させるが、カメラ機能411と被写体とを結ぶ軸を中心に装置本体が回転されているときには明度が閾値を超過してもカメラライト413を消灯規制手段が消灯させない。このため、構図を決めている最中であることが予想されるときには点灯されたカメラライト413が消灯されない。 (もっと読む)


【課題】従来の鏡筒装置では、遮光部材と化粧リングとの摺動接触によって雑音が発生するという問題があった。
【解決手段】光学系を支持するレンズ鏡筒を構成する鏡筒装置に関する。外側のカム環5と、カム環の内側に位置し且つカム環が光学系の光軸CLを中心として回転することに応じて光軸の方向へ移動する直進環6と、カム環5と直進環6との間の隙間を塞ぐように設けられた遮光部材30とを備えている。遮光部材30は、弾性部材で形成されると共に、カム環5に設けた鏡筒側凹部36に係合可能とされた3つの遮光部材側凸部35が設けられている。遮光部材側凸部35と鏡筒側凹部36との係合により、カム環に対して光学系の光軸と直交する方向に移動可能とし、且つ、光軸を中心とする回転方向にはカム環と連動するように構成した。 (もっと読む)


【課題】 入出力端子部の小型化
【解決手段】 入出力端子に接続された接続ケーブルの一部をバッテリの投影に重なるように配置し、バッテリの側面にケーブルを配置することで、小型化を図る。 (もっと読む)


【課題】小型の撮像装置でも撮影者の疲労が少ない保持ができ、かつ撮影者が快適な視距離を確保できるようにする。
【解決手段】撮像を行うためのレンズ部を含む第一の筐体2と、撮像映像を表示すための表示部3と、前記第一の筐体と前記表示部を可動可能に連結する第二の筐体4を有する撮像装置において、撮影時に前記表示部を前記レンズ部の先端より前方に配置させる形態と、収納時に前記表示部を前記レンズ部先端より後方に配置させる形態とを持つ。 (もっと読む)


【構成】メインCPU46は、鏡筒BL1,ズームレンズ12,フォーカスレンズ14およびシャッタ機構16をユーザ操作に従う態様で駆動する。駆動された可動部材の特定位置への到達が検知されると、メインCPU46は、駆動された可動部材に対応する振動パターンがレジスタRGSTに登録された複数の振動パターンの中から特定し、特定された振動パターンに従う振動の発生をバイブレータ52に命令する。ユーザは、所望の可動部材5特定位置に到達したことを振動によって認識する。
【効果】操作性の向上が図られる。 (もっと読む)


71 - 80 / 1,018