説明

国際特許分類[G08B17/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置 (18,900) | 火災警報;爆発に応答する警報 (2,073)

国際特許分類[G08B17/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G08B17/00]に分類される特許

181 - 190 / 1,358


【課題】無線式感知器の機能が不全となる前に、ユーザに早期に適切な対応を促すことができる、通信システムを提供すること。
【解決手段】通信システム1は、無線信号を送信する送信部と、無線式感知器10の機能が不全となることを予測する機能不全予測部と、機能不全予測部により無線式感知器10の機能不全が予測されたことを報知するための機能不全報知情報を含む無線信号を、送信部を介して送信する機能不全報知部とを備える無線式感知器10と、無線信号を受信する無線通信部と、有線信号を送信する入出力部と、情報を出力する表示部と、機能不全報知情報を含む無線信号を、無線通信部を介して受信した場合、機能不全報知情報を含む有線信号を、入出力部を介して送信すると共に、機能不全報知情報を、表示部を介して出力する機能不全中継部とを備える受信用中継器30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】火災の発生時に避難者を、煙が一定の濃度以上ある方向へ避難しないように誘導する装置として、通常の誘導灯と同程度の厚みをもつ装置を提供する。
【解決手段】自動火災報知設備が火災を感知すると、信号装置は、動作(点滅)信号を誘導灯10に出力する。誘導灯10の点滅ユニットは、この動作(点滅)信号が入力されると点滅光源21を点滅させ、避難者に避難方向を知らせる。避難方向に設置された煙感知器は、ある一定の濃度以上の煙を感知したとき、停止信号を出力する。誘導灯10の点滅ユニットは、動作(点滅)信号が入力されているときに、停止信号が入力されると、まず、点滅光源21を消灯させる。次に、点滅ユニットは、動作(点滅)信号が入力されているときに、避難方向に設置されている煙感知器からの停止信号が入力され続けるとき、赤色LED又は黄色LEDである停止表示ランプ22を点灯又は点滅させる。 (もっと読む)


【課題】無線式感知器の試験を容易に行うことができる、無線式感知器の試験用治具を提供すること。
【解決手段】無線式の感知器1を試験するための試験方法であって、感知器1を送信側予定位置P1〜P3に対して移動可能に配置する送信側配置工程と、感知器1から信号を送信させる信号送信工程と、感知器1から送信された信号の強度を表示する受信側治具4を、受信機器の受信側予定位置P4に配置する受信側配置工程と、受信側治具4にて表示された信号の強度を測定することにより、当該強度に基づいて感知器1の試験結果を判定することを可能とする信号強度測定工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】従来の危険制御システムは、煙探知機、制御盤、および消火システムを含み、全体的に複雑であり、設置には相当な時間とコストを必要とし、機能不全または電力の低下の場合には、故障しやすい可能性がある。それらの問題を解決する。
【解決手段】危険の検出に応答して制御物質を送達するように構成されている。例えば、内部圧力を有し、熱への曝露に応答して漏出するように構成されている圧力チューブ104を備えている。漏出は内部圧力を変え、空気信号を生成する。火災検知器110はまた、火災に関連した火災条件を検出し得る。弁112は、火災検知器110および圧力チューブ104に結合され得る。弁112は、火災検知器110からの信号に応答して内部圧力を変え、空気信号を生成するように構成されている。空気信号は、送達システムをトリガーし制御物質を送達する。 (もっと読む)


【課題】可逆的な操作によって防水型機器の電源をON状態からOFF状態に移行することなく、当該防水型機器の電源が容易にON状態からOFF状態に移行しないようにすることができる、防水型機器の電源停止方法及び防水型機器を提供すること。
【解決手段】防水筐体10の内部に電気回路を備えて構成された防水型機器1であって、所定の第1の動作が行われることによって、防水型機器1の電源がOFF状態からON状態になる防水型機器1の電源停止方法において、防水型機器1の電源がON状態の際に、第1の動作と逆の動作を行うことなく、第1の動作とは異なる所定の第2の動作を行うことによって、防水型機器1の電源をOFF状態になるまでの待機状態にする第1のステップと、待機状態において、第1の動作と逆の動作、及び第2の動作と逆の動作を行うことによって、防水型機器1の電源をOFF状態にする第2のステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】外付スピーカが設けられる音響装置を用いてサービスを提供する施設において、音響装置の外付スピーカから音声を発しているときに火災が発生した場合に、火災報知設備が発する警報音を、当該サービスの提供を受ける者が聞き取れるようにすることを、安価に実現することを課題とする。
【解決手段】外付スピーカ32が設けられる音響装置31を用いてサービスを提供する施設3に設置されて、火災時に音響装置31の外付スピーカ32が発する音声を消音させる火災時消音装置1Aであって、施設3に設置される火災報知設備4に接続され、火災信号を火災報知設備4の受信機43が受信した際に消音信号を発信する消音信号発信機10と、無線回線を通じて消音信号を受信可能に消音信号発信機10に接続され、消音信号を受信した際に外付スピーカ32が発する音声を消音させる消音機20Aと、を具備する。 (もっと読む)


【課題】無線局の消費電力をさらに低減した無線信号の間欠受信方法及びそれを用いた無線通信システムを提供する。
【解決手段】火災警報器TRの制御部10は、タイマ4によってスリープ状態から間欠的に起動されると、受信レベル検出部1を起動した後、スリープ状態に移行する。受信レベル検出部1は、起動されると、アンテナ7を介して受波した信号をダイオード検波回路12で検波し、その検波出力と所定のしきい値の高低を判定部13で比較する。判定部13は、検波出力がしきい値よりも高ければ起動トリガを制御部10に出力する。制御部10は、判定部13から起動トリガが入力されれば、受信回路部2に起動トリガを出力し、起動トリガが入力されなければ、次回の間欠起動時までスリープ状態を維持する。受信回路部2は、制御部10から起動トリガが入力されると、アンテナ7を介して受信した無線信号を復調し、復調して得た信号を制御部10に出力する。 (もっと読む)


【課題】音色を変えずに音圧を切り換えることができる警報器を安価に提供する。
【解決手段】CPU7が、ガス漏れ、火災検出時か、故障、電池電圧の低下及び警報器の交換時期到来時かに応じて、第1周波数及び第2周波数の間でブザーの駆動信号の周波数を切り換える。上記第1周波数が、音圧の山となる周波数4kHzに設定され、第2周波数が、第1周波数から減少方向にずらしたときに最初に第1周波数に対応する音圧との差が20dB以上となる音圧の谷となる周波数3kHzに設定されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は建物の居室におけるレイアウトプランにかかわらず、安全な避難開始時間を簡便に算定することができる避難開始時間の算定方法の提供を目的とするものである。
【解決手段】建物内の居室において火災が発生した場合における該居室内の在室者が避難を開始するまでの避難開始時間tstの算定方法である。居室内に天井までの間仕切り壁等による子室が設置される場合でも、煙層密度ρs(kg/m)、居室全体の床面積AR(m)、火災プルーム量に関わる係数k、火災成長率Q0(kW/s)、天井高さHR(m)、0.95以下の係数φを簡易煙降下式に適用することにより避難開始時間tst(s)を算定する。 (もっと読む)


【課題】音響孔から雨水が浸入しても確実にスピーカにより音声警報ができるようにする。
【解決手段】屋外設置され、火災による炎を検出して音声警報を出力する炎検出器1は、内側にスピーカ収納部18を有すると共に複数の音響孔5を開口したスピーカ部4を本体前面3から突出して一体に形成し、スピーカ部4の下方に水抜孔8を形成する。スピーカ部4は上部が本体前面3から突出してエッジ部6を形成し、下部が本体全面に位置してエッジレス部となっている。またスピーカ部4の音響孔5は斜め下方に向けて形成されている。 (もっと読む)


181 - 190 / 1,358