説明

国際特許分類[H01F38/08]の内容

国際特許分類[H01F38/08]の下位に属する分類

安定器,例.放電ランプ用

国際特許分類[H01F38/08]に分類される特許

41 - 50 / 216


【課題】従来コイルは、その中に内蔵する巻線の数が増えるほど、巻線からの引出し線と端子との間に配線ミス等が発生する可能性があり、さらに引出し線の固定に接続抵抗の高い半田付けを行っていた。
【解決手段】巻線26からの引出し線14を、端子台13に設けた放射状の溝15に挿入し、さらに線押さえ部16で固定する構造とし、更に端子台13の一端以上に設けた端子12に引出し線14を溶接で接続することで、内蔵する巻線25の数が増加しても、引出し線14と端子12との間の配線ミスが発生せず、また金属線22との接続を信頼性が高い薄型コイル11を提供する。 (もっと読む)


【課題】 充分な沿面距離を確保して絶縁性を高めることができると共に、小型化、低背化、コスト増大の抑制、及び巻き作業効率を改善できる巻線部品の提供を目的とする。
【解決手段】 巻線部品は、ボビン2の下段部2dの実装面に植設する内側の端子3a、外側の端子3bは、一方向のみに配列していたものを、任意に複数配列として配設したボビン構造とする。また、2次側巻線6の引き出し位置は、ボビン2の実装面側のみであったものを、実装面と反対側のボビン2の上段部2cからも引き出しできるように、ボビン2の鍔部の下段部2dと上段部2cを架橋するようにカバー4を付設した構造とする。前記カバー4には2次側巻線6を引き出すための引出溝4cを形成し、また、ボビン2の上段部2cと、下段部2dの外周面にも引出溝2fを形成し、これらの引出溝を介して前記複数配列として配設した端子のうち、前記カバーに近い方の外側の端子3bに絡げ、結線する。 (もっと読む)


本発明は、ランプベース(14)内に取り付けるためのトランスに関する。
前記トランス(54)はトランスハウジング(60)を有しており、
前記トランスハウジング(60)は、第1の巻線(88)を備えたトランスコア(56)を取り囲んでおり、
前記トランスハウジング(60)を囲むように第2の巻線(88)が配設されており、前記第2の巻線は少なくとも1つのコンタクトエレメント(90,92)によってトランスハウジング(60)に固定される。
(もっと読む)


【課題】断面が円形のマグネットワイヤーを用いながらコイル長が短く高電圧や大電流への対応を可能とする。
【解決手段】フェライトコア11の側面に、マグネットワイヤー12が複数層にわたり折り返し巻かれることで高電圧発生用の二次コイルL2を構成する。二次コイルL2の折り返し前後の高圧と低圧間の絶縁を図る筒状の鍔付きボビン14と有底ボビン15をそれぞれ配置する。このように構成された二次コイルL2を筐体16に収納するとともに、充填剤17を充填されて固化する。フェライトコア11と対向する位置にある筐体16の外周に溝161を形成し、溝161に一次コイルL1を形成する。マグネットワイヤー12を用いながら二次コイルL2の絶縁を確保することで、二次コイルL2のコイル長を短く抑えながら高電圧、大電流の電磁装置を実現するとともに、一次コイルL1と二次コイルL2の沿面放電を防止することも可能となる。 (もっと読む)


【課題】インバータトランスにおいて、磁気コアの寸法ばらつきや組み立てばらつきにより生じたリーケージインダクタンスのずれを修正する。
【解決手段】一次巻線11と、二次巻線12と、一次巻線と二次巻線とが分割して巻回された巻軸を有するボビン13と、ボビンに装着され閉磁路を形成して一次巻線と二次巻線とを磁気結合させる一組のコアと、を備え、ボビンの両端の基台13b、13bは巻軸より幅広に形成されており、巻軸の外周であって両端の基台に挟まれる領域に第3の磁気コア18が配設されている。このため、第1の磁気コア15aと第2の磁気コア15bを装着した後のリーケージインダクタンスの値に他のインバータトランスのリーケージインダクタンスとズレが生じた場合であっても、一次巻線11で発生する磁束の一部が第3の磁気コア18を介して二次巻線12に影響し、リーケージインダクタンスの値が修正される。 (もっと読む)


【課題】筒状基部を薄肉化しつつ耐電圧性は確保し、巻線高圧側とコアとの間のショートを防止し得る構成のトランス用ボビンおよび高圧トランスを得る。
【解決手段】貫通孔11の内周面16には、挿通されるコアを支持するための孔内凸部19A〜19Dが形成されるが、貫通孔11の一端側に設定された凸部非形成領域17内では、孔内凸部19A〜19Dが形成されないようになっており、挿通されるコアの外周面と貫通孔11の内周面16との間に、全周に亘り所定の空気間隔が確保される。また、筒状基部10の、凸部非形成領域17に対し貫通孔11の径方向外側に位置する部分に、2次巻線の高圧側部分が巻回され、コアの、凸部非形成領域17内に位置する部分に、絶縁コーティング処理が施される。 (もっと読む)


【課題】インバータトランスにおいて、製造コストを低くし、且つ、長い沿面距離を確保する。
【解決手段】トランス1は、棒状のコア2に、低圧コイル5が巻回された低圧ボビン3と、高圧コイル6が巻回された高圧ボビン4とが圧入されて構成されている。低圧ボビン3及び高圧ボビン4には、それぞれ、コア2を軽圧入可能な大きさに形成された筒状部が形成されており、その筒状部の一端部に開口が設けられ、他端部に筒状部を塞ぐ封止部33,43が設けられている。コア2の端部は、キャップ形状の低圧ボビン3及び高圧ボビン4に覆われて外部に露出しないので、低圧端子5aと高圧端子6aとの間の沿面距離は、低圧端子5aと高圧端子6aとを結ぶトランス1の表面を辿る経路のうちコア2の表面を除く部分の長さとなる。コア2を絶縁膜等で覆ったりすることなく、長い沿面距離を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】スイッチングトランスにおいて、漏洩インダクタンスを抑制することにより、ノイズ及び発熱を低減する。
【解決手段】第1巻き線5の第1端部51とボビン3の第1鍔部31との距離を、第2巻き線6の第1端部61と第1鍔部31との距離に等しくする。また、第2巻き線6の第2端部62とボビン3の第2鍔部32との距離を、第1巻き線5の第2端部52と第2鍔部32との距離より小さくする。 (もっと読む)


【課題】部品の大型化や作業工数・コストの増加などを伴うことなく、3層絶縁電線の半田付け時における絶縁被覆の溶け上がりを正確に規制でき、必要な沿面距離を確保できるようにする。
【解決手段】1次巻線と2次巻線を巻装する巻枠部10と端子保持部14とが連続一体に成形され、各巻線端末がそれぞれ端子保持部の端子12に接続される構造であって、1次巻線と2次巻線のいずれか一方に3層絶縁電線を使用し、端子保持部に、3層絶縁電線の引き出し線部分を巻枠部から端子に案内する引き出し溝22が形成されている。引き出し溝は、その途中で交差する分割溝24によって分断され、それによって一つの引き出し溝から分割溝を通り別の引き出し溝へと引き出し方向を変えるエッジ部が形成され、該エッジ部に引き出し線部分の絶縁被覆が圧接した状態で、引き出し線部分が引き回されるようにする。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる信号波形を出力する2つ以上のトランスを一体に形成し、互いの磁気干渉を従来よりも大幅に低減した複合トランスを提供する。
【解決手段】両端に鍔部111a,111b,121a,122bを有する2つのコイル巻回部111,121が連結部130によって連結され、両端部に端子板140,150を備えたボビン110とボビン110に挿入されたI型磁性体コア170とトランスT1,T2毎に設けられた2つのC型磁性体コア180,190とからなる複合トランスを形成する。さらに、C型磁性体コア180,190巻に幅D1の間隙が形成されるように、C型磁性体コア180,190を配置する。これにより、C型磁性体コア180,190からの漏れ磁束が隣り合うC型磁性体コアに流れ込むことは極めて少なくなり、隣り合うトランス間の磁気干渉は従来よりも大幅に低減される。 (もっと読む)


41 - 50 / 216