説明

国際特許分類[H01F38/08]の内容

国際特許分類[H01F38/08]の下位に属する分類

安定器,例.放電ランプ用

国際特許分類[H01F38/08]に分類される特許

21 - 30 / 216


【課題】イグナイタを小型化して、規格化されたイグナイタケースに簡単且つ安価に収納することのできる高電圧パルス発生装置を提供する。
【解決手段】高圧パルストランス2,3を2個備え、その各高圧パルストランスの一次巻線21,31を並列に接続してスイッチ素子4を介して充放電コンデンサ5に接続し、前記各高圧パルストランスの二次巻線22,33を放電灯1とともに直列に接続した構成である。 (もっと読む)


【課題】出力電流が大きいアーク溶接機に用いることができる、二次コイルの直径を小さくしたカップリングコイルを提供する。
【解決手段】カップリングコイル1は、正面視ロの字形状のコア13の一方の脚部13aに一次コイル11が巻回され、他方の脚部13bに二次コイル12が巻回されている。二次コイル12には電源装置からアーク溶接用の電力が入力され、一次コイル11にはアーク放電開始時に高周波電圧が入力され、その高周波電圧が高電圧に昇圧されて二次コイル12の電圧に重畳される。二次コイル12は、金属条からなる二次巻線を絶縁シートとともにコア13の脚部13bにロール状に巻回して形成されている。 (もっと読む)


【課題】安価で巻回が容易な断面が円形の導線を使用しながら、二次巻線としての断面積を大きく保ち、ボビン軸方向の長さを短縮できるイグナイタトランスを提供する。
【解決手段】二次巻線用ボビン1の胴部2の導線の巻き始め側の一端に設けたボビン軸方向に対して傾斜する傾斜面9を備え、二次巻線4を、傾斜面9に沿って各層の巻き始め起点をずらしてそれぞれ整列一層に巻回した導線を多層に巻き重ね、各層の導線を並列に接続して構成する。 (もっと読む)


【課題】1次巻線を巻くための窓面積を確保すると共に1次巻線と2次巻線との絶縁性能を確保することを目的とする。
【解決手段】バラストチョーク200は、ボビン201がセパレータa202とセパレータb203とにより3つのセクションに仕切られている。1次巻線であるPコイル210は巻きセクションa291に巻かれる。1次巻線に接続する2次巻線であるS1コイル211はPコイル210の外周に巻かれる。S1コイル211以外の2次巻線であるS2コイル212およびS3コイル213は巻きセクションb292および巻きセクションc293に巻かれる。Pコイル210とS2コイル212とは巻きセクションb292により絶縁され、Pコイル210とS3コイル213とは巻きセクションc293により絶縁される。 (もっと読む)


【課題】高い製作精度が要求されず、小型化を可能とする。
【解決手段】導線がコイル状に巻回される巻線部をそれぞれ有する第1および第2のボビン20、30を含み、第1のボビン20と第2のボビン30とが巻線部の軸線方向である第1の方向に連結される巻線部品の巻線枠であって、第2のボビン30の連結側の鍔部30cに、第1の方向に沿って延びる絡げ端子32が立設されており、第1のボビン20の連結側の鍔部20cに、絡げ端子32の少なくとも一部を第1の方向に収容可能な凹部20fが設けられている。 (もっと読む)


【課題】プッシュプルインバータ、及びプッシュプルインバータに用いられるトランスにおいて、トランスのサイズを小型化すると共に、トランスの効率を優れたものにする。
【解決手段】プッシュプルインバータ1は、電源部3からトランス2の2つの1次側巻線21a、21bに入力電圧Vinを供給すると共に、MOSFET4a、4bによりトランス2をプッシュプル方式で駆動することにより、電源部3から供給される入力電圧Vinをトランス2により昇圧し、その昇圧した電圧をトランス2の2次側巻線22から出力電圧Voutとして出力する。電源部3は、入力電圧Vinとして82vの電圧をトランス2の2つの1次側巻線21a、21bに供給する。トランス2のコアの有効断面積が小さくても磁気飽和せず、トランス2のコアとして有効断面積の小さいコアを使用することができ、また、MOSFET4a、4bでの(電力)ロスが低減する。 (もっと読む)


【課題】整流ダイオードを設置するスペースが不要となり、部品点数の減少を図ることができるとともに、高圧部品からの沿面距離を確保できるストロボ用のフライバック式昇圧トランスおよびストロボ回路を提供する。
【解決手段】一次コイル31aと二次コイル31bとからなるストロボ用のフライバック式昇圧トランス本体31と、フライバック式昇圧トランス本体31に内蔵され、一方の端子が二次コイル31bに接続され、他方の端子がフライバック式昇圧トランスの外部に設けられ、ストロボ発光部に供給する電力を蓄積するメインコンデンサ33に接続された整流ダイオード32とを具備し、整流ダイオード32をフライバック式昇圧トランス本体31に設けた凹溝46に収納したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充電時間および充電効率が向上し、電池の消耗を抑制できるストロボ用のフライバック式昇圧トランスおよびストロボ回路を提供する。
【解決手段】一次コイル31aと二次コイル31bとからなり、該二次コイル31bの両端子がストロボ発光部に供給する電力を蓄積するメインコンデンサ33に接続されたストロボ用のフライバック式昇圧トランス本体31と、フライバック式昇圧トランス本体31の二次コイル31bの間に直列に接続され、フライバック式昇圧トランス本体31に内蔵された整流ダイオード32とを具備したことを特徴とするストロボ用のフライバック式昇圧トランスにある。 (もっと読む)


【課題】放電灯用変圧器の絶縁破壊試験を容易に実施することができる技術を提供する。
【解決手段】絶縁破壊試験を実施する状態に劣化させる目標回数までイグナイタートランス754を用いて始動パルスを連続的に発生させる劣化制御処理を実行する劣化制御部850を、バラストユニット622に設け(ステップS200)、劣化制御部850が劣化制御処理を終えた後(ステップS300)、イグナイタートランス754の絶縁耐圧を測定する(ステップS400)。 (もっと読む)


【課題】 検出用の特別な部品を不要としてコストダウンを可能にするとともに、省スペース化も可能にしてユニットを小型化する。
【解決手段】 複数の巻枠とその間と両端が端子ピンが植設された鍔部を具えたボビン、一部がそのボビンに挿入されて磁気回路を構成するコア、それらのボビンに巻回される1次巻線と2次巻線とを具えたインバータトランスにおいて、中央の巻枠に1次巻線が巻回され、その両側の巻枠にそれぞれ2次巻線が巻回され、それぞれの2次巻線の1次巻線側の一部が検出巻線とされて、その検出巻線の検出出力が2次巻線のタップから得られる。 (もっと読む)


21 - 30 / 216