説明

国際特許分類[H01M2/22]の内容

国際特許分類[H01M2/22]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M2/22]に分類される特許

61 - 70 / 218


【課題】電極群を安定に保持するとともに、密閉後に、その支持状況を把握する。
【解決手段】軸芯7の周りに正極14、負極15、セパレータ16を捲回してなる捲回電極群8が円筒形状の電池容器1に収容されている。電池容器1の開口端20には封口体22がかしめ固定されている。かしめ固定に際して、軸芯7を電池容器1の底面1Tに向けて押圧し、底面1Tを軸方向外方へ弾性変形させ、その状態で封口体22を電池容器1にかしめる。これにより、軸芯7は、封口体22と電池容器底面1Tとの間で挟持され、底面1Tの弾性反発力により捲回電極群8が電池容器内で安定に保持される。 (もっと読む)


【課題】平板状の芯材を有する捲回式角形電池における電極の体積膨張及び収縮並びに電池内部におけるガスの発生による電池外装缶の変形を防止する。
【解決手段】平板状の芯材に、正極とセパレータと負極とを積層して捲回した扁平形状の電極群を内蔵する。前記芯材は、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能に斜めに分割されている。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器の電源として広く用いられるリチウムイオン二次電池は、小型化が進む中で端子電極の極性を表示するのが極めて困難になってきた。しかし、従来のリチウムイオン二次電池は、正極と負極を構成する活物質に異なる材料を用いているために、電極の極性を間違えて実装すると、電子機器の誤動作や発熱事故などの問題が発生するおそれがあった。
【解決手段】正極と負極を構成する活物質に同一の材料を用いても二次電池として機能する活物質材料を用いた電池を開発し、無極性の二次電池を作製した。端子電極に区別がないため、実装方向に注意する必要がなく実装工程が簡略化される。また、正極層と負極層を別に作製する必要がないため、電池の製造工程も簡略化される。 (もっと読む)


【課題】容易に製作することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供する。
【解決手段】ケースと、前記ケース内に収容され、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に介在するセパレータを含み、前記第1電極は第1活物質が塗布されない無地部を含む電極組立体と、前記ケースに締結して前記電極組立体と電気的に連結する端子を含むキャップ組立体と、第1導電板と、前記第1導電板から延長して前記無地部に締結する第1支持突起を含む安全組立体と、前記電極組立体と前記端子を電気的に連結して前記無地部に締結する集電タップと、前記無地部で前記第1支持突起が締結する側の反対側の面の無地部に締結する第1補助プレートと、を含む。 (もっと読む)


【課題】電池内部の抵抗をより一層低減し、高出力な二次電池を提供する
【解決手段】
本発明の二次電池によれば、集電リードにおける従来の導電経路とは別に、経路の短い新たな導電経路が形成されるので、電池内部抵抗のより一層の低減が可能となる。これにより、高出力な二次電池を提供することが可能となる。また、接触部と集電リードの形状は、互いに勘合し得るように形成されているで、封口板の突出部と集電リードの一部との接続が確実に行われ、二次電池の高出力が安定して得られるようになる。 (もっと読む)


【課題】電極板の電流密度が均一になり、外部の片側に出入力端子を設置可能な蓄電及び給電装置を提供する。
【解決手段】補助用導電体100を備え、少なくとも2辺に別々に集電端子104を有しかつ電極板面に活性物質120を塗布する辺側電極板101は、平板状、条状、または網状構造であって、かつ導電性能が補助用導電体100より優れ、電極板の材料及び/または構造により構成される補助用導電体100に挟着する。補助用導電体100の少なくとも2辺に別々に出入力する総集電端子105を設け、補助用導電体100の2辺以上で総集電端子105に集電端子104を片辺または多辺で並列接続する。外部に対して電流を出入力する総集電端子105及び補助用導電体100と辺側電極板101との間に絶縁体103を設けて電極ユニットを構成する。外部に対して電流を出入力する総集電端子105は1個以上である。 (もっと読む)


【課題】発電部の位置ずれを抑制でき、組み付け性に優れる組電池又は当該組電池の製造方法を提供する。
【解決手段】集電体を介して発電部が複数連ねられて連結体とされ、該連結体において一端となる集電体と他端となる集電体とが、絶縁部を介して連結されている、組電池とし、集電体を介して複数の発電部を連結し連結体とする、連結体作製工程、及び、連結体において一端となる集電体と他端となる集電体とを、絶縁部を介して連結する、端部連結工程を有する、組電池の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】接合界面の電気抵抗を低減することが可能な集電体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一対の集電箔を備え、該一対の集電箔のうち少なくとも一方の集電箔は凹部を有し、凹部に他方の集電箔の一部を配設させることによって一対の集電箔が接続されている集電体、並びに、少なくとも一方の集電箔に凹部が備えられる一対の集電箔を用意する準備工程と、該準備工程で用意された一対の集電箔を接触させる接触工程と、該接触工程で接触させた一対の集電箔のうち凹部と対向している集電箔の一部を溶解させ、溶解させた集電箔の一部を凹部へと流入させる過程を経て、一対の集電箔を接続する接続工程とを有する、集電体の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】通信部の異常に速やかに対処することができ、また通信部がロックした状態のままでの機器本体への装着を回避することのできるパック電池を提供する。
【解決手段】機器本体に着脱自在に装着されて二次電池に蓄積された電力を前記機器本体に供給するパック電池であって、前記二次電池の状態または充放電制御に関する情報を該パック電池が装着された機器本体との間で通信する通信部と、この通信部を介する前記機器本体との間の情報通信が途絶えたとき、またはパック電池が機器本体に装脱された際に前記通信部をリセットするリセット手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来と異なる方式で膨れ現象を利用して回路をオープンできる二次電池及びそれを利用した電池パックを提供する。また、膨れ発生時に電極組立体とリードタブの間の電気的連結を構造的に遮断して充放電を中断させるために回路をオープンできるようにする二次電池及びそれを利用した電池パックを提供する。
【解決手段】本発明は、電極組立体から延長される電極端子がリードタブと構造的かつ電気的に連結されて回路をオン(on)にし、膨れが発生した時にはパウチケースに結合されたリードタブがパウチケースの膨脹により電極端子から遠ざかりながら上の構造的連結部分が破断されて回路がオフ(off)になるように構成された二次電池及びそれを具備する電池パックを提供する。 (もっと読む)


61 - 70 / 218