説明

国際特許分類[H01M4/60]の内容

国際特許分類[H01M4/60]に分類される特許

271 - 280 / 327


【課題】軽量でエネルギー密度が高い電池、およびこの電池の構成要素である電極活物質、また電極活物質となりうる重合体を提供する。
【解決手段】正極および負極の少なくとも一方の活物質として、式(1)または式(2)で表される構造を分子中に有する重合体を含有する電極活物質を用いる。


(R1は炭素数1〜4のアルキル基、R2は水素原子またはメチル基、R3〜R5はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基、を表す。) (もっと読む)


【課題】自動車の燃費向上につながる小型・軽量で大電流電での充放電でも電力損失が少ない自動車用蓄電システムを提供すること。
【解決手段】電力を発生させる発電機と、該電力を負荷に供給する電源線と、該電源線に接続され、必要に応じて電力を貯蔵・放出可能な蓄電装置と、を有する自動車用蓄電システムにおいて、前記蓄電装置として、主電池と、該主電池よりも容量の小さい補助電池とを有し、前記補助電池が、安定ラジカル化合物の酸化還元反応を利用した有機ラジカル電池であることを特徴とする自動車用蓄電システムとする。補助電池は1つのモジュールで構成することもでき、出力用補助電池と回生用補助電池との2つのモジュールを有する構成とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー密度及び出力密度が高く、かつ耐電圧が高く、耐久性の高い優れたリチウムイオンキャパシタを提供する。
【解決手段】正極、負極、及び、電解液としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備えるリチウムイオンキャパシタであって、正極活物質がリチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的に担持可能な物質であり、負極活物質がリチウムイオンを可逆的に担持可能な物質であり、正極と負極を短絡させた後の正極の電位が2.0V以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンが充電前にドープピングされており、かつ、上記正極は、ニトリル基を有する(メタ)アクリレート重合体を含むバインダーで結着された正極活物質からなることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。 (もっと読む)


【課題】 導電性が高く、それ自身及びそれを用いる材料の性能(導電率)の均一性が高く、さらに、溶媒に分散可能で、加工が容易なポリピロール及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 球状粒子であって、粒径が1000nm以下であり、ヒドロキシプロピルセルロース水溶液中で分散性を示すポリピロール、及びかかるポリピロールの製造方法である。 (もっと読む)


【課題】バインダーなどの添加材を使用することなく、安価な材料にて簡便に、例えば電極材料に適した充分な導電性及び多孔性を発揮できる多孔性材料を製造する方法を提供する。種々の製品の電極として使用することができる、上記の多孔性導電性材料を備えた導電性部材、及びその導電性部材の製造方法を提供する。本発明はさらに、上記の多孔性材料あるいは導電性部材を用いた製品を提供する。
【解決手段】ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミド及びそれらの塩類から選ばれる少なくとも一種を含有する溶液中で、電極基体表面上に少なくとも一種の芳香族化合物を電解重合させて電極基体表面上に多孔性材料を形成することを含む、多孔性材料の製造方法であって、該電極基体表面の平均面粗さが10nm以上であることを特徴とする多孔性材料の製造方法。 (もっと読む)


【課題】電気化学素子と負荷部と発電部とを含む電力管理システムにおいて、電気化学素子の残存容量を常に一定範囲内に維持するための制御を簡略化する。
【解決手段】電気化学素子と負荷部と発電部とを含む電力管理システムにおいて、電気化学素子は、その充放電曲線に少なくとも2つの段差を有し、電気化学素子の残存容量が2つの段差のうち、低電圧側の段差に相当する残存容量以下になったと判断した場合、高電圧側の段差まで充電し、残存容量が2つの段差のうち、高電圧側の段差に相当する残存容量以上になったと判断した場合、低電圧側の段差まで放電する制御を行う。 (もっと読む)


エネルギー密度を向上させ、出力特性にすぐれた電極材料の製造方法を提供する。比表面積が100〜3000m/g、平均細孔直径0.4nm以上100nm以下の範囲の導電性多孔質材料の表面に重合性モノマーを吸着させ、さらに、前記導電性多孔質材料を電極として電解液中でパルス電圧を印加することにより電解重合を行って、前記重合性モノマーを積層し、導電性多孔質材料の表面に導電性ポリマー層を形成したことを特徴とする電気化学素子用電極の製造方法によって、薄く均一なポリマー層を形成する方法、すなわち出力特性にすぐれ、エネルギー密度の向上した電極材料の製造方法が提供される。更に、比表面積が100〜3000m/g、平均細孔直径0.4nm以上100nm以下の範囲の導電性多孔質材料の表面に重合性モノマーを吸着させる工程と、重合性モノマーが細孔に吸着した導電性多孔質材料を用いて電気化学素子セルを形成する工程と、該電気化学セルを電解液とともに外装ケースに収納する工程と、外装ケースの外部電極よりパルス電圧を印加することにより前記電解液中で重合性モノマーの電解重合を行って、前記重合性モノマーを積層する工程により、外装ケース内部で導電性多孔質材料の表面に導電性ポリマー層を形成したことを特徴とする電気化学素子の製造方法によって、上記電気化学素子用電極を有する電気化学素子を一連の工程で作成することが可能であり、電気化学素子の作成のための工程を削減することができる。 (もっと読む)


本発明は、基移動重合により重合体ニトロキシドラジカルを製造する方法に関する。本発明の更なる態様は、ニトロキシドラジカルを有する重合体はもとより、その使用、特に有機ラジカル電池の活性電極材料としての使用である。 (もっと読む)


【課題】電気化学素子と負荷部と発電部とを含む電力管理システムにおいて、電気化学素子の残存容量を常に一定範囲内に維持するための制御を簡略化すること。
【解決手段】電気化学素子と負荷部と発電部とを含む電力管理システムにおいて、電気化学素子はその充放電曲線に少なくとも1つの段差を有し、前記電気化学素子の残存容量が前記段差を基準に電流積算を組合せて求められる残存容量の範囲を上限残存容量および下限残存容量として定義し下限残存容量少なくなったと判断した場合、上限残存容量まで充電し、前記電気化学素子が上限残存容量より多くなったと判断した場合、下限残存容量まで放電する制御を行うように、前記電気化学素子の充放電を管理する充放電制御部を有する電力管理システムとすることで、電気化学素子の残存容量を上限残存容量と下限残存容量との間に維持することが容易となる。 (もっと読む)


【課題】さらなる軽量化、高エネルギー密度化が期待できる有機化合物を電極活物質に用いる検討はこれまでに多く行われている。しかし、充放電サイクルに伴い、活物質が電解質に溶解する等の問題があり、そのためサイクル特性が悪いという問題を有していた。
【解決手段】酸化還元反応に伴う電子移動を電気エネルギーとして取り出す電気化学素子であって、正極と負極と電解質とからなり、前記正極および負極から選ばれる少なくとも一方がπ電子共役雲またはラジカルを有する有機化合物と、イオン結合性部位を有する化合物とを有する電極である。これにより、電極材料の電解質中への溶出を抑制できる。 (もっと読む)


271 - 280 / 327