説明

国際特許分類[H01Q9/16]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 空中線 (22,994) | 動作波長の2倍以下の寸法で導体輻射器よりなる電気的に短かい空中線 (2,877) | 共振空中線 (2,865) | 空中線の両端間の中間に給電するもの,例.中央給電ダイポール (1,158)

国際特許分類[H01Q9/16]の下位に属する分類

国際特許分類[H01Q9/16]に分類される特許

31 - 40 / 474


【課題】折り畳み型携帯無線機において、折畳時にも良好なアンテナ特性が得られる携帯無線機を提供することにある。
【解決手段】ダイポールアンテナの一方の放射素子の機能を有する上部基板1を内蔵した上部筐体3及びそのダイポールアンテナの他方の放射素子の機能を有する下部基板2を内蔵した下部筐体4をヒンジ部5を介して折り畳み自在に構成される携帯無線機であって、上部基板1に、開孔の長手方向がその上部基板1におけるアンテナ長方向と交差するようにスリットSを設け、上部基板1の先端側部1aに生成される電流を小さくして折畳時のアンテナ特性を改善する。 (もっと読む)


【課題】布のような柔軟な材料に組み込んだり、塗装剤により強固に媒体に付着させたりするむことのできる糸状のICタグを提供する。
【解決手段】ICタグ101Aは、糸102の表面に形成されたアンテナ103a、103bと、糸102に巻き付けられたフィルム状の絶縁基板104と、絶縁基板104に搭載されたICチップ106とを備えている。アンテナ103a、103bは、糸102の延在方向に沿って所定の間隔で交互に配置され、アンテナ103aとアンテナ103bとの間には糸102が露出する構成になっている。アンテナ103a、103bおよびICチップ106は、絶縁基板104に一面に形成された導体パターン105を介して互いに電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 小型のアンテナおよびそれを用いた通信装置を提供する。
【解決手段】 平面上に配置された、以下の操作で得られる形状を有する帯状の導体20を備えたアンテナとする。(1)直線状の0次要素40を等しい長さの4つの1次要素41a〜41dに区分し、両端の1次要素とその内側の1次要素との境界を、折り曲げる前後で両端を結ぶ直線同士が平行になるように、互いに逆向きに90°で折り曲げる。(2)それぞれの1次要素41a〜41dを等しい長さの4つの2次要素に区分し、それぞれの1次要素において、両端の2次要素とその内側の2次要素との境界を、折り曲げる前後で両端を結ぶ直線同士が平行になるように、互いに逆向きに90°で折り曲げる。 (もっと読む)


【課題】導電性部材内を伝搬する電波は鋼管内の内径、周波数によっては進行方向に減衰していく。この状況下で、導電性部材の内壁面に貼り付けられたときに、導電性部材の各開口からデータの読み書きを容易に行う。
【解決手段】シート体3の上面にインレットが貼り付けられている。シート体3においては、一方向に延在した矩形平面をそれぞれ有する第1スペーサ層と、共振層であるアンテナ層と、粘着層と、第2スペーサ層と、反射層であるグランド層とが順に積層されている。シート体3の端部が、鋼管10の各開口から電波が伝搬可能な範囲内に配置されるように、シート体3の形状を設計する。 (もっと読む)


【課題】窓ガラスの取り付け角度が小さくても、垂直偏波の電波の受信に対応可能なアンテナ利得を得ることができる、車両用アンテナ装置の提供。
【解決手段】車両に取り付けられた窓ガラス23と、横方向に延伸するエレメント1Aを含む第1のアンテナ導体と、前記第1のアンテナ導体の一対の給電点である給電部16,17とを、窓ガラス23に備えるガラスアンテナ100と、エレメント1Aが接続される給電部16に内部導体71が接続され、給電部17に外部導体72が接続された同軸ケーブル70と、給電部16,17から車体側に設置された信号処理装置80までの同軸ケーブル70の途中部分74の外部導体を車体に接地する接地部材73,75とを有し、給電部16,17の位置における窓ガラス23の地平面に対する傾斜角が10°以上30°以下である、車両用アンテナ装置。 (もっと読む)


【課題】 アンテナ付き無給電センサについて、最適なアンテナ形状のアンテナを提供すること。
【解決手段】 インピーダンス変化により生ずる散乱波の変化、つまり微分散乱断面積は、センサ素子のインピーダンスとアンテナのインピーダンス、及びアンテナ利得によって決まる。この微分散乱断面積をセンサ素子およびアンテナの各インピーダンスの実測値より計算し、使用周波数帯域において最大となるアンテナ形状を採用する。 (もっと読む)


【課題】RFIDタグを重ね合わせても、電波の干渉による読取不良を発生せず、重ね合わせるRFIDタグの間にスペーサが不要となる、RFIDタグを提供することである。
【解決手段】RFIDタグ1を、ICチップ10が搭載される金属膜層11aで形成される第1のアンテナと、ICチップ10が搭載されない金属膜層12aで形成される、少なくとも1つの第2のアンテナとから構成する。金属膜層11aはベース11b上に形成し、金属膜層12aはベース12b上に形成し、金属膜層11aの端部と金属膜層12aの端部とが重なり部分1cを有して重なり合って、第1のアンテナと第2のアンテナとが静電容量結合される構造とする。 (もっと読む)


【課題】実部インピーダンスと虚部インピーダンスの独立した調整を容易に行うことが可能なダイポールアンテナと、そのダイポールアンテナを備えた非接触通信媒体を提供する。
【解決手段】平面視において、互いの中心点で交差する二つのダイポールアンテナ8を備えたクロスダイポールアンテナ4であって、各ダイポールアンテナ8は、一方の端部が中心点でICチップ2に接続される一対の放射素子12a,12bを備え、平面視で二つのダイポールアンテナ8が直交する中心点を無端形状に囲んで全ての放射素子12を接続するループ線路10を備え、ループ線路10は、予め設定した虚部インピーダンスに応じた線幅及び路長で形成されている。 (もっと読む)


【課題】金属板が交差するような部位にRFIDタグを設置しなければならない場合のRFIDタグの取り付け方法を提供すること。
【解決手段】外形が長方形である基材上に、放射素子部とマッチング回路とが、マッチング回路が長手方向中央に位置するように形成されており、該マッチング回路にはICチップが接続されているRFIDタグを、一つの金属板の近傍に誘電体を介して取り付けるRFIDタグの取り付け方法であって、RFIDタグを、その基材面が金属板と略直交し且つ基材長辺と該金属板とが略平行となるように取り付けることを特徴とするRFIDタグの取り付け方法である。 (もっと読む)


【課題】小型で製造が簡単な薄型かつ軽量の複数周波円偏波アンテナを提供する。
【解決手段】複数周波円偏波アンテナ100は、基板と複数周波アンテナ900,901とから構成される。複数周波アンテナ900,901は、アンテナ素子120,220,320,420とシャントインダクタ用導体170,270,370,470とシリーズキャパシタ用導体160(a,b),260(a,b),360(a,b),460(a,b)とシリーズインダクタ用導体140,240,340,440と中心点199と入出力端子110,210,310,410とから構成され、複数周波円偏波アンテナ100は、複数周波アンテナ900,901のシャントインダクタ用導体170,270,370,470を介してその中心点199でほぼ垂直に接続されて構成されている。 (もっと読む)


31 - 40 / 474