説明

国際特許分類[H04B7/24]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 伝送 (66,782) | 無線伝送方式,すなわち放射電磁界を用いるもの (19,462) | 二つ以上の地点間の通信のためのもの (9,545)

国際特許分類[H04B7/24]の下位に属する分類

国際特許分類[H04B7/24]に分類される特許

141 - 150 / 417


【課題】 移動体通信において、安価な設備により屋内での受信状態を向上させるとともに、屋外での通信と屋内での通信をシームレスに継続する。
【解決手段】
無線回線を通じて通信を行う移動端末1と、移動端末1と無線回線を通じて通信行う無線基地局6と、有線回線53を介しての通信、及び電力供給用の電力線74を介しての通信が可能なPLCモデム3と、電力線74を通じてPLCモデム3との通信、及び無線回線を通じて移動端末1との通信が可能な小型携帯基地局2と、移動端末1の位置に関する情報に、PLCモデム3及び小型携帯基地局2を関連づけて記憶保持する管理データベース4aを有し、管理データベース4aを照合して、無線基地局6を介しての通信と、PLCモデム3及び小型携帯基地局2を介しての通信とを切り替える呼制御装置4とを用いる。 (もっと読む)


【課題】所望のデータを迅速に送信することができる。
【解決手段】携帯端末装置(コンピュータ)1は以下の機能を有する。データ蓄積手段2は、サーバ7にアップロードすべき蓄積データを蓄積する。送信用データ生成手段3は、前述した問い合わせを行うためにサーバ7に送信する、蓄積データを付加した送信用データを生成する。判断手段4は、送信用データをサーバ7に送信可能な状態か否かを判断する。通信スケジューラ5は、判断手段4の判断結果に基づいて、データ通信手段6に送信用データのサーバ7への送信を許可する。データ通信手段6は、通信スケジューラ5の許可を受けてサーバ7に対し、送信用データを送信する。 (もっと読む)


【課題】 NFの劣化防止ならびに増幅装置の小型化を図ることができる移動体電話の中継装置を提供すること。
【解決手段】 信号を伝送する同軸ケーブルに接続された結合器24と、該結合器24を介して前記同軸ケーブルに接続されるアンテナ23との間に、下り回線の信号および上り回線の信号を増幅する補正増幅器251,252を挿入する。補正増幅器251,252と結合器24とアンテナ23は1つのケース31に一体に構成される。 (もっと読む)


【課題】 無線LANシステムが、短時間に多数の端末からのデータを迅速に受信することが困難であるという問題を解決し、無線LANシステムを用い、多数の無線端末を備え、データのサイズとしては大きくないものの、多数の無線端末からのデータを短時間に受信できるデータ収集システムを提供する。
【解決手段】 データ収集装置、アクセスポイント及び無線端末を多数個備えた無線LANを用いたデータ収集システムにおいて、データ収集装置から上記無線端末への通信をアクセスポイント経由のブロードキャストによって行い、データを送信する無線端末は、アクセスポイントによって選択され、指示を受けた上でデータの送信を行う。このようにしてアクセスポイントによって無線端末の送信が制御されることにより、データ送信時のデータ信号の衝突が回避される。この結果、データ送信の通信時間が著しく短縮される。 (もっと読む)


【課題】電力を供給する供給者側及び電力を使用する需要者側における双方の既存設備を活用して、使用電力量を自動的に検針できるエリアを拡大することで需要者の通信費を考慮した電気料金を含むコストの削減を図ると共に、供給者の負担を軽減することができるコードレス電話機を活用した自動検針システムを提供する。
【解決手段】コードレス電話機50の子局としてコードレス電話機50で使用している通信回線10を介して供給者側との間でデータの通信を行う無線型自動検針端末30を備え、無線型自動検針端末30は、所定のタイミングで需要者が使用した使用電力量を示す電力量計40の数値を読み取る数値読取手段31、読み取った電力量計40の数値をデータの送受信にかかった通信時間を示す時間情報及び需要者を特定するための顧客情報を含んだ自動検針データとして送信するために必要なデータを管理及び制御する自動検針データ制御手段32を具備する。 (もっと読む)


【課題】良好な無線通信経路を維持すること。
【解決手段】第1中継基地局装置34は、通信対象の基幹基地局装置32、第2中継基地局装置36、もしくは、端末装置40との間における少なくとも1つ以上の無線通信経路のうちの1つの無線通信経路を介し、複数の伝送レートのいずれかを用いてデータ信号を送受信する。また、第1中継基地局装置34は、複数の伝送レートのうち、データ信号の伝送レート以下の伝送レートが使用された制御信号であって、データ信号が送受信されるべき無線通信経路の設定のための制御信号を送受信する。第1中継基地局装置34は、制御信号をもとに無線通信経路の状態を判定する。判定された無線通信経路の状態が悪化した場合であって、切替先の無線通信経路が存在しない場合、データ信号の伝送レートを下げる。 (もっと読む)


【課題】現地での設置工事にいて、無線周波数を実際の周波数に合わせ、通常の設置状態での通信を確認し、休止時間の無線がないときに受信無線信号の強度の平均値を出力してダイアル動作で無線通信の正常終了を確認する自動検針用無線装置を提供する。
【解決手段】親機は、リセットスイッチと、機能スイッチと、チャンネルスイッチと、保守発呼スイッチと縁組みスイッチを備え、子機は、リセットスイッチと、縁組スイッチと、チャンネルスイッチと、機能スイッチとを備えている。親機と子機との設置工事における縁組に際して、マイクロコンピュータ部は、受信無線信号の強度であるRSSI値をアナログ値からデジタル値に変換し、デジタルで平均化等の処理をした上で、該RSSI値をアナログ値として出力し、親機と子機を一定時間内で動作させて親機と子機の間の無線通信設置条件を確認する。 (もっと読む)


【課題】ポーリング方式によって複数の子局から順番にデータを収集する際に、各子局から満遍なく公平にデータを収集すること。
【解決手段】集中監視テーブル記憶部104は、集中監視が必要な影響監視局が登録された集中監視テーブルを記憶している。収集時刻記憶部105は、回線部109−1、109−2によって子局からデータが収集されると、その収集時刻を記憶する。収集順序決定部106は、集中監視テーブル記憶部104に記憶された集中監視テーブルを参照して集中監視が必要な子局があるか否かを確認し、集中監視される子局および制御中の子局がなければ、収集時刻記憶部105を参照して、前回のデータ収集時刻が最も古い子局から順にデータ収集が行なわれるように収集順序を決定する。また、収集順序決定部106は、集中監視される子局または制御中の子局があれば、これらの子局を優先して収集順序を決定する。 (もっと読む)


【課題】 センタ装置に経路情報DB等のデータベースを備えることなく子機に対する複数の通信経路による送受信を可能とする。
【解決手段】 登録子機Xが新規設置された場合テスト判別処理で(S200〜S204)通信可能な3つの経路を取得する。その各経路に従って登録要求電文(自己の端末IDを付加)送信する。登録要求を受信した子機は自己の経路情報(端末ID、電界強度等)を付加して送信し、親機1が登録要求を受信して、登録子機Xの経路情報を登録する(S213)。センタ装置200では、登録する登録子機Xの端末IDと共に親機1の端末IDを関連付けて登録する(S215)。 (もっと読む)


【課題】データ通信システムの親機と各子機の縁組みを正確かつ容易に短時間で行い、縁組み処理の効率を向上させる。
【解決手段】センタ装置30に縁組み対象の子機10の情報を登録し(S21)、その無線局IDと子機IDを付加した登録要求信号を親機20に送信し(S22)、親機20に登録する(S23)。子機10の縁組ボタンを押下し(S24)、子機10の無線局IDを縁組要求信号に付加して親機20に送信する(S25)。親機20は、受信した無線局IDが縁組み対象の子機10のものであれば(S26)、自己の無線局IDを送信元、受信した子機10の無線局IDを送信先として登録要求信号に付加して子機10に返信する(S27)。子機10は、受信した送信先の無線局IDが自己のIDと一致する場合に、送信元である親機20の無線局IDを登録して縁組み処理を終了する(S28)。 (もっと読む)


141 - 150 / 417