説明

国際特許分類[H04N5/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 画像通信,例.テレビジョン (280,882) | テレビジョン方式の細部[4,2011.01] (126,971)

国際特許分類[H04N5/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H04N5/00]に分類される特許

131 - 140 / 1,927


【課題】遠隔操作の応答性を高めかつ公共ネットワークにおける通信トラフィックの増加を抑制する。
【解決手段】先ず情報提供サーバ3aから操作端末1へ番組表データをダウンロードして表示し、この状態で所望の番組タグが選択操作された場合に操作端末1の要求に応じて情報提供サーバ3aから操作端末1へiEPGデータをダウンロードしている。そして、このiEPGデータのダウンロード過程で、その経路上に設置されているゲートウェイ2において上記iEPGデータから機器操作関連情報を抽出してリモコン操作中継装置4へ送る。リモコン操作中継装置4は、この機器操作関連情報と、予めリモコン信号データ記憶部46に記憶されている操作対象機器に対応したリモコン信号データをもとにリモコン信号を生成し、操作対象機器51,52へ送信する。 (もっと読む)


【課題】情報機器をリモコンとして利用し、情報機器と操作対象機器のリンクを確実に行うことが可能な情報機器を提供する。
【解決手段】情報機器は、操作を行う機器の周辺画像である第1の周辺画像を取得し、予め前記機器と関連付けて記憶する第1の周辺画像取得手段を備える。また、操作を行う機器の周辺を撮像し、第2の周辺画像を取得する第2の周辺画像取得手段を備える。また、前記第1の周辺画像と前記第2の周辺画像を比較し、一致する対象物が含まれると判別される場合は前記第1の周辺画像に予め関連付けられた機器を、操作を行う対象の機器として設定する設定手段を備える。 (もっと読む)


【課題】基板やケーブルの配線を効率化し、コストダウンや配線自由度の向上を実現可能な電子機器を提供する。
【解決手段】リモコン操作に応じて発生するリモコン信号S2やキー操作に応じて発生するキー入力信号S1に基づく制御を行う制御回路10を備えるテレビジョン装置100において、リモコン信号S2を制御回路10へ入力するための伝送線T2とキー入力信号S1を制御回路10へ入力するための伝送線T1とをショートさせる。 (もっと読む)


【課題】モニタ装置において、リモコン画像を見ながらリモコンを操作する際に、所望の操作に対応するアイコン画像を容易に確認でき、ユーザによる操作の手間を低減する。
【解決手段】ユーザは、ディスプレイに表示されるリモコン画像を見ながらリモコンを操作してTV受像機を操作する。リモコン画像には、リモコンを用いて操作可能な操作キーを表すアイコン画像が含まれる。アイコン画像を変更する際に、まず、図(a)に示す表示状態のときに、ユーザは、リモコンのタッチパネルに触れることにより、アイコン画像B1を選択する。そして、図(b)中の点線矢印方向にアイコン画像B1を移動させて、アイコン画像A1に重ねると、図(c)に示すように、操作キー「INFO」を表すアイコン画像がアイコン画像B1に変更される。すなわち、操作キー「INFO」を表すアイコン画像が丸型からハート型に変更される。 (もっと読む)


【課題】視覚障がい者等が電子機器から得られる情報を点字で知ることができる技術を提供する。
【解決手段】テレビ本体1は、放送信号を受信して選局を行い、所定番組を表示するとともに、選局した放送信号から文字データを分離して変調し、変調した文字データを文字データ送信部152からリモコン2に送信する。リモコン2は、テレビ本体1から送信された文字データを受信し、復調した後に文字データを点字データに変換する。リモコン2は、点字データに基づいて点字表示制御部24に点字を表示する。 (もっと読む)


【課題】操作上の利便性を高めることができる三次元画像用眼鏡を提供する。
【解決手段】三次元画像を表示可能な表示装置に表示される三次元画像に基づき、装着した使用者が三次元画像感覚を得ることが可能な三次元画像用眼鏡において、前記表示装置を操作するための操作部と、前記操作部における操作に応じた無線信号を前記表示装置に送信する送信部と、を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】 混信や発振といった電波障害を防止する。
【解決手段】 混合用の第1トランスT1に入力される受信信号を、約5pFの小容量のコンデンサC1/C5を介して供給する。第1トランスT1の中点と第2トランスT2の中点をバンドパスフィルタを介して接続する。バンドパスフィルタは、約1600MHzに共振するコンデンサC3と、約222MHz付近に共振するコンデンサC2とコイルL5の直列回路からなる。第2トランスT2からの混合出力は、約5pFの小容量のコンデンサC4を介して出力される。これにより、470〜770MHzの地上デジタル放送の受信信号を混信や発振といった電波障害を受けることなく混合することができる。 (もっと読む)


【課題】スクリーンの手前に位置する人の手の形状を手の影などの影響を受けずに、高精度に取得する。
【解決手段】手形状取得装置は、プロジェクタ60が投影する投影像と、スクリーン70の手前に存在する手とを撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部22と、投影像に含まれる色が肌に投影され反射したときに得られる肌投影色を推定する肌投影色推定部30と、撮像画像の色と肌投影色との比較結果に基づいて、手の形状を取得する手形状取得部32と、を備える。 (もっと読む)


【課題】IPネットワークなどの指向性や通信可能範囲に関する制約の少ない通信媒体を利用してリモコン操作を行なう。
【解決手段】リモコンと操作対象機器の間で双方向の通信が可能であることから、送達確認により確実な通信を行なったり、GUI操作を活用した複雑なコマンド体系を取り扱ったり、比較的広い帯域を利用して動画像ストリーミングなど大容量データ伝送を行なうことができる。リモコン操作対象であるテレビ受像機は、子画面などの動画像データをIPネットワーク経由でIPリモコンへ配信し、IPリモコン側で視聴することができる。 (もっと読む)


【課題】本体部に電源部を内蔵することができるタイプの電源分離型の電子機器であって、給電方法の確認が容易な電源分離型の電子機器を提供する。
【解決手段】電源分離型の電子機器は、本体部10及び電源部20を備え、本体部10から電源部20を分離することができ、本体部10に電源部20を内蔵することもできる電源分離型電子機器であって、本体部10に表示素子11が設けられ、表示素子11の表示状態が本体部10の外部から視認可能であり、電源部20が本体部10に内蔵されている状態(図1(a)の状態)で電源部20から本体部10に給電がなされている場合と、電源部20が本体部10に内蔵されていない状態(図1(b)の状態)で電源部20から本体部10に給電がなされている場合とで表示素子11の表示状態を異ならせる。 (もっと読む)


131 - 140 / 1,927