説明

国際特許分類[H04R3/04]の内容

国際特許分類[H04R3/04]の下位に属する分類

静電型変換器の (8)
電磁型変換器の
可変抵抗型マイクロホンの

国際特許分類[H04R3/04]に分類される特許

41 - 50 / 659


【課題】適切に周波数特性の補正を行う。
【解決手段】実施形態の音信号処理装置は、接続部と、入力手段と、生成手段と、を備える。接続部は、イヤホンを接続可能とする。入力手段は、前記イヤホンから出力された複数回の音に対応する、当該複数回の音信号を入力処理する。生成手段は、基準以下の第1の周波数帯域に対して、前記複数回の音信号のうち第1の音信号の周波数特性を示す第1のデータを用いると共に、当該基準より高い第2の周波数帯域に対して、前記複数回の音信号のうち第2の音信号の周波数特性を示す第2のデータを用いて、目標として定められた目標周波数特性となるよう、前記イヤホンの周波数特性を補正する補正データを生成する。 (もっと読む)


【課題】スピーカからの音波によって筐体が振動することを抑制する。
【解決手段】この電子機器は、筐体60、スピーカ10、振動検出部90、及び制御部100を備えている。スピーカ10は、筐体60内に配置され筐体60の外部に向けた音波を出力する。振動検出部90は、筐体60に生じる振動を検出する。制御部100は、振動検出部90の検出結果に基づいて、スピーカ10に入力する音声信号を処理する。このため、スピーカ10から出される音波によって筐体60が振動することを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】歪みが生じない音量レベルの上限値を効率的に特定することが可能な信号処理装置及び信号処理方法を提供する。
【解決手段】音響信号を出力する音響信号出力手段11と、前記音響信号の音量レベルを段階的に増加させる制御手段12と、前記音量レベルが調整された後の音響信号を音として出力する出力手段14と、前記出力手段が出力した音を収音する収音手段15と、前記収音手段が収音した収音信号に対し前記音響信号のエコー成分を抑圧する抑圧手段17と、前記抑圧された収音信号に残留した残留エコー成分レベルを測定するとともに、連続する前記音量レベル間での前記残留エコー成分レベルの変化量に基づき、当該エコー成分のレベルの不連続変化を検知する検知手段18と、を備え、前記制御手段12は、前記検知手段で不連続変化が検知された場合に、当該不連続変化が検知される直前の音量レベルを歪みが生じない音量レベルの上限値として取得する。 (もっと読む)


【課題】増幅特性をより良く調整する。
【解決手段】音響信号処理装置100は、出力する音の音量を可変でき、前記音量の変化量に基づいてユーザの聴力特性を測定する聴力測定部40と、聴力測定部40により測定された聴力特性データに応じて、入力信号の最小音圧レベルから最大音圧レベルまでの範囲における前記最小音圧レベルから所定の範囲の低音圧レベル領域と前記最大音圧レベルから所定の範囲の高音圧レベル領域とを除く中間音圧レベル領域で、前記低音圧レベル領域側から前記中間音圧レベル内の第1の音圧レベルまで順次大きくし、前記第1の音圧レベルから前記高音圧レベル領域側まで順次小さくする出力信号特性を生成し、前記出力信号特性に応じて信号処理を行う信号処理部60とを備え、信号処理部60は、前記第1の音圧レベルを前記聴力特性データに応じて設定する。 (もっと読む)


【課題】増幅特性をより良く調整する。
【解決手段】音響信号処理装置100は、周囲の騒音レベルを分析する騒音レベル分析部90と、出力する音の音量を可変でき、前記音量の変化量に基づいてユーザの聴力特性を測定する聴力測定部40と、前記騒音レベルと聴力測定部40により測定された聴力特性データとに応じて、入力信号の最小音圧レベルから最大音圧レベルまでの範囲における前記最小音圧レベルから所定の範囲の低音圧レベル領域と前記最大音圧レベルから所定の範囲の高音圧レベル領域とを除く中間音圧レベル領域で、前記低音圧レベル領域側から前記中間音圧レベル領域内の第1の音圧レベルまで順次大きくし、前記第1の音圧レベルから前記高音圧レベル領域側まで順次小さくする出力信号特性を生成し、前記出力信号特性に応じて信号処理を行う信号処理部60aとを備える。 (もっと読む)


【課題】車両の走行によって発生する騒音レベルが車両内の位置によって異なる場合であっても、車両内の各座席に位置する受聴者が聴取する音響信号の感覚レベルを略均一にする。
【解決手段】周波数帯域別補償レベル設定部102が車両内の騒音信号に応じて設定した補償レベルに基づいて、座席別補償レベル設定部104が、車両の状況(例えば、車両の周辺に存在する物体までの距離及び方向)に応じて、車両内に設置されている複数の音響信号出力装置500のそれぞれに関連する補償レベルを設定し、補償処理部105が、外部から供給される音響信号に対して、複数の音響信号出力装置のそれぞれに関連する補償レベルに基づいて補償処理を行うことで、車両内の騒音及び車両の状況に応じて、複数の音響信号出力装置のそれぞれにおいて異なる音響特性を有する音響信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】出力する音声を適正に補正することができ、ユーザにより聞こえやすい音声を出力することができる携帯電子機器および音声制御システムを提供することにある。
【解決手段】筐体と、筐体に設けられて、外部の音声を取得する音声取得部と、筐体に設けられて、音声信号に基づいて音を出力する音声出力部と、音声取得部で取得した音声を解析する音声解析部と、音声解析部で解析した結果に基づいて補正の対象となる音を出す音源を特定し、特定した音源の音声を補正する補正パラメータを設定する補正パラメータ設定部とを有する処理部と、処理部により設定された補正パラメータに基づいて、音声信号を補正し、補正した音声信号を前記音声出力部に供給する補正部と、を備えることで、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 走行中の車室内でも自然な音量と音質で会話をすることができるようにした車載音響装置を提供する。
【解決手段】 運転者が発した音声を収音するマイクロフォン101と、収音した音声信号の周波数特性を補正する周波数特性補正部114と、車室内の音響伝達関数を配列データとして保持する音響特性保持部124と、音響特性保持部124から音響伝達関数を読み出して補正特性を算出する補正特性算出部123とを備える。補正特性算出部123は、運転者の生声と上記スピーカーより拡声された音声の合成周波数特性の凹凸が小さくなるような補正特性を算出して、周波数特性補正部114における補正動作を制御する。また、運転者の生声と後席スピーカーより拡声された音声の合成周波数特性の凹凸が小さくなるように、後席スピーカーの拡声音声を補正することにより、走行中の車室内でも自然な音量と音質で会話をすることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】送話器によって集音された音声の周波数特性をイコライジングする。
【解決手段】電話機100の使用者が話をしている最中に送話器160によって集音された音声の周波数帯域毎の音声パワーに基づいて、送話器160によって集音される周波数特性を調整するための初期パラメータを調整してイコライジングパラメータを生成し、当該イコライジングパラメータを用いて送話器160によって集音される音声の周波数特性をイコライジングするイコライジング部120を備える。 (もっと読む)


【課題】コストアップを抑えながら、セリフや歌声などの音声に対して中央音像定位が得られる聴取範囲を拡大できるスピーカ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1のスピーカユニットと高音を再生する第2のスピーカユニットが水平方向に距離を持つように配置した左右チャンネルのスピーカを、左右対称に配置し、スピーカの正面方向で、第1と第2のスピーカユニットのクロスオーバ周波数付近に音圧周波数特性ディップを形成し、特性補正手段でディップの周波数付近をブーストし、ディップの中心周波数を声の子音の周波数スペクトルの範囲内とした。 (もっと読む)


41 - 50 / 659