説明

国際特許分類[H04S1/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | ステレオ方式 (2,651) | 2チャンネル方式 (594)

国際特許分類[H04S1/00]に分類される特許

171 - 180 / 594


第一と第二のソースを有するオーディオシステムを動作させる方法は、第一のソースからの第一のオーディオ信号を第一と第二のスピーカー上に出力することを含む。リスナー入力に応答して、第一のオーディオ信号と第二のソースからの第二のオーディオ信号が同時に第一と第二のスピーカー上に出力される。第一の信号は第一の信号がリスナーに向けて第一の方向から生じているようにリスナーによって知覚されるように第一と第二のスピーカーの各々から出力されている。第二の信号は第二の信号がリスナーに向けて第二の方向から生じているようにリスナーによって知覚されるように第一と第二のスピーカーの各々から出力されている。第二の方向は第一の方向から少なくとも90度オフセットされている。
(もっと読む)


本開示のある態様は、未知のスパースフィルタリング動作の入力および出力としてモデルされる2つの相関信号の分散センサリングおよび集中型再構築のための方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】高音質のスピーカ装置を提供する。
【解決手段】スピーカ装置が、振動板と入力された音声信号を該振動板の振動に変換する磁気回路とをそれぞれ有し、各音声放射面の背面側がリブで接続された第1スピーカユニット及び第2スピーカユニットと、入力された音声信号を第1スピーカユニットに送るための第1音声信号と第2スピーカユニットに送るための第2音声信号とに分岐する分岐手段と、第2音声信号の、所定帯域より高い高音域成分を減衰させるフィルタ手段、及び第1音声信号を遅延させる遅延手段の少なくとも一方を含む調整手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】仮想音源位置を聴取者の前方に定め、聴取者の至近後方にスピーカを配置した場合に、安定して仮想音源位置に音像を定位させる。
【解決手段】音源部200から出力された音響信号は、仮想音源フィルタ部101a1に入力され、各仮想音響伝達特性Pを畳み込むことによって、仮想音源(前方)として音像が定位される。そして、各仮想音響伝達特性Pが畳み込まれた音声信号を、さらにダミーヘッドHの後方2メートルに位置するスピーカ300a及びスピーカ300bの音響伝達特性の逆特性C−1で畳み込むことによって、音響伝達特性Cが打ち消される。この信号をシートスピーカSSL及びシートスピーカSSRから出力することによって、如何なる聴取者H1が如何なる頭部位置を取っても、あたかも前方に定位された仮想音源から音響を聴取することが可能になる。 (もっと読む)


出力信号は、送信効果処理を入力信号に適用することにより入力信号から生成される。入力信号は、重み付けされた成分信号の和を有する。重み付けされた成分信号間の依存度は、パラメータにより表される。本発明によると、出力信号は、入力信号に含まれる成分信号の等しくない重み付けを補償するために、パラメータに依存して生成される。この補償のために、別々の成分信号に対応する送信効果の強度は、成分信号の各強さに(ほとんど)比例し、結果的により現実的なサラウンド経験となる。
(もっと読む)


【課題】 発表者の声が聴き手の正面から聞こえてくるようにし、発表者の声と他の者の声とを明確に識別できるようにすると共に、遠隔会議の臨場感を高める。
【解決手段】 通信端末ユニット(110、120、130、140)のうち、発表者の声を入力するのに用いられる通信端末ユニットを指定する。指定された通信端末ユニットから送り出される音声信号に対応する音声には、この音声が聴き手の正面から聞こえてくるように音像位置を割り当てる。発表者が変わり、他の通信端末ユニットが指定されたときには、これに応じて、音像位置の割当を自動的に変更し、発表者が変わっても常に発表者の声が聴き手の正面から聞こえてくるようにする。 (もっと読む)


【課題】 頭部や耳介の形状の個人差にかかわらず、前方の仮想スピーカから音が到来するようにできる。
【解決手段】 スピーカ2、3が座席に有る状態で同定部30により測定用音響を発生させ、着座者の耳の位置でマイクロホン6、7で拾った音から第1の頭部音響伝達関数を同定し、スピーカ2、3を前方に移動した状態で再び測定用音響を発生させ、着座者の耳の位置でマイクロホン6、7で拾った音から第2の頭部音響伝達関数を同定し、同定した伝達関数を用いて、補正用伝達関数決定部40は、スピーカ2、3が座席に有る状態で音を発したときに前方の仮想スピーカから発せられたようにオーディオ信号に畳み込む補正用伝達関数を決定する。信号処理部11はオーディオ信号に補正用伝達関数を畳み込み、スピーカ出力信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 音質や臨場感を保持したまま、車室内の反射波や遮蔽の影響を受けることなくセンター成分の音像定位位置の制御を行うことが可能な音像定位制御装置を提供すること。
【解決手段】 帯域分割手段2において中域周波数成分のオーディオ信号を抽出し、モノラル成分抽出手段において中域周波数成分のうちモノラル成分のオーディオ信号だけを抽出し、左右重み付け付加手段による左右のバランス量に対応する重み付けや、前後重み付け付加手段による前後のフェダー量に対応する重み付けを行う。このため、ボーカル音が多く含まれる中域周波数帯域のオーディオ信号であって、さらに音質や臨場感に対する影響の少ないモノラル成分のみに対して前後方向あるいは左右方向に対応する重み付け処理を施すことが可能となり、効果的に音像の定位位置の制御を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【構成】方向を示す方向情報と対応つけて記録手段(103)に記録された音声情報を再生する音声再生装置であって、音声情報の再生時に利用者が身体を使って示す方向を特定する第1方向特定手段(14、100、S5)、第1方向特定手段が特定した方向に該当する方向を示す方向情報と対応つけて記録手段に記録された音声情報を再生する再生手段(13、100、S15)を備える。
【効果】音声情報を再生する際の再生操作の体感を音声情報の内容と結びつけて、音声情報の内容を記憶にとどめやすくしたり、音声情報の内容を思考に取り入れやすくしたりできる。 (もっと読む)


k個のフレームを介してデコーダに送信するために、信号ソースに関連付けられた少なくとも1つのパラメータを符号化するための装置は、動作中、所定のビット・パターンを、k個のフレームのうちの第1のフレームの少なくとも1つのパラメータに関連付けられたnビットに割り当て、k−1個の後続フレームのnビットの値が少なくとも1つのパラメータを表すように、k−1個の後続フレームのそれぞれの少なくとも1つのパラメータに関連付けられたnビットの値を設定するように構成されるプロセッサを備える。所定のビット・パターンは、少なくとも1つのパラメータの開始を示す。
(もっと読む)


171 - 180 / 594