説明

ぬめりの除去剤、及びぬめりの除去方法

【課題】ぬめりの除去効果を長期間にわたって維持させることができるぬめりの除去剤を提供する。
【解決手段】酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高マグネシウム含有粒子と、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高カルシウム含有粒子とを含み、合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が50.0質量%以上で、合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が0.1質量%以上である粒状物からなる、固体表面に形成された細菌と細菌の排泄物とを含有するぬめりの除去剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水管などの固体表面に付着しているぬめりを剥離除去するのに有利に用いることができるぬめり除去剤に関する。本発明はまた、排水管などの固体表面に付着しているぬめりを剥離除去するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
台所、浴室、洗面所などの水回りの排水管の内部表面には、ぬめりが発生し易い。ぬめりは美観を損ねるだけでなく、異臭の原因ともなる。このため、排水管に付着しているぬめりを剥離除去することが必要となる。
【0003】
ぬめりは、食物残渣や人体の老廃物を栄養源として増殖した細菌と、細菌の排泄物とを含有する粘性物である。細菌(特に、緑膿菌)の排泄物としては、アルギン酸カルシウム塩などの多糖類、タンパク質などが含まれる。このようなぬめりを排水管から剥離除去するには、ぬめりに含まれるタンパク質あるいは多糖類を分解除去することが有効である。
【0004】
特許文献1には、タンパク質分解能力に優れたぬめり除去剤として、次亜塩素酸アルカリ金属塩を主基材として、N−アシルサルコシン塩、トリアルキルアミンオキシド、又はアルキルスルホン酸塩から選ばれる少なくとも一種の界面活性剤、水酸化アルカリ金属塩、及び水を含有する水性ぬめり除去剤が開示されている。この水性ぬめり除去剤は、ぬめりに直接噴霧することによってぬめりを除去する。
【0005】
特許文献2には、酸化カルシウムを有効成分として含む固形状のぬめり防止剤として、炭酸カルシウム又は水酸化カルシウムに対し酸化カルシウム換算量で、TiO2、Fe23、FeO2、CuO、ZnO、MgO、SiO2、Al23又はこれらの混合物からなる群より選ばれた結合剤を1〜30質量%含む混合物を1200℃以上の温度で焼成して得られるぬめり防止剤が開示されている。この固形状のぬめり防止剤は、そのままの状態あるいは穴の開いた容器に収容した状態で、流し台排水口などの排水の流通路に配設して、排水との接触によってぬめり防止剤から生成するカルシウムを含むアルカリ性水溶液を、ぬめりに接触させることによってぬめりの発生を防止する。この特許文献2によれば、結合剤は酸化カルシウムの急激な水和を防止して、ぬめり防止剤の水中での形状安定性を向上させる作用がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−55698号公報
【特許文献2】特開2002−241207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示されている次亜塩素酸アルカリ金属塩を有効成分とする水性ぬめり除去剤は、ぬめりが付着している排水管に直接散布することができ、また即効性が高いという利点がある。しかしながら、次亜塩素酸アルカリ金属塩を含むぬめり除去剤は、ぬめりの除去効果の持続性が低く、また使用時に塩素ガスが発生することがあるという問題がある。
【0008】
一方、特許文献2に開示されている酸化カルシウムを有効成分とする固形状のぬめり防止剤は、排水との接触によって少量ずつ溶解するため、ぬめり除去効果の持続性が高いという利点がある。しかしながら、特許文献2のぬめり防止剤は、酸化カルシウムの含有量が70〜99質量%と多量であるため、これから生成する水は、pHが水酸化カルシウムの飽和水溶液(pH=12.6)に近い強アルカリ性の水溶液となる。この強アルカリ性水溶液に溶解しているカルシウムは、空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムとなって排水管の内壁面に析出し、水の円滑な流れを妨げることがあるため、カルシウムが多量に溶解したアルカリ性水溶液を長期間にわたって排水管に流すことは好ましくない。
【0009】
従って、本発明の目的は、塩素ガスが発生することがなく、ぬめりの除去効果を長期間にわたって持続させることができる固形状のぬめり除去剤であって、水との接触によって生成するアルカリ性水溶液が、従来の酸化カルシウムを主成分とするぬめり防止剤から生成するアルカリ性水溶液と比較して、pH及びカルシウム含有量が少ないぬめり除去剤、及び該ぬめり除去剤を利用したぬめりの除去方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを50.0質量%以上の量にて含有する特定の高マグネシウム含有粒子と、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを50.0質量%以上の量にて含有する特定の高カルシウム含有粒子とを、合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が50.0質量%以上で、合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が0.1質量%以上となる割合で含む粒状物に水を接触させることにより生成するマグネシウムイオンを含有するアルカリ性水溶液は、pHが10.0〜11.5の範囲と、水酸化カルシウムの飽和溶液のpHよりも低い値でありながらも、高いぬめりの剥離除去効果を示すことを見出した。これは、アルカリ性水溶液に含まれるマグネシウムイオンがぬめりの粘性成分の一つであるアルギン酸カルシウム塩のカルシウムと置換して、水に溶解し易いアルギン酸マグネシウム塩が生成し、このアルギン酸マグネシウム塩が水に溶解して除去されることによって、ぬめりの粘性が低下するためであると考えられる。
【0011】
従って、本発明は、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高マグネシウム含有粒子と、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高カルシウム含有粒子とを含み、合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が50.0質量%以上で、合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が0.1質量%以上である粒状物からなる、固体表面に形成された細菌と細菌の排泄物とを含有するぬめりの除去剤であって、
上記高マグネシウム含有粒子が下記の粒子:
(イ)酸化マグネシウム粒子、
(ロ)水酸化マグネシウム粒子、
(ハ)酸化マグネシウムと酸化カルシウムとを複合体として含み、酸化マグネシウム量が酸化カルシウム量よりも多い粒子、
(ニ)酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムと酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムとを混合して含み、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量よりも多い粒子、
からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子であり、
上記高カルシウム含有粒子が下記の粒子:
(ホ)酸化カルシウム粒子、
(ヘ)水酸化カルシウム粒子、
(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子、
(チ)酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムと酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムとを混合して含み、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量よりも多い粒子、
からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子であるぬめりの除去剤にある。
【0012】
本発明のぬめり除去剤の好ましい態様は、次の通りである。
(1)上記粒状物の粒子の平均粒子径が0.1〜50mmの範囲にある。
(2)上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が60.0〜98.0質量%の範囲にある。
(3)上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が70.0〜98.0質量%の範囲にあり、そして合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が2.0〜30.0質量%の範囲にある。
(4)上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量と合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量とが合計で80.0質量%以上である。
(5)上記粒状物が、(イ)酸化マグネシウム粒子と、(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子とを含む。
(6)上記粒状物が、(ハ)酸化マグネシウムと酸化カルシウムとを複合体として含み、酸化マグネシウム量が酸化カルシウム量よりも多い粒子と、(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子とを含む。
【0013】
本発明はまた、上記本発明のぬめりの除去剤を、管壁に細菌と細菌の排泄物とを含有するぬめりが付着している排水管の開口部の周囲、または排水管内でぬめり付着位置よりも上流側の位置に配設する工程、そして排水管の開口部の周囲から水を流すことにより上記除去剤を水と接触させてマグネシウムイオンを含有するアルカリ性水溶液を生成させ、ついでこのマグネシウムイオン含有アルカリ性水溶液をぬめりに接触させる工程を含むぬめりが付着している排水管からぬめりを除去する方法にもある。排水管は、例えば、台所、浴室または洗面所の排水管である。
【発明の効果】
【0014】
本発明のぬめり除去剤を、ぬめりが付着している排水管に適用することによって、長期間にわたってぬめりを除去した状態に維持することができる。また、本発明のぬめり除去方法を利用することによって、ぬめりが付着している排水管の内部表面を、ぬめりが除去された状態に長期間にわたって維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のぬめり除去剤を、台所流し台の排水口に接続するトラップ付き排水管に設置する際の設置例を示す一例の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のぬめり除去剤は、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高マグネシウム含有粒子と、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高カルシウム含有粒子とを、合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が50.0質量%以上で、合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が0.1質量%以上となるように混合した粒子混合物から構成された粒状物である。
【0017】
粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量は、60.0〜98.0質量%の範囲にあることがより好ましく、70.0〜98.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、70.0〜97.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。粒状物に含まれる合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量は30.0質量%以下であることが好ましく、0.1〜30.0質量%の範囲にあることがより好ましく、2.0〜30.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、3.0〜30.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。
【0018】
粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量と合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量との合計は80.0質量%以上であることが好ましく、90.0質量%以上であることがより好ましい。すなわち、粒状物には酸化鉄や酸化ケイ素などの水に対して不活性な不純物を20.0質量%未満、好ましくは10.0質量%未満の量にて混入していてもよい。
【0019】
高マグネシウム含有粒子としては、下記の粒子を用いることができる。これらの粒子は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
(イ)酸化マグネシウム粒子
(ロ)水酸化マグネシウム粒子
(ハ)酸化マグネシウムと酸化カルシウムとを複合体として含み、酸化マグネシウム量が酸化カルシウム量よりも多い複合体の粒子
(ニ)酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムと酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムとを混合して含み、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量よりも多い混合物の粒子
【0020】
(イ)の酸化マグネシウム粒子は、酸化マグネシウム含有率が80.0質量%以上であることが好ましく、90.0質量%以上であることがより好ましい。酸化マグネシウム粒子は、例えば、炭酸マグネシウム粉末、水酸化マグネシウム粉末、塩化マグネシウム粉末などの加熱によって酸化マグネシウム粉末を生成するマグネシウム化合物粉末を粒状に成形した後、加熱することによって製造することができる。
【0021】
(ロ)の水酸化マグネシウム粒子は、酸化マグネシウム換算含有率が55.0質量%以上であることが好ましく、62.0質量%以上であることがより好ましい。水酸化マグネシウム粒子は、例えば、天然鉱石のブルーサイト(水滑石)を粉砕し分級する方法、あるいは海水、苦汁、かん水等のマグネシウム含有溶液に、石灰乳等のアルカリ原料を投入することにより得られる水酸化マグネシウム粉末を粒状に成形する方法により製造することができる。
【0022】
(ハ)の高マグネシウム含有複合体の粒子は、酸化マグネシウム含有率が50.0質量%以上で、酸化カルシウム含有率が0.1質量%以上であることが好ましい。酸化マグネシウム含有率は、60.0〜98.0質量%の範囲にあることがより好ましく、70.0〜98.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、70.0〜97.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。酸化カルシウム含有率は、30.0質量%以下であることが好ましく、0.1〜30.0質量%の範囲にあることがより好ましく、2.0〜30.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、3.0〜30.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。複合体の粒子に含まれる酸化マグネシウム及び酸化カルシウムの一部は水和していてもよい。複合体の粒子は、例えば、ドロマイト(白雲石)を焼成することによって製造することができる。ドロマイトの代わりに、酸化マグネシウム粉末もしくは加熱により酸化マグネシウム粉末を生成するマグネシウム化合物粉末と酸化カルシウム粉末もしくは加熱により酸化カルシウム粉末を生成するカルシウム化合物粉末とを所望の割合で混合した粉末混合物を、一軸成形機やブリケットマシーンなどの成形機を用いて粒状に成形し、次いで得られた粒状混合物を900℃以上の温度にて加熱することによって製造することができる。粒状混合物の焼成温度は、900〜2100℃の範囲にあることが好ましく、1200℃〜2100℃の範囲にあることがより好ましく、1600〜2000℃の範囲にあることが特に好ましい。
【0023】
(ニ)の高マグネシウム含有混合物の粒子は、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの含有率が50.0質量%以上で、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの含有率が0.1質量%以上であることが好ましい。酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムの含有率は、60.0〜98.0質量%の範囲にあることがより好ましく、70.0〜98.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、70.0〜97.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの含有率は、30.0質量%以下であることが好ましく、0.1〜30.0質量%の範囲にあることがより好ましく、2.0〜30.0質量%の範囲にあることがさらに好ましく、3.0〜30.0質量%の範囲にあることが特に好ましい。混合物の粒子は、酸化マグネシウム粉末及び/又は水酸化マグネシウム粉末と酸化カルシウム粉末及び/又は水酸化カルシウム粉末とを混合して、粒状に成形することによって製造することができる。
【0024】
高カルシウム含有粒子としては、下記の粒子を用いることができる。これらの粒子は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
(ホ)酸化カルシウム粒子
(ヘ)水酸化カルシウム粒子
(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い複合体の粒子
(チ)酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムと酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムとを混合して含み、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量よりも多い混合物の粒子
【0025】
(ホ)の酸化カルシウム粒子は、酸化カルシウム含有率が80.0質量%以上であることが好ましく、90.0質量%以上であることがより好ましい。酸化カルシウム粒子は、例えば、炭酸カルシウム粉末、水酸化カルシウム粉末、塩化カルシウム粉末などの加熱によって酸化カルシウム粉末を生成するカルシウム化合物粉末を粒状に成形した後、加熱することによって製造することができる。
【0026】
(ヘ)の水酸化カルシウム粒子は、酸化カルシウム換算含有率が60.0質量%以上であることが好ましく、68質量%以上であることがより好ましい。水酸化カルシウム粒子は、例えば、水酸化カルシウム粉末を粒状に成形することによって製造することができる。
【0027】
(ト)の高カルシウム含有複合体の粒子は、酸化カルシウム含有率が50.0質量%以上で、酸化マグネシウム含有率が0.1質量%以上であることが好ましい。酸化カルシウム含有率は、50.0〜70.0質量%の範囲にあることが好ましい。酸化マグネシウム含有率は30.0質量以上である好ましい。
【0028】
(チ)の高カルシウム含有混合物の粒子は、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの含有率が50.0質量%以上で、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの含有率が0.1質量%以上であることが好ましい。酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの含有率は、50.0〜70.0質量%の範囲にあることがより好ましい。酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの含有率は、30.0質量%以上であることが好ましい。
【0029】
上記高マグネシウム含有粒子と高カルシウム含有粒子と組み合わせは、(イ)の酸化マグネシウム粒子と、(ト)の高カルシウム含有複合体の粒子との組み合わせ、(ハ)の高マグネシウム含有複合体の粒子と(ト)の高カルシウム含有複合体の粒子との組み合わせが好ましい。
【0030】
高マグネシウム含有粒子及び高カルシウム粒子の形状には特に制限なく、球状、円柱状、アーモンド状、円板状などの任意の形状とすることができる。高マグネシウム含有粒子及び高カルシウム粒子の平均粒子径は、0.1〜50mmの範囲にあることが好ましく、0.5〜20mmの範囲にあることがより好ましい。
【0031】
本発明のぬめり除去剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、少量の次亜塩素酸アルカリ金属塩、好気性細菌及び抗菌剤等の補助成分を配合することができる。
【0032】
次亜塩素酸アルカリ金属塩は、ぬめりに含まれている多糖類やタンパク質を分解する作用がある。次亜塩素酸アルカリ金属塩の例としては、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸カリウムを挙げることができる。
【0033】
好気性細菌は、ぬめりを形成する細菌の栄養源となる食物残渣や人体の老廃物を、異臭を発生させずに分解する作用がある。好気性細菌の例としては、枯草菌やEM菌を挙げることができる。
【0034】
抗菌剤は、ぬめりを形成する細菌の増殖を抑制して、ぬめりの発生を抑える作用がある。抗菌剤の例としては、酸化チタン、銅及び銀を挙げることができる。
【0035】
これらの補助成分は、高マグネシウム含有粒子及び/又は高カルシウム粒子の表面の一部もしくは全体に担持させて、補助成分と粒子とを一体化してもよい。補助成分の使用量は、粒状物との質量比で、50:50〜99:1(粒状物:補助成分)の範囲となる量であることが好ましい。
【0036】
本発明のぬめり除去剤は、台所、洗面所、浴室及び洗濯機の排水管に発生しているぬめりの剥離除去剤として有利に使用することができる。
【0037】
本発明のぬめり除去剤は、そのままの状態で、あるいは多孔性容器に収容した状態で、ぬめりの発生している排水管に設置することができる。ぬめり除去剤を収容するための多孔性容器としては、合成繊維製網状袋、不織布製袋、及び内部にぬめり除去剤の収容部を有し、該収容部に水を導入するための導水口と、該収容部に導入された水を外部に導出するための導出口とを備えた合成樹脂製ケースを挙げることができる。
【0038】
ぬめり除去剤の設置場所は、排水管に流れる水に接する位置であれば特には制限はないが、通常は、排水管の開口部、開口部の周囲、及び排水管内のぬめりの発生位置よりも上流側の位置である。排水管にトラップが付設されている場合には、ぬめり除去剤をトラップの内部、特に封水部に設置してもよい。
【0039】
本発明のぬめり除去剤を用いた、ぬめり剥離除去方法の実施態様の例を、図1を用いて説明する。
【0040】
図1は、本発明のぬめり除去剤を、台所流し台の排水口に接続するトラップ付き排水管に設置する際の設置例を示す一例の断面図である。
図1において、台所流し台の排水口1と排水管2との間に付設されているトラップ3は、排水口1の縁部にて支持されているゴミ取り用バスケット4、トラップ内壁面に形成されている椀支持部5、椀支持部5にて支持されている椀6、及び水で満たされた封水部7からなる椀トラップ(ベルトラップ)である。ゴミ取り用バスケット4の底部並びにゴミ取り用バスケット4と椀6との間には、ぬめり除去剤8が袋状多孔性容器9に収容された状態で設置されている。さらに、封水部7の排水管2の周囲には、ぬめり除去剤8がドーナツ状の袋状多孔性容器10に収容された状態で設置されている。なお、ぬめり除去剤8は上記3箇所の全てに配置する必要はなく、任意の場所に設置することができる。
【0041】
図1のトラップ付き排水管において、台所流し台の排水口1からトラップ3に流れた水は、ぬめり除去剤8に含まれるカルシウム及びマグネシウムを溶解し、pHが10.0〜11.5程度のマグネシウムイオンを含むアルカリ性水溶液として、トラップ3及び排水管2に流れて、トラップ3及び排水管2の内部表面に付着しているぬめりと接触して、ぬめりが剥離除去される。
【実施例】
【0042】
[実施例1]
(1)高カルシウム含有複合体の粒子の製造
マグネシウム濃度が1300mg/Lの海水に濃度15質量%の石灰乳を、海水中のマグネシウムと石灰乳中のカルシウムとのモル比が100:90(マグネシウム:カルシウム)となる割合にて添加して、水酸化マグネシウムスラリーを生成させた。得られた水酸化マグネシウムスラリーを静置して水酸化マグネシウムを沈降させ、上澄み水を分離し、新たな水を加えて水酸化マグネシウムスラリーを調製する操作を行なって、水中に溶解しているカルシウムイオンを除去した後、濃縮して、濃度30質量%の水酸化マグネシウムスラリーを調製した。
【0043】
上記のようにして調製した濃度30質量%の水酸化マグネシウムスラリーと濃度15質量%の石灰乳とを、マグネシウムの酸化物換算量とカルシウムの酸化物換算量とが質量比で40:59(マグネシウム:カルシウム)となる割合にて混合した。得られた混合物をろ過してケーキとし、ついで水分率が8質量%になるまで乾燥した後、成形圧196MPaの条件にて、アーモンド状に成形した。次いで、得られたアーモンド状粒状物をロータリーキルンに投入し、温度1900℃で焼成した。得られた焼成体をふるい分けして、平均粒子径4mmの酸化カルシウム含有率が59質量%で酸化マグネシウム含有率が40質量%の高カルシウム含有複合体の粒子を得た。
【0044】
(2)酸化マグネシウム粒子の製造
上記(1)と同様にして調製した濃度30質量%の水酸化マグネシウムスラリーをろ過脱水し、水分率が8質量%になるまで乾燥した後、成形圧196MPaの条件にて、アーモンド状に成形した。次いで、得られたアーモンド状粒子をロータリーキルンに投入し、温度1900℃で焼成した。得られた焼成物をふるい分けして、平均粒子径4mmの酸化マグネシウム粒状物を得た。得られた酸化マグネシウム粒子は、酸化マグネシウム含有率が99.0質量%であった。
【0045】
(3)粒状物の製造
上記(1)で製造した高カルシウム含有複合体粒子と、上記(2)で製造した酸化マグネシウム粒子とを質量比で7:93(高カルシウム含有複合体粒子:酸化マグネシウム粒子)となる割合で混合した。得られた粒子混合物からなる粒状物について、異臭及びぬめりの除去効果を下記の方法により評価した。その結果を、混合物全体としての組成と共に、表1に示す。
【0046】
[異臭及びぬめりの除去効果の評価方法]
ぬめりが排水管に発生している台所流し台を用意する。排水管は、図1に示した椀トラップ付き排水管である。ぬめりは、ゴミ取り用バスケット、封水部及び排水管内壁に発生しており、異臭が発生している。台所流し台の平均水道水使用量は120L/日である。
粒状物100gを塩化ビニル製ネットに入れて、椀トラップ付き排水管のゴミ取り用バスケットに設置し、21日間台所流し台を通常通りに使用する。
異臭及びぬめりの除去効果を、ゴミ取り用バスケット周囲での異臭の有無、及びゴミ取り用バスケット、封水部及び排水管内壁でのぬめりの有無を毎日観察して、複合体粒状物の設置後、異臭及びぬめりが消失までに要する日数にて評価する。
【0047】
[実施例2]
実施例1の(1)にて製造した高カルシウム含有複合体粒子と、実施例1の(2)にて製造した酸化マグネシウム粒子との混合比を20:80(高カルシウム含有複合体粒子:酸化マグネシウム粒子)としたこと以外は実施例1と同様にして、粒子混合物からなる粒状物を得た。得られた粒状物について異臭及びぬめりの除去効果を実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
【0048】
[実施例3]
実施例1の(1)にて製造した高カルシウム含有複合体粒子と、実施例1の(2)にて製造した酸化マグネシウム粒子との混合比を40:60(高カルシウム含有複合体粒子:酸化マグネシウム粒子)としたこと以外は実施例1と同様にして、粒子混合物からなる粒状物を得た。得られた粒状物について異臭及びぬめりの除去効果を実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
【0049】
[実施例4]
実施例1の(1)において、濃度30質量%の水酸化マグネシウムスラリーと濃度15質量%の石灰乳とを、マグネシウムの酸化物換算量とカルシウムの酸化物換算量とが質量比で94:5(マグネシウム:カルシウム)となる割合にて混合したこと以外は、実施例1の(2)と同様にして、酸化マグネシウム含有率が94質量%で酸化カルシウム含有率が5質量%の高マグネシウム含有複合体の粒子を得た。
実施例1の(1)にて製造した高カルシウム含有複合体粒子と、上記のようにして得られた高マグネシウム含有複合体粒子とを質量比で、10:90(高カルシウム含有複合体粒子:高マグネシウム含有複合体粒子)となる割合で混合して、粒子混合物からなる粒状物を得た。得られた粒状物について異臭及びぬめりの除去効果を実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
【0050】
表1
────────────────────────────────────────
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
────────────────────────────────────────粒状物の組成
酸化カルシウム
(質量%) 4.1 11.8 23.6 10.4
酸化マグネシウム
(質量%) 94.9 87.2 75.4 88.6
その他
(質量%) 1.0 1.0 1.0 1.0
────────────────────────────────────────粒状物の設置による
効果発現までの日数
異臭消失 設置後1日目 設置後1日目 設置後1日目 設置後1日目
ぬめり消失
バスケット上 設置後2日目 設置後2日目 設置後2日目 設置後2日目
封水部 設置後5日目 設置後5日目 設置後5日目 設置後5日目
排水管内壁 設置後7日目 設置後7日目 設置後7日目 設置後7日目
────────────────────────────────────────
【0051】
表1に示す結果から、高カルシウム含有粒子と高マグネシウム含有粒子とを本発明の範囲で含む粒子混合物からなる粒状物は、異臭及びぬめりの除去効果が高いことが分かる。
【0052】
[比較例1]
酸化カルシウム粉末と酸化鉄粉末とを質量比で98:2(酸化カルシウム粉末:酸化鉄粉末)となる割合で混合した。得られた粉末混合物を粒状に成形して、温度1400℃で焼成した。得られた焼成物をふるい分けして、平均粒子径が4mmで、酸化鉄含有量が2質量%の酸化カルシウム粒子を得た。得られた酸化カルシウム粒子からなる粒状物の異臭及びぬめりの除去効果を実施例1と同様にして評価した。その結果、異臭の発生は配置後1日で消失した。ぬめりの増加は見られなかったが、台所流し台の排水管に付着していたぬめりは、配置後21日経過しても殆ど消失せずに残存していた。
【0053】
実施例1、実施例3及び比較例1で製造した粒状物について、水との接触により生成するアルカリ性水溶液のカルシウム濃度とpHを下記の方法により測定した。その結果を表2示す。
【0054】
[水との接触により生成するアルカリ性水溶液のカルシウム濃度とpHの測定方法]
粒状物100gを塩化ビニル製ネットに入れて、排水管にぬめりが付着している台所流し台の椀トラップ付き排水管のゴミ取り用バスケットに配置し、台所流し台を通常通りに使用する。ゴミ取り用バスケットの封水部の水を定期的に採取し、上澄み液をろ紙(5C)でろ過し、ろ液のカルシウム濃度とpHとを測定する。
【0055】
表2
────────────────────────────────────────
実施例1 実施例3 比較例1
──────────────────────── ───────────
カルシウム濃度 pH カルシウム濃度 pH カルシウム濃度 pH
────────────────────────────────────────
1日後 28 10.2 82 11.0 730 13.3
3日後 42 10.2 109 11.0 990 12.7
6日後 31 10.1 80 10.8 990 12.3
9日後 29 10.1 73 10.7 890 12.5
11日後 35 10.1 90 10.8 916 12.0
13日後 30 10.1 78 10.7 898 12.0
16日後 25 10.0 72 10.5 940 12.2
19日後 29 10.0 82 10.5 880 12.1
21日後 26 9.9 80 10.4 906 12.1
24日後 26 10.0 67 10.4 900 12.2
26日後 28 9.9 63 10.3 860 12.1
29日後 32 10.1 60 10.3 885 12.1
33日後 37 9.9 72 10.3 866 12.0
36日後 31 10.0 65 10.2 854 12.1
────────────────────────────────────────
カルシウム濃度の単位は、mg/Lである。
【0056】
表2の結果から、本発明に従う酸化マグネシウムと酸化カルシウムとの複合体粒子の粒状物(実施例1、実施例3)は、酸化カルシウム粒子の粒状物(比較例1)と比較して、水との接触により生成するアルカリ性水溶液のpHが低く、またスケールの発生原因となるカルシウムの量が少ないことが分かる。
【符号の説明】
【0057】
1 台所流し台の排水口
2 排水管
3 トラップ
4 ゴミ取り用バスケット
5 椀支持部
6 椀
7 封水部
8 ぬめり除去剤
9 袋状多孔性容器
10 ドーナツ状の袋状多孔性容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高マグネシウム含有粒子と、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを50.0質量%以上の量にて含有する高カルシウム含有粒子とを含み、合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が50.0質量%以上で、合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が0.1質量%以上である粒状物からなる、固体表面に形成された細菌と細菌の排泄物とを含有するぬめりの除去剤であって、
上記高マグネシウム含有粒子が下記の粒子:
(イ)酸化マグネシウム粒子、
(ロ)水酸化マグネシウム粒子、
(ハ)酸化マグネシウムと酸化カルシウムとを複合体として含み、酸化マグネシウム量が酸化カルシウム量よりも多い粒子、
(ニ)酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムと酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムとを混合して含み、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量よりも多い粒子、
からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子であり、
上記高カルシウム含有粒子が下記の粒子:
(ホ)酸化カルシウム粒子、
(ヘ)水酸化カルシウム粒子、
(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子、
(チ)酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムと酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムとを混合して含み、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量よりも多い粒子、
からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子であるぬめりの除去剤。
【請求項2】
上記粒状物の粒子の平均粒子径が0.1〜50mmの範囲にある請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項3】
上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が60.0〜98.0質量%の範囲にある請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項4】
上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量が70.0〜98.0質量%の範囲にあり、そして合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量が2.0〜30.0質量%の範囲にある請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項5】
上記粒状物に含まれる合計の酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムの量と合計の酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウムの量とが合計で80.0質量%以上である請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項6】
上記粒状物が、(イ)酸化マグネシウム粒子と、(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子とを含む請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項7】
上記粒状物が、(ハ)酸化マグネシウムと酸化カルシウムとを複合体として含み、酸化マグネシウム量が酸化カルシウム量よりも多い粒子と、(ト)酸化カルシウムと酸化マグネシウムとを複合体として含み、酸化カルシウム量が酸化マグネシウム量よりも多い粒子とを含む請求項1に記載のぬめりの除去剤。
【請求項8】
請求項1に記載のぬめりの除去剤を、管壁に細菌と細菌の排泄物とを含有するぬめりが付着している排水管の開口部の周囲、または排水管内でぬめり付着位置よりも上流側の位置に配設する工程、そして排水管の開口部の周囲から水を流すことにより上記除去剤を水と接触させてマグネシウムイオンを含有するアルカリ性水溶液を生成させ、ついでこのマグネシウムイオン含有アルカリ性水溶液をぬめりに接触させる工程を含むぬめりが付着している排水管からぬめりを除去する方法。
【請求項9】
排水管が、台所、浴室または洗面所の排水管である請求項8に記載の除去方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−287022(P2009−287022A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112027(P2009−112027)
【出願日】平成21年5月1日(2009.5.1)
【出願人】(000119988)宇部マテリアルズ株式会社 (120)
【Fターム(参考)】