説明

アミノ酸エステルのプロドラッグおよびその使用

本発明は、式(I){式中、Rは水素またはメチルであり、RPDは式(II)または(III)の基であり、ここで、#は各々のO原子を有する結合部位である}の2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル類のアミノ酸エステルのプロドラッグ誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、並びに、疾患、特に心血管障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル類のアミノ酸エステルのプロドラッグ誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、並びに、疾患、特に心血管障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
プロドラッグは、実際の有効成分が遊離する前に1つまたはそれ以上の段階においてインビボで酵素的かつ/または化学的な生物変換を受ける、有効成分の誘導体である。プロドラッグの残基は、通常、基礎となる有効成分の特性のプロフィールを改善するために使用される[P. Ettmayer et al., J. Med. Chem. 47, 2393-2404 (2004)]。これに関して、最良の効果のプロフィールを達成するために、プロドラッグの残基の設計および所望の遊離メカニズムが、個々の有効成分、適応症、作用部位および投与経路と非常に正確に適合することが必要である。多数の医薬が、基礎となる有効成分と比較して改良されたバイオアベイラビリティーを示すプロドラッグとして投与され、それは、例えば、物理化学的プロフィール、特に、溶解性、能動的または受動的吸収特性または組織特異的分布を改良することにより達成される。プロドラッグに関する広範な文献から言及し得る例は、H. Bundgaard (Ed.), Design of Prodrugs: Bioreversible derivatives for various functional groups and chemical entities, Elsevier Science Publishers B.V., 1985 である。
【0003】
プリンヌクレオシドのアデノシンは、全ての細胞に存在し、多数の生理的および病態生理的刺激のもとで放出される。アデノシンは、アデノシン5'−一リン酸(AMP)およびS−アデノシルホモシステインの分解の際に中間体として細胞内で産生されるが、細胞から放出され得、次いで、特定の受容体に結合することにより、ホルモン様物質または神経伝達物質としての効果を発揮する。今日までに、受容体サブタイプA1、A2a、A2bおよびA3が知られている[cf. K. A. Jacobson and Z. G. Gao, Nat. Rev. Drug Discover. 5, 247-264 (2006)]。
【0004】
ヒトでは、特異的A1アゴニストによるA1受容体の活性化は、血圧に影響を与えずに、頻度依存性の心拍数の低下を導く。従って、選択的A1アゴニストは、とりわけ、狭心症および心房細動の処置に適当であり得る。
【0005】
アデノシンまたは特異的A2bアゴニストによるA2b受容体の活性化は、血管の拡張を介して、血圧の低下を導く。血圧の低下は、心拍数の反映的増加を伴う。心拍数の増加は、特異的A1アゴニストによるA1受容体の活性化により減らすことができる。
【0006】
従って、選択的A1/A2bアゴニストの血管系および心拍数に対する作用の組合せは、関連する心拍数の増加を伴わずに、血圧の全身的低下をもたらす。この種の薬学的プロフィールを有するデュアルのA1/A2bアゴニストは、例えば、ヒトの高血圧症の処置に使用し得る。
【0007】
式(A)
【化1】

(式中、Rは水素またはメチルである)
の2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル類は、ある種のデュアルのA2bアゴニスト成分をその作用に含む、強力かつ選択的なアデノシンA1受容体アゴニストである(PCT出願WO2009/015776−A1参照)。これらの化合物は、現在、特に心血管障害の予防および治療用の潜在的な新しい有効医薬成分として、徹底的な調査を受けている。これに関して特に重要なのは、式中、Rが水素であり、プロパン−1,2−ジオール基の炭素原子CがR−配置を有する式(A)の化合物である。
【0008】
しかしながら、式(A)の化合物には、水、生理的媒体および有機溶媒において限られた溶解性しかなく、結晶性物質の懸濁液の経口投与後に、低いバイオアベイラビリティーしかない。一方、このことは、有効成分の静脈内投与を非常に低い投与量でしか可能にしない;生理食塩水をベースとする点滴液は、常套の可溶化剤を用いて、困難を伴ってしか製造できない。他方で、錠剤形の製剤化は困難である。
【0009】
従って、本発明の目的は、上述の媒体における改善された溶解性および/または経口投与後の改善されたバイオアベイラビリティーを有し、同時に、投与後に患者の体内で問題の有効成分の制御された遊離を可能にする、式(A)の化合物の誘導体またはプロドラッグを同定することであった。加えて、このクラスの有効成分のさらなる治療的用途の領域を、静脈内投与の可能性を改善することにより開くことができた。
【0010】
カルボン酸エステルをベースとするプロドラッグ誘導体およびそのような化合物の可能な特性の総説は、例えば、K. Beaumont et al., Curr. Drug Metab. 4, 461-485 (2003) で与えられる。
【発明の概要】
【0011】
本発明は、一般式(I)
【化2】

[式中、
は、水素またはメチルであり、
PDは、式
【化3】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点を意味し、
は、結合または−CH−であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、これは、2個までの同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよく、
およびRは、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルであり、これらは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよいか、
または、
およびRは、相互に結合して、それらが結合している窒素原子と一体となって、5員または6員の飽和複素環を形成し、それは、NおよびOからなる群からさらなる環内ヘテロ原子を含んでもよく、1個または2個の同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよく、
は、水素であるか、または、天然αアミノ酸またはそのホモログまたは異性体の側鎖の基であるか、
または、
は、Rに結合し、これらの両方は、それらが結合している原子と一体となって、5員または6員の飽和複素環を形成し、それは、1個または2個の同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシ置換基により置換されていてもよく、
は、水素またはメチルであるか、
または、
およびRは、相互に結合して、それらが結合している炭素原子と一体となって、3員ないし6員の飽和炭素環を形成し、
そして、
およびRは、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルであり、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}
の基である]
の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
【0012】
本発明による化合物は、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、式(I)に包含される後述する式の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、式(I)に包含される例示的実施態様として後述する化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物(式(I)に包含され、後述する化合物が、既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でない場合に)である。
【0013】
本発明による化合物は、それらの構造によって、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物に関する。そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、立体異性的に純粋な構成成分を既知の方法で単離できる。
本発明による化合物が互変異性体で存在できる場合、本発明は、全ての互変異性体を含む。
【0014】
本発明の目的上、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。しかしながら、それら自体は医薬適用に適さないが、例えば本発明による化合物の単離または精製に使用できる塩も含まれる。単塩(monosalt)に加えて、本発明は、必要に応じて可能な多塩(polysalt)、例えば、二または三塩(di- or trisalt)も含む。
【0015】
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
【0016】
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、また、通常の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1個ないし16個のC原子を有する有機アミン類(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、コリン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、ピペリジンおよびN−メチルピペリジン)から誘導されるアンモニウム塩が含まれる。
【0017】
本発明の目的上、溶媒和物は、固体または液体状態で溶媒分子との配位により錯体を形成している、本発明による化合物の形態を表す。水和物は、配位が水と起こる、溶媒和物の特別な形態である。本発明に関して、好ましい溶媒和物は水和物である。
【0018】
本発明に関して、断りのない限り、置換基は以下の意味を有する:
(C−C)−アルキルは、本発明に関して、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。好ましく言及し得る例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。
【0019】
(C−C)−アルカンジイルおよび(C−C−アルカンジイル)は、本発明に関して、3個ないし6個または3個ないし5個の炭素原子を有する、直鎖のα,ω−二価アルキルラジカルである。好ましく言及し得る例は、プロパン−1,3−ジイル(1,3−プロピレン)、ブタン−1,4−ジイル(1,4−ブチレン)、ペンタン−1,5−ジイル(1,5−ペンチレン)、ヘキサン−1,6−ジイル(1,6−ヘキシレン)である。
【0020】
(C−C)−アルコキシは、本発明に関して、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルである。好ましく言及し得る例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシである。
【0021】
モノ−(C−C)−アルキルアミノは、本発明に関して、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基である。好ましく言及し得る例は、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノである。
【0022】
ジ−(C−C)−アルキルアミノは、本発明に関して、2個の同一であるかまたは異なる、各々1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基である。好ましく言及し得る例は、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N,N−ジイソプロピルアミノ、N−n−ブチル−N−メチルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノである。
【0023】
3員ないし6員の炭素環は、本発明に関して、3個ないし6個の環内炭素原子を有する単環式飽和シクロアルキル基である。好ましく言及し得る例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
【0024】
5員または6員の複素環は、本発明に関して、1個の環内窒素原子を含有し、場合によりNおよびOからなる群から第2の環内ヘテロ原子を含有する、全部で5個または6個の環内原子を有する単環式飽和ヘテロシクロアルキル基である。好ましく言及し得る例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルである。
【0025】
の意味におけるα−アミノ酸の側鎖の基は、天然産生α−アミノ酸の側鎖の基およびこれらのα−アミノ酸のホモログおよび異性体の側鎖の基の両方を含む。α−アミノ酸は、これに関して、LおよびD配置の両方を有し得るか、または、L体およびD体の混合物であり得る。言及し得る側鎖の基の例は、メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、プロパン−1−イル(ノルバリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、1−メチルプロパン−1−イル(イソロイシン)、ブタン−1−イル(ノルロイシン)、tert−ブチル(2−tert−ブチルグリシン)、フェニル(2−フェニルグリシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒドロキシベンジル(チロシン)、インドール−3−イルメチル(トリプトファン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、2−ヒドロキシエチル(ホモセリン)、1−ヒドロキシエチル(スレオニン)、メルカプトメチル(システイン)、メチルチオメチル(S−メチルシステイン)、2−メルカプトエチル(ホモシステイン)、2−メチルチオエチル(メチオニン)、カルバモイルメチル(アスパラギン)、2−カルバモイルエチル(グルタミン)、カルボキシメチル(アスパラギン酸)、2−カルボキシエチル(グルタミン酸)、4−アミノブタン−1−イル(リジン)、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル(ヒドロキシリジン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)、3−ウレイドプロパン−1−イル(シトルリン)である。Rの意味における好ましいα−アミノ酸の側鎖の基は、メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、1−ヒドロキシエチル(スレオニン)、4−アミノブタン−1−イル(リジン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、2−アミノエチル(2,4−ジアミノ酪酸)、アミノメチル(2,3−ジアミノプロピオン酸)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)である。各場合でL配置が好ましい。
【0026】
本発明に関して、2個またはそれ以上存在するすべてのラジカルについて、それらの意味は相互に独立していることは事実である。本発明による化合物のラジカルが置換されている場合、これらのラジカルは、断りの無い限り、1回またはそれ以上置換されていてよい。これに関して、1個または2個の同一であるかまたは異なる置換基による置換が好ましい;特に好ましいのは、1個の置換基による置換である。
【0027】
好ましいのは、本発明に関して、式中、
が、水素またはメチルであり、
PDが、式
【化4】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点を意味し、
は、結合または−CH−であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、
およびRは、相互に独立して、水素またはメチルであり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ベンジル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルであるか、
または、
は、Rに結合し、これらの両方は、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
は水素であり、
そして、
およびRは、相互に独立して、水素またはメチルである}
の基である、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0028】
特に好ましいのは、本発明に関して、式中、
が水素であり、
PDが、式
【化5】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点であり、
は、結合であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、
およびRは、各々水素であり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルであり、
は水素であり、
そして、
およびRは、各々水素である}
の基である、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0029】
式(I)の化合物中の2つのプロドラッグの基RPDは、上記の意味の範囲内で同一であっても異なっていてもよい。好ましい式(I)の化合物は、各場合で同一のプロドラッグ基RPDを有するものである。
【0030】
特に重要なものは、式(I−A)および(I−B)
【化6】

【化7】

(式中、RおよびRPDは上記の意味を有する)、
の、プロパン−1,2,3−トリイル基のC炭素原子でS−またはR−配置を有する化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0031】
本発明に関して好ましいのは、プロパン−1,2,3−トリイル基のC炭素原子でS配置である式(I−A)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して特に好ましいのは、Rが水素であり、2個のプロドラッグ基RPDが各々同一である式(I−A)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0032】
さらに、本発明により、2個のプロドラッグ基RPDが各々同一である本発明による式(I)の化合物の製造方法が提供され、それは、
[A]式(A)
【化8】

(式中、Rは水素またはメチルである)
の化合物を、不活性溶媒中、2当量以上の式(II)
【化9】

(式中、L、RおよびRは、上記の意味を有し、
1aおよびR2aは、同一であるかまたは異なり、RおよびRについて上記で示した意味を各々有するか、または、一時的なアミノ保護基である)
の化合物と、(II)のカルボキシル基を活性化させてカップリングし、式(III)
【化10】

(式中、L、R、R1a、R2a、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−C)
【化11】

(式中、L、R、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を得るか、
または、
【0033】
[B]式(A)の化合物を、不活性溶媒中、2当量以上の式(IV)
【化12】

(式中、Lは上記の意味を有し、そして、
5aおよびR6aは、同一であるかまたは異なり、RおよびRについて上記で示した意味を各々有するか、または、一時的なアミノ保護基である)
の化合物と、(IV)のカルボキシル基を活性化させてカップリングし、式(V)
【化13】

の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−D)
【化14】

(式中、L、R、R5aおよびR6aは、上記の意味を有する)
の化合物を得、
得られる式(I−C)または(I−D)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)酸または塩基を用いて、溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする。
【0034】
式(I−C)および(I−D)の化合物は、上記の方法に従って製造すると、塩の形態でも直接形成され得る。これらの塩は、場合により、不活性溶媒中での塩基および/または酸を用いる処理により、クロマトグラフィー的方法を介して、または、イオン交換樹脂を利用して、各々の遊離塩基および/または酸に変換できる。本発明による化合物の他の塩は、場合により、イオン交換クロマトグラフィーを利用する対イオンの置換により、例えば、Amberlite(登録商標)樹脂を用いて、製造してもよい。
【0035】
式(II)および(IV)の化合物中、および、ラジカルR、R、R、R、Rおよび/またはL中に場合により存在する官能基、例えば、特に、アミノ、グアニジノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル官能基は、有用または必要であれば、上記の連続反応の過程で、一時的な保護形態で存在してもよい。そのような保護基の導入および除去は、ここで、ペプチド化学から知られている従来の方法で行う[例えば、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999; M. Bodanszky and A. Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlag, Berlin, 1984]。
【0036】
好ましく使用されるアミノ保護基およびグアニジノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Z)である。ヒドロキシルまたはカルボキシル官能基に使用される保護基は、好ましくは、tert−ブチルまたはベンジルである。これらの保護基は、常套の方法により、好ましくは塩化水素、臭化水素またはトリフルオロ酢酸などの強酸との、ジオキサン、ジクロロメタンまたは酢酸などの不活性溶媒中での反応により除去する;除去は、場合により、さらなる不活性溶媒を用いずに行ってもよい。保護基としてのベンジルおよびベンジルオキシカルボニルの場合、それらは、パラジウム触媒の存在下での水素化分解により除去してもよい。上述の保護基の除去は、場合により、ワンポット反応で同時に、または、別の反応工程で、行い得る。
【0037】
工程(A)+(II)→(III)または(A)+(IV)→(V)におけるカップリング反応(エステル形成)用の不活性溶媒の例は、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは石油留分などの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロ炭化水素類、または、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)またはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも同様に可能である。ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの2種の溶媒の混合物が好ましい。
【0038】
これらのカップリング反応において化合物(II)または(IV)中のカルボキシル基を活性化するのに適する例は、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)などのホスゲン誘導体、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−サルフェートまたは2−tert−ブチル−5−メチルイソキサゾリウムパークロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、または、イソブチルクロロホルメート、プロパンホスホン酸無水物、ジエチルシアノホスホネート、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)であり、必要に応じて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などのさらなる補助剤と組み合わせ、塩基は、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムまたはカリウム、または、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機アミン塩基である。4−N,N−ジメチルアミノピリジンと組み合わせたN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を好ましくは使用する。
【0039】
反応(A)+(II)→(III)および(A)+(IV)→(V)は、一般的に、0℃ないし+60℃の温度範囲で、好ましくは+10℃ないし+30℃で実施する。これらの反応は、常圧、加圧または減圧下で行うことができる(例えば、0.5ないし5bar)。それらは、一般的に大気圧下で実施する。
【0040】
式(II)および(IV)の化合物は、購入できるか、文献から知られているか、または、文献中の常套の方法により製造できる。従って、例えば、Lが−CH−である式(II)の化合物は、カルボン酸の鎖延長のために知られている方法により、例えば、アルント・アイステルト(Arndt-Eistert)反応 [Eistert et al., Ber. Dtsch. Chem. Ges. 60, 1364-1370 (1927); Ye et al., Chem. Rev. 94, 1091-1160 (1994); Cesar et al., テトラhedron Lett. 42, 7099-7102 (2001)] により、Lが結合である式(II)の化合物から得ることができる。
【0041】
2個のプロドラッグの基RPDが同一ではない本発明による式(I)の化合物は、上記の方法と同様に、式(A)の化合物を、各場合で1当量の対応する異なる式(II)および/または(IV)の化合物と連続的にカップリングし、次いで(必要に応じて一時的な保護基の除去の前または後に)、これらのカップリング反応で産生された生成物の混合物を個々の成分に分離することにより製造できる。このような分離のために、クロマトグラフィーの方法、例えば、シリカゲルまたはアルミナでのクロマトグラフィーまたは他の逆相のHPLCクロマトグラフィー、または、水性または非水性溶媒混合物からの再結晶を使用するのが好ましい。
【0042】
式(A)の2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[2,3−ジヒドロキシ−プロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル類は、まず、式(VI)
【化15】

のベンズアルデヒドを、2当量の2−シアノチオアセトアミドと、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下で縮合し、ピリジン誘導体(VII)
【化16】

を得、次いで、この化合物を、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で、式(VIII)
【化17】

(式中、Rは上記の意味を有する)
の4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾールを用いてアルキル化し、式(IX)
【化18】

の化合物を得、最終的に、水性の塩酸または酢酸などの酸を利用して、アセトニド保護基を除去することにより製造する[下記反応スキーム2、および、実験のセクションの中間体1A−9Aおよび25A−28Aの説明を参照]。
【0043】
式(VI)の化合物は、4−ヒドロキシベンズアルデヒドを、式(X)
【化19】

の3−クロロ−1,2−プロパンジオールアセトニドと、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で反応により得ることができる。この反応において、エナンチオマー的に純粋なR−またはS−配置の3−クロロ−1,2−プロパンジオールアセトニドを使用するならば、上記の連続反応に従って、対応する有効成分の化合物(A)のエナンチオマーを得ることが可能であり、また、それから誘導して、対応する式(I−A)および(I−B)のプロドラッグ化合物を得ることが可能である。
式(VIII)の2−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体は、文献から知られている縮合反応により製造できる[下記反応スキーム3参照]。
【0044】
本発明による化合物(I)および有効成分の化合物(A)の製造は、例えば、以下の合成スキームにより例示説明できる:
スキーム1
【化20】

【0045】
スキーム2
【化21】

【0046】
スキーム3
【化22】

[例えば、Y. Goto et al., Chem. Pharm. Bull. 1971, 19, 2050-2057 参照]。
【0047】
本発明による化合物およびそれらの塩は、式(A)の活性物質の有用なプロドラッグである。一方では、それらは、様々なpH値で良好な安定性を示し、他方では、それらは、生理的pHおよび特にインビボで、有効成分の化合物(A)への効率的な変換を示す。本発明による化合物は、さらに、水性または他の生理的に耐容される媒体中での改善された溶解性を有し、それらを特に静脈内投与での治療的使用に適するものにしている。加えて、経口投与後の懸濁液からのバイオアベイラビリティーは、親の物質(A)と比較して改善されている。
【0048】
式(I)の化合物は、単独で、または、1種もしくはそれ以上の他の有効成分と組み合わせて、様々な障害、例えば、そして特に、心血管系の障害(心血管障害)の予防および/または処置、並びに、心臓の病変後の心臓の保護、および、代謝障害に適する。
【0049】
心血管系の障害または心血管障害は、本発明に関して、例えば、以下の障害を意味する:高血圧症(高血圧)、末梢および心血管の障害、冠動脈心疾患、冠動脈再狭窄、例えば、末梢血管のバルーン拡張術後の再狭窄、心筋梗塞、急性冠動脈症候群、ST上昇を伴う急性冠動脈症候群、ST上昇を伴わない急性冠動脈症候群、安定および不安定狭心症、心筋の不全、プリンツメタル狭心症、持続性虚血性機能不全(「冬眠心筋」)、一過性虚血後機能不全(「気絶心筋」)、心不全、頻拍症、心房頻拍、不整脈、心房および心室細動、持続性心房細動、永続性心房細動、正常な左心室機能を伴う心房細動、左心室機能の障害を伴う心房細動、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、末梢血流の障害、フィブリノーゲンおよび低密度LDLのレベルの上昇、並びに、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子1(PAI−1)の濃度の上昇、特に、高血圧症、冠動脈心疾患、急性冠動脈症候群、狭心症、心不全、心筋梗塞および心房細動。
【0050】
本発明に関して、心不全の用語には、急性および慢性の両方の心不全の顕在化、並びに、特異的または関連のタイプの疾患、例えば、急性非代償性心不全、右心不全、左心不全、全体的不全、虚血性心筋症、拡張型心筋症、先天性心疾患、心臓弁疾患、心臓弁疾患に関連する心不全、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症、複合心臓弁疾患、心筋の炎症(心筋炎)、慢性心筋炎、急性心筋炎、ウイルス性心筋炎、糖尿病性心不全、アルコール性心筋症、心臓の蓄積症、並びに、拡張期および収縮期心不全が含まれる。
【0051】
本発明による化合物は、さらに、梗塞により冒された心筋の領域の縮小、および、二次梗塞の予防にも、特に適する。
【0052】
本発明による化合物は、さらに、血栓塞栓性障害、虚血後の再灌流障害、微小血管性および大血管性の病変(血管炎)、動脈および静脈血栓症、浮腫、虚血、例えば、心筋梗塞、卒中および一過性虚血発作の予防および/または処置に、冠動脈バイパス術(CABG)、プライマリー(primary)経皮経管冠動脈形成(PTCA)、血栓溶解後のPTCA、レスキュー(rescue)PTCA、心臓移植および心臓切開手術に関する心臓の保護に、そして、移植、バイパス術、カテーテル検査および他の外科手術的方法に関する器官の保護に、特に適する。
【0053】
本発明による化合物を使用できるさらなる適応症の領域は、例えば、急性腎不全、不安定膀胱、尿失禁、勃起不全および女性の性機能不全などの泌尿生殖領域の障害の予防および/または処置であるが、炎症性皮膚疾患および関節炎、特にリウマチ性関節炎などの炎症性障害の、中枢神経系の障害および神経変性障害(卒中後の症状、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症、ハンチントン舞踏病、てんかん、うつ病、多発性硬化症)の、疼痛症状および片頭痛、肝線維症および肝硬変の、癌の、並びに、癌治療に関連する悪心および嘔吐の予防および/または処置、並びに、創傷の治癒でもある。
【0054】
さらなる適応症の領域は、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD、慢性気管支炎)、肺気腫、気管支拡張症、嚢胞性線維症(粘液粘稠症(mucoviscidosis))および肺高血圧症、特に肺動脈高血圧などの呼吸器障害の予防および/または処置である。
【0055】
最後に、本発明による化合物は、糖尿病、特に、真性糖尿病、妊娠糖尿病、インスリン依存型糖尿病およびインスリン非依存型糖尿病、糖尿病の続発症、例えば、網膜症、腎症および神経障害などの代謝障害、メタボリックシンドローム、高血糖症、高インスリン血症、インスリン抵抗性、グルコース不耐性および肥満症(脂肪過多症)などの代謝障害、並びに、動脈硬化症および脂質異常症(高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、食後の血漿トリグリセリド濃度の上昇、低アルファリポ蛋白血症、複合型高脂血症)、特に、糖尿病、メタボリックシンドロームおよび脂質異常症の予防および/または処置にも適する。
【0056】
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防方法における、本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物の有効量を使用することによる、障害、特に上述の障害の処置および/または予防方法に関する。
【0057】
本発明による化合物は、単独で、または、必要であれば、他の有効成分と組み合わせて用いることができる。従って、本発明は、さらに、特に上述の障害の処置および/または予防のための、少なくとも1種の本発明による化合物および1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む医薬に関する。
【0058】
例として、そして好ましく言及し得る適する組み合わせの有効成分は、脂質代謝を変更する有効成分、抗糖尿病薬、血圧を下げる物質、血流を促進し、かつ/または、抗血栓効果を有する物質、抗不整脈剤、抗酸化剤、ケモカイン受容体アンタゴニスト、p38キナーゼ阻害剤、NPYアゴニスト、オレキシンアゴニスト、食欲低下薬、PAF−AH阻害剤、抗炎症剤(COX阻害剤、LTB−受容体アンタゴニスト)、並びに、鎮痛薬、例えば、アスピリンである。
【0059】
本発明は、特に、少なくとも1種の本発明による化合物の、少なくとも1種の脂質代謝を変更する有効成分、抗糖尿病薬、血圧を下げる有効成分、抗不整脈剤、および/または、抗血栓効果を有する物質との組合せに関する。
【0060】
好ましくは、本発明による化合物を、以下の1種またはそれ以上と組み合わせることができる;
・脂質代謝を変更する有効成分、例えば、そして好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ発現阻害剤、スクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、LDL受容体誘導剤、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、MTP阻害剤、リパーゼ阻害剤、LPL活性化剤、フィブラート類、ナイアシン、CETP阻害剤、PPAR−α、PPAR−γおよび/またはPPAR−δアゴニスト、RXRモジュレーター、FXRモジュレーター、LXRモジュレーター、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬(thyroid mimetic)、ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、Lp(a)アンタゴニスト、カンナビノイド受容体1アンタゴニスト、レプチン受容体アゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、ヒスタミン受容体アゴニストおよび抗酸化剤/ラジカル捕捉剤の群からのもの;
【0061】
・Roten Liste 2004/II、第12章に記載の抗糖尿病薬、並びに、例えば、そして好ましくは、スルホニルウレア類、ビグアナイド類、メグリチニド(meglitinide)誘導体、グルコシダーゼ阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIVの阻害剤(DPP−IV阻害剤)、オキサジアゾリジノン類、チアゾリジンジオン類、GLP1受容体アゴニスト、グルカゴンアンタゴニスト、インシュリン増感剤、CCK1受容体アゴニスト、レプチン受容体アゴニスト、糖新生および/またはグリコーゲン分解の刺激に関与する肝臓の酵素の阻害剤、グルコース取り込みのモジュレーターおよびカリウムチャネル開口固定薬、例えばWO97/26265およびWO99/03861に開示のものの群からのもの;
・血圧を下げる有効成分、例えば、そして好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、レニン阻害剤、ベータアドレナリン受容体アンタゴニスト、アルファアドレナリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、アルドステロンアンタゴニスト、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、ECE阻害剤およびバソペプチダーゼ阻害剤の群からのもの;
【0062】
・抗血栓効果を有する物質、例えば、そして好ましくは、血小板凝集阻害剤または抗凝血剤の群からのもの;
・抗不整脈剤、特に、上室性不整脈および頻脈症の処置用のもの;
・虚血および再灌流障害の予防および処置用の物質;
・バソプレシン受容体アンタゴニスト;
・有機硝酸塩およびNO供与源;
・陽性の変力性活性を有する化合物;
・環状グアノシン一リン酸(cGMP)および/または環状アデノシン一リン酸(cAMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2、3、4および/または5の阻害剤、特にPDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィル、および、PDE3阻害剤、例えばミルリノン;
・ナトリウム利尿ペプチド、例えば、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP、アナリチド(anaritide))、B型ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP、ネシリチド)、C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)およびウロジラチン(urodilatin);
・プロスタサイクリン受容体(IP受容体)のアゴニスト、例えば、イロプロスト、ベラプロストおよびシカプロスト;
【0063】
・カルシウム感受性増強薬、例えば、そして好ましくは、レボシメンダン;
・カリウム・サプリメント;
・NOおよびヘムに依存しないグアニル酸シクラーゼの活性化剤、例えば、特に、WO01/19355、WO01/19776、WO01/19778、WO01/19780、WO02/070462およびWO02/070510に記載の化合物;
・NOに依存しないが、ヘムに依存するグアニル酸シクラーゼの刺激剤、例えば、特に、WO00/06568、WO00/06569、WO02/42301およびWO03/095451に記載の化合物;
・ヒト好中球エラスターゼ(HNE)の阻害剤、例えば、シベレスタットおよびDX−890(レルトラン(reltran));
・シグナル伝達カスケードを阻害する化合物、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤、特に、ソラフェニブ、イマチニブ、ゲフィチニブおよびエルロチニブ;
・心臓のエネルギー代謝に影響を与える化合物、例えば、エトモキシル、ジクロロ酢酸、ラノラジンおよびトリメタジジン;
・鎮痛剤;および/または
・悪心および嘔吐の予防および処置用の物質。
【0064】
脂質代謝を変更する有効成分は、好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、スクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、MTP阻害剤、リパーゼ阻害剤、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬、ナイアシン受容体アゴニスト、CETP阻害剤、PPAR−αアゴニスト、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、抗酸化剤/ラジカル捕捉剤、並びに、カンナビノイド受容体1アンタゴニストの群からの化合物を意味する。
【0065】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチンまたはピタバスタチンなどのスタチン類のクラスからのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
【0066】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、BMS−188494またはTAK−475などのスクアレン合成阻害剤と組み合わせて投与される。
【0067】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、アバシミブ(avasimibe)、メリナミド、パクチミブ(pactimibe)、エフルシミブ(eflucimibe)またはSMP−797などのACAT阻害剤と組み合わせて投与される。
【0068】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、エゼチミブ、チクエシド(tiqueside)またはパマクエシドなどのコレステロール吸収阻害剤と組み合わせて投与される。
【0069】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、イムプリタピド(implitapide)、BMS−201038、R−103757またはJTT−130などのMTP阻害剤と組み合わせて投与される。
【0070】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、オーリスタットなどのリパーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
【0071】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、D−サイロキシンまたは3,5,3'−トリヨードサイロニン(T3)などの甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬と組み合わせて投与される。
【0072】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ナイアシン、アシピモックス、アシフラン(acifran)またはラデコール(radecol)などのナイアシン受容体のアゴニストと組み合わせて投与される。
【0073】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、トルセトラピブ、JTT−705、BAY60−5521、BAY78−7499またはCETPワクチン(Avant)などのCETP阻害剤と組み合わせて投与される。
【0074】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンなどのPPAR−γアゴニストと組み合わせて投与される。
【0075】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、GW−501516またはBAY68−5042などのPPAR−δアゴニストと組み合わせて投与される。
【0076】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム(colesolvam)、CholestaGel またはコレスチミドなどのポリマー性胆汁酸吸着剤と組み合わせて投与される。
【0077】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えば、AZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635などの胆汁酸再吸収阻害剤と組み合わせて投与される。
【0078】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プロブコール、AGI−1067、BO−653またはAEOL−10150などの抗酸化剤/ラジカル捕捉剤と組み合わせて投与される。
【0079】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、リモナバンまたはSR−147778などのカンナビノイド受容体1アンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0080】
抗糖尿病薬は、好ましくは、インシュリンおよびインシュリン誘導体並びに経口で活性な低血糖有効成分を意味する。これに関して、インシュリンおよびインシュリン誘導体には、動物、ヒトまたは生物工学的起源のインシュリンおよびそれらの混合物の両方が含まれる。経口で活性な低血糖有効成分には、好ましくは、スルホニルウレア類、ビグアナイド類、メグリチニド誘導体、グルコシダーゼ阻害剤、DPP−IV阻害剤およびPPAR−γアゴニストが含まれる。
【0081】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、インシュリンと組み合わせて投与される。
【0082】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、トルブタミド、グリベンクラミド、グリメピリド、グリピジドまたはグリクラジドなどのスルホニルウレアと組み合わせて投与される。
【0083】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、メトホルミンなどのビグアナイドと組み合わせて投与される。
【0084】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、レパグリニドまたはナテグリニドなどのメグリチニド誘導体と組み合わせて投与される。
【0085】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ミグリトールまたはアカルボースなどのグルコシダーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
【0086】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、シタグリプチンまたはビルダグリプチンなどのDPP−IV阻害剤と組み合わせて投与される。
【0087】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、チアゾリジンジオン類のクラスからの、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンなどの、PPAR−γアゴニストと組み合わせて投与される。
【0088】
血圧を下げる物質は、好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、レニン阻害剤、ベータ−アドレナリン受容体アンタゴニスト、アルファ−アドレナリン受容体アンタゴニストおよび利尿剤の群からの化合物を意味する。
【0089】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムなどのカルシウム拮抗薬と組み合わせて投与される。
【0090】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、エンブサルタン(embusartan)、オルメサルタンまたはテルミサルタンなどのアンジオテンシンAIIアンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0091】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル(quinopril)、ペリンドプリルまたはトランドプリル(trandopril)などのACE阻害剤と組み合わせて投与される。
【0092】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、アリスキレン、SPP−600またはSPP−800などのレニン阻害剤と組み合わせて投与される。
【0093】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール(carazalol)、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールなどのベータ−アドレナリン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0094】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プラゾシンなどのアルファ−アドレナリン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0095】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、フロセミド、ブメタニド、トルセミド、ベンドロフルメチアジド、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、トリクロロメチアジド、クロルタリドン、インダパミド、メトラゾン、キネタゾン、アセタゾラミド、ジクロフェナミド、メタゾラミド、グリセロール、イソソルビド、マンニトール、アミロライドまたはトリアムテレンなどの利尿剤と組み合わせて投与される。
【0096】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、スピロノラクトンまたはエプレレノンなどのアルドステロンまたは鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0097】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、コニバプタン、トルバプタン、リキシバプタン(lixivaptan)またはSR−121463などのバソプレシン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0098】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1などの有機硝酸塩またはNO供給源と組み合わせて、または、吸入NOと組み合わせて、投与される。
【0099】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、強心配糖体(ジゴキシン)、および、ベータ−アドレナリンおよびドーパミン作動性アゴニスト、例えば、イソプロテレノール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンおよびドブタミンなどの陽性の変力活性を有する化合物と組み合わせて投与される。
【0100】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、レセルピン、クロニジンもしくはアルファ−メチルドーパなどの交感神経抑制薬(antisympathotonic)と組み合わせて、または、ミノキシジル、ジアゾキシド、ジヒドララジンもしくはヒドララジンなどのカリウムチャネルアゴニストと組み合わせて、投与される。
【0101】
抗血栓効果を有する物質は、好ましくは、血小板凝集阻害剤または抗凝血剤の群からの化合物を意味する。
【0102】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールなどの血小板凝集阻害剤と組み合わせて投与される。
【0103】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、キシメラガトラン、メラガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンなどのトロンビン阻害剤と組み合わせて投与される。
【0104】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブなどのGPIIb/IIIaアンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0105】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、リバロキサバン(BAY59−7939)、DU−176b、アピキサバン、オタミキサバン(otamixaban)、フィデキサバン(fidexaban)、ラザキサバン(razaxaban)、フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM−17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428などのXa因子阻害剤と組み合わせて投与される。
【0106】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与される。
【0107】
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、クマリンなどのビタミンKアンタゴニストと組み合わせて投与される。
【0108】
抗不整脈剤は、好ましくは、クラスIa抗不整脈剤(例えば、キニジン)、クラスIc抗不整脈剤(例えば、フレカイニド、プロパフェノン)、クラスII抗不整脈剤(例えば、メトプロロール、アテノロール、ソタロール、オクスプレノロールおよび他のベータ受容体遮断薬)、クラスIII抗不整脈剤(例えば、ソタロール、アミオダロン)およびクラスIV抗不整脈剤(例えば、ジゴキシン、および、ベラパミル、ジルチアゼムおよび他のカルシウムアンタゴニスト)の群からの物質を意味する。
【0109】
本発明に関して、特に好ましいのは、少なくとも1種の本発明による化合物、並びに、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(スタチン類)、利尿剤、ベータ−アドレナリン受容体アンタゴニスト、アルファ−アドレナリン受容体アンタゴニスト、有機硝酸塩およびNO供与源、カルシウム拮抗薬、ACE阻害剤、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、アルドステロンおよび鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、バソプレシン受容体アンタゴニスト、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤および抗不整脈剤からなる群から選択される1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む組み合わせ、並びに、上述の障害の処置および/または予防のためのそれらの使用である。
【0110】
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、通常1種またはそれ以上の不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および上述の目的でのそれらの使用に関する。
【0111】
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的で、それらは、適する方法で、例えば、経口、非経腸、肺、鼻腔、舌下、舌、頬側、直腸、皮膚、経皮、結膜もしくは耳の経路で、または、インプラントもしくはステントとして、投与できる。本発明による化合物は、これらの投与経路に適する投与形で投与できる。
【0112】
経口投与に適するのは、先行技術に準じて機能し、本発明による化合物を迅速に、かつ/または、改変された様式で送達し、本発明による化合物を結晶および/または無定形および/または溶解形態で含有する投与形であり、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば、腸溶性被覆、または、不溶であるか、または、遅れて溶解し、本発明による化合物の放出を制御する被覆を有する錠剤)、口中で迅速に崩壊する錠剤、または、フィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、散剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール剤または液剤などである。
【0113】
非経腸投与は、吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内に)、または吸収を含めて(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行うことができる。非経腸投与に適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤の形態の注射および点滴用製剤である。
【0114】
他の投与経路に適するのは、例えば、吸入用医薬形(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器)、点鼻薬、液またはスプレー、舌に、舌下にまたは頬側に投与するための錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、眼または耳用の製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末剤(dusting powder)、インプラントまたはステントである。
経口または非経腸投与、特に経口および静脈内投与が好ましい。
【0115】
本発明による化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に適する補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で行うことができる。これらの補助剤には、とりわけ、担体(例えば結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば、液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定化剤(例えば、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など)、着色料(例えば、無機色素、例えば酸化鉄など)および香味および/または臭気の隠蔽剤が含まれる。
【0116】
一般に、非経腸投与で約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を達成するために有利であると明らかになり、経口投与では、投与量は、約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、ことさら特に好ましくは約0.1ないし10mg/体重kgである。
【0117】
それにも拘わらず、必要に応じて、特に、体重、投与経路、有効成分に対する個体の応答、製剤の性質および投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なくても十分な場合があり、一方、上述の上限を超えなければならない場合もある。大量に投与する場合、これらを1日に亘る複数個の個別用量に分割するのが望ましいことがある。
【0118】
以下の例示的実施態様は、本発明を例示説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
以下の試験および実施例における百分率のデータは、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度のデータは、各場合で体積に基づく。
【実施例】
【0119】
A. 実施例
略号および頭字語:
【表1】

【0120】
LC−MSの方法:
方法1:
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Merck Chromolith SpeedROD RP-18e 50 mm × 4.6 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分10%B→3.0分95%B→4.0分95%B;流速:0.0分1.0ml/分→3.0分3.0ml/分→4.0分3.0ml/分;オーブン:35℃;UV検出:210nm.
【0121】
方法2:
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Platform LCZ;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ, 20 mm × 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV検出:210nm.
【0122】
方法3:
MS装置タイプ:Waters ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Onyx Monolithic C18, 100 mm × 3 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:210nm.
【0123】
方法4:
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ; UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm × 3.00 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm.
【0124】
方法5:
装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ, 50 mm × 1 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;流速:0.33ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
【0125】
方法6:
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5 μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm × 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
【0126】
方法7:
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm × 3.00 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
【0127】
方法8:
装置:Waters Acquity SQD UPLC system;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8 μ 50 mm × 1 mm;溶離剤A:水1l+99%ギ酸0.25ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+99%ギ酸0.25ml;グラジエント:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;流速:0.40ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210−400nm.
【0128】
方法9:
MS装置タイプ:M-40 DCI (NH3);HPLC装置タイプ:DAD 検出を備えたHP 1100;カラム:Kromasil 100 RP-18, 60 mm × 2.1 mm, 3.5 μm;溶離剤A:5mlHClO(70%)/水1l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分2%B→0.5分2%B→4.5分90%B→6.5分90%B→6.7分2%B→7.5分2%B;流速:0.75ml/分;カラム温度:30℃;UV検出:210nm.
【0129】
方法10:
装置:HPLC Agilent series 1100を備えたMicromass Quattro Micro MS;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm × 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.01分100%A(流速2.5ml/分)→5.00分100%A;オーブン:50℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm.
【0130】
方法11:
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2 μ Hydro-RP Mercury 20 mm × 4 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm.
【0131】
方法12:
MS装置タイプ:Waters ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Merck Chromolith RP-18e, 100 mm × 3 mm;溶離剤A:水1l+50%ギ酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:210nm.
【0132】
出発化合物および中間体:
実施例1A
4−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ベンズアルデヒド
【化23】

4−ヒドロキシベンズアルデヒド12.5g(102.4mmol)を、アルゴン下で、乾燥DMF166mlに導入し、RTで炭酸カリウム42.4g(307.1mmol)および(R)−(−)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールアセトニド20.05g(133.1mmol)と混合した。バッチを160℃で16時間撹拌した。次いで、バッチを水と混合し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過に続き、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル10:2)。
収量:20.0g(理論値の82%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.89 (s, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.03 (d, 2H), 4.50 (q, 1H), 4.22-4.09 (m, 2H), 4.04 (dd, 1H), 3.92 (dd, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.41 (s, 3H).
LC-MS (方法 9): Rt = 4.02 分; MS (ESIpos): m/z = 254 [M+NH4]+.
【0133】
実施例2A
4−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ベンズアルデヒド
【化24】

4−ヒドロキシベンズアルデヒド31.2g(255.4mmol)を、乾燥DMF400mlに導入し、室温で炭酸カリウム105.7g(766.1mmol)および(S)−(−)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールアセトニド50.0g(332.0mmol)と混合した。バッチを160℃で16時間撹拌した。次いで、バッチを水4000mlと混合し、酢酸エチル500mlで3回抽出した。合わせた有機相を水500mlおよび飽和塩化ナトリウム水溶液500mlで1回ずつ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤グラジエント:酢酸エチル/石油エーテル1:9→2:8)。
収量:40.4g(理論値の63%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.90 (s, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.03 (d, 2H), 4.50 (q, 1H), 4.22-4.09 (m, 2H), 4.04 (dd, 1H), 3.92 (dd, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.41 (s, 3H).
LC-MS (方法 9): Rt = 3.97 分; MS (ESIpos): m/z = 254 [M+NH4]+.
【0134】
実施例3A
2−アミノ−4−(4−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}フェニル)−6−メルカプトピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化25】

実施例1Aの化合物44.0g(186.2mmol)およびシアノチオアセトアミド37.3g(372.5mmol)を、エタノール800mlに導入した。反応混合物を、室温で4−メチルモルホリン37.6g(372.5mmol)と混合し、撹拌しながら還流で3時間加熱した。室温に冷却後、それをこの温度でさらに16時間撹拌した。沈殿を吸引濾過により単離し、エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させた。生成物をこれ以上精製せずに後続の反応で使用した。
収量:22.8g(理論値の32%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.69-7.37 (br. s, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.15-4.02 (m, 2H), 3.78 (dd, 1H), 3.66 (dd, 1H), 2.77-2.68 (br. s, 1H), 1.37 (s, 3H), 1.31 (s, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 1.75 分; MS (ESIpos): m/z = 383 [M+H]+.
【0135】
実施例4A
2−アミノ−4−(4−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}フェニル)−6−メルカプトピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化26】

実施例2Aの化合物40.4g(171.0mmol)およびシアノチオアセトアミド34.2g(342.0mmol)を、エタノール700mlに導入した。反応混合物を4−メチルモルホリン34.5g(342.0mmol)と混合し、撹拌しながら還流で3時間加熱した。室温に冷却後、それをこの温度でさらに16時間撹拌した。沈殿を吸引濾過により単離し、エタノール約100mlで洗浄し、乾燥棚で乾燥させた。生成物をこれ以上精製せずに後続の反応で使用した。
収量:19.5g(理論値の29%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.63-7.31 (br. s, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.09 (d, 2H), 4.49-4.38 (m, 1H), 4.15-3.99 (m, 2H), 3.78 (dd, 1H), 3.66 (dd, 1H), 2.77-2.68 (br. s, 1H), 1.37 (s, 3H), 1.32 (s, 3H).
LC-MS (方法 11): Rt = 1.95 分; MS (ESIpos): m/z = 424 [M+H+CH3CN]+.
【0136】
実施例5A
4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール
【化27】

4−クロロベンゼンカルボキサミド123.8g(795.5mmol)および1,3−ジクロロアセトン101.0g(795.5mmol)を、135℃で1時間撹拌した。融解物が形成された。続いて、このバッチを撹拌しながら室温に冷却し、この温度でそれを濃硫酸200mlと注意深く混合し、30分間撹拌した。得られた懸濁液を氷水に注ぎ、さらに30分間撹拌した。次いで、形成された沈殿を吸引濾過により単離し、水で洗浄し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:ジクロロメタン)。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を減圧下で乾燥させた。これにより、標的化合物95.5g(理論値の53%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.30 (s, 1H), 7.99 (d, 2H), 7.62 (d, 2H), 4.75 (s, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 3.78 分; MS (ESIpos): m/z = 228 [M+H]+.
【0137】
実施例6A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化28】

実施例3Aの化合物150mg(0.39mmol)および実施例5Aの化合物98mg(0.43mmol)を、乾燥DMF2ml中の炭酸水素ナトリウム99mg(1.18mmol)と共に懸濁した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。その後、バッチを分取HPLC(カラム:YMC GEL ODS-AQ S-5 / 15 μm;溶離剤グラジエント:アセトニトリル/水10:90→95:5)で直接精製した。
収量:147mg(理論値の65%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.37 (s, 1H), 8.29-7.91 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.16-4.03 (m, 3H), 3.77 (dd, 1H), 1.37 (s, 3H), 1.31 (s, 3H).
LC-MS (方法 3): Rt = 4.23 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]+.
【0138】
実施例7A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化29】

実施例4Aの化合物70mg(0.18mmol)および実施例5Aの化合物46mg(0.20mmol)を、乾燥DMF1.9ml中の炭酸水素ナトリウム46mg(0.55mmol)と共に懸濁した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。続いて、バッチから溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を分取HPLC(カラム:YMC GEL ODS-AQ S-5 / 15 μm;溶離剤グラジエント:アセトニトリル/水10:90→95:5)により精製した。
収量:79mg(理論値の75%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.37 (s, 1H), 8.30-8.01 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.48-4.40 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.16-4.03 (m, 3H), 3.78 (dd, 1H), 1.37 (s, 3H), 1.31 (s, 3H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.99 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]+.
【0139】
実施例8A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化30】

実施例6Aの化合物127.1g(221.4mmol)を、エタノール800mlに懸濁し、37%濃度塩酸800mlと混合した。混合物を還流下で終夜撹拌した。室温に冷却後、形成された沈殿を吸引濾過により単離し、エタノールで洗浄し、減圧下で、50℃で終夜乾燥させた。これにより、標的化合物108.3g(理論値の92%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.37 (s, 1H), 8.30-7.89 (br. s, 2H), 7.98 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 5.00 (d, 1H), 4.70 (t, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.09 (dd, 1H), 3.98-3.92 (m, 1H), 3.81 (q, 1H), 3.50-3.43 (m, 2H).
LC-MS (方法 4): Rt = 2.51 分; MS (ESIpos): m/z = 534 [M+H]+.
【0140】
実施例9A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化31】

実施例7Aの化合物400mg(0.70mmol)を、酢酸17mlに導入し、次いで、水8.6mlと注意深く混合した。バッチを室温で12時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した後、残渣を分取HPLC(カラム:YMC GEL ODS-AQ S-5 / 15 μm;溶離剤グラジエント:アセトニトリル/水10:90→95:5)により直接精製した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、生成物を白色固体として得た。
収量:340mg(理論値の91%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.37 (s, 1H), 8.27-7.91 (br. s, 2H), 7.98 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 5.00 (d, 1H), 4.70 (t, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.09 (dd, 1H), 3.96 (dd, 1H), 3.70 (q, 1H), 3.46 (t, 2H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.48 分; MS (ESIpos): m/z = 534 [M+H]+.
【0141】
実施例10A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート}
【化32】

【0142】
実施例8Aの化合物5g(9.36mmol)、N−Boc−L−アラニン7.09g(37.45mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩8.975g(46.82mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン1.144g(9.36mmol)を、ジクロロメタン500ml中で合わせ、超音波浴で30分間処理した。続いて、バッチを10%濃度クエン酸溶液と共に振盪し、その後、N−Boc−L−アラニンが有機相に検出されなくなるまで、10%濃度炭酸水素ナトリウム溶液と振盪した。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンに取り、ジエチルエーテルと混合した。形成された沈殿を吸引濾過により単離した。固体を乾燥させ、標的化合物6.01g(理論値の73%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.36 (s, 1H), 8.33-8.02 (br. m, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.30 (m, 2H), 7.12 (d, 2H), 5.34 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.38-4.21 (m, 4H), 4.03 (m, 2H), 1.36 (s, 18H), 1.26-1.22 (m, 6H).
LC-MS (方法 5): Rt = 1.61 分; MS (ESIpos): m/z = 876 [M+H]+.
【0143】
実施例11A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]アセテート}
【化33】

実施例8Aの化合物300mg(0.562mmol)を、ジクロロメタン20mlに導入し、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン217mg(1.236mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩237mg(1.236mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン7mg(0.056mmol)と混合した。混合物を室温で終夜撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を分取HPLCで直接精製した。これにより、標的化合物448mg(理論値の94%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 3.07 分; MS (ESIpos): m/z = 848 [M+H]+.
【0144】
実施例12A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタノエート}
【化34】

実施例8Aの化合物150mg(0.281mmol)を、ジクロロメタン10mlに導入し、5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン酸183mg(0.843mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩162mg(0.843mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン3.4mg(0.028mmol)と混合した。混合物を室温で終夜撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を分取HPLCで直接精製した。これにより、標的化合物201mg(理論値の77%)を得た。
LC-MS (方法 10): Rt = 2.96 分; MS (ESIpos): m/z = 932 [M+H]+.
【0145】
実施例13A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタノエート}
【化35】

実施例12Aの製造と同じ方法で、実施例8Aの化合物および購入できるN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチンから出発して、表題化合物を製造した。
収量:理論値の85%
LC-MS (方法 10): Rt = 3.11 分; MS (ESIpos): m/z = 1162 [M+H]+.
【0146】
実施例14A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート}
【化36】

実施例8Aの化合物200mg(0.375mmol)を、ジクロロメタン15mlに導入し、(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸のジシクロヘキシルアミン塩412mg(0.824mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩158mg(0.824mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン4.6mg(0.037mmol)と混合した。混合物を室温で終夜撹拌した。その後、さらに187mg(0.375mmol)の(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸のジシクロヘキシルアミン塩および72mg(0.375mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を分取HPLCで精製した。これにより、標的化合物262mg(理論値の62%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 3.31 分; MS (ESIpos): m/z = 1134 [M+H]+.
【0147】
実施例15A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート}
【化37】

実施例8Aの化合物200mg(0.375mmol)をジクロロメタン/DMF(1:1)10mlに導入し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン213mg(1.124mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩215mg(1.124mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン4.6mg(0.037mmol)と混合し、室温で終夜撹拌した。続いて、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水グラジエント10:90→95:5)により直接精製した。これにより、標的化合物126mg(理論値の38%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 2.67 分; MS (ESIpos): m/z = 876 [M+H]+.
【0148】
実施例16A
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタノエート}
【化38】

,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン374mg(1.124mmol)を、DMF3mlに導入し、まず、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩93mg(0.487mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン23mg(0.187mmol)と混合し、実施例9Aの化合物200mg(0.375mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。その後、さらに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩93mg(0.487mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン23mg(0.187mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水グラジエント10:90→95:5)で直接精製した。これにより、標的化合物344mg(理論値の79%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 2.90 分; MS (ESIpos): m/z = 1163 [M+H]+.
【0149】
実施例17A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2R,2'R)−ビス{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート}
【化39】

N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニン1.063g(5.618mmol)を、DMF10mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3エチルカルボジイミド塩酸塩448mg(2.341mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン114mg(0.936mmol)と混合した。5分間の撹拌の後、実施例8Aの化合物500mg(0.936mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。続いて、生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水グラジエント10:90→95:5)で単離した。これにより、標的化合物676mg(理論値の82%)を得た。
LC-MS (方法 8): Rt = 1.42 分; MS (ESIneg): m/z = 874 [M-H]-.
【0150】
実施例18A
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル−(2S,2'S)ビス{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブタノエート}
【化40】

N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリン16.3mg(0.075mmol)を、ジクロロメタン10mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩15.8mg(0.082mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン0.5mg(0.004mmol)および実施例9Aの化合物20mg(0.037mmol)と連続的に混合した。続いて、混合物を室温で終夜撹拌した。その後、生成物を分取HPLCで単離した。これにより、標的化合物24mg(理論値の69%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 3.43 分; MS (ESIneg): m/z = 930 [M-H]-.
【0151】
実施例19A
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート}
【化41】

N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン53mg(0.28mmol)を、ジクロロメタン37mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩59mg(0.309mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン1.7mg(0.014mmol)および実施例9Aの化合物75mg(0.14mmol)と連続的に混合した。続いて、混合物を室温で終夜撹拌した。その後、バッチを飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの混合物に注いだ。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水グラジエント10:90→95:5)により精製した。これにより、標的化合物77mg(理論値の63%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 2.71 分; MS (ESIneg): m/z = 874 [M-H]-.
【0152】
実施例20A
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート}
【化42】

4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸57mg(0.281mmol)を、ジクロロメタン37mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩59mg(0.309mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン1.7mg(0.014mmol)および実施例9Aの化合物75mg(0.14mmol)と連続的に混合した。続いて、混合物を室温で終夜撹拌した。その後、バッチを飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの混合物に注いだ。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水グラジエント10:90→95:5)により精製した。これにより、標的化合物78mg(理論値の61%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.59 分; MS (ESIneg): m/z = 903 [M-H]-.
【0153】
実施例21A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2,6−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘキサノエート}
【化43】

,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン649mg(1.873mmol)を、ジクロロメタン200mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩449mg(2.341mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン5.7mg(0.047mmol)および実施例8Aの化合物250mg(0.468mmol)と連続的に混合した。続いて、混合物を室温で5時間撹拌した。その後、バッチを振盪により10%濃度クエン酸溶液で2回、10%濃度炭酸水素ナトリウム溶液で3回抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。これにより、標的化合物425mg(理論値の76%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.76 分; MS (ESIpos): m/z = 1190 [M+H]+.
【0154】
実施例22A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート}
【化44】

4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸342.5mg(1.685mmol)を、ジクロロメタン30mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩323mg(1.685mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン34mg(0.281mmol)および実施例8Aの化合物300mg(0.562mmol)を連続的に混合した。続いて、混合物を室温で2時間撹拌した。その後、バッチをジクロロメタン100mlで希釈し、振盪により10%濃度クエン酸溶液で1回、10%濃度炭酸水素ナトリウム溶液で3回抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。これにより、標的化合物290mg(理論値の57%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 3.18 分; MS (ESIpos): m/z = 904 [M+H]+.
【0155】
実施例23A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス{6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘキサノエート
【化45】

6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘキサン酸390mg(1.685mmol)を、ジクロロメタン30mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩323mg(1.685mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン34mg(0.281mmol)および実施例8Aの化合物300mg(0.562mmol)と連続的に混合した。続いて、混合物を室温で1時間撹拌した。その後、バッチをジクロロメタン100mlで希釈し、振盪により10%濃度クエン酸溶液で1回、10%濃度炭酸水素ナトリウム溶液で3回抽出した。有機相を分離した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。これにより、標的化合物279mg(理論値の52%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 3.30 分; MS (ESIpos): m/z = 960 [M+H]+.
【0156】
実施例24A
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,3R,2'S,3'R)−ビス{3−tert−ブトキシ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート
【化46】

実施例8Aの化合物1.293g(2.421mmol)を、ジクロロメタン/DMF(1:1)26mlに導入し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−tert−ブチル−L−スレオニン2.00g(7.262mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩1.625g(8.474mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン59mg(0.484mmol)と連続的に混合した。混合物を室温で終夜撹拌した。その後、さらに0.667g(2.42mmol)のN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−tert−ブチル−L−スレオニンを添加し、バッチを室温でさらに8時間撹拌した。次いで、反応混合物を水およびジクロロメタンで希釈し、相を分離した。水相をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機相を水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル7:3)。これにより、標的化合物2.17g(理論値の85%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 3.29 分; MS (ESIneg): m/z = 1047 [M-H]-.
【0157】
実施例25A
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−1,3−オキサゾール3−オキシド
【化47】

ジアセチルモノオキシム1.00g(9.89mmol)および4−クロロベンズアルデヒド1.53g(10.88mmol)を、氷酢酸2ml(34.94mmol)に導入した。次いで、反応混合物を氷冷しながら、塩化水素ガスを30分間導入した。続いて、反応混合物をジエチルエーテル10mlと混合した。沈殿が産生され、それを吸引濾過により単離し、ジエチルエーテル2mlで2回洗浄した。沈殿を水約5mlで再懸濁し、懸濁液をアンモニアで塩基性にした。次いで、それをジクロロメタン10mlで4回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣をこれ以上精製せずに後続の反応で使用した。
収量:1.85g(理論値の84%)
LC-MS (方法 12): Rt = 2.29 分; MS (ESIpos): m/z = 224 [M+H]+.
【0158】
実施例26A
4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール
【化48】

実施例25Aの化合物1.00g(4.47mmol)を、クロロホルム15mlに導入し、塩化ホスホリル1.5ml(16.10mmol)と注意深く混合した。反応混合物を還流下で30分間撹拌しながら加熱した。続いてバッチを0℃に冷却し、アンモニアの添加により弱塩基性にした。混合物を酢酸エチル20mlで3回抽出した。合わせた有機相を水5mlで2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣をこれ以上精製せずに後続の反応で使用した。
収量:1.33g(理論値の96%、純度78%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 4.77 (s, 2H), 2.44 (s, 3H).
【0159】
実施例27A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化49】

実施例4Aの化合物4.00g(10.46mmol)および実施例26Aの化合物2.79g(11.51mmol)を、炭酸水素ナトリウム2.64g(31.38mmol)と共に、乾燥DMF50mlに懸濁した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。その後、バッチを水と混合し、さらに30分間撹拌した。形成された沈殿を吸引濾過により単離し、ジクロロメタン/メタノール(3:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(3:1)と撹拌した。残った固体を吸引濾過により単離し、先に得られた沈殿と合わせ、乾燥させた。これにより、標的化合物5.0g(理論値の81%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.19-7.97 (br. s, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.51 (s, 2H), 4.48-4.41 (m, 1H), 4.16-4.03 (m, 3H), 3.79 (dd, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.32 (s, 3H).
LC-MS (方法 7): Rt = 3.06 分; MS (ESIpos): m/z = 588 [M+H]+.
【0160】
実施例28A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化50】

実施例27Aの化合物5.00g(8.50mmol)を、酢酸800mlに導入し、次いで、水100mlと注意深く混合した。反応混合物を70℃で1時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した後、残渣を高真空下で乾燥させた。これにより、標的化合物4.78g(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.27-7.96 (br. s, 2H), 7.93 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 5.00 (d, 1H), 4.70 (t, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.09 (dd, 1H), 3.96 (dd, 1H), 3.84-3.78 (m, 1H), 3.47 (t, 2H), 2.49 (s, 3H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.50 分; MS (ESIpos): m/z = 548 [M+H]+.
【0161】
実施例29A
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート}
【化51】

N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン2.07g(10.95mmol)を、DMF17.5mlに導入し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩910mg(4.74mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン223mg(1.83mmol)および実施例28Aの化合物1.00g(1.83mmol)と連続的に混合した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水と混合した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。これにより、標的化合物771mg(理論値の43%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.65 分; MS (ESIneg): m/z = 888 [M-H]-.
【0162】
例示的実施態様:
実施例1
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノプロパノエート)二塩酸塩
【化52】

30分間にわたり、ジクロロメタン500ml中の実施例10Aの化合物6014mg(6.862mmol)の溶液に塩化水素ガスを導入し、温度を+20℃未満に維持した。沈殿した固体を吸引濾過により単離し、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルで洗浄し、高真空下、+80℃で終夜乾燥させた。これにより、標的化合物5080mg(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.7 (br. s, 6H), 8.4 (s, 1H), 8.0 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 5.5 (m, 1H), 4.60-4.50 (m, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.40 (d, 2H), 4.15 (m, 2H), 1.5-1.4 (m, 6H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.53 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H]+.
【0163】
実施例2
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノプロパノエート)ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【化53】

実施例10Aの化合物6.520g(7.440mmol)を、ジクロロメタン45mlに導入し、トリフルオロ酢酸5.732ml(74.396mmol)と混合し、室温で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンで2回懸濁し、再度濃縮した。次いで、残渣をジエチルエーテルと撹拌し、残った固体を濾過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、標的化合物4.8g(理論値の69%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.42 (br. s, 4H), 8.36 (s, 1H), 8.19 (m, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.52-5.47 (m, 1H), 4.59-4.50 (m, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.39-4.31 (m, 2H), 4.19-4.15 (m, 2H), 1.42-1.34 (m, 6H).
LC-MS (方法 5): Rt = 0.94 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H]+.
【0164】
実施例3
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(アミノアセテート)二塩酸塩
【化54】

実施例11Aの化合物440mg(0.519mmol)を、ジオキサン中の4M塩化水素ガス5mlと混合し、室温で2時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過により単離し、+50℃で4日間、減圧下で乾燥させた。これにより、標的化合物300mg(理論値の79%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.47 (br. m, 6H), 8.39 (s, 1H), 8.32-8.02 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 5.51 (m, 1H), 4.52 (d, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.35 (d, 2H), 3.88 (m, 4H).
LC-MS (方法 5): Rt = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z = 648 [M+H]+.
【0165】
実施例4
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(5−アミノペンタノエート)二塩酸塩
【化55】

実施例12Aの化合物200mg(0.214mmol)を、ジクロロメタン1.8mlに導入し、2.2mlの2M塩化水素ガス溶液およびジエチルエーテルを滴下して混合した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、沈殿した固体を濾過により単離した。それをジクロロメタンで洗浄し、減圧下で乾燥させた。これにより、標的化合物137mg(理論値の79%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.39 (s, 1H), 8.35-8.02 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.93 (br. m, 6H), 7.61 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.36 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.40 (d, 2H), 4.37 (d, 2H), 2.77 (m, 4H), 2.38 (m, 4H), 1.57 (m, 8H).
LC-MS (方法 6): Rt = 1.20 分; MS (ESIpos): m/z = 732 [M+H]+.
【0166】
実施例5
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2,5−ジアミノペンタノエート)テトラキス(トリフルオロ酢酸)塩
【化56】

実施例13Aの化合物276mg(0.237mmol)を、ジクロロメタン2mlに導入し、ジエチルエーテル中の2M塩化水素ガス溶液2.2mlと滴下して混合した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、沈殿した固体を濾過により単離した。それをジクロロメタンで洗浄し、続いて、分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル/水+0.1%トリフルオロ酢酸)により精製した。これにより、標的化合物96mg(理論値の33%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.56 (br. m, 6H), 8.37 (s, 1H), 8.26-8.06 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.87 (br. m, 6H), 7.61 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.47 (m, 1H), 4.54 (dd, 1H), 4.47-4.30 (m, 5H), 4.16 (br. m, 2H), 2.81 (br. m, 4H), 1.93-1.55 (m, 8H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.31 分; MS (ESIpos): m/z = 762 [M+H]+.
【0167】
実施例6
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2,4−ジアミノブタノエート)テトラキス(トリフルオロ酢酸)塩
【化57】

実施例14Aの化合物255mg(0.225mmol)を、ジクロロメタン2mlに導入し、ジエチルエーテル中の2M塩化水素ガス溶液2.3mlと滴下して混合した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、沈殿した固体を濾過により単離した。それをジクロロメタンで洗浄し、続いて分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル/水+0.1%トリフルオロ酢酸)で精製した。これにより、標的化合物44mg(理論値の21%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.66 (br. m, 6H), 8.37 (s, 1H), 8.32-8.12 (br. s, 2H), 8.00 (br. m, 6H), 7.97 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.49 (m, 1H), 4.54 (dd, 1H), 4.49 (dd, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.40-4.23 (m, 4H), 3.00 (m, 4H), 2.18 (m, 2H), 2.09 (m, 2H).
LC-MS (方法 6): Rt = 0.88 分; MS (ESIpos): m/z = 734 [M+H]+.
【0168】
実施例7
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(3−アミノプロパノエート)二塩酸塩
【化58】

実施例15Aの化合物123mg(0.140mmol)を、ジクロロメタン2mlに導入し、ジエチルエーテル中の2M塩化水素ガス溶液1.4ml(2.807mmol)と混合した。1時間撹拌した後、沈殿した固体を濾過により単離し、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。これにより、標的化合物79mg(理論値の75%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.38 (s, 1H), 8.34-8.12 (br. s, 2H), 8.03 (br. m, 6H), 7.97 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 5.40 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.41-4.29 (m, 4H), 3.04 (br. m, 4H), 2.75 (br. m, 4H).
LC-MS (方法 6): Rt = 1.17 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H]+.
【0169】
実施例8
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2,5−ジアミノペンタノエート)−四塩酸塩
【化59】

実施例16Aの化合物233mg(0.201mmol)を、ジクロロメタン1.9mlに導入し、ジエチルエーテル中の2M塩化水素ガス溶液2.01ml(4.015mmol)と滴下して混合した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣をジクロロメタンと2回連続的に混合し、その都度、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を水2mlに溶解し、凍結乾燥させた。これにより、標的化合物165mg(理論値の91%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.82 (br. m, 6H), 8.40 (s, 1H), 8.15 (br. m, 8H), 7.98 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.19 (d, 2H), 5.53 (m, 1H), 4.53 (d, 2H), 4.45-4.41 (m, 4H), 4.19 (m, 2H), 2.81 (m, 4H), 2.03-1.64 (m, 8H).
LC-MS (方法 5): Rt = 0.73 分; MS (ESIpos): m/z = 762 [M+H]+.
【0170】
実施例9
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2R,2'R)−ビス(2−アミノプロパノエート)二塩酸塩
【化60】

実施例17Aの化合物675mg(0.770mmol)を、ジクロロメタン8mlに導入し、ジエチルエーテル中の1M塩化水素ガス溶液15.4mlと混合した。4時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過により単離し、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。これにより、標的化合物577mg(定量的)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.55 (br. m, 6H), 8.38 (s, 1H), 8.33-8.02 (br. s, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.51 (m, 1H), 4.56-4.44 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.39-4.33 (m, 2H), 4.16 (m, 2H), 1.44 (d, 3H), 1.39 (d, 3H).
LC-MS (方法 8): Rt = 0.87 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H]+.
【0171】
実施例10
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノ−3−メチルブタノエート)−二塩酸塩
【化61】

ジクロロメタン1ml中の実施例18Aの化合物48mg(0.051mmol)の溶液を、ジクロロメタン中の飽和塩化水素ガス溶液20mlと混合し、室温で2時間撹拌した。その後混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで撹拌した。残った固体を吸引濾過により単離し、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルで洗浄し、+80℃で、高真空下で終夜乾燥させた。これにより、標的化合物28mg(理論値の65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.75-8.6 (br. s, 6H), 8.4 (s, 1H), 7.96 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.1 (d, 2H), 5.6 (m, 1H), 4.53 (d, 2H), 4.50-4.35 (m, 4H), 4.1-3.9 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 1.05-0.95 (m, 6H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.62 分; MS (ESIpos): m/z = 732 [M+H]+.
【0172】
実施例11
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノプロパノエート)二塩酸塩
【化62】

実施例19Aの化合物1090mg(1.244mmol)を、ジクロロメタン中の飽和塩化水素ガス溶液125mlと混合し、超音波浴で2時間処理した。その後、混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテルと撹拌した。残った固体を吸引濾過により単離し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、+80℃で、高真空下で終夜乾燥させた。これにより、標的化合物770mg(理論値の79%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.7-8.5 (br. s, 6H), 8.35 (s, 1H), 8.45 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.5 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 5.5 (m, 1H), 4.59-4.30 (m, 6H), 1.45 (d, 3H), 1.40 (d, 3H).
LC-MS (方法 5): Rt = 0.99 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H]+.
【0173】
実施例12
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(4−アミノブタノエート)二塩酸塩
【化63】

実施例20Aの化合物70mg(0.077mmol)を、ジクロロメタン中の飽和塩化水素ガス溶液10mlと混合し、超音波浴で2時間処理した。その後、混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで撹拌した。残った固体を吸引濾過により単離し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、+80℃で、高真空下で終夜乾燥させた。これにより、標的化合物47mg(理論値の75%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.4 (s, 1H), 8.1-8.0 (br. s, 6H), 7.95 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.1 (d, 2H), 5.4 (m, 1H), 4.45-4.25 (m, 6H), 2.9-2.8 (m, 4H), 2.5-2.4 (m, 4H), 1.9-1.8 (m, 4H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.47 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H]+.
【0174】
実施例13
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2,6−ジアミノヘキサノエート)二塩酸塩
【化64】

塩化水素ガスを、ジクロロメタン200ml中の実施例21Aの化合物425mg(0.357mmol)の溶液に1時間導入し、温度を+20℃未満に維持した。続いて、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。その後、それを減圧下で濃縮し、残った残渣を水200mlに取った。それをジクロロメタンと酢酸エチルで2回ずつ抽出した。水相を濾過し、次いで、減圧下でその体積の半量に濃縮した。溶液の凍結乾燥により、標的化合物277mg(理論値の83%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.9-8.7 (m, 6H), 8.38 (s, 1H), 8.2-8.0 (m, 6H), 7.9 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 5.5 (m, 1H), 4.6-4.4 (m, 6H), 4.1-4.0 (m, 2H), 2.8-2.7 (m, 4H), 1.9-1.8 (m, 4H), 1.7-1.4 (m, 8H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.01 分; MS (ESIpos): m/z = 790 [M+H]+.
【0175】
実施例14
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(4−アミノブタノエート)二塩酸塩
【化65】

塩化水素ガスを、ジクロロメタン500ml中の実施例22Aの化合物290mg(0.321mmol)の溶液に1時間通し、温度を+20℃未満に維持した。続いて、混合物を室温でさらに6時間撹拌した。その後、それを減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル/水(1:5)10mlに取り、分取HPLCで精製した。生成物画分を合わせ、濃縮した。残渣をpH3に合わせた塩酸に取り、溶液を続いて凍結乾燥した。これにより、標的化合物90mg(理論値の36%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.38 (s, 1H), 8.0 (br. s, 6H), 7.95 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.1 (d, 2H), 5.38 (m, 1H), 4.45-4.25 (m, 6H), 2.85-2.75 (m, 4H), 1.9-1.8 (m, 4H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.51 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H]+.
【0176】
実施例15
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイルビス(6−アミノヘキサノエート)二塩酸塩
【化66】

塩化水素ガスを、ジクロロメタン500ml中の実施例23Aの化合物275mg(0.286mmol)の溶液に1時間通し、温度を+20℃未満に維持した。続いて、混合物を室温でさらに6時間撹拌した。その後、それを減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル/水(1:5)10mlに取り、分取HPLCで精製した。生成物画分を合わせ、濃縮した。残渣をpH3に合わせた塩酸に取り、続いて溶液を凍結乾燥した。これにより、標的化合物187mg(理論値の78%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.4 (s, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.9-7.7 (br. s, 6H), 7.6 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.1 (d, 2H), 5.35 (m, 1H), 4.45-4.2 (m, 6H), 2.8-2.7 (m, 4H), 2.32 (t, 4H), 1.6-1.5 (m, 8H), 1.35-1.25 (m, 4H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.58 分; MS (ESIpos): m/z = 760 [M+H]+.
【0177】
実施例16
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノ−3−メチルブタノエート)ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【化67】

実施例8Aの化合物400mg(0.75mmol)、N−Boc−L−バリン651mg(3mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩718mg(3.745mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン91.5mg(0.75mmol)をアルゴン下でジクロロメタン40ml中に合わせ、超音波浴で30分間処理した。次いで、バッチを振盪により50%濃度炭酸水素ナトリウム溶液20mlで4回、続いて0.5Mクエン酸溶液20mlで4回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシクロヘキサンで撹拌し、残った固体を吸引濾過により単離した。それをジクロロメタンに溶解し、シクロヘキサンで再度沈殿させた。今回の沈殿を吸引濾過により単離し、減圧下で乾燥させた。これにより、boc−保護中間体801mgを得た。
【0178】
この中間体をジクロロメタン70mlに取り、無水トリフルオロ酢酸7mlと滴下して混合し、室温で30分間撹拌した。その後、混合物を高真空下で濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテルで撹拌し、固体を吸引濾過により単離し、続いて熱いイソプロパノールから再結晶した。さらに吸引濾過により単離した後、そして濾過残渣を高真空下で乾燥させた後、表題化合物360mg(理論値の47%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 1.24 分; MS (ESIpos): m/z = 732 [M+H]+.
【0179】
実施例17
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,2'S)−ビス(2−アミノ−4−メチルペンタノエート)ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【化68】

実施例8Aの化合物400mg(0.75mmol)、N−Boc−L−ロイシン693mg(3mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩718mg(3.745mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン91.5mg(0.75mmol)を、アルゴン下、ジクロロメタン40ml中に合わせ、超音波浴で30分間処理した。次いで、バッチを振盪により0.5Mクエン酸溶液20mlで5回、続いて50%濃度炭酸水素ナトリウム溶液で5回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をジクロロメタンに取り、シクロヘキサンで沈殿させた。沈殿を吸引濾過により単離し、減圧下で乾燥させた。これにより、boc−保護中間体715mgを得た。
【0180】
この中間体をジクロロメタン70mlに取り、無水トリフルオロ酢酸7mlと滴下して混合し、室温で75分間撹拌した。その後、混合物を高真空下で濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテル50mlと2日間撹拌し、次いで、固体を吸引濾過により単離し、続いて熱いイソプロパノールから再結晶した。吸引濾過によりさらに単離した後、そして、濾過残渣を高真空下で乾燥させた後、表題化合物512mg(理論値の69%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.08 分; MS (ESIpos): m/z = 760 [M+H]+.
【0181】
実施例18
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル(2S,3R,2'S,3'R)−ビス(2−アミノ−3−ヒドロキシブタノエート)ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【化69】

実施例24Aの化合物916mg(0.873mmol)を、ジクロロメタン10mlに導入し、トリフルオロ酢酸1.35ml(17.47mmol)と混合し、室温で終夜撹拌した。続いて、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル/水+0.1%トリフルオロ酢酸)により精製した。これにより、標的化合物574mg(理論値の68%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.42-8.25 (m, 5H), 8.15 (br. s, 2H), 7.98 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 5.68 (br. s, 1H), 5.50 (quint, 1H), 4.50 (d, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.38-4.32 (m, 2H), 4.24-3.95 (m, 5H), 1.24-1.18 (m, 6H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.45 分; MS (ESIpos): m/z = 736 [M+H]+.
【0182】
実施例19
(2R)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル−(2S,2'S)−ビス(2−アミノプロパノエート)−二塩酸塩
【化70】

実施例29Aの化合物3.1g(3.48mmol)を、ジクロロメタン32mlに導入し、ジエチルエーテル中の2M塩化水素ガス溶液17mlと滴下して混合した。混合物を室温で6時間撹拌した。沈殿した固体を濾過により単離し、ジクロロメタンで洗浄し、減圧下で乾燥させた。これにより、表題化合物2.65g(理論値の98%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): d = 8.80-8.50 (m, 6H), 8.10 (br. s, 2H), 7.92 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 5.56-5.48 (m, 1H), 4.58-4.32 (m, 6H), 4.22-4.09 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 1.45 (d, 3H), 1.41 (d, 3H).
LC-MS (方法 7): Rt = 1.73 分; MS (ESIpos): m/z = 690 [M+H]+.
【0183】
B. 溶解性、安定性および遊離挙動の測定
a)溶解性の決定:
試験物質を、水または希塩酸(pH4)または5%濃度デキストロース水溶液に懸濁する。この懸濁液を室温で24時間振盪する。224000gで30分間の超遠心の後、上清をDMSOで希釈し、HPLCにより分析する。DMSO中の試験化合物の2点較正プロットを定量に使用する。
【0184】
酸用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100; カラム: Phenomenex Gemini C18, 5 μm, 50 mm x 2 mm;温度:40℃;溶離剤A:水/リン酸pH2、溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.7ml/分;グラジエント:0−0.5分85%A、15%B;勾配0.5−3分10%A、90%B;3−3.5分10%A、90%B;勾配3.5−4分85%A、15%B;4−5分85%A、15%B。
【0185】
塩基用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100;カラム:VDSoptilab Kromasil 100 C18, 3.5 μm, 60 mm x 2.1 mm;温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.75ml/分;グラジエント:0−0.5分98%A、2%B;勾配0.5−4.5分10%A、90%B;4.5−6分10%A、90%B;勾配6.5−6.7分98%A、2%B;6.7−7.5分98%A、2%B。
【0186】
希塩酸(pH4)中での代表的な例示的実施態様の溶解性を、表1に示す:
表1
【表2】

【0187】
5%濃度デキストロース水溶液中での代表的な例示的実施態様の溶解性を、表2に示す:
表2
【表3】

【0188】
これらの溶液中で例示的化合物の分解は観察されなかった。
実施例8Aの活性物質の溶解性は、0.1M塩酸中で<0.1mg/lであり、5%濃度デキストロース水溶液中で<1.2mg/lであると測定された。
【0189】
b)様々なpH値のバッファー中での安定性:
試験物質0.3mgを、2mlのHPLCバイアルに量り入れ、アセトニトリルまたはアセトニトリル/DMSO(9:1)0.5mlを添加する。物質を、サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより溶解させる。次いで、各バッファー溶液0.5mlを添加し、サンプルを再度超音波浴で処理する。
【0190】
用いた(バッファー)溶液:
pH4:Millipore 水1lを、1N塩酸でpH4.0に調節する;
pH5:クエン酸0.096molおよび水酸化ナトリウム0.2mol、水で1lとする;
pH7.4:塩化ナトリウム90.0g、リン酸二水素カリウム13.61gおよび1N水酸化ナトリウム溶液83.35gを、水で1lとする;次いで、この溶液をさらに Millipore 水で1:10に希釈する。
pH8:ホウ砂0.013molおよび塩酸0.021mol、水で1lとする。
【0191】
試験溶液5μl分を、HPLCにより、未変化の試験物質および形成される式(A)の基礎となる母物質の含有量について、24時間にわたり1時間毎に、37℃で分析する。適切なピークのパーセントの面積を定量に使用する。
【0192】
実施例1用のHPLC方法:
DAD(G1315B)を備えたAgilent 1100、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B);カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm × 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→2.0分70%A→18.0分70%A→20.0分10%A→21.0分10%A→23.0分90%A→26.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm
【0193】
実施例3用のHPLC方法:
DAD(G1314A)を備えたAgilent 1100、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A);カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm × 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→2.0分64%A→18.0分64%A→20.0分10%A→21.0分10%A→23.0分90%A→26.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm
【0194】
実施例11用のHPLC方法:
DAD(G1315B)を備えたAgilent 1100、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B);カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm × 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→2.0分64%A→18.0分64%A→20.0分10%A→21.0分10%A→23.0分90%A→26.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm
【0195】
実施例14用のHPLC方法:
DAD(G1315B)を備えたAgilent 1100、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B);カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm × 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→7.0分52%A→18.0分52%A→20.0分10%A→21.0分10%A→23.0分90%A→26.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:288nm
【0196】
実施例18用のHPLC方法:
DAD(G1315A)を備えたAgilent 1100、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A);カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm × 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→6.0分61%A→18.0分61%A→20.0分10%A→21.0分10%A→23.0分90%A→26.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm
【0197】
代表的な例示的実施態様について、各時点でのピーク面積(F)の出発時のピーク面積に対する比を、表3に示す:
表3
【表4】

【0198】
この試験では、問題の実施例8Aおよび9Aの有効成分の化合物の増加と同時に、試験物質の含有量の減少があることが見出された。
【0199】
c)ラットおよびヒトの血漿におけるインビトロの安定性:
試験物質1mgを2mlのHPLCバイアルに量り入れ、DMSO1.5mlおよび水1mlを添加する。サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより物質を溶解させる。ラットまたはヒトの血漿0.5mlを37℃でこの溶液0.5mlに添加する。サンプルを振盪し、約10μlを最初の分析用に取り出す(時点t)。4個ないし6個のさらなるアリコートを、インキュベーション開始後2時間までの期間中の定量用に取り出す。試験時間中、サンプルを37℃で維持する。特徴解析および定量は、HPLCにより行う。
【0200】
HPLCの方法:
DAD(G1314A)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A)を備えた Agilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0−8.0分53%A、47%B;8.0−18.0分53%A、47%B;18.0−20.0分90%A、10%B;20.0−21.0分90%A、10%B;21.0−22.5分98%A、2%B;22.5−25.0分98%A、2%B;流速:2ml/分;UV検出:294nm。
【0201】
表4は、代表的な例示的実施態様について、ラット血漿とのインキュベーション後に、有効成分の化合物(実施例8Aおよび9A)の可能性のある最大量の50%が産生された各々の時間を示す(t50%A)。評価のために、開始時点と比較した個々の時点でのピーク面積の比を各場合で使用した。
【0202】
表4
【表5】

【0203】
d)Wistar ラットにおけるi.v.薬物動態:
物質投与の前日に、血液採取用のカテーテルを、実験動物(オスの Wistar ラット、体重200−250g)の頸静脈に、イソフルラン(登録商標)麻酔下で移植する。
実験当日、所定の用量の試験物質を、Hamilton(登録商標)ガラスシリンジを使用して、溶液として尾静脈に投与する(ボーラス投与、投与期間<10秒)。血液サンプル(8−12時点)を、カテーテルを通して、物質投与後24時間の期間にわたり逐次取る。ヘパリン処理管中でサンプルを遠心分離することにより、血漿を得る。アセトニトリルを時点毎に所定の血漿体積に添加し、タンパク質を沈殿させる。遠心分離後、上清中の試験物質、および、必要に応じて、試験物質の既知の切断生成物を、適するLC/MS−MSの方法を使用して定量的に測定する。
測定される血漿濃度を使用して、試験物質およびそこから遊離した有効成分化合物(A)の、AUC、Cmax、T1/2(半減期)およびCL(クリアランス)などの薬物動態的パラメーターを算出する。**
【0204】
実施例1の化合物のi.v.投与後、この物質は、最初の測定点でさえ、もはや血漿中に検出不能であった。有効成分(実施例8A)のみが、8時間の時点まで検出可能であった。
【0205】
e)麻酔したラットの血行動態測定:
Wistar rats (体重250-300 g; Harlan-Winkelmannより)を、5%イソフルラン(登録商標)で麻酔する。2%イソフルラン(登録商標)および麻酔マスク中の圧縮空気により麻酔を維持する。頸動脈を露出させ、チップカテーテル(tip catheter)(Millar マイクロ−チップトランスデューサー、2フレンチ;HSEより)を挿入し、左心室に進める。次いで、第2のカテーテルを頸静脈に挿入する。このカテーテルを通して、プラセボ溶液および試験物質溶液を、増大する濃度で動物に注入する。同時に、心臓の機能(例えば、心拍数、左室圧、収縮力(dp/dt)、左室拡張末期圧)を、左心室のカテーテルにより測定する。カテーテルを左心室から大動脈に引き出すことにより、全身の血圧を測定することも可能である。
【0206】
C. 医薬組成物の例示的実施態様
本発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
本発明の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびスターチの混合物を、5%強度PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、次いで、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機で打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。ガイドラインとして、打錠力15kNを打錠に使用する。
【0207】
経口懸濁剤:
組成:
本発明の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(登録商標) (キサンタンガム、FMC, Pennsylvania, USA より) 400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mlは、本発明の化合物100mgの単回用量と同等である。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明の化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel の膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
【0208】
経口液剤:
組成:
本発明の化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400 97g。本発明の化合物100mgの単回用量は、経口液剤20gに相当する。
製造:
本発明の化合物を、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合物に、撹拌しながら懸濁する。本発明の化合物が完全に溶解するまで、撹拌を継続する。
【0209】
i.v.液剤:
本発明の化合物を、生理的に耐容される溶媒(例えば、等張塩水、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液、各場合でpH3−5に調節する)に飽和溶解度より低い濃度で溶解する。溶液を場合により濾過滅菌し、かつ/または、無菌のパイロジェンを含まない注射容器に分配する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
は、水素またはメチルであり、
PDは、式
【化2】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点を意味し、
は、結合または−CH−であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、これは、2個までの同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよく、
およびRは、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルであり、これらは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよいか、
または、
およびRは、相互に結合して、それらが結合している窒素原子と一体となって、5員または6員の飽和複素環を形成し、それは、NおよびOからなる群からさらなる環内ヘテロ原子を含んでもよく、1個または2個の同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよく、
は、水素であるか、または、天然αアミノ酸またはそのホモログまたは異性体の側鎖の基であるか、
または、
は、Rに結合し、これらの両方は、それらが結合している原子と一体となって、5員または6員の飽和複素環を形成し、それは、1個または2個の同一であるかまたは異なる(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび/または(C−C)−アルコキシ置換基により置換されていてもよく、
は、水素またはメチルであるか、
または、
およびRは、相互に結合して、それらが結合している炭素原子と一体となって、3員ないし6員の飽和炭素環を形成し、
そして、
およびRは、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルであり、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}
の基である]
の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
【請求項2】
式中、
が、水素またはメチルであり、
PDが、式
【化3】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点を意味し、
は、結合または−CH−であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、
およびRは、相互に独立して、水素またはメチルであり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ベンジル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルであるか、
または、
は、Rに結合し、これらの両方は、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
は水素であり、
そして、
およびRは、相互に独立して、水素またはメチルである}
の基である、
請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
【請求項3】
式中、
が水素であり、
PDが、式
【化4】

{式中、
#は、各々のO原子への結合点を意味し、
は、結合であり、
は、直鎖(C−C)−アルカンジイルであり、
およびRは、各々水素であり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルであり、
は水素であり、
そして、
およびRは、各々水素である}
の基である、
請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
【請求項4】
2個の基RPDが同一である、請求項1、請求項2または請求項3に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
【請求項5】
式(I−A)
【化5】

を有する、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
【請求項6】
2個の基RPDが各々同一である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
[A]式(A)
【化6】

(式中、Rは水素またはメチルである)
の化合物を、不活性溶媒中、2当量以上の式(II)
【化7】

(式中、L、RおよびRは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の意味を有し、
1aおよびR2aは、同一であるかまたは異なり、RおよびRについて請求項1ないし請求項5のいずれかで示した意味を各々有するか、または、一時的なアミノ保護基である)
の化合物と、(II)のカルボキシル基を活性化させてカップリングし、式(III)
【化8】

(式中、L、R、R1a、R2a、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−C)
【化9】

(式中、L、R、R、R、RおよびRは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の意味を有する)
の化合物を得るか、
または、
[B]式(A)の化合物を、不活性溶媒中、2当量以上の式(IV)
【化10】

(式中、Lは請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の意味を有し、そして、
5aおよびR6aは、同一であるかまたは異なり、RおよびRについて請求項1ないし請求項5のいずれかで示した意味を各々有するか、または、一時的なアミノ保護基である)
の化合物と、(IV)のカルボキシル基を活性化させてカップリングし、式(V)
【化11】

の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−D)
【化12】

(式中、L、R、R5aおよびR6aは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の意味を有する)
の化合物を得、
得られる式(I−C)または(I−D)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)酸または塩基を用いて、溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする、方法。
【請求項7】
疾患の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
心血管障害の処置および/または予防方法において使用するための、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
心血管障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項10】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物を、必要に応じて1種またはそれ以上の不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と組み合わせて含む、医薬。
【請求項11】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物を、1種またはそれ以上のさらなる有効成分と組み合わせて含む、医薬。
【請求項12】
心血管障害の処置および/または予防用の請求項10または請求項11に記載の医薬。
【請求項13】
少なくとも1種の請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の化合物または請求項10ないし請求項12のいずれかに記載の医薬を使用することによる、ヒトおよび動物における心血管障害の処置および/または予防方法。

【公表番号】特表2012−512203(P2012−512203A)
【公表日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−541148(P2011−541148)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際出願番号】PCT/EP2009/008618
【国際公開番号】WO2010/072315
【国際公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【出願人】(507113188)バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト (141)
【氏名又は名称原語表記】Bayer Pharma Aktiengesellschaft
【Fターム(参考)】