説明

アルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法

【課題】アルミニウム部材と銅部材とを突き合わせレーザ溶接する場合において、母材同士を十分な継手強度で確実に接合させることができるアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法を提供する。
【解決手段】
アルミニウム部材2と銅部材3とを突き合わせて配置し、突き合わせ部4周辺にレーザ光1を照射してアルミニウム部材2と銅部材3とをレーザ溶接する。アルミニウム部材2及び銅部材3に対するレーザ光の照射領域10のうち、アルミニウム部材2への照射面積が銅部材3への照射面積よりも大きくなるようにレーザ光1を照射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法に関し、特に、電子デバイス、ワイヤハーネス等の電極、端子及び配線等に使用されるアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
銅は導電性が高く、例えばLiイオン電池の電極及びブスバー(バスバー)、並びに電子デバイス、ワイヤハーネス等の電極、端子及び配線等に使用されている。近時、環境保護の観点からハイブリッド自動車及び電気自動車等の研究開発が急速に進められており、これらの自動車等に搭載されるLiイオン電池、電子デバイス及び電装部品等には軽量化が要求されている。そして、これらの動力源及び電装部品等の軽量化を達成するために、電極及び端子等の一部を、銅に換えてアルミニウムで構成することが検討されている。
【0003】
即ち、上記電装部品等においては、銅からなる電極及び端子等とアルミニウムからなる電極及び端子等とが混在することとなるため、これらの異種金属同士を接合する技術が必要とされている。異種金属同士の接合方法としては、例えば超音波接合、MIG溶接、摩擦攪拌接合(FSW)及びレーザ溶接が挙げられるが、大きなパワー密度が得られることから、生産性の面ではレーザ溶接が最も優れている。
【0004】
レーザ溶接においては、溶接対象の2つの母材上にレーザ溶接機によってレーザ光を集光して照射する。照射されるレーザ光は、レンズ又はミラー等によって母材の表面周辺が焦点となるように例えば円形に集光される。これにより、レーザ光が照射される部分においてレーザ光のパワーが凝縮され、アーク溶接等と比較して百乃至千倍程度のパワー密度を得ることができる。
【0005】
異種金属からなる母材同士のレーザ溶接による接合方法としては、母材同士を一部重ね合わせ、重ね合わせ部分にレーザ光を照射して接合する重ね合わせレーザ溶接(例えば、特許文献1)、母材同士を突き合わせて配置し、突き合わせ部にレーザ光を照射して接合する突き合わせレーザ溶接(例えば、特許文献2)等がある。
【0006】
図4は、従来の突き合わせレーザ溶接方法におけるレーザ光と母材との位置関係を示す上面図及び断面図である。図4に示すように、突き合わせレーザ溶接においては、2つの母材5を突き合わせて配置し、突き合わせ部4にレーザ溶接機から出射されたレーザ光1を集光し、突き合わせ部4を溶接する。このように、突き合わせレーザ溶接は母材同士の重ね代を必要としないため、特許文献1の重ね合わせレーザ溶接に比して溶接継手部のスペースを小型化できるという点で優れている。また、突き合わせレーザ溶接は、溶接継手部で母材同士が重なり合わないため、接合後の絞り加工性が優れている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2006/016441号
【特許文献2】特開2005−254282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来技術には以下のような問題点がある。上述の如く、特許文献1の重ね合わせレーザ溶接は、母材同士の接合に重ね代を必要とするものであり、継手部の厚さが厚くなるだけでなく、溶接後の継手部の絞り加工性が突き合わせレーザ溶接に比して劣る。
【0009】
また、重ね合わせレーザ溶接における上記問題点を解決するために突き合わせレーザ溶接を採用した場合においては、異種金属からなる母材同士の融点の差により、レーザ光の照射領域において母材同士の溶融が不均一となるという問題点がある。特許文献2には、融点が異なる異種金属同士を突き合わせレーザ溶接する際に、レーザ光照射領域の面積を融点が高い金属部材側で大きくなるようにレーザ光の焦点位置をシフトしてレーザ光を照射し、融点が高い側の溶融金属からの伝熱により融点が低い側の金属部材を溶融させて、異種金属同士を接合することが開示されている。
【0010】
特許文献2の技術をアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接に適用すると、レーザ光の焦点位置を融点が高い銅部材側にシフトしてレーザ溶接することになる。しかしながら、銅は熱伝導率及び光の反射率が高いため、レーザ光の照射によって溶融し難く、銅部材を溶融させるためには、照射するレーザ光のエネルギー密度を大きくする必要がある。また、この場合、溶融部には例えばCuAl等の脆性が高い金属間化合物が多く生成し、十分な継手強度を得ることができなくなるという問題点がある。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、アルミニウム部材と銅部材とを突き合わせレーザ溶接する場合において、母材同士を十分な継手強度で確実に接合させることができるアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法は、アルミニウム部材と銅部材とを突き合わせて配置し、突き合わせ部周辺にレーザ光を照射して前記アルミニウム部材と銅部材とをレーザ溶接するアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法であって、前記アルミニウム部材及び銅部材に対するレーザ光の照射領域のうち、前記アルミニウム部材への照射面積が前記銅部材への照射面積よりも大きくなるようにレーザ光を照射することを特徴とする。
【0013】
この場合、例えばレーザ光照射領域の中心位置を前記突き合わせ部よりも前記アルミニウム部材側に寄せてレーザ光を照射する。
【0014】
また、前記レーザ光照射領域が円形である場合において、その外径をD、前記突き合わせ部からアルミニウム部材側に寄せた前記レーザ光照射領域の中心位置のオフセット量をdとするとき、前記レーザ光照射領域の外径に対する前記オフセット量の比d/Dが15.0乃至45.0%であることが好ましく、30.0乃至45.0%であることが更に好ましい。
【0015】
そして、前記レーザ光照射領域が円形である場合において、その外径Dは例えば0.7mm以下であり、前記レーザ光の平均エネルギー密度は例えば10.0kW/mm以上である。
【発明の効果】
【0016】
本発明のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法は、アルミニウム部材及び銅部材に対するレーザ光の照射領域のうち、アルミニウム部材への照射面積が銅部材への照射面積よりも大きくなるように、レーザ光照射領域の中心位置を突き合わせ部よりもアルミニウム部材側へと寄せてレーザ光を照射する。従って、溶接部がアルミリッチな組成となり、CuAl等の脆性が高い金属間化合物の生成が抑えられ、アルミニウム部材と銅部材との接合性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】(a)は本発明に係るアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法における母材とレーザ光との位置関係を示す断面図、(b)はその上面図である。
【図2】銅部材に切断バリがある場合の突き合わせレーザ溶接を示す断面図である。
【図3】(a),(b)は、本発明に係るアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法の変形例を示す上面図である。
【図4】(a)は従来の突き合わせレーザ溶接方法におけるレーザ光と母材との位置関係を示す上面図、(b)は図4(a)のA−A断面における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)は本発明に係るアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法における母材とレーザ光との位置関係を示す断面図、図1(b)は図1(a)の上面図である。
【0019】
本発明においては、図1に示すように、アルミニウム部材2と銅部材3とが突き合わされて配置されており、この突き合わせ部4に対して、レーザ溶接機から出射されたレーザ光1を集光して照射する。このレーザ光1は、突き合わせ部4の周辺のアルミニウム部材2及び銅部材3の上に照射される。これらのアルミニウム部材2及び銅部材3に対するレーザ光1の照射領域10は、例えば円形である。レーザ光1の出力源としては、YAGレーザ、COレーザ又はファイバーレーザ等、各種のレーザ発信器を適宜使用することができる。照射されるレーザ光1は、レンズ又はミラー等によって溶接母材の表面周辺が焦点となるように集光される。従って、レーザ光1の照射領域10においてレーザ光1のパワーが凝縮され、アーク溶接等と比較して百乃至千倍程度のパワー密度を得ることができる。本実施形態においては、母材上に照射される円形のレーザ光照射領域10は、外径Dが例えば0.7mm以下である。このように、極めて狭い範囲にレーザ光を集光することにより、レーザ光の照射領域における平均エネルギー密度を大きく設定することができる。レーザ光照射領域10における平均エネルギー密度は、例えば10.0kW/mm以上である。
【0020】
本発明における溶接対象の母材は、図1に示すように、アルミニウム部材2及び銅部材3である。アルミニウム部材2としては、例えばJIS A 1000系の純アルミニウムの他、JIS A 2000系、3000系、4000系、6000系及び7000系のアルミニウム合金を使用することができる。銅部材3としては、例えばOFC(Oxygen−Free Copper、無酸素銅)、りん脱酸銅及びタフピッチ銅といった純銅の他、Cu−Ni−Si系、Cu―Fe−P系及びCu−Ni−P系のような各種銅合金を使用することができる。
【0021】
本実施形態においては、アルミニウム部材2及び銅部材3は、例えば厚さが0.5乃至4.0mmの板状である。そして、図1(a)に示すように、これらの板状母材を突き合わせて配置し、母材同士の突き合わせ部4の周辺に上方からレーザ光1を照射する。本発明においては、レーザ光照射領域10の中心位置を母材同士の突き合わせ部4よりもアルミニウム部材2側に寄せてレーザ光を照射する。なお、本実施形態において、アルミニウム部材2及び銅部材3は板材であるが、夫々が箔材、押し出し形材、棒材若しくは線材であるか、又はこれらを組み合わせた形状であってもよい。
【0022】
レーザ光照射領域10の中心位置として具体的には、図1(b)に示すように、レーザ光照射領域10の中心位置を母材同士の突き合わせ部4からアルミニウム部材2側にオフセット量dだけ寄せる。このとき、レーザ光照射領域10が円形である場合に、その外径をDとすると、レーザ光照射領域10の外径Dに対するオフセット量dの比d/Dは、例えば15.0乃至45.0%である。
【0023】
次に、本実施形態のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法の動作について説明する。まず、シャーリング等によって所定の大きさに切断された溶接対象のアルミニウム部材2と銅部材3とを、図1に示すように突き合わせて配置する。アルミニウム部材2及び銅部材3には、配置前の切断加工時にバリが発生している場合があるが、この場合には、図2に示すように、バリ3aに直接レーザ光1が照射されるようにバリ3aをレーザ光1の光源と対向するように配置する。
【0024】
次に、溶接対象部位を例えばヘリウム又はアルゴン等のシールドガス雰囲気とした状態で、レーザ光1の焦点位置を調整し、母材同士の突き合わせ部4周辺にレーザ光1を集光させる。このとき、レーザ光照射領域10の外径Dを例えば0.7mm以下となるように調整し、平均エネルギー密度を例えば10.0kW/mm以上に設定する。次に、レーザ光照射領域10の中心位置が突き合わせ部4から上記所定の範囲の15.0乃至45.0%となるように母材同士を互いに突き合わせたまま移動させるか、又はレーザ光源の向きを調整する。
【0025】
このとき、レーザ光1が照射された領域においては、まず融点が低いアルミニウム部材2が溶融する。アルミニウムの溶融熱は銅部材3に伝わり、溶融したアルミニウムからの伝熱によって銅部材3の温度が上昇する。そして、銅部材3の温度が融点に達すると、銅部材3は突き合わせ部4を起点として順次溶融していく。このとき、アルミニウム部材2側にバリがある場合はレーザ光1の照射によって容易に溶融するが、図2に示すように銅部材3側にバリ3aがある場合においては、銅部材3上に照射されるレーザ光1の照射エネルギーはバリ3aに集中する。すると、バリ3aは、レーザ光の照射による温度上昇と溶融アルミニウムからの伝熱による温度上昇とにより容易に溶融するようになる。そして、溶融したアルミニウム及び銅は、レーザ光照射領域10にキーホール(溶融池)を形成する。
【0026】
キーホール(溶融池)の形成が確認できたら、レーザ光照射領域10を突き合わせ部4に沿って移動させる。このときの溶接速度は、例えば8乃至20m/分である。そうすると、キーホール(溶融池)はレーザ光照射領域10に追従して移動していく。そして、レーザ光照射領域10の移動方向に対して後方に位置する溶融部は、急速に冷却されて順次凝固してビード5aが形成される。本実施形態においては、レーザ光照射領域10の中心位置をアルミニウム部材2側に寄せてレーザ光1を照射するため、アルミニウム部材2への照射面積が銅部材3への照射面積よりも大きくなり、溶融部はアルミリッチな組成となる。従って、溶融部が凝固したビード部5aに生成する金属間化合物は、脆性が高いCuAl等よりも、溶接継手強度を低下させない例えばCuAl等の組成の方が多くなる。これにより、十分な強度の溶接継手を得ることができる。
【0027】
また、レーザ光照射領域10の直径Dを0.7mm以下に設定し、照射するレーザ光1の平均エネルギー密度を10.0kW/mm以上に設定することにより、レーザ光1のエネルギーを溶融池だけに集中させることができる。これにより、レーザ光を照射した後の溶融部を急速に冷却することができる。溶融部の冷却を迅速に行うことにより、金属間化合物の生成量を抑制することができ、接合領域における結晶組織を微細化し、結晶間の結合力を増加させて継手強度を向上させることができる。
【0028】
更に、本実施形態においては、レーザ光照射領域10の中心位置をレーザ光照射領域10の外径Dを基準として適正な割合でアルミニウム部材2側に寄せることにより、溶融部に生成される金属間化合物の組成を適正な範囲に維持して、十分な強度の溶接継手を得ることができる。また、このようにレーザ光照射領域10の中心位置のオフセット量を、レーザ光照射領域10の外径Dを基準として規定することにより、レーザ光照射領域10の外径Dが変化した場合においても、十分な強度の溶接継手を恒常的に得ることができる。上記d/Dの値を例えば30.0乃至45.0%の範囲にすれば、接合部の継手強度を更に向上させることができる。
【0029】
なお、レーザ光照射領域10の形状は円形に限らず、種々の形状にすることが可能である。例えば、図3(a)に示すように、楕円形状のレーザ光照射領域10にしてもよい。また、レーザ光照射部10の形状が例えば線対称である場合においては、その対称軸を突き合わせ部4よりもアルミニウム部材2側に寄せ、レーザ光照射部10の形状が点対称である場合においては、その対称中心の位置を突き合わせ部4よりもアルミニウム部材2側に寄せればよく、アルミニウム部材2へのレーザ光1の照射面積を銅部材3へのレーザ光1の照射面積よりも大きくすることができる。更に、図3(b)に示すように、レーザ光照射領域10の形状が三角形等である場合において、重心位置を突き合わせ部4よりもアルミニウム部材2側に寄せて配置しなくてもよく、例えば、重心位置が突き合わせ部4に一致するように配置しても、アルミニウム部材2へのレーザ光の照射面積が銅部材3へのレーザ光の照射面積よりも大きくなり、溶融部をアルミリッチな組成にして、十分な強度の溶接継手を得ることができる。
【実施例】
【0030】
以下、本発明のアルミニウム部材と銅部材とのレーザ溶接方法の効果を示す実施例について、その比較例と比較して具体的に説明する。
【0031】
溶接対象のアルミニウム部材としては、JIS A 1050に規定されているアルミニウム板(厚さ1.0mm)を使用し、銅部材としては、JIS C 1020に規定されている銅板(厚さ1.0mm)を使用した。これらのアルミニウム板と銅板とを突き合わせて配置し、突き合わせ部にレーザ光を円形に照射して、突き合わせレーザ溶接を実施した。
【0032】
レーザ溶接機としては、トルンプ社製、HL4006Dを使用し、レーザ光の焦点を溶接対象のアルミニウム板又は銅板の表面上に設定し、レーザ光照射領域の外径Dが0.65mmとなるように設定した。そして、レーザ溶接機のレーザ出力を2.5乃至4.0kW(9.0乃至12.1kW/mm)に設定し、レーザ光照射領域をシールドガスでシールドした状態で上記アルミニウム板と銅板との突き合わせ部を溶接速度12m/分で溶接長さ50mm溶接した。なお、シールドガスとしてはヘリウムガスを使用した。
【0033】
そして、レーザ光照射領域における外径Dが一定の条件で、レーザ光照射領域の中心位置を、アルミニウム板と銅板との突き合わせ部からアルミニウム部材側へ種々の距離だけオフセットさせることによりオフセット率d/Dを変化させて実施例及び比較例とし、突き合わせレーザ溶接による接合の可否を確認した。即ち、本実施例においては、オフセット率d/Dの値が正の場合はレーザ光照射領域の中心位置がアルミニウム部材側にあり、オフセット率d/Dが負の場合はレーザ光照射領域の中心位置が銅部材側にある。そして、オフセット率d/Dが0を超え0.5未満である場合に、レーザ光照射領域のうちアルミニウム部材への照射面積が銅部材への照射面積よりも大きい。表1に溶接対象板同士の突き合わせ部からレーザ光照射領域の中心位置までの距離d、オフセット率d/D、照射したレーザ光の平均エネルギー密度及び接合可否を示す。更に、アルミニウム板と銅板とを接合できた場合については、接合部の剪断強度を測定し、これにより接合部の評価を行った。接合部の剪断強度については、接合後の実施例及び比較例の接合板を幅25mmだけ切り出して測定試料とし、JIS Z 3136に規定されている剪断強度測定試験によって測定した。測定した剪断強度を、アルミニウム部材同士を接合した場合の剪断強度を100としたときの割合として表1に示す。そして、剪断強度比が70%以上であったものを◎、50%以上70%未満であったものを○、50%未満であったものを△と判定し、表1にあわせて示す。
【0034】
【表1】

【0035】
表1に示すように、実施例1乃至11はレーザ光照射領域の中心位置をアルミニウム板側に寄せており、アルミニウム部材へのレーザ光照射面積が銅部材へのレーザ光照射面積よりも大きい。従って、アルミニウム部材へのレーザ光照射面積と銅部材へのレーザ光照射面積とが等しい比較例1、銅部材へのレーザ光照射面積がアルミニウム部材へのレーザ光照射面積よりも大きい比較例2及び3、並びにレーザ光照射領域が母材同士の突き合わせ部から外れた比較例4に比して、接合性が向上した。
【0036】
また、実施例1乃至11のうち、実施例1乃至7はレーザ光照射領域のオフセット率が本発明の請求項3の範囲を満足する実施例であり、本発明の請求項3の範囲を満足しない実施例8及び9に比して剪断強度が向上した。
【0037】
更に、実施例3乃至5及び実施例7は、レーザ光照射領域のオフセット率が本発明の請求項4の範囲を満足する実施例であり、請求項3の範囲を満足するが請求項4の範囲を満足しない実施例1,2及び6に比して更に剪断強度が向上した。
【0038】
実施例1乃至11のうち、実施例10及び11は、レーザ光の平均エネルギー密度が本発明の請求項5の範囲を満足せず、請求項5の範囲を満足する実施例1及び実施例5乃至7に比して剪断強度が低下した。
【符号の説明】
【0039】
1:レーザ光、10:レーザ光照射領域、2:アルミニウム部材、3:銅部材、3a:バリ、4:突き合わせ部、5:母材、5a:ビード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム部材と銅部材とを突き合わせて配置し、突き合わせ部周辺にレーザ光を照射して前記アルミニウム部材と銅部材とをレーザ溶接するアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法であって、
前記アルミニウム部材及び銅部材に対するレーザ光の照射領域のうち、前記アルミニウム部材への照射面積が前記銅部材への照射面積よりも大きくなるようにレーザ光を照射することを特徴とするアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法。
【請求項2】
前記レーザ光照射領域の中心位置を前記突き合わせ部よりも前記アルミニウム部材側に寄せてレーザ光を照射することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法。
【請求項3】
前記レーザ光照射領域が円形であり、その外径をD、前記突き合わせ部からアルミニウム部材側に寄せた前記レーザ光照射領域の中心位置のオフセット量をdとするとき、前記レーザ光照射領域の外径に対する前記オフセット量の比d/Dが15.0乃至45.0%であることを特徴とする請求項2に記載のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法。
【請求項4】
前記レーザ光照射領域が円形であり、その外径をD、前記突き合わせ部からアルミニウム部材側に寄せた前記レーザ光照射領域の中心位置のオフセット量をdとするとき、前記レーザ光照射領域の外径に対する前記オフセット量の比d/Dが30.0乃至45.0%であることを特徴とする請求項2に記載のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法。
【請求項5】
前記レーザ光照射領域が円形であり、その外径Dが0.7mm以下であり、前記レーザ光の平均エネルギー密度が10.0kW/mm以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−5499(P2011−5499A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−148284(P2009−148284)
【出願日】平成21年6月23日(2009.6.23)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】