説明

アンテナ装置用基板およびアンテナ装置

【課題】 用途や機器毎に応じて表面側だけでなく、無指向性または裏面側への指向性も任意に得ることが可能なアンテナ装置用基板及びアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 基板本体2と、表面主グランド面GND1、先端側グランドパターンGND2、基端側中央パターン3、基端側両側パターン4、先端側中央パターン5、先端側両側パターン6、裏面グランド面、アンテナ素子ATとを備え、基端側中央パターンが、給電端子8aに接続され、基端側両側パターンが、第1導通用素子11Aが接続可能な第1接続部4aを介して表面主グランド面に接続可能とされ、先端側中央パターンが、第2導通用素子11Bが接続可能な第2接続部5aを介して先端側グランドパターンに接続可能とされ、先端側両側パターンが、第3導通用素子11Cが接続可能な第3接続部6aを介して先端側グランドパターンに接続可能とされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指向性を切替可能なアンテナ装置用基板およびこれを備えたアンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通信機器において、アンテナの指向性を制御するために、例えば特許文献1には、給電点を中心に対称に配置された接続ピンをスイッチにより下面(裏面)の地板と短絡状態ないし開放状態に切り換えることで、放射パターンの最大角度を切り換える指向性制御マイクロストリップアンテナが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−109372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の技術においても、以下の課題が残されている。
すなわち、特許文献1に記載のアンテナは、いわゆるパッチアンテナであって表面側にのみ放射が得られ、指向性を制御しても裏面全体にグランド面が形成されているため、裏面側に放射され難く、裏面側への指向性を得ることが困難であるという不都合があった。したがって、実装する通信機器やその用途に応じて、表面側だけでなく、裏面側にも指向性を任意に確保したい場合には、不適であった。
【0005】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、用途や機器毎に応じて表面側だけでなく、無指向性または裏面側への指向性も任意に得ることが可能なアンテナ装置用基板およびこれを備えたアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明のアンテナ装置用基板は、絶縁性の基板本体と、該基板本体の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成された表面主グランド面、先端側グランドパターン、基端側中央パターン、複数の基端側両側パターン、先端側中央パターン及び複数の先端側両側パターンと、前記基板本体の裏面に形成され前記表面主グランド面及び前記先端側グランドパターンにスルーホールを介して接続された裏面グランド面と、前記基板本体の前記表面主グランド面と前記先端側グランドパターンとの間に実装された誘電体アンテナのアンテナ素子とを備え、該アンテナ素子が、直方体形状の誘電体本体と、該誘電体本体の前記表面主グランド面側の側面であって延在方向中央に設けられた給電端子と、該給電端子の両側に少なくとも一対設けられた基端側両側端子と、前記誘電体本体の前記先端側グランドパターン側に前記給電端子に対向して設けられた先端側中央端子と、該先端側中央端子の両側に少なくとも一対設けられた先端側両側端子と、これら各端子に接続され前記基板本体に沿って前記誘電体本体の上面又は上面近傍の内部に形成された放射電極とを備え、前記基端側中央パターンが、前記表面主グランド面側に配した基端に給電点が設けられていると共に先端が前記給電端子に接続され、前記基端側両側パターンが、第1導通用素子が接続可能な第1接続部を介して基端が前記表面主グランド面に接続可能とされていると共に先端が前記基端側両側端子に接続され、前記先端側中央パターンが、基端が前記先端側中央端子に接続されていると共に第2導通用素子が接続可能な第2接続部を介して先端が前記先端側グランドパターンに接続可能とされ、前記先端側両側パターンが、基端が前記先端側両側端子に接続されていると共に第3導通用素子が接続可能な第3接続部を介して先端が前記先端側グランドパターンに接続可能とされていることを特徴とする。
【0007】
このアンテナ装置用基板では、基端側両側パターンが、第1導通用素子が接続可能な第1接続部を介して基端が表面主グランド面に接続可能とされ、先端側中央パターンが、第2導通用素子が接続可能な第2接続部を介して先端が先端側グランドパターンに接続可能とされ、先端側両側パターンが、第3導通用素子が接続可能な第3接続部を介して先端が先端側グランドパターンに接続可能とされているので、導通用素子の接続を任意に行うことで表面側、無指向性又は裏面側への指向性を容易に切り替えることができる。
すなわち、表面側に強い指向性を得るためには、第2導通用素子及び第3導通用素子だけを第2接続部及び第3接続部に接続することで、給電端子から見た開放端が基端側両側パターンの部分になって、表面主グランド面に向いた方向が開放端方向になり、放射電極側への放射が強くなる。
また、表裏面のどちらにも同レベルで放射される無指向性を得るためには、第2導通用素子だけを第2接続部に接続することで、給電端子から見た開放端が基端側両側パターン及び先端側両側パターンの部分になり、左右方向(表面主グランド面と先端グランド面と間を横切る方向)にも開放端方向が追加されると同時に、アンテナ素子の裏面側への電界分布も発生し、表裏面のどちらにも放射が生じる。
さらに、裏面側に強い指向性を得るためには、第1導通用素子だけを第1接続部に接続することで、給電端子から見た開放端が先端側中央パターン及び先端側両側パターンの部分になり、先端側から裏面側へ回り込むような電界分布が発生し、裏面側への放射が強くなる。このように、指向性切替素子である各導通用素子の実装の有無を選択することで、表面側、表裏面又は裏面側への指向性を切り替えることができ、裏面全体にグランド面が形成されていても、裏面側へ放射させて指向性を得ることも可能になる。
【0008】
第2の発明のアンテナ装置用基板は、第1の発明において、前記アンテナ素子と前記先端側グランドパターンが形成された前記基板本体の端辺との間の距離が、使用周波数に対応した波長の16分の1より短いことを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置用基板では、アンテナ素子と先端側グランドパターンが形成された基板本体の端辺との間の距離が、使用周波数に対応した波長の16分の1より短いので、裏面側への回り込みが効果的に生じて裏面側への指向性を強くすることができる。
【0009】
第3の発明のアンテナ装置用基板は、第1又は第2の発明において、前記基端側中央パターンが、途中に複数の整合用受動素子が接続されて構成されたインピーダンスの整合回路を有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置用基板では、基端側中央パターンが、途中に複数の整合用受動素子が接続されて構成されたインピーダンスの整合回路を有しているので、いわゆるπ型の整合回路等を構成することで、実装する整合用受動素子の設定により、共振周波数の調整およびインピーダンスの調整が可能になる。
【0010】
第4の発明のアンテナ装置は、第1から第3のいずれかの発明のアンテナ装置用基板を備え、前記第2導通用素子及び前記第3導通用素子だけが、それぞれ対応する前記第2接続部及び前記第3接続部に接続されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第2導通用素子及び第3導通用素子だけが、それぞれ対応する第2接続部及び第3接続部に接続されているので、表面側に強い指向性を有するアンテナ特性を得ることができる。
【0011】
第5の発明のアンテナ装置は、第1から第3のいずれかの発明のアンテナ装置用基板を備え、前記第2導通用素子だけが、対応する前記第2接続部に接続されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第2導通用素子だけが、対応する第2接続部に接続されているので、表面側と裏面側との両方に指向性を有する無指向性のアンテナ特性を得ることができる。
【0012】
第6の発明のアンテナ装置は、第1から第3のいずれかの発明のアンテナ装置用基板を備え、前記第1導通用素子だけが、対応する前記第1接続部に接続されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1導通用素子だけが、対応する第1接続部に接続されているので、裏面側に強い指向性を有するアンテナ特性を得ることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明のアンテナ装置用基板によれば、裏面全体がグランド面でも、各導通用素子の接続を任意に行うことで表面側、無指向性又は裏面側への指向性を容易に切り替えることができる。
したがって、本発明のアンテナ装置用基板を備えたアンテナ装置によれば、指向性切替素子である導電性素子の実装、選択により、表面側に強い指向性、表面と裏面との両方向への指向性(無指向性)又は裏面側への指向性を有するアンテナ特性を任意に得ることができ、多様な用途や機器に対応することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るアンテナ装置用基板及びアンテナ装置の一実施形態において、アンテナ装置用基板を示す平面図である。
【図2】本実施形態において、アンテナ装置用基板を示す裏面図である。
【図3】本実施形態において、アンテナ素子を示す平面図(a)及び内部の放射電極を透視して示す斜視図(b)である。
【図4】本実施形態において、アンテナ装置用基板及びアンテナ装置を示す配線図である。
【図5】本実施形態において、表面側に強い指向性を有する場合(a)、表面側と裏面側との両方に指向性を有する場合(b)及び裏面側に強い指向性を有する場合(c)の各アンテナ装置の平面図及び側面図である。
【図6】本発明に係るアンテナ装置用基板及びアンテナ装置の実施例において、表面側に強い指向性を有するアンテナ装置のVSWR特性(電圧定在波比)を示すグラフである。
【図7】本発明に係る実施例において、表面側に強い指向性を有する場合(a)、表面側と裏面側との両方に指向性を有する場合(b)及び裏面側に強い指向性を有する場合(c)の各アンテナ装置の放射パターンを示すグラフである。
【図8】本発明に係る実施例において、開放端GND長を変えた場合の各アンテナ装置の放射パターンを示すグラフである。
【図9】本発明に係る実施例において、開放端GND長とFB比との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るアンテナ装置用基板及びこれを備えたアンテナ装置の一実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。
【0016】
本実施形態におけるアンテナ装置用基板1は、図1から図4に示すように、絶縁性の基板本体2と、該基板本体2の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成された表面主グランド面GND1、先端側グランドパターンGND2、基端側中央パターン3、複数の基端側両側パターン4、先端側中央パターン5及び複数の先端側両側パターン6と、基板本体2の裏面に形成され表面主グランド面GND1及び先端側グランドパターンGND2にスルーホールHを介して接続された裏面グランド面GND3と、基板本体2の表面主グランド面GND1と先端側グランドパターンGND2との間に実装された誘電体アンテナのアンテナ素子ATとを備えている。
【0017】
上記アンテナ素子ATは、図3に示すように、直方体形状の誘電体本体7と、該誘電体本体7の表面主グランド面GND1側の側面であって延在方向中央に設けられた給電端子8aと、該給電端子8aの両側に一対設けられた基端側両側端子8bと、誘電体本体7の先端側グランドパターンGND2側に給電端子8aに対向して設けられた先端側中央端子8cと、該先端側中央端子8cの両側に一対設けられた先端側両側端子8dと、これら各端子に接続され基板本体2に沿って誘電体本体7の上面近傍の内部に形成された放射電極9とを備えている。
【0018】
すなわち、給電端子8aの反対側に先端側中央端子8cが形成されていると共に、基端側両側端子8bの反対側に先端側両側端子8dが形成されている。これら6つの各端子は、誘電体本体7の下面から側面を介して上面まで、帯状にAg等の導体パターンで形成されている。
上記誘電体本体7は、例えばLTCC(低温同時焼成セラミックス)材等で形成され、誘電率が10程度である。なお、誘電体本体7の材質は、一般的な誘電体、磁性体あるいは誘電体と磁性体とを加味した磁性誘電体でも構わない。
【0019】
また、アンテナ素子ATの上面には、表裏識別用のマークMが印刷又は刻印されている。
上記放射電極9は、誘電体本体7の両側面で6つの上記各端子に接続されている。この放射電極9は、例えば銀(Ag)などの導電率の高い導体で形成されており、その面積は大きい方が望ましく、また誘電体本体7の上面に近いことが望ましい。
なお、アンテナ素子ATは積層構造を有しており、放射電極9は内層に設けられているが、誘電体本体7の上面にスクリーン印刷等で形成しても構わない。この場合、表裏識別の必要がなく、表面の放射電極9により表面(上面)であることが識別可能であるので、マークMは不要である。
【0020】
上記基端側中央パターン3は、表面主グランド面GND1側に配した基端に給電点FPが設けられていると共に先端が給電端子8aに接続されている。
上記基端側両側パターン4は、第1導通用素子11Aが接続可能な第1接続部4aを介して基端が表面主グランド面GND1に接続可能とされていると共に先端が基端側両側端子8bに接続されている。
【0021】
上記先端側中央パターン5は、基端が先端側中央端子8cに接続されていると共に第2導通用素子11Bが接続可能な第2接続部5aを介して先端が先端側グランドパターンGND2に接続可能とされている。
上記先端側両側パターン6は、基端が先端側両側端子8dに接続されていると共に第3導通用素子11Cが接続可能な第3接続部6aを介して先端が先端側グランドパターンGND2に接続可能とされている。
【0022】
上記第1〜第3導通用素子11A〜11Cは、対応するパターン−グランド面間の間隙である第1〜第3接続部4a〜6aに実装、接続されて互いの電気的導通を図ることのできる素子であって、0Ωのジャンパー線や低抵抗値の抵抗が好ましく、インダクタ又はコンデンサであっても構わない。なお、第1〜第3導通用素子11A〜11Cに、抵抗、インダクタ又はコンデンサ等の受動素子を適宜選択することで、共振周波数を調整することも可能である。
【0023】
上記基端側中央パターン3は、途中に複数の整合用受動素子P1〜P4が接続されて構成されたインピーダンスの整合回路12を有している。この整合回路12は、図4に示すように、整合用の第1〜第4受動素子P1〜P4をπ型に並べて接続した回路である。すなわち、給電点FPから給電端子8aまでの間に直列に接続された第1受動素子P1及び第2受動素子P2と、第1受動素子P1及び第2受動素子P2の両側に一端が接続された第3受動素子P3及び第4受動素子P4とを有し、第3受動素子P3及び第4受動素子P4の他端が、給電点FPから離間した位置で表面主グランド面GND1に接続されている。なお、上記第1〜第4受動素子P1〜P4は、例えばインダクタ、コンデンサまたは抵抗が採用される。
【0024】
基端側中央パターン3及び基端側両側パターン4の先端部と、先端側中央パターン5及び先端側両側パターン6の基端部とは、アンテナ素子ATの実装用ランドとしても機能している。すなわち、これらパターンの上記部分に、アンテナ素子AT下面の対応する各端子を載置し、半田等により接合してアンテナ素子ATの接着、実装を行っている。
【0025】
上記基板本体2は、一般的なプリント基板であって、本実施形態では、長方形状のガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板の本体を採用している。
上記表面主グランド面GND1は、図1に示すように、アンテナ占有領域を空けて基板本体2の表面のほぼ半分を覆って形成され、先端側グランドパターンGND2は、表面主グランド面GND1と反対側の基板本体2の端辺近傍に該端辺に沿って帯状に形成されている。なお、表面主グランド面GND1には、RF回路部品等の実装領域が設けられる。
また、アンテナ素子ATと先端側グランドパターンGND2が形成された基板本体2の端辺との間の距離は、使用周波数に対応した波長の16分の1より短く設定されている。
【0026】
なお、上記給電点FPは、同軸ケーブル等の給電手段を介して高周波回路(図示略)の給電点に接続される。この給電手段としては、同軸ケーブル、レセプタクル等のコネクタ、接点が板バネ形状を有する接続構造、接点がピンプローブ形状またはピン形状を有する接続構造、ハンダ付け用のランドを用いた接続構造等の種々の構造が採用可能である。
例えば、給電手段として同軸ケーブルを採用する場合、表面主グランド面GND1に同軸ケーブルのグランド線が接続されると共に、同軸ケーブルの芯線が給電点FPに接続される。
【0027】
このように本実施形態のアンテナ装置用基板1では、基端側両側パターン4が、第1導通用素子11Aが接続可能な第1接続部4aを介して基端が表面主グランド面GND1に接続可能とされ、先端側中央パターン5が、第2導通用素子11Bが接続可能な第2接続部5aを介して先端が先端側グランドパターンGND2に接続可能とされ、先端側両側パターン6が、第3導通用素子11Cが接続可能な第3接続部6aを介して先端が先端側グランドパターンGND2に接続可能とされているので、各導通用素子の接続を任意に行うことで表面側、無指向性又は裏面側への指向性を容易に切り替えることができる。
【0028】
すなわち、本実施形態のアンテナ装置用基板1を用いて構成されたアンテナ装置は、指向性切替素子である導通用素子の選択により、以下の3通りの指向性の異なるアンテナ特性が得られる。
まず、基板本体2の表面に垂直な方向であって上方への方向を+Z方向とし、これを0度方向とすると、0度方向(表面側)へ強い指向性を有するアンテナ装置100Aは、図5の(a)に示すように、上記アンテナ装置用基板1を備え、第2導通用素子11B及び第3導通用素子11Cだけが、それぞれ対応する第2接続部5a及び第3接続部6aに接続されている。
【0029】
すなわち、表面側に強い指向性を得るためには、第2導通用素子11B及び第3導通用素子11Cだけを第2接続部5a及び第3接続部6aに接続することで、給電端子8aから見た開放端が基端側両側パターン4の部分になって、表面主グランド面GND1に向いた方向が開放端方向になり、放射電極9側(表面側)への放射が強くなる。
【0030】
また、0度方向と180度方向(基板本体2の裏面に垂直な方向であって下方への方向(−Z方向))との両方に指向性(無指向性と呼ぶ)を有するアンテナ装置100Bは、図5の(b)に示すように、上記アンテナ装置用基板1を備え、第2導通用素子11Bだけが、対応する第2接続部5aに接続されている。
【0031】
すなわち、表裏面のどちらにも同レベルで放射される無指向性を得るためには、第2導通用素子11Bだけを第2接続部5aに接続することで、給電端子8aから見た開放端が基端側両側パターン4及び先端側両側パターン6の部分になり、左右方向(表面主グランド面GND1と先端側グランド面GND2と間を横切る方向)にも開放端方向が追加されると同時に、基板本体2の左右から回り込んでアンテナ素子ATの裏面側への電界分布も発生し、表裏面のどちらにも放射が生じる。
【0032】
さらに、180度方向に強い指向性を有するアンテナ装置100Cは、図5の(c)に示すように、上記アンテナ装置用基板1を備え、一対の第1導通用素子11Aだけが、対応する第1接続部4aに接続されている。
すなわち、裏面側に強い指向性を得るためには、第1導通用素子11Aだけを第1接続部4aに接続することで、給電端子8aから見た開放端が先端側中央パターン5及び先端側両側パターン6の部分になり、基板本体2の先端側から裏面側へ回り込むような電界分布が発生し、裏面側への放射が強くなる。なお、図5において、各開放端方向を矢印で簡易的に図示している。
【0033】
また、このアンテナ装置100Cでは、アンテナ素子ATと先端側グランドパターンGND2が形成された基板本体2の端辺との間の距離Lを、使用周波数に対応した波長の16分の1より短くすることで、裏面側への回り込みが効果的に生じて裏面側への指向性を強くすることができる。すなわち、開放端の向きが給電点FPに対して離間する向きとなり、裏面側への回り込みが発生するが、上記距離Lが使用周波数に対応した波長の16分の1以上になると、回り込みが生じ難くなって、表面側(180度方向)への指向性が強くなってしまうためである。なお、このようにアンテナ素子ATと先端側グランドパターンGND2が形成された基板本体2の端辺との間の距離Lを調整することで、表裏面の指向性をコントロールすることが可能である。
【0034】
さらに、基端側中央パターン3が、途中に複数の整合用受動素子P1〜P4が接続されて構成されたインピーダンスの整合回路12を有しているので、いわゆるπ型の整合回路を構成することで、実装する整合用受動素子P1〜P4の設定により、共振周波数の調整およびインピーダンスの調整が可能になる。
【実施例】
【0035】
次に、本実施形態のアンテナ装置用基板およびこれを備えたアンテナ装置を実際に作製した実施例について、共振周波数でのVSWR特性(電圧定在波比)や放射パターンについて測定した結果を、図6から図9を参照して説明する。
なお、各整合用受動素子は、コンデンサの第1受動素子P1:C=0.5pF、インダクタの第2受動素子P2:L=1.0nH、第3受動素子P3:未実装、インダクタの第4受動素子P4:L=1.2nHを使用した。
また、アンテナ素子ATのサイズは、例えば12.0×6.0×2.0mmである。さらに、基板本体2のサイズは、50×25×0.3mmである。また、開放端方向のグランド長、すなわちアンテナ素子ATと先端側グランドパターンGND2が形成された基板本体2の端辺との間の距離L(ここでは開放端GND長と呼ぶ)は、図5の(a)に示すように、2.0mmとした。
【0036】
まず、第1導通用素子11A:未実装、第2導通用素子11B:ジャンパー線(0Ω)、第3導通用素子11C:ジャンパー線(0Ω)を使用して、0度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Aを作製し、VSWR特性を測定した結果を図6に示す。図6から判るように、本発明の実施例では、共振周波数:2442.0MHz、VSWR:1.46、帯域幅(V.S.W.R≦3):180.1MHzであった。
【0037】
次に、上記0度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Aの放射パターンを、図7の(a)に示す。なお、放射パターンの測定については、表面主グランド面GND1から先端側グランド面GND2に向かう方向を−X方向とし、−X方向に直交するアンテナ素子ATの延在方向をY方向とし、基板本体2の表面に対する垂直方向(表面上方に向けた方向)をZ方向とした。この際のYZ面に対する垂直偏波を測定した。
この放射パターンからわかるように、0度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Aでは、最大利得:−7.7dBi、FB比(0度方向のアンテナ利得レベル−180度方向のアンテナ利得レベル):5.8dBが得られている。
【0038】
また、第1導通用素子11A:未実装、第2導通用素子11B:ジャンパー線(0Ω)、第3導通用素子11C:未実装を使用して、無指向性を有するアンテナ装置100Bを作製し、放射パターンを測定した結果を、図7の(b)に示す。
この放射パターンからわかるように、無指向性を有するアンテナ装置100Bでは、最大利得:−11.0dBi、FB比:0.5dBが得られている。
【0039】
さらに、第1導通用素子11A:ジャンパー線(0Ω)、第2導通用素子11B:未実装、第3導通用素子11C:未実装を使用して、180度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Cを作製し、放射パターンを測定した結果を、図7の(c)に示す。
この放射パターンからわかるように、180度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Cでは、最大利得:−12.6dBi、FB比:16.3dBが得られている。
【0040】
次に、180度方向へ強い指向性を有するアンテナ装置100Cにおいて、開放端方向のグランド長、すなわちアンテナ素子ATと先端側グランドパターンGND2が形成された基板本体2の端辺との間の距離L(ここでは開放端GND長と呼ぶ)を、先端側グランドパターンGND2の幅を変えた際の放射パターン及びFB比について調べた。
開放端GND長として距離Lを共振周波数λの約64分の1である2mmとした場合と、共振周波数λの約16分の1である8mmとした場合と、共振周波数λの約8分の1である15mmとした場合とについて、それぞれ放射パターンを測定した結果を図8の(a)(b)(c)に示す。
【0041】
これらの放射パターンからわかるように、開放端GND長:2mmの場合は、最大利得:−12.6dBi、FB比:16.3dBが得られ、180度方向へ強い指向性を有している。また、開放端GND長:8mmの場合は、最大利得:−18.7dBi、FB比:0.7dBが得られ、0度方向と180度方向とのアンテナ利得がほぼ同じレベルの8の字状の放射パターンを有している。さらに、開放端GND長:15mmの場合は、最大利得:−14.3dBi、FB比:12.4dBが得られ、0度方向へ強い指向性を有している。
【0042】
なお、これらアンテナ装置の開放端GND長(図中は、先端GND長さと表記)とFB比とを示すグラフを図9に示す。このグラフからわかるように、開放端GND長が共振周波数λの約16分の1を境に指向性が切り替わり、開放端GND長が共振周波数λの約16分の1より短いと、180度方向に強い指向性が得られている。このように開放端GND長を変えることで、指向性をコントロールすることができ、特に180度方向への強い指向性を得るには、開放端GND長が共振周波数λの約16分の1より短いことが好ましい。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
【0044】
上記実施形態では、基端側両側パターン及び先端側両側パターンがそれぞれ一対設けられているが、2対以上の複数対であっても構わない。なお、これら基端側両側パターン及び先端側両側パターンは、基端側中央パターン及び先端側中央パターンを中心とした左右対称な位置に配されることが好ましい。
また、上記実施形態では、同数の基端側両側パターンと先端側両側パターンとを設けているが、互いに異なる数を設けても構わない。
【符号の説明】
【0045】
1…アンテナ装置用基板、2…基板本体、3…基端側中央パターン、4…基端側両側パターン、4a…第1接続部、5…先端側中央パターン、5a…第2接続部、6…先端側両側パターン、6a…第3接続部、7…誘電体本体、8a…給電端子、8b…基端側両側端子、8c…先端側中央端子、8d…先端側両側端子、9…放射電極、11A…第1導通用素子、11B…第2導通用素子、11C…第3導通用素子、12…整合回路、100A,100B,100C…アンテナ装置、AT…アンテナ素子、FP…給電点、GND1…表面主グランド面、GND2…先端側グランドパターン、GND3…裏面グランド面、H…スルーホール、P1〜P4…第1〜第4受動素子(整合用受動素子)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性の基板本体と、
該基板本体の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成された表面主グランド面、先端側グランドパターン、基端側中央パターン、複数の基端側両側パターン、先端側中央パターン及び複数の先端側両側パターンと、
前記基板本体の裏面に形成され前記表面主グランド面及び前記先端側グランドパターンにスルーホールを介して接続された裏面グランド面と、
前記基板本体の前記表面主グランド面と前記先端側グランドパターンとの間に実装された誘電体アンテナのアンテナ素子とを備え、
該アンテナ素子が、直方体形状の誘電体本体と、該誘電体本体の前記表面主グランド面側の側面であって延在方向中央に設けられた給電端子と、該給電端子の両側に少なくとも一対設けられた基端側両側端子と、前記誘電体本体の前記先端側グランドパターン側に前記給電端子に対向して設けられた先端側中央端子と、該先端側中央端子の両側に少なくとも一対設けられた先端側両側端子と、これら各端子に接続され前記基板本体に沿って前記誘電体本体の上面又は上面近傍の内部に形成された放射電極とを備え、
前記基端側中央パターンが、前記表面主グランド面側に配した基端に給電点が設けられていると共に先端が前記給電端子に接続され、
前記基端側両側パターンが、第1導通用素子が接続可能な第1接続部を介して基端が前記表面主グランド面に接続可能とされていると共に先端が前記基端側両側端子に接続され、
前記先端側中央パターンが、基端が前記先端側中央端子に接続されていると共に第2導通用素子が接続可能な第2接続部を介して先端が前記先端側グランドパターンに接続可能とされ、
前記先端側両側パターンが、基端が前記先端側両側端子に接続されていると共に第3導通用素子が接続可能な第3接続部を介して先端が前記先端側グランドパターンに接続可能とされていることを特徴とするアンテナ装置用基板。
【請求項2】
請求項1に記載のアンテナ装置用基板において、
前記アンテナ素子と前記先端側グランドパターンが形成された前記基板本体の端辺との間の距離が、使用周波数に対応した波長の16分の1より短いことを特徴とするアンテナ装置用基板。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のアンテナ装置用基板において、
前記基端側中央パターンが、途中に複数の整合用受動素子が接続されて構成されたインピーダンスの整合回路を有していることを特徴とするアンテナ装置用基板。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置用基板を備え、
前記第2導通用素子及び前記第3導通用素子だけが、それぞれ対応する前記第2接続部及び前記第3接続部に接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置用基板を備え、
前記第2導通用素子だけが、対応する前記第2接続部に接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項6】
請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置用基板を備え、
前記第1導通用素子だけが、対応する前記第1接続部に接続されていることを特徴とするアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−38667(P2013−38667A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−174476(P2011−174476)
【出願日】平成23年8月10日(2011.8.10)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】