説明

アースオーガヘッド及び掘削工法

【課題】オーガによる回転掘削の不都合部分を解消するために打撃機掘削機構(ダウンザホールハンマ)を組み込んだアースオーガヘッドにおいて、より効率的で且つ経済効率に優れたアースオーガヘッド及び前記オーガヘッドを使用した掘削工法を提供する。
【解決手段】回転筒部11の周面に排土用の螺旋羽根12を設けると共に、前記螺旋羽根下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビット13を設けた回転掘削機構部1と、前記回転筒部に内装され、打撃体23が前記掘削ビット下方先端よりも上方位置で収納されるように配設した空圧式の打撃掘削機構部2とを備え、回転掘削機構部と打撃掘削機後部とを各々独立して駆動制御してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アースオーガヘッド及び前記オーガヘッドを使用した掘削工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的なアースオーガヘッドは、回転軸の先部に掘削土を排出する螺旋羽根(スクリュー)を備えると共に、下端部に地盤掘削用のビットを設け、前記掘削ビットの回転によって穿孔を行っている(回転掘削)。前記のアースオーガヘッドによる穿孔掘削(回転掘削)は、掘削の途中に硬い岩盤にぶつかった場合に、掘削ビットによる地盤破壊が進まなくなってしまうので、一旦当該硬い岩盤を取り除いた後に、再度掘削作業を行っていた。
【0003】
また硬い岩盤掘削の対応手段として空圧打撃方式の掘削ドリル(ダウンザホールハンマ等)によって、岩盤に強い打撃を加えて岩盤を粉砕して穿孔する掘削手段(打撃掘削)が知られている(特許文献1)。前記の打撃掘削は、硬い岩盤に対しては効果的であるが、一般的な地盤に対する穿孔掘削においては、掘削効率が悪い。
【0004】
そこで回転掘削と打撃掘削の利点を取り入れるように、アースオーガヘッドに空圧打撃方式の掘削ドリル(ダウンザホールハンマ等)を組み込むことが提案されている。
【0005】
例えば特許文献2(登録実用新案3004848号公報)、同3(特開平9−177462号公報)、同4(特開平10−159474号公報)には、アースオーガヘッドの回転軸を筒状に形成し、当該回転筒内にダウンザホールハンマを配置しているアースオーガヘッドが開示されている。
【0006】
また掘削孔には、コンクリート既製杭を立て込んだり、鉄筋籠を差し込んで鉄筋コンクリート杭を構築する場合には、前記杭の構築に先立って掘削孔にセメントミルク等の根固め液を充填する。
【0007】
この根固め液の充填作業は、掘削孔の崩壊を防ぎながら充填する必要があるので、アースオーガを引き抜きながら行う必要がある。そこで前記の回転掘削と打撃掘削の双方を実施できるアースオーガヘッドにおいては、特許文献1,3に示されている通り、掘削ロッドに高圧空気供給路と液体供給路を併設し、且つオーガヘッドに液体噴出口を形成し、掘削終了後にアースオーガを引き抜きながら根固め液を孔底から順次充填するようにしている。
【0008】
更に特許文献2には、掘削ロッドとオーガヘッドとの間に、オーガヘッドの自重と掘削ロッドの押し込みによって切り替えられる切換弁機構を介装し、高圧空気供給路が液体供給路を兼ねるようにしている。
【0009】
【特許文献1】特公平7−91930号公報。
【特許文献2】登録実用新案3004848号公報。
【特許文献3】特開平9−177462号公報。
【特許文献4】特開平10−159474号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで前記のアースオーガヘッドにおけるダウンザホールハンマの組み込み位置を見てみると、特許文献4においては、回転掘削ビットとダウンザホールハンマ部分が同一面に形成されているので、ダウンザホールハンマを駆動せずに、アースオーガヘッドによる回転掘削のみを行なっても、ダウンザホールハンマのヘッドが掘削抵抗となってしまう。このため必ずオーガヘッドの掘削ビットによる回転掘削とハンマの打撃掘削の両方を同時に行わなければ効果的な穿孔掘削ができない。
【0011】
また特許文献2,3のアースオーガヘッドにおいても、ダウンザホールハンマ部分がオーガヘッドの掘削ビット位置より下方へ突出しているので、基本的にはハンマ打撃掘削が主たる掘削となる。
【0012】
しかし本来アースオーガの回転掘削の不都合部分を解消するために打撃掘削機構(ダウンザホールハンマ)を組み込んだもので、一般的なオーガ掘削が可能な地盤においては、打撃掘削機構の組み込みが逆に掘削孔率の低下を招いている。
【0013】
また根固め液の供給構造においても、特許文献1,3に開示されている高圧空気供給路と液体供給路の併設は、掘削ロッドとの連繋作業及び掘削ロッドの継ぎ足し作業に際して、両供給路の密封連結が必要であり、相応の重量を備えた部材における2本の管の連結や二重管の連結作業は非常に煩瑣である。
【0014】
しかも単なる掘削孔の形成作業のみが必要で、根固め液の供給を行なわない作業においては、前記の2本の管の連結や二重管の連結作業は無駄な作業である。
【0015】
また特許文献2に開示されているアースオーガのように単一供給路を採用し、切換弁を採用する構造は、前記した掘削ロッド等との連結作業は比較的容易であるが、切替操作をオーガヘッドの自重によるヘッドの下方移動と掘削ロッドの押し込みによるヘッドの上方移動によって切り替える構造を採用すると、掘削作業に際しては、打撃体の上下動を伴なうので必ずしもヘッドが常に押し込まれた状態(掘削ロッド側への移動状態)とは限らない。このため、オーガヘッドが掘削ロッドから離れた位置に至る場合も生じ、そのときに掘削土砂を噛み込む可能性が高く、切換弁が液体噴出側に接続した状態となってしまい、打撃掘削は勿論の事、打撃体より上方に位置している掘削ビッドによる回転掘削も出来なくなってしまう。
【0016】
このようにオーガヘッドの相対位置による切換弁構造は、掘削作業中のオーガヘッド位置が不安定状態に至る場合に、掘削作業自体の進行がなされない虞もあり、しかも複雑な構造を採用することで装置自体が高価となってしまう。
【0017】
そこで本発明は、効果的な打撃掘削が可能であり、また根固め液の供給も確実に行なうことの出来るアースオーガヘッド及び前記オーガヘッドを使用した新規な掘削工法を提案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明(請求項1)に係るアースオーガヘッドは、回転筒部の周面に排土用の螺旋羽根を設けると共に、前記螺旋羽根下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビットを設けた回転掘削機構部と、前記回転筒部に内装され、打撃体が前記掘削ビット下方先端よりも上方位置で収納されるように配設した空圧式の打撃掘削機構部とを備えたことを特徴とするものである。
【0019】
また本発明(請求項5)に係る掘削工法は、前記の掘削ビットを備えた回転掘削機構部と、前記回転筒部に内装される打撃掘削機構部とを備えたアースオーガヘッドを所定の掘削ロッドと連結してアースオーガを形成し、前記アースオーガで穿孔掘削する際に、回転掘削機構部と打撃掘削機構部とを各々独立して駆動制御してなることを特徴とするものである。
【0020】
而して前記アースオーガヘッドは、従前の掘削工法と同様に掘削ロッドの先端に装着してアースオーガを構成し、前記アースオーガを回転駆動機構と共に所定の重機などによって吊下げ、また掘削ロッド内に設けた管路を利用して駆動空気を供給するようにして穿孔掘削を行なうもので、通常の地盤に対する穿孔掘削は、掘削ビットによる回転掘削によって行なわれる。硬い岩盤に突き当たると、打撃体による打撃掘削も実施し、全体としての掘削効率を高める。
【0021】
また本発明(請求項3)に係るアースオーガヘッドは、前記のアースオーガヘッドにおいて、特に回転掘削機構部の回転筒部の上部に掘削ロッド連結部を設けると共に、前記連結部から内装する打撃掘削機構部の高圧空気受給部に連通する高圧空気供給路を形成し、前記高圧空気供給路途中に外部操作で動作する切換弁を介装すると共に、切換弁によって高圧空気供給路と接続される回転筒部外周に開口した液体吐出路を形成してなるものである。
【0022】
そして上記アースオーガヘッドを使用した本発明(請求項6)に係る掘削工法は、上記の掘削孔を掘穿した後、掘削孔から引き抜き、切換弁を操作して高圧空気路と液体吐出路を連通し、再度掘削孔の孔底までアースオーガを下ろし、高圧空気供給路にセメントミルク等の根固め液を供給し、アースオーガを引き抜きながら掘削孔内に根固め液を吐出してなることを特徴とするものである。
【0023】
従って掘削孔の掘穿作業時には、切換弁が固定状態で何ら支障なく、また一旦引上げて(根固め液注入作業を必要としない場合には、この引上げ作業で終了する)、掘削ロッドを接続した状態でオーガヘッドの切換弁を切り替え操作し、再度掘削孔のアースオーガを立て込み、地上から高圧空気供給路にセメントミルク等の根固め液を供給し、アースオーガを引き抜きながら掘削孔内に根固め液を吐出することで、掘削孔を保持した状態で根固め液が充填される。
【発明の効果】
【0024】
本発明は上記の構成であり、掘削ビットによる回転掘削を独立して行なうことで、通常の地盤に対する穿孔掘削が効率的に行うことができ、硬い岩盤にぶつかった場合には打撃体による打撃掘削を加えることで、掘削ビットによる穿孔効率が悪い岩盤穿孔も効率的に行うことができたものである。
【0025】
またオーガヘッドに液体吐出路と、高圧空気供給路との外部操作切換弁を設けたものであるから、一旦アースオーガを引き抜く作業が増えるが、液体供給路を別に設けた従前のアースオーガに比較して、掘削ロッドが安価であり、掘削ロッドの接続作業も容易であり、且つ確実に各作業を実施できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に本発明の実施形態について説明する。図1乃至3は第一の実施形態を示したもので、このアースオーガヘッドは、回転掘削機構部1と、打撃掘削機構部2とを備えたものである。
【0027】
回転掘削機構部1は基本的に従前のアースオーガヘッドと同様な構成で、回転筒部11の周面に排土用の螺旋羽根12を設けると共に、前記螺旋羽根12の下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビット13を設けたもので、特に掘削ビット13は、外周側が中心側よりも下方に突出した構造としたものである。
【0028】
また回転筒部11の上端には掘削ロッドAとの連結軸部14を設け、回転筒部11及び連結軸部14には、後述する打撃掘削機構部2の駆動源となる高圧空気の供給路15を内設してなるものである。
【0029】
打撃掘削機構部2は、所謂ダウンザホールハンマと称される空圧式駆動の掘削機構で、頂部に高圧空気受給部21を設け、前記高圧空気受給部21が高圧空気供給路15と接続されるように本体部22を回転筒部11内に組み込んだもので、高圧空気を供給すると、先端に掘削ビッド13を稙立している打撃体23が高速で突出し、打撃体23が掘削面に衝突するとその衝撃(反動)で弁の切り替えを行ない、高圧空気を打撃体23の開口部から噴射して掘削岩盤粉を空気流で排出すると共に、打撃体23が復帰する構造を備えたもので、この繰り返しによって掘削進行するものである。
【0030】
また打撃体23の収納位置が、前記掘削ビット13下方先端よりも上方位置となり、打撃突出位置が掘削ビット13の下方先端よりも下方(下記外形寸法の場合には、約20cm程度)に位置するように回転筒部11に組み込まれるようにしたものである。
【0031】
更に打撃体23の外周径を、掘削ビット外周径の1/3以下としてなる。例えばφ500mmの掘削孔を穿孔する際には打撃体23の外形寸法をφ150mmとする。前記寸法を採用した場合に、φ500mmの掘削孔を全てダウンザホールハンマによって穿孔すると、駆動するために空気消費量が43立方m/分が必要となり、φ150mmとすると駆動空気消費量は9立方m/分で充分となる。
【0032】
また前記の第一実施形態のアースオーガヘッドを採用した本発明の掘削工法は、従前の掘削工法と同様に、周面に排出スクリューや、孔壁圧密用コテ板を設けると共に、内部に打撃掘削機構部2の駆動用高圧空気の供給路を内設した所定の掘削ロッドの先端に装着してアースオーガを構成し、前記掘削ロッドを回転駆動機構に接続し、所定の重機などによって吊下げ穿孔掘削を行なうもので、回転駆動機構の動作制御と、打撃掘削機構の動作制御を独立して行うようにしたものである。
【0033】
従って通常の地盤Bに対しての掘削作業は、回転駆動機構のみを動作させて穿孔掘削を行い、当該掘削は、掘削孔Cの外周部分を掘削ビット13で掘り起こし、掘削孔Cの切り羽中心部分は、内側に配置されている掘削ビット13による掘り起こしで崩壊し、螺旋羽根12で掘削土が排出される。
【0034】
掘削地盤が硬い岩盤Dに至ると、掘削ビット13による掘削進行が遅れると共に、掘削孔Cの切羽の崩壊が生じ難く、掘削進行速度が遅れてしまう。その遅れを検知すると、打撃掘削機構部2を動作させる。
【0035】
打撃掘削機構部2が動作すると、硬い岩盤Dに対して打撃体23が打撃を加えて、岩盤Dを粉砕し、亀裂Eを生じさせて掘削を進めるものである。
【0036】
このように通常掘削は回転掘削機構部1を動作させて掘削し、掘削ビット13による掘削が困難な箇所においてのみ、打撃掘削機構部2を動作させ、しかも打撃掘削機構部2を小径としたものであるから、駆動空気量が少なくて済み、それに伴なって付帯設備費も低廉となり、全体において経済的効率の面からも、又作業効率の面からも優れた工法である。
【0037】
図4,5に例示したアースオーガヘッドは、本発明の第二の実施形態で、基本構造は前記第一実施形態と同様で、特に回転筒部11内における高圧空気供給路15の途中に、切換弁16を介装すると共に、前記切換弁16によって高圧空気供給路15と接続される回転筒部外周に開口した液体吐出路17を設け、液体吐出路17の開口端に逆止弁18を設けたものである。
【0038】
特に前記切換弁16は、手動或いは機械的に動作させるもので、外部からの操作によって切替動作が為されるようにしたものである。
【0039】
前記の第二実施形態の第一実施形態のアースオーガヘッドを採用した本発明の掘削工法は、穿孔掘削作業と根固め液充填作業で構成される。
【0040】
穿孔掘削作業は、切換弁16の弁体を高圧空気が打撃掘削機構部2に供給される位置にして(図5イ)、前記した第一実施形態の穿孔掘削と同様に実施する。特に切換弁16は外部操作によってのみ切替動作が為されるものであるから、掘削作業時には切換弁16が不用意に動作することがなく適確な穿孔掘削作業が行われる。
【0041】
前記の穿孔掘削作業を終了すると、一旦アースオーガ(掘削ロッドAとオーガヘッドを連結した状態)を掘削孔Cから引き抜き、地表で切換弁16を操作して高圧空気供給路15と液体吐出路17と連通状態とし、再度掘削孔Bに差し入れ、孔底までアースオーガを下ろす。
【0042】
前記の状態で、地表からセメントミルク等の根固め液を高圧空気供給路15に供給しながら順次アースオーガを引き抜き、掘削孔Cを保持した状態で根固め液が充填されることになる。
【0043】
従って掘削ロッド及びアースオーガヘッドに高圧空気路と液体供給路の二本構成の従前のアースオーガに比較して、汎用性のある掘削ロッドを使用することができ、アースオーガ形成作業(掘削ロッド接続作業)の煩雑さ並びに部材(オーガヘッド及び掘削ロッド)の安価性を考慮すると、アースオーガの引き抜き再挿入の作業の増加があっても総合的に充分に優れているものである。
【0044】
またアースオーガヘッドの自重による自動切換弁を備えた従前のアースオーガヘッドに比較しても、粉塵・小石が舞い上がっている切羽における切換弁の作動不良の発生を考慮すると、アースオーガの引き抜き再挿入の作業の増加があっても総合的に充分に作業性において優れているものである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第一実施形態の全体図。
【図2】同使用状態の説明図(通常掘削)。
【図3】同使用状態の説明図(岩盤掘削)。
【図4】同第二実施形態の全体図。
【図5】同切換弁の説明図。
【符号の説明】
【0046】
1 回転掘削機構部
11 回転筒部
12 螺旋羽根
13 掘削ビット
14 連結軸部
15 高圧空気供給路
16 切換弁
17 液体吐出路
18 逆止弁
2 打撃掘削機構部
21 高圧空気受給部
22 本体部
23 打撃体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転筒部の周面に排土用の螺旋羽根を設けると共に、前記螺旋羽根下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビットを設けた回転掘削機構部と、前記回転筒部に内装され、打撃体が前記掘削ビット下方先端よりも上方位置で収納されるように配設した空圧式の打撃掘削機構部とを備えたことを特徴とするアースオーガヘッド。
【請求項2】
打撃掘削機構部における打撃体の外周径を、掘削ビット外周径の1/3以下としてなる請求項1記載のアースオーガヘッド。
【請求項3】
回転掘削機構部の回転筒部の上部に掘削ロッド連結部を設けると共に、前記連結部から内装する打撃掘削機構部の高圧空気受給部に連通する高圧空気供給路を形成し、前記高圧空気供給路途中に外部操作で作動する切換弁を介装すると共に、切換弁によって高圧空気供給路と接続される回転筒部外周に開口した液体吐出路を形成してなる請求項1又は2記載のアースオーガヘッド。
【請求項4】
切換弁が手動切替構造である請求項3記載のアースオーガヘッド。
【請求項5】
回転筒部の周面に排土用の螺旋羽根を設けると共に、前記螺旋羽根下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビットを設けた回転掘削機構部と、前記回転筒部に内装され、打撃体が前記掘削ビット下方先端よりも上方位置で収納されるように配設した空圧式の打撃掘削機構部とを備えたアースオーガヘッドと適宜な掘削ロッドを連結してアースオーガを形成し、前記アースオーガで穿孔掘削する際に、回転掘削機構部と打撃掘削機後部とを各々独立して駆動制御してなることを特徴とする掘削工法。
【請求項6】
回転筒部の周面に排土用の螺旋羽根を設けると共に、前記螺旋羽根下端に、外周側が中心側よりも下方に突出した掘削ビットを設けた回転掘削機構部と、前記回転筒部に内装され、打撃体が前記掘削ビット下方先端よりも上方位置で収納されるように配設した空圧式の打撃掘削機構部とを備え、回転掘削機構部の回転筒部の上部に掘削ロッド連結部を設けると共に、前記連結部から内装する打撃掘削機構部の高圧空気受給部に連通する高圧空気供給路を形成し、前記高圧空気供給路途中に手動切換弁を介装すると共に、切換弁によって高圧空気供給路と接続される回転筒部外周に開口した液体吐出路を形成してなるアースオーガヘッドを所定の掘削ロッドと連結してアースオーガを形成し、前記アースオーガで穿孔掘削する際に、回転掘削機構部と打撃掘削機構部とを各々独立して駆動制御して所定の深さの掘削孔を形成後、アースオーガを掘削孔から引き抜き、切換弁を操作して高圧空気路と液体吐出路を連通し、再度掘削孔の孔底までアースオーガを下ろし、高圧空気供給路にセメントミルク等の根固め液を供給し、アースオーガを引き抜きながら掘削孔内に根固め液を吐出してなることを特徴とする掘削工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−157014(P2008−157014A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−267403(P2007−267403)
【出願日】平成19年10月15日(2007.10.15)
【出願人】(502126921)株式会社エムエルティーソイル (7)
【Fターム(参考)】