説明

ウォッシャノズル

【課題】外部から大きな衝撃力が加えられた際に、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができるウォッシャノズルを提供する。
【解決手段】洗浄液Sを噴射させるノズル体12を保持し、雄ねじ部11fが形成されたノズルハウジング11と、ノズルハウジング11を車体パネル20を介在して固定するためにノズルハウジング11の雄ねじ部11fと螺合する雌ねじ部18eが形成されたナット18とからなるウォッシャノズル10において、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとの間に脱落機構Dを設け、車体パネル20に複数の係止凸部20bを有した取付孔20aを形成し、ノズルハウジング11の下端部11dに取付孔20aの各係止凸部20bに係止するの複数の係止爪14を形成し、大きな衝撃が加わった際に、ノズルハウジング11が係止凸部20bを折り曲げて下方に変位するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車のウインドシールドガラス等に付着する雨水,泥土,塵埃等の汚れを洗浄液で洗浄する際に用いて好適なウォッシャノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のウォッシャノズルとして、図11に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このウォッシャノズル1は、図11に示すように、液体噴射口2aから洗浄液を噴射させるノズルハウジング2を有している。このノズルハウジング2の基端部2bを車体パネル8の取付孔9より裏側に突出させており、該基端部2bに形成された係止溝2cに車体パネル8の裏面8bに当接するリテーナ3を係止してある。
【0004】
そして、ノズルハウジング2の基部の外周面に形成された雄ねじ部2dにナット4を螺合することにより、車体パネル8の表面8aにパッキン5を介してノズルハウジング2を取り付けてある。
【0005】
【特許文献1】実開昭63−4866号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来のウォッシャノズル1では、走行中にウォッシャノズル1が外れないようにノズルハウジング2とナット4の螺合が強固になっていた。そのために、車体パネル8の外側にノズルハウジング2が突出しているので、ノズルハウジング2の軸方向に外部から大きな衝撃を受けても、ノズルハウジング2がナット4に保持固定されて該ノズルハウジング2に掛かる大きな衝撃力を緩和して吸収することができなかった。
【0007】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、ノズルハウジングの軸方向に外部から大きな衝撃が加えられた際に、ノズルハウジングがナットから外れてその衝撃エネルギーを確実に吸収することができるウォッシャノズルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、上端部に洗浄液を噴射させるノズル体を保持し、該ノズル体に洗浄液を供給する液体供給流路が内部に形成され、外周面に雄ねじ部が形成された円筒状のノズルハウジングと、このノズルハウジングが車体パネルを介在して固定するために該ノズルハウジングの雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が内周面に形成されたナットとからなるウォッシャノズルにおいて、前記ノズルハウジングの雄ねじ部と前記ナットの雌ねじ部との間に脱落機構を設け、前記車体パネルに複数の係止凸部を有した取付孔を形成し、かつ前記ノズルハウジングの下端部に前記取付孔の各係止凸部に係止、離脱する複数の係止爪を形成し、前記取付孔の各係止凸部に前記ノズルハウジングの下端部の各係止爪を係止して前記車体パネルの取付孔と前記ノズルハウジングの下端部との係止状態を固定する一方、前記ノズルハウジングに外部から予め定められた値を越える大きな負荷が加わった際に、前記取付孔の各係止凸部を前記ノズルハウジングの外周面で折り曲げて下方に変位するようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載のウォッシャノズルにおいて、前記車体パネルをアウタパネルとインナパネルとの二重構造とし、前記係止凸部を有した取付孔をインナパネルに形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、車体パネルに複数の係止凸部を有した取付孔を形成し、かつ、ノズルハウジングの下端部に取付孔の各係止凸部に係止、離脱する複数の係止爪を形成し、取付孔の各係止凸部にノズルハウジングの下端部の各係止爪を係止して車体パネルの取付孔とノズルハウジングの下端部との係止状態を固定する一方、ノズルハウジングに外部から予め定められた値を越える大きな負荷が加わった際に、取付孔の各係止凸部をノズルハウジングの外周面で折り曲げてノズルハウジングが下方に変位するようにしたことにより、ノズルハウジングの軸方向に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃が加わった時に、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部に力が加わり、ナットの雌ねじ部が外側に変形し、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部の噛み合いが容易に外れてノズルハウジングを車体パネルの下方側に変位させることができ、その衝撃エネルギーを確実に分散して吸収することができる。そして、車体パネルの折り曲げる部分を複数の係止凸部とすることで、折り曲げを容易とすることができる。また、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部及び車体パネルとで衝撃エネルギーを確実に分散して吸収することができるため、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部に設けられる脱落機構を小さくすることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、車体パネルをアウタパネルとインナパネルとの二重構造の場合においても、係止凸部を有した取付孔をインナパネルに形成したことにより、ノズルハウジングに外部から予め定められた値を越える大きな負荷が加わった際に、取付孔の各係止凸部をノズルハウジングの外周面でインナパネルを折り曲げることにより、ノズルハウジングの軸方向に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃が加わった時に、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部に力が加わり、ナットの雌ねじ部が外側に変形し、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部の噛み合いが容易に外れてノズルハウジングを車体パネルの下方側に変位させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施形態のウォッシャノズルの取付状態を示す正面図、図2は同ウォッシャノズルの取付状態を示す断面図、図3は同ウォッシャノズルのノズルハウジングの正面図、図4は同ノズルハウジングの側面図、図5は同ノズルハウジングの平面図、図6は同ノズルハウジングの雄ねじ部と該雄ねじ部に螺合されるナットの雌ねじ部のねじ山の関係を示す部分拡大説明図、図7(a)は同ノズルハウジングの底面図、図7(b)は同ノズルハウジングの下部が係止される車体パネルの取付孔を示す部分平面図、図8は同ノズルハウジングの要部の拡大断面図、図9は同ナットの断面図、図10は同ウォッシャノズルが外部からの大きな衝撃でナットから外れた状態を示す説明図である。
【0014】
図1,図2,図10に示すように、ウォッシャノズル10は、合成樹脂製で円筒状のノズルハウジング11を備えている。このノズルハウジング11はその上端部11aに位置する液体噴射口Rに球面状凹部11bを形成してあり、この球面状凹部11bに洗浄液Sを噴射させる合成樹脂製のノズル体12を摺動自在に保持してある。さらに、図2,図8に示すように、ノズルハウジング11の液体噴射口Rとノズル体12の一対の液体用流路12a,12a及び液体供給口11cに嵌め込まれた略円筒状のニップル15とは液体供給流路13でそれぞれ連通されている。尚、ノズルハウジング11に対するノズル体12の液体用流路12aの傾き、即ち、ノズル体12の液体用流路12aから噴射される洗浄液Sの噴射方向は調整できるようになっている。
【0015】
図1〜図4及び図7(a)に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dには、複数(この実施形態では4箇所)のL字状の係止爪(係止部)14を等間隔毎にそれぞれ一体突出形成してある。このノズルハウジング11の下端部11dの各係止爪14は、図7(b)に示すインナパネル(車体パネル)20の円形の取付孔20a内に挿入されるようになっている。そして、各係止爪14の自由端14aはインナパネル20の取付孔20aの周りに突き出し形成された各係止凸部20bに係止、離脱自在になっている。即ち、図2に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dはアウタパネル(車体パネル)21の円形の取付孔21a内を挿通して、インナパネル20の円形の取付孔20aの各係止凸部20bに係止、離脱されるようになっている。尚、アウタパネル21の取付孔21aはインナパネル20の取付孔20aより大径に形成してある。
【0016】
また、図2〜図5に示すように、ノズルハウジング11の外周面11eの中途部(中央より下側)には雄ねじ部11fを形成してある。このノズルハウジング11の雄ねじ部11fのねじ山の歯高(とがり山の高さ)H′は、図6に示すように、後述するナット18の雌ねじ部18eのねじ山の歯高(とがり山の高さ)Hよりも低く設定してある(H′<H)。さらに、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fには、フラット面(ねじ部を形成しない部分)11gを複数箇所(この実施形態では4箇所)形成してある。これらにより、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとの噛み合いを容易に外すための脱落機構Dが構成されている。
【0017】
さらに、図1〜図5に示すように、ノズルハウジング11の外周面11eは、雄ねじ部11fから上端部11aに行くに従って外径が小さくなる円錐状に形成してある。また、図3〜図5及び図10に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dには、ゴム製で円環状のシールパッキン(シール部材)17の基端17aを嵌め込んである。このゴム製で円環状のシールパッキン17の先端17bは、インナパネル20に圧接して該インナパネル20の取付孔20aの周りをシールするようになっている。
【0018】
図2,図9に示すように、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fに螺合される合成樹脂製のナット18は、インナパネル20に係止されたノズルハウジング11をアウタパネル21を挟んで固定するために該アウタパネル21の取付孔21aの内径より大きい錐状のナット本体18aと、この錘状のナット本体18aからアウタパネル21の取付孔21aを通って下方に延びる小径の薄肉円筒部18cとを備えている。この錘状のナット本体18aのノズルハウジング11の上側を外に露出させると共に保持する開口上端部18bはノズル本体18aが錘状であることから薄肉に形成された脆弱部になっている。そして、開口上端部18bの下は肉盗みによるクリアランス18hが形成されている。また、小径の薄肉円筒部18cの内周面には雌ねじ部18eを形成してある。そして、雌ねじ部18eの下方のインナパネル20側には雌ねじ部18eの外径よりも内径の大きい内周面18dを形成してある。
【0019】
さらに、ナット18のナット本体18aには環状の凹部18gを形成してある。この凹部18gには、ゴム製で円錐環状のシールパッキン(シール部材)19の基端19aを嵌め込んである。このゴム製で円錐環状のシールパッキン19の先端19bは、アウタパネル21に圧接して該アウタパネル21の取付孔21aの周りをシールするようになっている。
【0020】
また、図2に示すように、ノズルハウジング11の液体供給口11c内には略円筒状のニップル(ホース連結部)15の鍔状の基端部15aを嵌合してある。このニップル15の先端部15bには洗浄液Sを供給するホース16を連結してある。このホース16は図示しない供給ポンプの吐出側に接続されていて、該供給ポンプの作動により洗浄液タンクからの洗浄液Sをホース16及びニップル15を介してノズルハウジング11の液体供給流路13に圧送するようになっている。
【0021】
以上実施形態のウォッシャノズル10によれば、図2に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dの各係止爪14によるインナパネル20の円形の取付孔20aの各係止凸部20bの縁部への係止状態は、ナット18の薄肉円筒部18cの下端18fがインナパネル20の表面20cに当接するまで、該ノズルハウジング11の雄ねじ部11fに該ナット18の雌ねじ部18eを螺合することにより締結固定される。これにより、ノズルハウジング11及びナット18のナット本体18aはアウタパネル21の外側に該アウタパネル21に対して略直角に突出する。
【0022】
この状態より、万が一に、ノズルハウジング11の軸方向に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃が加わると、図10に示すように、ナット18の薄肉円筒部18cの下端18fがインナパネル20の表面20cに突き当てられていることから、その際の衝撃力Fによりノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部に力が作用し、ナット18の雌ねじ部18eからノズルハウジング11の雄ねじ部11fが外れて、ノズルハウジング11がインナパネル20の下方に変位する。このとき、ノズルハウジング11の外周面11eが、インナパネル20の各係止凸部20bを折り曲げ変形させて下方に変位することになる。即ち、ノズルハウジング11がインナパネル20の内側のホース16の配索空間に入り込み、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。その結果、ノズルハウジング11及びナット18の破損を防止することができる。
【0023】
このウォッシャノズル10によれば、インナパネル20に複数の係止凸部20bを有した取付孔20aを形成し、ノズルハウジング11の下端部11dに取付孔20aの各係止凸部20bに係止、離脱する複数の係止爪14を一体突出形成し、取付孔20aの各係止凸部20bにノズルハウジング11の下端部11dの各係止爪14を係止してインナパネル20の取付孔20aとノズルハウジング11の下端部11dの係止状態を固定する一方、ノズルハウジング11に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃力Fが加わった際に、取付孔20aの各係止凸部20bをノズルハウジング11の外周面11eで下方に折り曲げてノズルハウジング11が下方に変位することにより、ノズルハウジング11の軸方向に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃力Fが加わった時に、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部に力が加わり、ナット18の雌ねじ部18eが外側に変形し、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eの噛み合いが容易に外れてノズルハウジング11をインナパネル20の下方側に変位させることができ、その衝撃エネルギーを確実に分散して吸収することができる。そして、インナパネル20の折り曲げる部分を係止凸部20bとすることで、折り曲げを容易とすることができる。
【0024】
また、このウォッシャノズル10では、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fと薄肉円筒部18cの雌ねじ部18eとのねじ部に、その噛み合いが容易に外れるように、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fの歯高をナット18の雌ねじ部18eの歯高より低くしたり、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fにフラット面11gを形成して螺合して成る脱落機構Dを設けているが、ノズルハウジング11の軸方向に外部から大きな衝撃が加わった時に、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部及びインナパネル20とでその衝撃エネルギーを確実に分散して吸収することができるため、上記脱落機構Dを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態のウォッシャノズルの取付状態を示す正面図である。
【図2】上記ウォッシャノズルの取付状態を示す断面図である。
【図3】上記ウォッシャノズルのノズルハウジングの正面図である。
【図4】上記ノズルハウジングの側面図である。
【図5】上記ノズルハウジングの平面図である。
【図6】上記ノズルハウジングの雄ねじ部と該雄ねじ部に螺合されるナットの雌ねじ部のねじ山の関係を示す部分拡大説明図である。
【図7】(a)は上記ノズルハウジングの底面図、(b)は同ノズルハウジングの下部が係止される車体パネルの取付孔を示す部分平面図である。
【図8】上記ノズルハウジングの要部の拡大断面図である。
【図9】上記ナットの断面図である。
【図10】上記ウォッシャノズルが外部からの大きな衝撃でナットから外れた状態を示す説明図である。
【図11】従来のウォッシャノズルの取付状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0026】
10 ウォッシャノズル
11 ノズルハウジング
11d 下端部
11e 外周面
11f 雄ねじ部
12 ノズル体
13 液体供給流路
14 係止爪
18 ナット
18e 雌ねじ部
20 インナパネル(車体パネル)
20a 取付孔
20b 係止凸部
D 脱落機構
F 衝撃力(負荷)
S 洗浄液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端部に洗浄液を噴射させるノズル体を保持し、該ノズル体に洗浄液を供給する液体供給流路が内部に形成され、外周面に雄ねじ部が形成された円筒状のノズルハウジングと、このノズルハウジングが車体パネルを介在して固定するために該ノズルハウジングの雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が内周面に形成されたナットとからなるウォッシャノズルにおいて、
前記ノズルハウジングの雄ねじ部と前記ナットの雌ねじ部との間に脱落機構を設け、前記車体パネルに複数の係止凸部を有した取付孔を形成し、かつ前記ノズルハウジングの下端部に前記取付孔の各係止凸部に係止、離脱する複数の係止爪を形成し、前記取付孔の各係止凸部に前記ノズルハウジングの下端部の各係止爪を係止して前記車体パネルの取付孔と前記ノズルハウジングの下端部との係止状態を固定する一方、前記ノズルハウジングに外部から予め定められた値を越える大きな負荷が加わった際に、前記取付孔の各係止凸部を前記ノズルハウジングの外周面で折り曲げて下方に変位するようにしたことを特徴とするウォッシャノズル。
【請求項2】
請求項1に記載のウォッシャノズルにおいて、
前記車体パネルをアウタパネルとインナパネルとの二重構造とし、前記係止凸部を有した取付孔をインナパネルに形成したことを特徴とするウォッシャノズル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−80823(P2008−80823A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−259585(P2006−259585)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(000144027)株式会社ミツバ (2,083)
【Fターム(参考)】