説明

エアロゾル噴射用ノズル、並びに、それを備えた成膜装置及び成膜方法

【課題】エアロゾルデポジション法においてエアロゾル流の粒度分布、粒子速度、又は粒子濃度を、レーザーを利用して正確に測定することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供すること。
【解決手段】エアロゾルデポジション法で利用されるエアロゾル噴射用ノズルが、エアロゾル導入開口と、エアロゾル射出開口と、導入開口から射出開口までエアロゾルを通過させるエアロゾル流路と、を備え、エアロゾル流路を画定する内周壁面に、レーザー発出面とレーザー受光面とが設けられ、前記レーザー発出面が、レーザー照射装置のレーザーを発出する面であり、そこからエアロゾル流路中にレーザーが発出され、前記レーザー受光面が、レーザーの物理量を検知するセンサーの受光面であり、レーザー発出面から発出されたレーザーを受光する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアロゾルデポジション法で利用されるエアロゾル噴射用ノズル、並びに、それを用いた成膜装置及び成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
圧電アクチュエータ等として用いられるセラミックス薄膜を形成する方法として、近年、エアロゾルデポジション法が注目されている。この方法は、気体中にセラミックス微粒子を分散してなるエアロゾルをノズルから噴射し、高速で基板表面に吹き付けることによって、当該基板上で微粒子を粉砕し堆積させてセラミックス薄膜を形成するものである。当該方法はセラミックス微粒子の常温衝撃固化現象を利用し、従来のセラミックス薄膜形成法において実施されていた1000℃以上での焼結プロセスを不要とするものである。そのため、寸法精度を考慮した薄膜設計を行う必要がなくなり、また、微粒子の破砕によって緻密なナノ結晶組織が形成され、きわめて平滑な表面を持つセラミックス薄膜を製造することができる。
【0003】
エアロゾルデポジション法においては、成膜を実施している過程において、エアロゾル発生装置での微粒子の減少や、キャリアガスの流量の変動、微粒子同士の凝集による凝集巨大粒子の形成、エアロゾル供給管や噴射ノズル等の目詰まりなど種々の要因によって、ノズルから噴射されるエアロゾル流の粒度分布、粒子速度、又は粒子濃度が経時的に変動する場合がある。しかしながらこれらが変動すると、得られるセラミックス薄膜の膜厚にムラが生じ、その性能に悪影響を及ぼすことになる。セラミックス薄膜の膜圧、ひいては性能を均一に維持するには、エアロゾル流の粒度分布、粒子速度、又は粒子濃度をリアルタイムで測定し、その結果に応じてエアロゾルの発生条件や、吹き付け条件等を制御することが望まれる。
【0004】
一般にエアロゾルの粒度分布の測定は、市販されているレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を利用して行われている。この装置は、エアロゾルにレーザーを照射することによって得られる回折・散乱光の強度分布を測定し、その測定結果を、ミーの散乱理論又はフラウンホーファの回折理論を用いて換算することにより粒度分布を算出するものである(例えば特許文献1等を参照)。この装置は所要時間がきわめて短くて済むことから、エアロゾルデポジション法による成膜中にリアルタイムでエアロゾルの粒度分布を測定するのに適している。
【0005】
エアロゾルの粒子濃度については、上記のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を利用し、エアロゾルによって回折・散乱された光の総強度を求め、これを、既知濃度のエアロゾルを測定対象として予め得ておいた回折・散乱光強度の測定結果と対比して算出することができる(例えば特許文献2等を参照)。
【0006】
エアロゾルの粒子速度については、ドップラー効果を利用したレーザードップラー速度計によって算出できることが知られている(例えば特許文献3等を参照)。この方法においては、エアロゾルにレーザーを照射して得られる散乱光が、ドップラー効果によってエアロゾルの粒子速度に影響された波長を持つことから、入射レーザーの波長と散乱光の波長との対比によってエアロゾルの粒子速度を求めるものである。
【0007】
特許文献3に記載されているように、従来、エアロゾルデポジション法におけるエアロゾルの粒子速度等の測定は、噴射ノズルから噴出した後のエアロゾル流に対してレーザーを照射することにより行われていた。
【特許文献1】特開2005−61941号公報
【特許文献2】特開2000−46722号公報
【特許文献3】特開2007−31737号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
エアロゾルデポジション法においては、エアロゾル流として基板表面に吹き付けられたセラミックス微粒子のすべてが薄膜形成のために消費されるわけではない。セラミックス微粒子の多くは基板表面に衝突した後、薄膜の形成に寄与せずに粉砕され反発し、チャンバ内の雰囲気中に飛散し浮遊することになる。また、チャンバ内で浮遊している微粒子はチャンバ内の各種部材に接触して、これに付着する場合も多い。
【0009】
したがって、噴射ノズルから噴出した後のエアロゾル流にレーザーを照射して当該エアロゾル流の粒度分布、又は粒子速度を測定する際には、測定対象であるエアロゾル流に含まれる微粒子のほかに、測定対象ではない浮遊微粒子をも検出してしまうことから、正確な測定が困難となっていた。
【0010】
さらに、レーザーの発出面や受光面に浮遊微粒子が付着すると、これによってレーザーや、受光すべき回折・散乱光が散乱して、測定される光強度が低下してしまう問題もある。粒子濃度の測定は回折・散乱光の光強度に基づいたものであるから、粒子濃度についても正確な測定が困難であった。
【0011】
そこで本発明は、エアロゾルデポジション法においてエアロゾル流の粒度分布、粒子速度、又は粒子濃度を、レーザーを利用して正確に測定することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、エアロゾル噴射用ノズルの内部にレーザー発出面とレーザー受光面を組み込むことによって、前記課題を解決するものである。
【0013】
すなわち、本発明に係るエアロゾル噴射用ノズルは、エアロゾルを導入する導入開口と、エアロゾルを噴射する射出開口と、前記導入開口から前記射出開口までエアロゾルを通過させるエアロゾル流路と、を備えたエアロゾル噴射用ノズルであって、前記エアロゾル流路を画定する内周壁面に、レーザー発出面とレーザー受光面とが設けられ、前記レーザー発出面が、レーザー照射装置のレーザーを発出する面であり、そこから前記エアロゾル流路中にレーザーが発出され、前記レーザー受光面が、レーザーの物理量を検知するセンサーの受光面であり、前記レーザー発出面から発出されたレーザーを受光するものである。
【0014】
従来のエアロゾルデポジション法による成膜装置では、レーザー発出面とレーザー受光面を噴射ノズルの外部に配置し、噴射ノズルから噴出した後のエアロゾル流に対してレーザーを照射することにより粒度分布等の測定を行っていたが、本発明ではレーザー発出面とレーザー受光面を噴射ノズルの内壁面に配置することによって、噴射ノズル内を流れるエアロゾル流に対してレーザーを照射し、当該エアロゾル流内の材料粒子により回折・散乱した光のみを検出する。噴射ノズルからはエアロゾル流が高速で噴出するので、チャンバ内を浮遊している材料粒子が噴射ノズル内に逆流することはない。したがって、エアロゾル流内の材料粒子によって生じた回折・散乱光のみを検出でき、浮遊材料粒子から生じる回折・散乱光に起因するノイズを排除することができ、エアロゾル流の粒度分布、粒子速度を正確に測定することが可能になる。
【0015】
本発明に係るエアロゾル噴射用ノズルにおいては、前記内周壁面の一部が、下流に行くに従い前記エアロゾル流路の横断面積を減少させるように形成されたテーパ部であり、前記内周壁面における前記テーパ部よりも下流側の部分に、前記レーザー発出面と前記レーザー受光面とが設けられたことが好ましい。
【0016】
このようにすると、噴射ノズル内を通過しているエアロゾル流は前記テーパ部によって通過断面積が減少するので加速がされ、その加速された状態で噴射ノズルから噴出し、基板に吹き付けられることになる。エアロゾル流の速度が高速であるほど、材料粒子の周辺部材への付着が抑制されることから、テーパ部よりも下流にレーザー発出面とレーザー受光面とを設けることによって、レーザー発出面とレーザー受光面への材料粒子の付着を防止することができ、よってエアロゾル流の粒子濃度を正確に測定できるようになる。また、当該基板に吹き付けられる最終的なエアロゾル流の粒度分布、粒子速度、粒子濃度を測定することになるので、得られた測定結果を、製造する薄膜の均質化により有効に役立てることができる。
【0017】
本発明では、前記内周壁面が、前記エアロゾル流路の中心軸を挟んで向かい合う、互いに平行な一対の平面部を含み、前記レーザー発出面と前記レーザー受光面とが該平面部に設けられたことが好ましい。
【0018】
ここで、エアロゾル流路の中心軸の方向とエアロゾル流の流れ方向とは平行になるものであるから、上記の構成においては、エアロゾル流の流れ方向とレーザー発出面及びレーザー受光面とが平行になる。この構成によって、レーザー発出面とレーザー受光面にエアロゾル流中の材料粒子がより付着しにくくなる。
【0019】
本発明では、前記レーザー発出面から、前記エアロゾル流路の中心軸線に対する斜めの方向にレーザーが発出されることが好ましい。
【0020】
このようにすると、エアロゾル流の流れ方向とレーザーの進行方向とが斜めに交差するので、レーザードップラー法に基づいた粒子速度の測定が可能になる。
【0021】
本発明では、前記レーザー発出面 及び/又は 前記レーザー受光面を、光ファイバ断面によって構成することが好ましい。
【0022】
この構成によって、微小なサイズのノズルに対してレーザー発出面とレーザー受光面を組み込むことが容易になる。また、当該断面を光ファイバによってレーザー照射機や検出センサに接続すれば、これらをノズルの外部に配置することが可能になる。従来、噴射ノズルの目詰まり防止を目的としてエアロゾル噴射中に噴射ノズルの加熱が行われているが、レーザー照射機やセンサをノズルの外部に配置することによって、ノズルの加熱を容易に行うことができるようになる。
【0023】
本発明では、前記レーザー発出面 及び/又は 前記レーザー受光面が、前記内周壁面と面一となるように構成されていることが好ましい。
【0024】
このようにすると、レーザー発出面とレーザー受光面が、エアロゾル流路を画定する内周壁面に対して陥没も突出もしていないから、これらの面にエアロゾル流中の材料粒子がより付着しにくくなる。また、ノズルの目詰まりを防止することもできる。
【0025】
さらに本発明は、前記エアロゾル噴射用ノズルを使用した成膜装置及び成膜方法でもある。
【0026】
本発明に係る成膜装置は、キャリアガスに材料粒子を分散させてエアロゾルを発生させるエアロゾル発生部と、前記エアロゾル発生部に接続されて前記エアロゾルを被処理物に吹き付けるノズルと、を備えた成膜装置であって、前記ノズルが本発明に係るエアロゾル噴射用ノズルであり、さらに、前記ノズルの前記レーザー受光面によって受光されたレーザーの物理量を前記センサーによって感知し、この感知された物理量に基づき、前記ノズルにおける前記エアロゾル流路を通過するエアロゾル流の粒子濃度、粒度分布 又は 速度を算出する算出手段を備え、前記物理量がレーザーの強度 及び/又は 波長である、成膜装置である。
【0027】
本発明に係る成膜方法は、キャリアガスに材料粒子を分散させてエアロゾルを発生させるエアロゾル発生工程と、発生したエアロゾルをノズルから噴出させて被処理物に吹き付けることにより前記材料粒子の膜を前記被処理物上に形成する膜形成工程と、を含む成膜方法であって、前記ノズルが本発明に係るエアロゾル噴射用ノズルであり、さらに、前記ノズルにおける前記エアロゾル流路を通過するエアロゾル流に対して、前記ノズルの前記レーザー発出面からレーザーを発出する発出工程と、前記発出工程によって発出されたレーザーを、前記ノズルの前記受光面によって受光する受光工程と、前記受光工程によって受光されたレーザーの物理量を前記センサーで感知し、この感知された物理量に基づいて、前記エアロゾル流の粒子濃度、粒度分布 又は 速度を算出する算出工程と、を含み、前記物理量がレーザーの強度 及び/又は 波長である、成膜方法である。
【発明の効果】
【0028】
本発明のエアロゾル噴射用ノズル、成膜装置及び成膜方法によれば、エアロゾルデポジション法においてエアロゾル流の粒度分布、粒子速度、又は粒子濃度を、レーザーを利用して正確に測定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下では本発明の実施形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態に係るエアロゾル噴射用ノズル(以下「噴射ノズル」という)21の形状を、正面、上面、側面、下面、及び縦断面で示した図である。ただし、これ等の図においては、噴射ノズル21の有する光ファイバに関する記載を省略している。噴射ノズル21はノズル本体21aから構成され、ノズル本体21aの下方(上流)端部には、エアロゾルをノズル内部に導入するためのスリット状導入開口21fを有し、上方(下流)端部には、エアロゾルをノズル外部に噴射するためのスリット状射出開口21eを有している。さらにノズル本体21aの内部には、エアロゾルを通過させるためにスリット状導入開口21fとスリット状射出開口21eとを連結した空洞として、エアロゾル流路21bが設けられている。ノズル本体21aを構成する材質としては金属やセラミックスが挙げられる。
【0031】
スリット状射出開口21eの形状は、上面図で示すような、短辺が1mm以下(例えば0.6〜0.8mm程度)、長辺が10〜15cm程度の矩形である。スリット状導入開口21fの形状は、下面図で示すような、短辺が1cm程度、長辺が同じく10〜15cm程度の矩形である。すなわち、スリット状射出開口21eの短辺は、スリット状導入開口21fの短辺よりも小さいものとなっている。両開口の長辺は同一の長さである。
【0032】
エアロゾル流路21bの長さはおよそ10cm程度である。
【0033】
エアロゾル流路21bは、その横断面積が、スリット状導入開口21fからスリット状射出開口21eへの方向に向けて次第に減少するように構成されている。このために、エアロゾル流路21bを画定する内周壁面のうち、幅広の側壁における内周壁面に、一対のテーパ部21d、21kが設けられている。当該一対のテーパ部はエアロゾル流路21bの横断面積をその横断面の短辺の縮小によって狭めるように、エアロゾル流路21bを上流から下流に向けて見たときに内側方向に緩やかに傾斜している。さらに当該一対のテーパ部はその傾斜角度に関して左右対称である。縦断面図で示すように、テーパ部21d、21kの存在によって、スリット状導入開口21fの短辺の長さが、スリット状射出開口21eの短辺の長さにまで直線的に絞り込まれる。テーパ部21d、21kの長さはおよそ5cm程度である。
【0034】
テーパ部21d、21kはスリット状射出開口21eに直接連結しているのではなく、テーパ部21d、21kと、スリット状射出開口21eとのあいだには、一対の平面部21c、21jが設けられている。当該一対の平面部は、この流域においてエアロゾル流路21bの横断面積が一定となるように、互いに対して平行になっている。平面部21c、21jはエアロゾル流の流れ方向に対しても平行である。
【0035】
さらにテーパ部21d、21kと、スリット状導入開口21fとのあいだにも、同様に互いに平行な一対の平面部が設けられている。
【0036】
エアロゾル流は、スリット状導入開口21fからエアロゾル流路21bに進入するが、エアロゾル流路21bの横断面積がテーパ部21d、21kによって減少するので、当該テーパ部が設けられた中流域で加速した後、平面部21c、21jが設けられた下流域を通過することによって、スリット状射出開口21eから噴射される。つまり、エアロズル流は、平面部21c、21jが設けられた下流域を通過するときに、噴射ノズル21内で最も高速になっている。
【0037】
図2は、図1で示した噴射ノズル21についてスリット状射出開口21e付近の縦断面を拡大し、エアロゾル流22、レーザー61、及び回折・散乱光62、63と共に概念的に示した図である。この図2には、レーザー発出面を構成する光ファイバやレーザー受光面を構成する光ファイバが表されている。
【0038】
ノズル本体21aの右側壁21gには、レーザー発出用の光ファイバ32と、回折・散乱光の波長検出用光ファイバ42とが、エアロゾル流22の流れ方向(エアロゾル流路の中心軸方向)に対して斜め方向に埋設されている。なお、その埋設箇所は噴射ノズル21の奥行方向(図1の側面図での短辺)におけるほぼ中央あたりである。レーザー発出用の光ファイバ32の向きがエアロゾル流22の流れ方向に対して傾斜しているので、光ファイバ32を経過して発出されるレーザー61とエアロゾル流22は斜めに交差する。
【0039】
ただし、回折・散乱光の波長検出用光ファイバ42を設けない場合、すなわちエアロゾルの粒子濃度、及び/又は、粒度分布を測定対象とするが粒子速度を測定対象としない場合には、レーザー発出用の光ファイバ32をエアロゾル流22の流れ方向に対して斜めに設ける必要はなく、垂直に設けてもよい。
【0040】
本形態では、レーザー発出用の光ファイバ32は、右側壁21gの外壁面から差し込まれ、エアロゾル流22の上流方向に向けて傾斜するような向きで、右側壁21g内を進行する。そして、右側平面部21cにおいて右側壁21gの内壁面に達するが、そこで切断されて、レーザー発出面たる光ファイバ断面31がエアロゾル流路21b内に露出することになる。光ファイバ断面31は、平面部21cに対して陥没も突出もしておらず、面一となるように加工されている。
【0041】
回折・散乱光の波長検出用光ファイバ42も同じく、右側壁21gの外壁面から差し込まれるが、こちらはエアロゾル流22の下流方向に向けて傾斜するような向きで右側壁21g内を進行する。そして、光ファイバ32の断面31が配置されている地点よりも上流側の平面部21cにおいて、右側壁21gの内壁面に達する。そこで切断されて、レーザー受光面たる光ファイバ断面41がエアロゾル流路21b内に露出することになるが、当該断面も、平面部21cに対して陥没も突出もしておらず、面一となるように加工されている。
【0042】
回折・散乱光の波長検出用光ファイバ42の断面41が、レーザー発出用の光ファイバ32の断面31よりも上流側に位置するので、ドップラー効果を利用した速度測定が可能になる。回折・散乱光の波長検出用光ファイバ42の傾斜角度、及びその断面41の位置は、回折・散乱光レーザー発出用の光ファイバ32の傾斜角度、及びその断面31の位置との関係において、ドップラー効果を利用した速度測定に必要な回折・散乱光の受光に適したものとなるよう調整する。
【0043】
一方、エアロゾル流路21bを挟んで前記右側壁21gと対向している左側壁21hには、回折・散乱光の強度検出用光ファイバ52、52aが埋設されている。いずれも左側壁21hの外壁面から差し込まれ、左側壁21h内を進行した後、左側平面部21jにおいて左側壁21hの内壁面に達する。そこで切断されて、レーザー受光面たる光ファイバ断面51、51aが、エアロゾル流路21b内に露出することになるが、当該断面も、平面部21jに対して陥没も突出もしておらず、面一となるように加工されている。
【0044】
光ファイバ52の断面51は、回折・散乱光レーザー発出用の光ファイバ32の断面31から発出するレーザーの直進方向に配置されており、光ファイバ52の傾斜角度は、断面51で受光した回折・散乱光が光ファイバ52内を効率よく伝導するように、光ファイバ32の傾斜角度とおよそ同一である。
【0045】
一方、光ファイバ52aの断面51aは、平面部21jにおいて断面51の位置よりも下流側に配置されている。断面51aで受光した回折・散乱光が光ファイバ52a内を効率よく伝導するよう、断面51aの位置に応じて、光ファイバ52aの傾斜角度は決定される。
【0046】
なお、エアロゾル流22の粒度分布の測定には回折・散乱光の強度分布の算出が必要であり、粒子濃度の測定には回折・散乱光の総強度の算出が必要であるから、これらの測定をより正確に行うにはレーザー受光面の数を増やしたほうがよい。したがって、図2では回折・散乱光の強度検出用光ファイバを2本のみ配置しているが、平面部21cにおいて、より多数配置したほうが好ましい。この場合、左側壁21h側の平面部21jだけではなく、右側壁21g側の平面部21cにも配置してよい。
【0047】
図3は、図1、図2で示した噴射ノズル21を用いた成膜装置を概略的に示している。この成膜装置は、キャリアガスに材料粒子を分散させてエアロゾルを発生させるエアロゾル発生部10と、内部で成膜を行うためのチャンバ20を備えている。エアロゾル発生部10は内部に材料粒子が収納され、キャリアガスを導入することができるように構成されている。エアロゾル発生部10の上部にはエアロゾル供給管11の一端が挿入されている。エアロゾル供給管11の他端には噴射ノズル21が接続されている。
【0048】
前記材料粒子を構成する材料としては、エアロゾルデポジション法に使用できるものであれば特に限定されず、例えば、圧電材料であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)や、アルミナ等の無機粉体、樹脂等の有機粉体を使用することができる。本形態では、前記材料粒子を構成する材料としてセラミックスを用いる。
【0049】
前記材料粒子の粒径としても、エアロゾルデポジション法に使用可能な粒径であればよいが、例えば、数μm〜数十μm程度のものでよい。
【0050】
前記キャリアガスとしては、エアロゾルデポジション法に使用できるものであれば特に限定されず、例えば、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスや、窒素、空気、酸素等を使用することができる。
【0051】
チャンバ20の内部には、被処理物である基板23を取り付けるための基板ホルダー24と、その下方に噴射ノズル21が配置されている。基板ホルダー24は矩形板状に形成されており、基板ホルダー移動機構25によって水平姿勢でチャンバ20の天井からつり下げられ、その下面側に基板23を保持することができるようになっている。基板ホルダー移動機構25は制御装置からの指令に応じて駆動できるようになっており、これによって基板ホルダー24は水平面内において、前後方向及び左右方向に移動することができる。
【0052】
チャンバ20には、ブースターポンプ、ロータリーポンプ等が接続されており、その内部を減圧できるように構成されている。
【0053】
本発明で用いられる基板23の材料としては特に限定されず、例えば、金属、シリコン、半導体、樹脂等であってよい。
【0054】
噴射ノズル21は図1、図2で示したものである。スリット状導入開口21fは、エアロゾル供給管11の他端に接続されており、ここからエアロゾルがノズル内に導入される。スリット状射出開口21eは、基板ホルダー24の下面に保持された基板23の、セラミックス薄膜を形成すべき表面に向けられており、そこからエアロゾル流22を噴射する。図3では、噴射ノズル21は、エアロゾル流22を基板23に対して垂直に噴射するような向きで配置されているが、基板23に対して斜めに噴射するような向きに配置されてもよい。
【0055】
噴射ノズル21内のエアロゾル流路21bを画定する内周壁面には、上述のとおりレーザー発出面たる光ファイバ断面31、波長検出用のレーザー受光面たる光ファイバ断面41、及び強度検出用のレーザー受光面たる光ファイバ断面51、51aが設けられている。光ファイバ断面31は光ファイバ32によってレーザー照射機33に接続されている。光ファイバ断面41は光ファイバ42によって光波長検出センサ43に接続され、さらに当該センサは速度演算部44に接続されている。光ファイバ断面51、51aは光ファイバ52、52aによって光強度検出センサ53、53aに接続され、さらに当該センサは粒度分布及び/又は粒子濃度の演算部54に接続されている。
【0056】
エアロゾル発生部10では、超音波加振装置を配置して振動を加えたり、内部に巻き上げガスを導入してサイクロン流を生成させたり、床部から流動ガスを供給したりすることによって、キャリアガスに材料粒子を分散させ、エアロゾルを発生させる。ここで、チャンバ20の内圧をエアロゾル発生部10の内圧と比較して低圧にすると、その差圧によって、エアロゾル発生部10内のエアロゾルは、エアロゾル供給管11に吸い込まれ、これを経由して噴射ノズル21に供給される。なお、エアロゾル供給管11の途中には、キャリアガスの総量を調整できるようにキャリアガスを補充するガス補充管が接続されてもよい。
【0057】
スリット状導入開口21fからエアロゾル流路21bに進入したエアロゾルは、当該流路の中流域にあるテーパ部21d、21kによって横断面積が減少するので加速がされたうえで、さらに平面部21c、21jが設けられた下流域を通過し、スリット状射出開口21eから噴射ノズル21の外部に噴出して基板23に吹き付けられる。なお、平面部21c、21jが設けられた下流域を通過するときは、エアロゾル流は最も高速になるとともに流れの方向が平面部21c、21jと平行になるので、平面部21c、21j内に設けられた光ファイバ断面31、41、51、51aへの粒子の付着は抑制される。これは、流れの方向が平面部21c、21jと平行であるために粒子が平面部21c、21jに接触する機会が少ないことと、粉体に付着していた水分等によって一時的に平面部21c、21jに付着しても、その付着した粉体に後からくる流れの速い粉体が衝突して、平面部21c、21jから剥離されるからである。そして、基板23の表面に衝突した材料粒子は破砕し、堆積することによって、セラミックス薄膜が形成される。エアロゾル流22の吹き付け時に基板ホルダー24を水平面内で少しずつ移動させることによって、基板23の全面にセラミックス薄膜を形成することができる。なお、スリット状射出開口21eと基板23とのあいだに、所定パターンを有するマスクを設置して、基板23上の任意の位置に任意の形状でセラミックス薄膜が形成されるようにしてもよい。
【0058】
粒子速度、粒度分布、及び/又は、粒子濃度を測定するためのレーザーはレーザー照射機33の発光によって生じ、光ファイバ32によって伝送され、光ファイバ断面31からエアロゾル流路21b内に発出する。発出したレーザー61は、スリット状射出開口21eから噴出する直前に平面部21c、21jがある下流域を通過しているエアロゾル流22を照射する。レーザー61がエアロゾル流22によって回折・散乱し生じた回折・散乱光は、レーザーを発出している側の壁面においては光ファイバ断面41によって、当該壁面と対向している壁面においては光ファイバ断面51、51aによって受光される。
【0059】
光ファイバ断面41によって受光された回折・散乱光は、光ファイバ42によって光波長検出センサ43にまで伝送され、そこで波長が検出される。検出された波長の出力は速度演算部44に伝達され、そこでA−D変換器によってデジタル化された後、検出波長に基づいて粒子速度が算出される。
【0060】
一方、光ファイバ断面51、51aによって受光された回折・散乱光は、光ファイバ52、52aによって光強度検出センサ53、53aにまで伝送され、そこで光強度が検出される。検出された強度の出力は粒度分布及び/又は粒子濃度の演算部54に伝達され、そこでA−D変換器によってデジタル化された後、強度パターンと総強度が求められ、これらに基づいてそれぞれ、粒度分布と粒子濃度が算出される。
【0061】
本発明ではエアロゾル流22の粒子速度、粒子濃度、及び粒度分布をリアルタイムに算出することができるので、エアロゾルデポジション法を実施している最中にあっても、測定された粒子速度、粒子濃度、及び粒度分布の結果を、エアロゾル発生部10内でエアロゾルを発生させる際の条件や、前記ガス補充管によるガス補充量、エアロゾル流22を基板に吹き付ける際の条件等にフィードバックし、これらを種々調整することによって、形成されるセラミックス薄膜の膜厚の均一化、ひいては品質の向上を図ることができる。また、リアルタイムで測定されたエアロゾル流22の粒子速度等に異常が生じた場合には、製造を直ちに中止して製品に何らかの欠陥が生じるのを事前に防止することもできる。
【0062】
なお、本発明は上述のように、噴射ノズルに埋設した光ファイバと、レーザー照射機、光波長検出センサ、又は光強度検出センサとを連結する形態に限定されるものではなく、レーザー照射機のヘッド、光波長検出センサのヘッド、又は光強度検出センサのヘッドを直接、エアロゾル流路の内周壁面に設ける形態であってよい。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一実施形態に係るエアロゾル噴射ノズルの形状を、正面、上面、側面、下面、及び縦断面で示した図
【図2】図1で示したエアロゾル噴射ノズルについてスリット状射出開口21e付近の縦断面を拡大し、エアロゾル流、レーザー及び回折・散乱光と共に概念的に示した図
【図3】図1、図2で示したエアロゾル噴射ノズルを用いた成膜装置を示す概略図
【符号の説明】
【0064】
10 エアロゾル発生部
11 エアロゾル供給管
20 チャンバ
21 噴射ノズル
21a ノズル本体
21b エアロゾル流路
21c、21j 平面部
21d、21k テーパ部
21e スリット状射出開口
21f スリット状導入開口
21g 右側壁
21h 左側壁
22 エアロゾル流
23 基板
24 基板ホルダー
25 基板ホルダー移動機構
31 光ファイバ32の断面
32 レーザー発出用光ファイバ
33 レーザー照射機
41 光ファイバ42の断面
42 回折・散乱光の波長検出用光ファイバ
43 光波長検出センサ
44 速度演算部
51、51a 光ファイバ52、52aの断面
52、52a 回折・散乱光の強度検出用光ファイバ
53、53a 光強度検出センサ
54 粒度分布及び/又は粒子濃度の演算部
61 レーザー
62、63 回折・散乱光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアロゾルを導入する導入開口と、エアロゾルを噴射する射出開口と、前記導入開口から前記射出開口までエアロゾルを通過させるエアロゾル流路と、を備えたエアロゾル噴射用ノズルであって、
前記エアロゾル流路を画定する内周壁面に、レーザー発出面とレーザー受光面とが設けられ、
前記レーザー発出面が、レーザー照射装置のレーザーを発出する面であり、そこから前記エアロゾル流路中にレーザーが発出され、
前記レーザー受光面が、レーザーの物理量を検知するセンサーの受光面であり、前記レーザー発出面から発出されたレーザーを受光する、エアロゾル噴射用ノズル。
【請求項2】
前記内周壁面の一部が、下流に行くに従い前記エアロゾル流路の横断面積を減少させるように形成されたテーパ部であり、
前記内周壁面における前記テーパ部よりも下流側の部分に、前記レーザー発出面と前記レーザー受光面とが設けられた、請求項1記載のエアロゾル噴射用ノズル。
【請求項3】
前記内周壁面が、前記エアロゾル流路の中心軸を挟んで向かい合う、互いに平行な一対の平面部を含み、
前記レーザー発出面と前記レーザー受光面とが該平面部に設けられた、請求項1又は2記載のエアロゾル噴射用ノズル。
【請求項4】
前記レーザー発出面から、前記エアロゾル流路の中心軸線に対する斜めの方向にレーザーが発出される、請求項1〜3のいずれかに記載のエアロゾル噴射用ノズル。
【請求項5】
前記レーザー発出面 及び/又は 前記レーザー受光面が、光ファイバ断面によって構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のエアロゾル噴射用ノズル。
【請求項6】
前記レーザー発出面 及び/又は 前記レーザー受光面が、前記内周壁面と面一となるように構成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のエアロゾル噴射用ノズル。
【請求項7】
キャリアガスに材料粒子を分散させてエアロゾルを発生させるエアロゾル発生部と、前記エアロゾル発生部に接続されて前記エアロゾルを被処理物に吹き付けるノズルと、を備えた成膜装置であって、
前記ノズルが請求項1〜6のいずれかに記載のエアロゾル噴射用ノズルであり、
さらに、前記ノズルの前記レーザー受光面によって受光されたレーザーの物理量を前記センサーによって感知し、この感知された物理量に基づき、前記ノズルにおける前記エアロゾル流路を通過するエアロゾル流の粒子濃度、粒度分布 又は 速度を算出する算出手段を備え、
前記物理量がレーザーの強度 及び/又は 波長である、成膜装置。
【請求項8】
キャリアガスに材料粒子を分散させてエアロゾルを発生させるエアロゾル発生工程と、発生したエアロゾルをノズルから噴出させて被処理物に吹き付けることにより前記材料粒子の膜を前記被処理物上に形成する膜形成工程と、を含む成膜方法であって、
前記ノズルが請求項1〜6のいずれかに記載のエアロゾル噴射用ノズルであり、
さらに、前記ノズルにおける前記エアロゾル流路を通過するエアロゾル流に対して、前記ノズルの前記レーザー発出面からレーザーを発出する発出工程と、
前記発出工程によって発出されたレーザーを、前記ノズルの前記受光面によって受光する受光工程と、
前記受光工程によって受光されたレーザーの物理量を前記センサーで感知し、この感知された物理量に基づいて、前記エアロゾル流の粒子濃度、粒度分布 又は 速度を算出する算出工程と、を含み、
前記物理量がレーザーの強度 及び/又は 波長である、成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−231552(P2008−231552A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76515(P2007−76515)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】