説明

エレベータの乗場ドア調整用治具

【課題】この発明は、三方枠と乗場ドアとの隙間の調整に設置者の熟練度に関係なく、迅速な調整を可能にするエレベータの乗場ドア調整用治具を得る。
【解決手段】この発明に係るエレベータの乗場ドア調整用治具は、エレベータの乗場側の出入口を構成する三方枠1と、ドアレール5上に転動するドアローラ6を回転自在に支持したドアハンガ4が上面に取り付けられた乗場ドア2との間の隙間を調整する、エレベータの乗場ドア調整用治具11であって、ドアハンガ4に乗場ドア2を取り付けるときに、三方枠1の縁部1aの裏面と乗場ドア2の上縁部の面とに当接し、三方枠1と乗場ドア2との間の隙間を規制する規制部13と、この規制部13に連続して設けられドアハンガ4の下面と乗場ドア2の上面との間に介在する渡り部14とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、三方枠と乗場ドアとの隙間を調整するために用いられるエレベータの乗場ドア調整用治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータの乗場ドア調整用治具として、ドアレールに固定する固定手段と、この固定手段による上記ドアハンガへの取り付け状態で上記ドアハンガの位置を規制する規制手段とを備え、規制手段によってドアレールの中心線とドアローラの中心線とが一致するように保持したものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−87745号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このエレベータの乗場ドア調整用治具の場合、あくまでも規制手段によってドアレールの中心線とドアローラの中心線とが一致するように保持するものであり、三方枠と乗場ドアとの隙間の調整には設置者の熟練度が大きく影響し、乗場ドアの設置に手間がかかるという問題点があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、三方枠と乗場ドアとの隙間の調整に設置者の熟練度に関係なく、迅速な調整を可能にするエレベータの乗場ドア調整用治具を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータの乗場ドア調整用治具は、エレベータの乗場側の出入口を構成する三方枠と、ドアレール上に転動するドアローラを回転自在に支持したドアハンガが上面に取り付けられた乗場ドアとの間の隙間を調整する、エレベータの乗場ドア調整用治具であって、
前記ドアハンガに前記乗場ドアを取り付けるときに、前記三方枠の縁部の裏面と前記乗場ドアの上縁部の面とに当接し、三方枠と乗場ドアとの間の隙間を規制する規制部と、
この規制部に連続して設けられ前記ドアハンガの下面と前記乗場ドアの上面との間に介在する渡り部とを備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明によるエレベータの乗場ドア調整用治具によれば、ドアハンガに乗場ドアを取り付けるときに、三方枠の縁部の裏面と乗場ドアの上縁部の面との両面を規制部に当接することで自動的に三方枠と乗場ドアとの間の隙間が調整され、三方枠と乗場ドアとの隙間の調整に設置者の熟練度に関係なく、迅速に調整される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0009】
実施の形態1.
図1はエレベータの出入口を示す正面図、図2は図1の乗場ドア2の全体を示す斜視図、図3は図2の要部縦断面図である。
エレベータの出入口装置は、乗場3の出入口の枠である三方枠1、敷居10及び乗場ドア2を有している。
乗場ドア2の上面には、断面L字形状のドアハンガ4がスペーサ9を介して締付用ボルト8により固定されている。スペーサ9は、U字形状であり、締付用ボルト8を挟んでドアハンガ4のブラケット部7と乗場ドア2の上面との間に介在している。
ドアハンガ4の両側には、ドアレール5に転動自在のドアローラ6が取り付けられている。
【0010】
図4は三方枠1と乗場ドア2との隙間を調整するために用いられるエレベータの乗場ドア調整用治具11(以下、調整用治具を略称する)を示す全体斜視図である。
この調整用治具11は、木製の取手12と、渡り部14と、三方枠1の縁部1aと乗場ドア2との間の隙間寸法を規制する規制部13とを有している。渡り部14及び規制部13はステンレス製で一体に形成されており、規制部13は、渡り部14の先端部が直角に折曲されており、その厚さtにより、縁部1aと乗場ドア2との間の隙間寸法が規制される。なお、tの寸法は、通常3〜5mm程度である。
【0011】
上記エレベータの出入口装置では、乗場ドア2の上面にスペーサ9を介して締付用ボルト8を用いてドアハンガ4を固定する。このとき、締付用ボルト8は、緩やかな状態でドアハンガ4を乗場ドア2に取り付けており、乗場ドア2はドアハンガ4に対して三方枠1の縁部1a側に進退可能になっている。即ち、締付用ボルト8が貫通する乗場ドア2の貫通孔(図示せず)は、縁部1a側に対して長径の長孔である。
次に、乗場ドア2にドアハンガ4が仮締めされた状態で、ドアハンガ4を乗場ドア2から持ち上げて離間させて上下方向に隙間を生じさせ、この隙間に乗場ドア2の両側からそれぞれ渡り部14の先端部を挿入する。
この次に、この状態でドアハンガ4のドアローラ6をドアレール5に載置する。
この後、調整用治具11の規制部13を三方枠1の縁部1aの裏面に当接する。
そして、この状態で乗場ドア2を規制部13に押しつけるとともにドアハンガ4を乗場ドア2に締付用ボルト8を本締めすることで固定する。
【0012】
この実施の形態の調整用治具11によれば、ドアハンガ4に乗場ドア2を取り付けるときに、三方枠1の縁部1aの裏面と乗場ドア2の上縁部の面との両面を規制部13に当接することで自動的に三方枠1と乗場ドア2との間の隙間が調整され、三方枠1と乗場ドア2との隙間の調整に設置者の熟練度に関係なく、一回の調整作業で調整が終了する。
また、規制部13は、渡り部14に対して直角に折曲されて一体に形成されているので、調整用治具11は、簡単に製作される。
【0013】
なお、渡り部14には、乗場ドア2の上面またはドアハンガ4の下面に吸着可能な永久磁石を取り付けるようにしてもよい。
この永久磁石を用いることで、乗場ドア2またはドアハンガ4に対する調整用治具11の移動は阻止され、三方枠1と乗場ドア2との隙間の調整作業はより円滑化される。
【0014】
また、三方枠1と乗場ドア2との隙間は、例えばエレベータの機種により異なり、一定の値ではない。
このように場合には、規制部13の三方枠1側の面に、三方枠1と乗場ドア2の縁部1aとの間の隙間を調整する平板状のスペーサが接着することで対応することができる。
なお、スペーサは一枚に限定されるものではなく、隙間寸法に応じて枚数は増減される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】エレベータの出入口を示す正面図である。
【図2】図1の乗場ドアの全体を示す斜視図である。
【図3】図2の要部縦断面図である。
【図4】図3のエレベータの乗場ドア調整用治具を示す全体斜視図である。
【符号の説明】
【0016】
1 三方枠、1a 縁部、3 乗場、4 ドアハンガ、5 ドアレール、6 ドアローラ、7 ブラケット部、8 締結用ボルト、9 スペーサ、10 敷居、11 エレベータの乗場ドア調整用治具、12 取手、13 規制部、14 渡り部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場側の出入口を構成する三方枠と、ドアレール上に転動するドアローラを回転自在に支持したドアハンガが上面に取り付けられた乗場ドアとの間の隙間を調整する、エレベータの乗場ドア調整用治具であって、
前記ドアハンガに前記乗場ドアを取り付けるときに、前記三方枠の縁部の裏面と前記乗場ドアの上縁部の面とに当接し、三方枠と乗場ドアとの間の隙間を規制する規制部と、
この規制部に連続して設けられ前記ドアハンガの下面と前記乗場ドアの上面との間に介在する渡り部と
を備えたことを特徴とするエレベータの乗場ドア調整用治具。
【請求項2】
前記規制部は、前記渡り部に対して直角に折曲されて一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗場ドア調整用治具。
【請求項3】
前記渡り部には、前記乗場ドアの上面または前記ドアハンガに吸着される永久磁石が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータの乗場ドア調整用治具。
【請求項4】
前記規制部の前記三方枠側の面には、三方枠と乗場ドアとの間の隙間を調整する平板状のスペーサが接着されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のエレベータの乗場ドア調整用治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate