説明

エレベータの制御装置

【課題】 保守時の手動運転速度を終端階に設けたスイッチの動作により2段階に減速できるようにし、従来の既設エレベータと同様の手動運転速度でブレーキ停止制御を行えるようにしたエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】 保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、終端階に設けられたスイッチDZDの動作により、新設エレベータの保守運転時の手動運転速度を少なくとも2段階に減速できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば既設の交流2段速制御エレベータを、新設のVVVF制御エレベータに改修(リニューアル)する際に適用するのに好適なエレベータの制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの改修(リニューアル)において、例えば既設の交流2段速制御エレベータの手動運転モード(保守運転時)における手動運転速度は、一般定格速度(30m/min、45m/min、60m/min等)の約1/4である7.5m/min〜15m/minに設定している。しかし、新設される最新のVVVF制御エレベータの手動運転速度は、既設のものよりも早い20m/minに全て統一されている。なお、以下の説明では、便宜上、既設エレベータの手動運転速度については7.5m/minで記述する。
エレベータを保守運転する場合、最下階での終端階停止スイッチ(DL)にて停止させた場合、既設のエレベータと同等の7.5m/minの手動運転速度であれば、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)やバッファ(緩衝器)に突っ込むことなく停止可能である。しかしながら、改修後の新設エレベータで保守運転する場合、終端階停止スイッチ(DL)から行き過ぎ制限スイッチ(DOT)までの距離が短いと、20m/minの手動運転速度では惰走して、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)やバッファ(緩衝器)に突入してしまうという恐れがある。行き過ぎ制限スイッチ(DOT)に突入すると、復旧に時間を要するという問題があった。そこで、従来は、エレベータのかご底部からバッファまでの距離(以下ランバイという)が短い場合は、終端階停止スイッチ(DL)にてブレーキ停止制御を行うのではなく、最下階のドアゾーン検出スイッチ(DZD)の検出によりブレーキ停止制御を行うようにしていた。この場合は、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)やバッファに突入することはなくなるが、かご床が建物の階床よりも高い位置で停止してしまうために、保守作業を行う際には非効率的であった。
また、改修工事毎の設計段階では、終端階停止スイッチ(DL)又は最下階のドアゾーン検出スイッチ(DZD)のどちらで制御するかを選択するのに、改修工事個々のランバイにより選択していたので、事前にランバイを実測する必要があり、その実測には非常な手間を要していた。
【0003】
従来のエレベータの制御装置の概略構成を図1により説明する。
図1において、21は昇降路、22はエレベータのかご、23はかご22に設けられたスイッチ投入用の金具、24は昇降路21に取り付けられた終端階停止スイッチ(DL)、25は同じく昇降路21に取り付けられた行き過ぎ制限スイッチ(DOT)、26は昇降路21のピットに設けられたバッファ(緩衝器)、27は建物の最下階の階床である。
エレベータの運転モードには、通常の定格速度運転モードである自動モードと、保守時に運転する手動運転モードがある。手動運転モードは、一般にかごの上又はかご内のスイッチにより保守員が操作して、手動でエレベータを運転するために設けたモードであり、スイッチを押している間のみエレベータが通常の速度より遅い、例えば7.5m/minの手動運転速度で走行する。また、エレベータの昇降路21の上下端には、各々安全上2つのスイッチ24、25が設けられており、終端階停止スイッチ(DL)24を検出したら、ソフトウエア制御によりエレベータを駆動する巻上機(図示せず)に設けられた機械式ブレーキ(図示せず)を動作させる。この終端階停止スイッチ24が入ると、エレベータは更なる下降はできないが、上昇は可能である。もう一つのスイッチの行き過ぎ制限スイッチ(DOT)は、電気的にブレーキ回路を遮断して機械式ブレーキを動作させる。通常、終端階停止スイッチ(DL)24が先に動作し、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)25は、若干遅れて動作するように昇降路21に取り付けられている。この行き過ぎ制限スイッチ25が入ると、手動運転モードでも下降も上昇もできなくなってしまう。従って、一旦動作させてしまうと、復旧に手間を要する。
【0004】
次に、従来のエレベータの制御装置の動作について図2により説明する。
保守運転時に最下階から更に下降させた場合、通常のエレベータでは、終端階停止スイッチ(DL)24により、巻上機に設けられた機械式ブレーキを動作させて自動停止する。もしも、終端階停止スイッチ24の故障などにより停止できなかった場合は、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)25により、電気的にブレーキ回路が遮断され、巻上機に設けられた機械式ブレーキにより停止させる。更に、場合によっては、バッファ26により機械的に停止させる。
ところが、エレベータの改修工事が実施され、保守時の手動運転速度が20m/minに変更された場合は、かご22の底部からバッファ26までの距離、すなわちランバイが短い場合、終端階停止スイッチ24を検出してからの停止制御(機械式ブレーキの摩擦力のみにて停止させる)では、その惰走量が大きく、行き過ぎ制限スイッチ25やバッファ26に突入する恐れがある(図2実線参照)。そこで、従来は、更に上部に設けた最下階のドアゾーン検出スイッチ(DZD)を検出した時点で停止制御を行うようにしていた。この場合は、行き過ぎ制限スイッチ(DOT)25やバッファ26に突入することはなくなるが、建物の最下階の階床27より高い位置でかご床が停止してしまうため、保守作業の効率を低下させていた(図2点線参照)。
【0005】
また、従来技術として、速度パターン切換手段により終端階である最上階又は最下階の近傍でエレベータの走行速度を遅くするエレベータの制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2003−335473号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来のエレベータの制御装置では、エレベータの改修工事を実施する場合、通常は設計段階で終端階停止スイッチ(DL)24の検出にて行き過ぎ制限スイッチ(DOT)25が検出する前に停止可能かどうかを検討する必要がある。そこで、停止可否を判断するために、既設のエレベータのランバイ寸法をその都度事前に調査、実測する必要があった。しかしながら、この実測作業は、昇降路のピット内作業であることから危険を伴い、非常に困難であった。また、稼動中のエレベータを停止させる必要があり、顧客との折衝等、多大な時間と手間を要していた。
また、特許文献1記載のものは、保守時の手動運転速度を変更するものではなく、しかもエレベータの改修工事に関連する技術でもない。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、保守時の手動運転速度を終端階に設けたスイッチの動作により2段階に減速できるようにし、従来の既設エレベータと同様の手動運転速度でブレーキ停止制御を行えるようにしたエレベータの制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るエレベータの制御装置においては、保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、終端階に設けられたスイッチの動作により、新設エレベータの保守運転時の手動運転速度を少なくとも2段階に減速できるようにしたものである。
【0010】
また、保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、保守運転時に、最下階又は最上階に設けられたドアゾーン検出スイッチを検出したら、新設エレベータの手動運転速度を遅い手動運転速度に減速してから、終端階停止スイッチを検出してブレーキ停止制御を行うものである。
【0011】
また、保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、保守運転時に、最下階又は最上階に設けられたドアゾーン検出スイッチを検出したら、一度着床停止又はブレーキ停止させ、その後、新設エレベータを遅い手動運転速度にて走行させてから、終端階停止スイッチを検出してブレーキ停止制御を行うものである。
【0012】
また、保守運転スイッチが押され続けたときは、一度着床停止させ、保守運転スイッチが途中で離されたときは、ブレーキ停止させるものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明は、保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、終端階に設けられたスイッチの動作により、新設エレベータの保守運転時の手動運転速度を少なくとも2段階に減速できるようにしたので、従来の既設エレベータと同様の手動運転速度でブレーキ停止制御を行えることができ、既設のエレベータのランバイ寸法をその都度事前に調査、実測する必要がないという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の昇降路下部の概略構造を示す構成図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を示すタイミングチャート、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
【0015】
図1において、21は昇降路、22はエレベータのかご、23はかご22に設けられたスイッチ投入用の金具、24は昇降路21に取り付けられた終端階停止スイッチ(DL)、25は同じく昇降路21に取り付けられた行き過ぎ制限スイッチ(DOT)、26は昇降路21のピットに設けられたバッファ(緩衝器)、27は建物の最下階の階床である。
【0016】
図2は位置と速度及び位置に対する昇降路に取り付けられた3種類のスイッチの信号の状態を示している。縦軸は位置又は距離を表わし、建物の最下階の階床27の床位置を0として、かご側の床を基準に位置関係を表わしている。すなわち、かご側の床が最下階の床27よりも高い場合を+、低い場合を−で示す。また、図中、DZDは最下階のドアゾーン検出スイッチの信号、DLは終端階停止スイッチ24の信号、DOTは行き過ぎ制限スイッチ25の信号である。例えば、最下階のドアゾーン検出スイッチの信号DZDは、図2において、かご床が最下階の床27に対して+150mmの位置でONすることを意味する。また、手動運転速度は、7.5m/minの場合、最下階の階床27に対して−30mmの位置で減速し停止する速度波形イメージを表わしている。なお、各スイッチは非接触式のスイッチであったり、接触式のスイッチであったり、用途により異なるが、この実施の形態においては特に区別しない。
【0017】
次に、この実施の形態1によるエレベータの制御装置の動作について、図2、図3により説明する。
改修工事完了後の新設エレベータにおいて、保守運転時、20m/minの速度で手動運転モードにて下降中のエレベータは、ステップS1で最下階のドアゾーン検出スイッチDZDを検出すると、その時点でエレベータの手動運転速度を7.5m/min以下まで減速して走行する(ステップS2、S3及び図2の一点鎖線参照)。減速度については任意とするが、終端階停止スイッチ(DL)24を検出する距離を走行するまでに、既設エレベータの手動運転速度である7.5m/min以下に達する減速度であればいくらでも良い。その後、更に下降しステップS4で終端階停止スイッチ(DL)24を検出した時点でブレーキ停止制御を行う(ステップS5、図2の一点鎖線参照)。なお、20m/minから7.5m/min以下の速度へ減速させる手段は、一般的なフィードバック速度制御であり、容易に実現できる公知の技術であるので、説明は省略する。
また、ブレーキ停止制御については、終端階停止スイッチ24を検出した時点で、エレベータを駆動する巻上機モータの電源を遮断し、巻上機に通常備えられている機械式ブレーキを動作させて停止させる。
【0018】
以上のように、終端階停止スイッチ24の検出までに、既設エレベータの手動運転速度である7.5m/min以下の速度まで減速するようにしたので、エレベータのかご底部からバッファまでの距離が短い短ランバイにおいても、従来の既設エレベータと同様に停止させることが可能となる。
また、最下階のドアゾーン検出スイッチDZDを検出して手動運転中に保守員が下降スイッチを離した時、エレベータは停止する。その後、再度下降スイッチが押された場合は、エレベータは7.5m/min以下の速度で終端階停止スイッチ24を検出するまで走行するようになっている。
なお、上記説明では、昇降路の下端部(最下階)での動作について説明したが、昇降路の上端部(最上階)についても同様に実施できることは勿論である。
【0019】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の動作を示すタイミングチャート、図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
図4は図2相当図であるので、実施の形態1との相違点についてのみ説明する。
【0020】
次に、この実施の形態2によるエレベータの制御装置の動作について、図4、図5により説明する。
改修工事完了後の新設エレベータにおいて、保守運転時、20m/minの速度で手動運転モードにて下降中で、下降スイッチが押され続けた場合を説明する。ステップS11で最下階のドアゾーン検出スイッチDZDを検出したら、一度着床停止する(ステップS12、図4の太実線参照)。これは通常運転時の走行と同様に床にレベルを合わせて停止する。その後、手動運転モードで下降スイッチが押されている状態で下降信号が入力されていれば(ステップS13)、今度は7.5m/min以下の低速にて下降走行する(ステップS14、及び図4の太実線参照)。そして、更に下降しステップS15で終端階停止スイッチ(DL)24を検出した時点でブレーキ停止制御を行う(ステップS16、図4の太実線参照)。
【0021】
また、保守運転時、20m/minの速度で手動運転モードにて下降中で、下降スイッチが途中で離された(OFFされた)場合を説明する。最下階のドアゾーン検出スイッチDZDを検出後、着床が完了する前に下降スイッチが離された(OFFされた)場合は、その時点でブレーキ停止制御により一度停止する。その後、再度下降スイッチが押された場合は、今度は7.5m/min以下の低速にて下降走行する(ステップS14、及び図4の太実線参照)。そして、更に下降しステップS15で終端階停止スイッチ(DL)24を検出した時点でブレーキ停止制御を行う(ステップS16、図4の太実線参照)。
従来は、手動運転にて着床させるには、操作している保守員から床のレベルを確認できない(特に、かご内で操作している場合)ため、勘に頼りながら適当に停止させ、レベルを確認して不足であれば走行・停止操作を繰り返す等の手間を必要としていたが、この実施の形態2によれば、これを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の昇降路下部の概略構造を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0023】
21 昇降路
22 エレベータのかご
23 スイッチ投入用金具
24 終端階停止スイッチ(DL)
25 行き過ぎ制限スイッチ(DOT)
26 バッファ(緩衝器)
DZD ドアゾーン検出スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、
終端階に設けられたスイッチの動作により、新設エレベータの保守運転時の手動運転速度を少なくとも2段階に減速できるようにしたことを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項2】
保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、
保守運転時に、最下階又は最上階に設けられたドアゾーン検出スイッチを検出したら、新設エレベータの手動運転速度を遅い手動運転速度に減速してから、終端階停止スイッチを検出してブレーキ停止制御を行うことを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項3】
保守時の手動運転速度が遅い既設のエレベータを、保守時の手動運転速度が速い新設のエレベータに改修する際に用いられるエレベータの制御装置であって、
保守運転時に、最下階又は最上階に設けられたドアゾーン検出スイッチを検出したら、一度着床停止又はブレーキ停止させ、その後、新設エレベータを遅い手動運転速度にて走行させてから、終端階停止スイッチを検出してブレーキ停止制御を行うことを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項4】
保守運転スイッチが押され続けたときは、一度着床停止させ、保守運転スイッチが途中で離されたときは、ブレーキ停止させることを特徴とする請求項3記載のエレベータの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−44931(P2006−44931A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−232251(P2004−232251)
【出願日】平成16年8月9日(2004.8.9)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】