説明

エレベータの避難階設定装置

【課題】エレベータの災害時に、かご内の乗客を確実に救出することができるエレベータの避難階設定装置を提供する。
【解決手段】エレベータの各乗場に設けられ、各乗場を撮影するカメラと、エレベータの災害時に、カメラに撮影された前記乗場の画像に基づいて、エレベータのかごを避難させる避難階を決定する避難階決定手段と、を備える構成とした。これにより、乗場に物が倒壊している階等が避難階となることを回避し、かご内の乗客を確実に救出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの災害時に避難階を設定するエレベータの避難階設定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータに災害が発生すると、予め決められた避難階で休止動作する。しかし、地震等で避難階の乗場に物が倒れている場合等、かご内の乗客は乗場へ降りることができず、かご内に閉じ込められてしまう。そこで、避難階の乗場側から特殊な操作を行うことで戸開させ、かご内の乗客を救出することができるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−126155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のものは、避難階に人がいない場合は、かご内の乗客を救出することができない。また、避難階に人がいるとしても、避難階のフロアに物が倒壊していたり、火災が発生している場合は、避難階の乗場への進路が塞がれてしまうこともある。これらの場合、かご内の利用者を救出することができないという問題があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータの災害時に、かご内の乗客を確実に救出することができるエレベータの避難階設定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータの避難階設定装置は、エレベータの各乗場に設けられ、前記各乗場を撮影するカメラと、前記エレベータの災害時に、前記カメラに撮影された前記乗場の画像に基づいて、前記エレベータのかごを避難させる避難階を決定する避難階決定手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、エレベータの災害時に、かご内の乗客を確実に救出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の概要を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の避難階の変更範囲を説明する第1の例を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の避難階の変更範囲を説明する第2の例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置がかごの走行中に避難階を決定する方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置がかごの停止中に避難階を決定する方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
一般に、エレベータの昇降路は、建築物の各階を貫くように形成される。この昇降路内には、かごが配置される。また、建築物の各階の昇降路近傍には、エレベータの乗場が設けられる。
【0011】
かかる構成のエレベータにおいては、災害や故障が発生すると、予め決められた避難階で休止動作する。しかし、地震等で避難階の乗場に物が倒れている場合等は、かご内の乗客は、かごから乗場へ降りることができず、かご内に閉じ込められてしまう。そこで、本実施の形態では、より安全な階を避難階として設定できるようにした。以下、本実施の形態のエレベータを説明する。
【0012】
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の概要を示すブロック図である。
図1において、1はエレベータの制御装置である。この制御装置1は、エレベータの昇降路や機械室等に設けられる。この制御装置1は、エレベータ全体を制御する機能を有する。
【0013】
2はかご内モニタである。このかご内モニタ2は、かご内に設けられる。3は画像切換え装置である。この画像切換え装置3は、制御装置1からの指令に基づいて、かご内モニタ2の表示を切り換える表示制御手段として機能する。4は秤装置である。この秤装置4は、かごに設けられる。この秤装置4は、かご内の乗客の有無を判断する機能を備える。
【0014】
5は各乗場カメラである。この各乗場カメラ5は、エレベータの各乗場に設けられる。この各乗場カメラ5は、各乗場を撮影する機能を備える。6は画像解析装置である。この画像解析装置6は、各乗場カメラ5に対応して各乗場に設けられる。この画像解析装置6は、各乗場カメラ5の画像を解析する機能を備える。7は避難階変更範囲決定手段である。この避難階変更範囲決定手段7は、避難階を変更できる範囲を予め記憶する機能を備える。
【0015】
8は避難階決定手段である。この避難階決定手段8は、初期設定された基本避難階が記憶される。そして、避難階決定手段8は、災害検知装置や故障検知装置によりエレベータに災害や故障が検出された場合に、かごを避難させる避難階を決定する機能を備える。具体的には、避難階決定手段8は、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、各乗場に物等が倒れていないか、火災が発生しないか等、かご内の乗客が乗場に降りても大丈夫か否かを判断する。そして、かかる判断結果、基本避難階、避難階変更範囲決定手段7に記憶された変更範囲、かご内の乗客の有無等を考慮して、避難階が決定される。
【0016】
次に、図2及び図3を用いて、避難階変更範囲決定手段7に記憶された避難階を変更できる範囲についてより詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の避難階の変更範囲を説明する第1の例を示す図である。
図2に示すように、避難階変更範囲決定手段7には、避難階の変更可否、変更可能範囲が、エレベータの電源の種類に対応付けて記憶される。なお、変更可能範囲は、かごの走行中と停止中とで異なる条件を記憶できるようになっている。
【0017】
具体的には、電源としてA電源が使用されているときは、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中、停止中の如何に関わらず、昇降路内の何処の階でも避難階とすることができる。また、電源としてB電源が使用されているときも、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中は、進行方向に対して、1つ先の階を避難階とすることができる。これに対し、かごの停止中は、現状かごが停止している自階の上下方向の両隣接階を避難階とすることができる。
【0018】
また、電源としてC電源が使用されているときも、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中は、進行方向に対して、N個先までの階を避難階とすることができる。これに対し、かごの停止中は、自階の上下方向の両隣接階を避難階とすることができる。一方、電源としてD電源が使用されているときは、避難階を変更することができない。このため、変更可能範囲も設定されていない。
【0019】
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置の避難階の変更範囲を説明する第2の例を示す図である。
図3に示すように、避難階変更範囲決定手段7には、避難階の変更可否、変更可能範囲が、運転モードの種類にも対応付けて記憶される。なお、変更可能範囲は、かごの走行中と停止中とで異なる条件を記憶できるようになっている。
【0020】
具体的には、運転モードとしてA運転が設定されているときは、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中、停止中の如何に関わらず、昇降路内の何処の階でも避難階とすることができる。また、運転モードとしてB運転が設定されているときも、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中は、進行方向に対して、1つ先の階を避難階とすることができる。これに対し、かごの停止中は、現状かごが停止している自階の上下方向の両隣接階を避難階とすることができる。
【0021】
また、運転モードとしてC運転が設定されているときも、避難階の変更が可能である。そして、かごの走行中、停止中の如何に関わらず、上方階のみ避難階とすることができる。一方、運転モードとしてD運転が設定されているときは、避難階を変更することができない。このため、変更可能範囲も設定されていない。
【0022】
かかる避難階変更範囲決定手段7においては、電源の種類に対応した変更可能範囲及び運転モードに対応した変更可能範囲のうち、より厳しい条件のものが選定されるようになっている。例えば、A電源を使用したエレベータにD運転が設定されているときは、D運転に対応した変更範囲が適用され、避難階を変更することができないようになる。
【0023】
次に、図4を用いて、かごの走行中に災害や故障が発生した場合の避難階の決定方法を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置がかごの走行中に避難階を決定する方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1では、災害や故障が発生した否かが判断される。そして、災害や故障が発生している場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、かごが走行中か否かが判断される。かごが停止中の場合は、かごが停止している場合のフローに遷移する。
【0024】
一方、かごが走行中の場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、基本避難階が仮設定され、ステップS4に進む。ステップS4では、かご内に乗客がいるか否かが判断される。かご内に乗客がいる場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、基本避難階の階床及び乗場画像がかご内モニタ2に表示され、ステップS6に進む。
【0025】
ステップS6では、かごの停止決定がなされたか否かが判断される。かごの停止決定がなされている場合は、その後に避難階を変更することはできない。このため、ステップS7に進み、かごが停止するまで待った後、かごの停止中のフローへ遷移する。これに対し、ステップS4でかご内に乗客がいない場合は、ステップS5、S6を経由せずにステップS7に進み、かごが基本避難階に停止するまで待ち、かごの停止中のフローに遷移する。
【0026】
一方、ステップS6で、かごの停止決定がなされていない場合は、ステップS8に進む。ステップS8では、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、基本避難階の乗場の安全性が判断される。基本避難階の乗場が安全である場合は、ステップS7に進んで、かごが基本避難階に停止するまで待ち、かごの停止中のフローに遷移する。これに対し、ステップS8で乗場が安全でない場合は、ステップS9に進む。
【0027】
ステップS9では、避難階変更範囲決定手段7に記憶された変更可能範囲内で、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、避難階の変更可否が判断される。避難階を変更できない場合は、ステップS7に進んで、かごが基本避難階に停止するまで待ち、かごの停止中のフローに遷移する。
【0028】
これに対し、ステップS9で避難階の変更が可能な場合は、ステップS10に進む。ステップS10では、避難階変更範囲決定手段7に記憶された変更可能範囲内で、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、より安全な階として判断された階に避難階が変更される。その後、ステップS5に戻り、かご内モニタ2の表示が、変更された避難階の階床及び乗場画像に切り換えられ、ステップS6以降の動作が繰り返される。
【0029】
次に、図5を用いて、かごの停止中に災害や故障が発生した場合の避難階の決定方法を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの避難階設定装置がかごの停止中に避難階を決定する方法を説明するためのフローチャートである。
【0030】
まず、ステップS11では、災害や故障が発生した否かが判断される。そして、災害や故障が発生している場合は、ステップS12に進む。ステップS12では、かごが走行中か否かが判断される。かごが走行している場合は、かごが走行している場合のフローに遷移する。
【0031】
一方、かごが停止中の場合は、ステップS13に進む。ステップS13では、停止中の階が避難階か否かが判断される。停止中の階が避難階でない場合は、ステップS14に進む。ステップS14では、かごが基本避難階へ走行を開始し、かごが走行している場合のフローに遷移する。これに対し、ステップS13で停止中の階が避難階の場合は、ステップS15に進む。ステップS15では、避難階の階床及び乗場画像がかご内モニタ2に表示され、ステップS16に進む。
【0032】
ステップS16では、休止動作が開始され、ステップS17に進む。ステップS17では、休止活動が未完了か否かが判断される。休止動作が完了している場合は、ステップS18に進む。ステップS18では、かご内に乗客が残っているか否かが判断される。かご内に乗客が残っていない場合は、動作が終了する。
【0033】
これに対し、ステップS17で休止動作が完了していない場合は、ステップS19に進む。ステップS19では、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、避難階の乗場の安全性が判断される。避難階の乗場が安全な場合は、ステップS17に戻り、休止動作の完了を待つ。一方、避難階の乗場が安全でない場合は、ステップS20に進む。
【0034】
ステップS20では、避難階変更範囲決定手段7に記憶された変更可能範囲内で、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、避難階の変更可否が判断される。避難階を変更できない場合は、ステップS17に戻り、休止動作の完了を待つ。これに対し、避難階を変更できる場合は、ステップS21に進む。
【0035】
ステップS21は、避難階変更範囲決定手段7に記憶された変更可能範囲内で、画像解析装置6の画像解析結果に基づいて、より安全な階として判断された階に避難階が変更される。その後、ステップS22に進み、変更された避難階の階床及び乗場画像がかご内モニタ2に表示され、ステップS23に進む。ステップS21では、かごが変更された避難階へ走行を開始した後、かごが走行している場合のフローに遷移する。
【0036】
また、ステップS17で休止動作が完了したのにも関わらず、ステップS18でかご内に乗客が残っている場合は、何らかの要因でカゴ内の乗客が乗場に降りられなかったと考えられる。この場合、ステップS24に進み、所定時間が経過するのを待つ。その後、ステップS19以降の避難階変更動作が行われる。
【0037】
以上で説明した実施の形態1によれば、エレベータの災害時に、各乗場カメラ5に撮影された乗場の画像に基づいて、かごを避難させる避難階が決定される。このため、乗場に物が倒壊している階等が避難階となることを回避し、最適な避難階を設定することができる。これにより、エレベータの災害時に、保守員による救出を待たずに、かご内の利用者を確実に救出することができる。
【0038】
また、エレベータに使用される電源及びエレベータの運転モードに基づいて設定されている範囲内で避難階が決定される。このため、エレベータの状況に応じて避難階を決定することができる。
【0039】
さらに、災害等の発生時に、秤装置4により乗客がいないと判断されたかごが初期設定された基本避難階に停止している場合は、避難階が基本避難階に維持される。このため、災害等が発生しているときに、無駄なかごの走行を防止することができる。
【0040】
加えて、かご内モニタ2に、避難階の乗場に設けられた各乗場カメラ5に撮影された画像が表示される。このため、かご内の乗客に、避難階の乗場の状況をいち早く知らせることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 制御装置、 2 かご内モニタ、 3 画像切換え装置、 4 秤装置、
5 各乗場カメラ、 6 画像解析装置、 7 避難階変更範囲決定手段、
8 避難階決定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの各乗場に設けられ、前記各乗場を撮影するカメラと、
前記エレベータの災害発生時に、前記カメラに撮影された前記乗場の画像に基づいて、前記エレベータのかごを避難させる避難階を決定する避難階決定手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータの避難階設定装置。
【請求項2】
前記避難階決定手段は、前記エレベータに使用される電源及び前記エレベータの運転モードに基づいて設定されている範囲内で避難階を決定することを特徴とする請求項1記載のエレベータの避難階設定装置。
【請求項3】
前記避難階決定手段は、前記災害発生時に、秤装置により乗客がいないと判断された前記かごが初期設定された基本避難階に停止している場合は、前記かごを避難させる避難階を前記基本避難階に維持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの避難階設定装置。
【請求項4】
前記かご内に設けられたモニタに、前記避難階の乗場に設けられたカメラに撮影された画像を表示させる表示制御手段、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータの避難階設定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−105402(P2011−105402A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−259137(P2009−259137)
【出願日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】