説明

エレベータドア安全装置

【課題】かごドアを開閉させるとき、かごドアとかごエントランスとの隙間に利用者の指などが挟まれないようにさせて、利用者の安全性を大幅に向上させる。
【解決手段】 乗りかご2が目的階に近づいたとき、または着床したときにかごドア3の上部と幕板5との隙間に配置された超音波センサ4によって、かごドア3近傍に何らかの障害物があるかどうかをチェックする。何らかの障害物が検知されているとき、利用者のがかごドア3に異常接近または接触していると判断して注意メッセージを報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗りかご内のかごドアに接触または近接しているエレベータ利用者の安全を確保するエレベータドア安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建物などに設置されるエレベータシステムでは、利用者の安全性の観点から、様々な安全性対策が検討されている。
【0003】
特に、かごドアを開閉させる際には、かごドアとかごエントランスとの隙間に利用者の指などが挟まれる恐れがある。従来、このような指の挟まれ等を防止する技術には種々のものがある。例えば、ドアが閉じ始めているエレベータにかご内の乗客がドアを停止しようとし、手をかごドアの隙間から挿入したとき、ドアに挟まれるという事故を防止するようにしたエレベータ出入り口の安全装置がある(特許文献1)
また、エレベータ乗り場側において、人体または物体がエレベータ扉に異常接近しているときに警告を発するエレベータドアの安全装置も提案されている(特許文献2)
【特許文献1】特開平10−265156号公報
【特許文献2】特開2003−341962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来例は、エレベータドアに手が挟まれる等を防止する装置についてのものであり、手等が挟まれていない状態ではかご内に居る利用者がどのような位置に居ても安全上の観点からは何らの対策はされていないのが現状である。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑み、利用者の体の一部などがかごドアに接触しているまたは異常接近しているときであっても、利用者の安全性を大幅に向上させることができるエレベータドア安全装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために本発明は、乗りかご内のかごドアに利用者等が接触または近接していることを検知して障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、この障害物検知手段から障害物検知信号が出力されているとき、利用者等が前記かごドアから離れるように注意メッセージを報知する報知手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】
また、他の態様では、かごドアを開閉させる際に、前記障害物検知手段から障害物検知信号が出力されているとき、利用者等が前記かごドアから離れるように注意メッセージを報知するようにしている。
【0008】
さらに、他の態様では、かごドアを開閉させる際、前記障害物検知センサから障害物検知信号が出力されている間、前記かごドアの開閉を禁止するドア開閉禁止手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
なお、障害物検知手段は、かごドアの上部と幕板との間に配置され、かごドア方向に超音波を送信する超音波センサで構成される。また、報知手段は音声信号を生成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、利用者の指や体もしくは荷物などがかごドアに接触しているとき、または異常接近しているときであっても、かごドアから離れるように注意メッセージを報知するようにしたので、かごドアの開閉に伴う利用者の安全性を向上させることができる。
【0011】
また、利用者の指や体もしくは荷物などがかごドアに接触しているとき、または異常接近しているときであっても、かごドアの開閉を禁止するようにしたので、より一層、かごドアの開閉に伴う利用者の安全性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は本発明によるエレベータドア安全装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【0013】
図1に示すように、このエレベータドア安全装置は、エレベータ制御装置1と、乗りかご2内に設けられ、かごドア3に利用者または荷物が接触または異常に接近しているとき、これを検知して障害物検知信号を出力する超音波センサ4とを備えている。
【0014】
エレベータ制御装置1は、乗り場呼び入力装置から出力される各乗り場呼び情報、乗りかご2内の利用者によって操作されたときに行き先階呼び情報を発生する乗りかご内呼び入力装置6から出力される行き先階呼び情報等に応じて、巻上機や、かごドア3の開閉を行う乗りかごドア制御装置、乗り場ドア11(図2参照)の開閉を行う乗り場乗り場ドア制御装置などを制御して、利用者を搬送する。
【0015】
特に、この実施形態におけるエレベータ制御装置1は、その機能上、障害物検知信号入力部9と、報知部10とを備えており、超音波センサ4から出力される障害物検知信号が入力されると、報知部10により、例えば音声信号などの注意メッセージが生成されて乗りかご2内に設けられたスピーカから報知されるようになっている。また、他の形態として、超音波センサ4から出力される障害物検知信号が入力されている状態では、乗りかごドア制御装置に対してドアの開閉を禁止するように指示される。
【0016】
超音波センサ4は、乗りかご2内のかごドア3の上部と幕板5との隙間に配置され、超音波を用いて検出エリア(センサ感知部内)8に何らかの障害物があるとき、これを検知して障害物検知信号をエレベータ制御装置1に出力する。
【0017】
次に、図1に示す概略構成図、図2に示す乗りかご側面図、図3に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態の動作を説明する。
【0018】
まず、各乗り場呼び入力装置(図示せず)から乗り場呼び情報が出力されたとき、または乗りかご内呼び入力装置6から行き先階呼び情報が出力されたとき、エレベータ制御装置1によって、乗り場呼び情報、または行き先階呼び情報、予め設定されいる運転パターンなどに対応するように、巻上機や、かごドア制御装置、乗り場ドア制御装置などが制御されて、かごドア3、乗り場ドア11が閉じられた後、乗りかご2の昇降が開始される(ステップS1)。
【0019】
エレベータ走行中において、乗りかご2が着床階に近づくと、エレベータ制御装置1の障害物検知信号入力部9によって、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されているかどうかがチェックされる。超音波センサ4からの障害物検知信号が出力されているとき(ステップS2)、報知部10により注意メッセージが生成され、乗りかご2内のスピーカ7から「ドアが開きます。ドアに注意してください」などの注意アナウンスが報知され、乗りかご2内の利用者に注意が促される(ステップS4)。また超音波センサ4から障害物検知信号が出力されていないときには、利用者等はかごドア3に接近した位置に居ないので、このような注意アナウンスは省略される(ステップS3)。
【0020】
そして、乗りかご2が目的階に着床した時点で、エレベータ制御装置1の障害物検知信号入力部9によって、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されているかどうかが再度、チェックされる。超音波センサ4から障害物検知信号が出力されていないとき(ステップS5、S6)、利用者の指や体がかごドア3から離れていると判断されて、かごドア制御装置、乗り場ドア制御装置が制御され、かごドア3、乗り場ドア11が開かれる(ステップS8)。
【0021】
また、乗りかご2が目的階に着床した時点で、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されているとき(ステップS5、S6)、エレベータ制御装置1によって、かごドア制御装置、乗り場ドア制御装置が制御されて、かごドア3、乗り場ドア11が閉じられたまま、乗りかご2内のスピーカ7から「ドアが開きます。ドアから離れてください」などの注意アナウンスがされ、乗りかご2内の利用者に注意が与えられるとともに、計時動作が開始される(ステップS9)。
【0022】
そして、予め設定された一定時間が経過するまでの間に、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されなくなれば(ステップS10)、エレベータ制御装置1によって、利用者の指や体がかごドア3から離れたと判断されて、かごドア制御装置、乗り場ドア制御装置が制御され、かごドア3、乗り場ドア11が開かれる(ステップS14)。
【0023】
また、予め設定された一定時間が経過しても、超音波センサ4から障害物検知信号が出力され続けたとき(ステップS10)、エレベータ制御装置1によって、乗りかご2内のスピーカ7から「ドアが開きます。ドアから離れてください」などの注意アナウンスなどが再度、行われるとともに(ステップS11)、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されているかどうかが再度、チェックされる。
【0024】
そして、超音波センサ4から障害物検知信号が出力されなくなれば(ステップS12)、エレベータ制御装置1によって、利用者の指や体がかごドア3から離れたと判断される。そして、かごドア制御装置、乗り場ドア制御装置が制御され、かごドア3、乗り場ドア11が開かれる(ステップS14)。
【0025】
また、予め設定された一定時間が経過し、乗りかご2内のスピーカ7から「ドアが開きます。ドアから離れてください」などの注意アナウンスなどが再度、行われても、超音波センサ4から障害物検知信号が出力され続けたとき(ステップS12)、エレベータ制御装置1によって、利用者の指や体がかごドア3に接触したままであり、このまま、かごドア3を開けると、かごドア3から乗り場に利用者が倒れ込むおそれがあると判断されて、かごドア3、乗り場ドア11が閉じられたまま、巻上機7などが制御されて、次の目的階に向け、乗りかご2の昇降が開始される(ステップS13)。
【0026】
このように、この実施形態では、乗りかご2が目的階に近づいたとき、あるいは着床したときなどに、かごドア3の上部とかご幕板5との隙間に配置された超音波センサ4によって、何らかの障害物が検知されているとき、利用者の指、体等がかごドア3に接触している、または異常接近していると判断して、乗りかご2内のスピーカ7から「ドアが開きます。ドアから離れてください」などの注意アナウンスを行うようにした。このため、かごドア3にもたれかかったままでかごドア3を開いて利用者が乗り場に倒れ込むといった不測の事態を未然に防止することができ、利用者の安全性を大幅に向上させることができる。
【0027】
また、この実施形態では、乗りかご2が目的階に着床したときに、かごドア3の上部とかご幕板5との隙間に配置された超音波センサ4によって、何らかの障害物が検知されているとき、かごドア3の開閉を禁止するようにした。このため、かごドア3にもたれかかったままでかごドア3を開いて利用者が乗り場に倒れ込むといった不測の事態の発生を確実に防止することができ、利用者の安全性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明によるエレベータドア安全装置の一実施形態を示す概略構成図。
【図2】図1に示す乗りかご内部の側面図。
【図3】図1に示すエレベータドア安全装置の動作例を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0029】
1:エレベータ制御装置
2:乗りかご
3:かごドア
4:超音波センサ(障害物検知手段)
5:幕板
6:乗りかご内呼び入力装置
7:スピーカ
8:検出エリア
9:障害物検知信号入力部
10:報知部
11:乗り場ドア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗りかご内のかごドアに利用者等が接触または近接していることを検知して障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、
この障害物検知手段から障害物検知信号が出力されているとき、利用者等が前記かごドアから離れるように注意メッセージを報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータドア安全装置。
【請求項2】
乗りかご内のかごドアに利用者等が接触または近接していることを検知して障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、
前記かごドアを開閉させる際、前記障害物検知手段から障害物検知信号が出力されているとき、利用者等が前記かごドアから離れるように注意メッセージを報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータドア安全装置。
【請求項3】
請求項2に記載のエレベータドア安全装置において、
前記かごドアを開閉させる際、前記障害物検知センサから障害物検知信号が出力されている間、前記かごドアの開閉を禁止するドア開閉禁止手段、
を備えたことを特徴とするエレベータドア安全装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレベータドア安全装置において、
前記障害物検知手段は、かごドアの上部と幕板との間に配置され、かごドア方向に超音波を送信する超音波センサで構成されることを特徴とするエレベータドア安全装置。
【請求項5】
請求項1または2に記載のエレベータドア安全装置において、
前記報知手段は、音声信号を生成することを特徴とするエレベータドア安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate