説明

エレベータ及びエレベータの制御方法

【課題】複数基のエレベータが設置されている場合であって中間部に設置されたエレベータを挟む両側のエレベータが互いの運行状況を的確に利用者に対して報知することのできるエレベータ及びエレベータの制御方法を提供することができる。
【解決手段】複数基設置されるエレベータのうち、中間部におけるエレベータE2を挟む両側に設けられたエレベータEの一方のエレベータE1から中間部におけるエレベータE2を挟んで他方のエレベータE3を視認できない状態にあるエレベータEにおいて、一方のエレベータE1の近傍に他方のエレベータE3の運行状況と同期して一方のエレベータE1付近の利用者へ他方のエレベータE3の運行状況を知らせる報知手段2を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ及びエレベータの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
2基のエレベータが並設されている場合、乗場表示装置がエレベータの出入り口相互に挟まれた中間壁にまとめて設けられている場合がある。このような乗場表示装置では利用者は乗場表示装置が示した表示がいずれのエレベータに関する表示であるか不明となる場合が生ずる。
【0003】
このような不明をなくすために、例えば、1台分の乗りかご位置を表示するかご位置表示器及び、1台分の乗りかごの昇降方向を表示する方向表示器を各階に各1台設け、乗場呼び釦で呼び登録されたエレベーターのかご位置及び、昇降方向のみを表示することを特徴とするエレベーターの乗場表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
この発明によれば、乗場でエレベーターの到着を待つ利用者が、困惑したり誤認したりすることなく、先に到着するエレベーターの運行状況を瞬時に確認することができるとされる。
【特許文献1】特開2006−8387号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された乗場表示装置では、以下のような状況下ではおよそ利用者の困惑等を解消するには至らない。
【0006】
すなわち、建物等に設置されたエレベータは、故障したり、或いは所定の年数が経過した場合にエレベータを構成する各部の改修、リニューアルが行われる。例えば、エレベータ扉の改修等を行う場合には、安全性等の観点からエレベータが設置されているホールに改修等の対象となっているエレベータの全面を板等で覆う仮囲いを設置することもある。
【0007】
この仮囲いは、ホールでの利用者の移動の妨げとならないように配慮する必要があるが、一方で改修等に当たる作業員の出入りや中での作業性を確保しなければならない。そのため、多くの場合、改修等の対象となるエレベータの扉に対向する位置に前面として1面、この前面の両端と押しボタン等が取り付けられている壁との間を塞ぐ2枚の側面の計3面で改修等対象となるエレベータを囲う。
【0008】
ところで、ホールにエレベータが3基以上設置されている場合であって、中間部に位置するエレベータが改修等の対象となった場合、上述した仮囲いを設けると、その改修等の対象となったエレベータを挟む両端のエレベータは互いが視認できない状態となる。すなわち、例えば3基エレベータが設置されている場合に、真ん中の1基に仮囲いを設けると、この仮囲いが邪魔となって一方のエレベータの前にいる利用者は他方のエレベータに関する運行状況を確認することが困難となってしまう。
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、複数基のエレベータが設置されている場合であって中間部に設置されたエレベータを挟む両側のエレベータが互いの運行状況を的確に利用者に対して報知することのできるエレベータ及びエレベータの制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の実施の形態に係る特徴は、複数基設置されるエレベータのうち、中間部におけるエレベータを挟む両側に設けられたエレベータの一方のエレベータから中間部におけるエレベータを挟んで他方のエレベータを視認できない状態にあるエレベータにおいて、一方のエレベータの近傍に他方のエレベータの運行状況と同期して一方のエレベータ付近の利用者へ他方のエレベータの運行状況を知らせる報知手段を設ける。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数基のエレベータが設置されている場合であって中間部に設置されたエレベータを挟む両側のエレベータが互いの運行状況を的確に利用者に対して報知することのできるエレベータ及びエレベータの制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるエレベータの全体を示す概略図である。本発明の実施の形態においては、3基のエレベータE1,E2,E3がホールHに設置されている。なお、以下、エレベータE1,E2,E3をまとめて表わす場合には、「エレベータE」と表わす。エレベータEを構成する装置として各エレベータEは、それぞれ向かって左側に乗場呼びボタンB1,B2,B3とランタンR1,R2,R3を設けている。また、正面には三方枠の奥には、図1では閉じた状態で表わされているエレベータ扉D1,D2,D3が設けられている。
【0014】
本発明の実施の形態では、エレベータE2が改修等の対象となっており、仮囲い1によってエレベータ扉D2が隠れるように設置されている。仮囲い1は、エレベータ扉D2の正面に設置される前面とこの前面の両端と押しボタン等が取り付けられている壁との間を塞ぐ2枚の側面の計3面で構成される。図1では、仮囲い1の奥にあってホールHからは見ることのできないエレベータE2を乗場ボタンB2、エレベータ扉D2、ランタンR2を含め破線で示している。
【0015】
この仮囲い1は、上述したような形状となっているので、前面がホールHにせり出した状態となっている。そのため、エレベータE1の前にいる利用者からエレベータE3を見ること、或いは反対に、エレベータE3の前にいる利用者からエレベータE1を見ることはできない。このような状況の下では、例えば、エレベータE1の前にいる利用者からはエレベータE3が到着したか否かは伺い知ることができず、エレベータE1から移動すれば乗ることのできたエレベータE3に乗れないといった不都合が生ずる。
【0016】
そこで、エレベータE1、またはエレベータE3の近傍に仮囲い1が設置されていることによってその運行状況がわからないエレベータE3、またはエレベータE1の運行状況を知らせる報知手段2を設けている。ここで「近傍」とは、そのエレベータEを待っている利用者が仮囲いによって視認できないエレベータEの運行状況を確認することができる位置を指す。従って、報知手段2の設置場所は、利用者が運行状況を確認できることができれば、例えば隣接するエレベータEの間の壁や仮囲いの側面であっても良い。報知手段2については、利用者に対して音声、画面表示等、どのような方法で報知するものであっても良い。さらには、特に報知手段2という報知のみを行う装置を設けずに、例えば、ランタンRを利用して利用者に対して報知するようにしても構わない。
【0017】
例えば、エレベータE3の前にいる利用者にとってはエレベータE1の運行状況はわかりにくい。そこで、エレベータE1の運行状況をエレベータE3の近傍に設けられた報知手段2bから利用者に伝えることで、たとえ仮囲い1が設置されていることによってエレベータE3からはエレベータE1を視認できずその運行状況がわからなくてもエレベータE1の運行状況を利用者に対して早く的確に知らせることが可能となる。
【0018】
従って、複数基のエレベータが設置されている場合であって中間部に設置されたエレベータを挟む両側のエレベータが互いの運行状況を的確に利用者に対して報知することのできるエレベータを提供することができる。
【0019】
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
【0020】
本発明の第2の実施の形態においても、エレベータE2が改修等の対象とされるエレベータであることを例に挙げて説明する。図2に示すように、エレベータE2は仮囲い1に囲まれており、仮囲い1の内部は見ることができないようにされている。そして仮囲い1の前面にはS1ないしS5の5つの検出手段Sが設けられている。この検出手段Sは、ホールHにおいてエレベータEを待つ利用者の移動を検出ために設けられるものである。例えば、検出手段S1から順に検出手段S5まで作動した場合は、利用者がエレベータE1からエレベータE3に向かって移動していることがわかる。
【0021】
なお、利用者の移動を検出できればどのような検出手段を採用しても構わない。また、検出手段Sは仮囲い1の前面でなくとも、例えば、ホールHの床等、利用者の移動を確実に捉えることのできる場所に任意に設置することが可能である。同様に設置する個数も自由に設定することができる。
【0022】
図3は、エレベータEを制御する制御手段10の内部を簡易に示すブロック図である。但し、エレベータEの制御手段10は様々な制御を行うためその全容を示すと複雑になるため、図3では本発明の第2の実施の形態に関係する手段のみを抜き出して簡易に示している。
【0023】
制御手段10は、検出手段Sからの検出結果を受信する受信手段11と、その検出結果及びエレベータEが到着したことを表わす情報を基にホールHにいる利用者の移動方向を判断する確認・判断手段12と、確認・判断手段12における判断に基づいて該当するエレベータEに出す指示を作成する指示作成手段13と、その指示を実際にエレベータEに送る送信手段14とから構成される。
【0024】
次に、本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの制御方法について、制御手段10内の各手段の働きも合わせて図4に示すフローチャートを使用して説明する。なお、図2で示すように、エレベータE2が改修等の対象であり仮囲い1が設置されることによって、エレベータE1とエレベータE3とは互いに視認することができない。また、エレベータE1の前に利用者がエレベータE1を待っている間にエレベータE3がその階に到着した状況にあることを前提とする。
【0025】
まず、エレベータE3が到着する(ST1)。エレベータ3がその階に到着するのは制御手段10の制御によるものであるが、制御手段10は、図示しないその他の手段により制御の通り到着したエレベータEがエレベータE3であることを確認する(ST2)。そこで、制御手段10は、報知手段2aを介してエレベータE1の前にてエレベータE1を待っている利用者に対してエレベータE3が到着した旨を知らせる(ST3)。
【0026】
一般的に、報知手段2aからの報知を確認した利用者は報知に従ってエレベータE1の前からエレベータE3へと仮囲い1の前を通って移動するはずである。仮囲い1の前面には上述したように検出手段Sが設けられている。
【0027】
検出手段Sは、図2に示すように、第2の実施の形態においてはエレベータE1側からエレベータE3側に向けてS1ないしS5というように5つ設置されている。この複数の検出手段Sの検出順を判断することで利用者の移動方向を判断することができる。そこで、制御手段10の確認・判断手段12は、まず各検出手段Sが作動しているかを判断する(ST4)。検出手段Sが作動している場合は、確認・判断手段12が検出手段S1ないしS5がどのような順で作動したかを確認する(ST5)。
【0028】
その上で、確認・判断手段12はホールHにいる利用者が到着したエレベータE(ここではエレベータE3)に向けて移動したか否かを判断する(ST6)。この判断に当たっては、ステップ2で確認された到着エレベータEに関する情報と、利用者の移動方向に関する情報が必要となる。利用者の移動方向については、ここではエレベータE3が到着しているので、エレベータE1の前でエレベータE1を待っていた利用者がエレベータE3方向に向けて移動しているか否かを判断する。検出手段S1から検出手段S5への順番で検出している場合には、利用者はホールHをエレベータE1からエレベータE3方向へと移動していることが判断できる。そこでこのような判断結果が得られた場合には(ST6のYes)、指示作成手段13がエレベータE3のエレベータ扉D3が「開」となっている時間を延長する旨の指示情報を作成し(ST7)、送信手段14を介してエレベータE3へ送信し、制御する(ST8)。
【0029】
一方、エレベータEが到着したことは確認したが、検出手段Sのいずれもが作動しない場合には(ST4のNo)、利用者がホールHにいない状況が考えられる。そこで、予め決められた時間が経過したかを待ち(ST9)、所定の時間が経過した後は、確認・判断手段12は到着したエレベータE(ここではエレベータE3)に対して開延長の指示等、特段の指示を作成しない旨判断し、そのようにエレベータE3を制御する(ST10)。
【0030】
また、検出手段Sが作動したことを確認したとしても(ST4、ST5)、到着したエレベータEに対して利用者が移動したかどうかがわからない場合もある(ST6のNo)。例えば、検出手段Sが検出手段S1からS5に向けて、或いはその逆に作動せず、各検出手段Sが順不同に作動したような場合である。この場合には、確認・判断手段12も到着エレベータEに向けて利用者が移動したとは判断することができないため、到着エレベータEに対して開延長の指示を出さずに(ST10)制御を終了する。
【0031】
以上説明したような流れでエレベータを制御することによって、複数基のエレベータが設置されている場合であって中間部に設置されたエレベータを挟む両側のエレベータが互いの運行状況を的確に利用者に対して報知することのできるエレベータ及びエレベータの制御方法を提供することができる。
【0032】
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。さらに、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるエレベータの全体を示す概略図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの全体を示す概略図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの制御手段の内部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの制御方法による制御の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0034】
1 仮囲い
2 報知手段
3 多目的孔
10 制御手段
11 受信手段
12 確認・判断手段
13 指示作成手段
14 送信手段
B 乗場呼びボタン
D エレベータ扉
E エレベータ
H ホール
R ランタン
S 検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数基設置されるエレベータのうち、中間部におけるエレベータを挟む両側に設けられたエレベータの一方のエレベータから前記中間部におけるエレベータを挟んで他方のエレベータを視認できない状態にあるエレベータにおいて、
前記一方のエレベータの近傍に前記他方のエレベータの運行状況と同期して前記一方のエレベータ付近の利用者へ前記他方のエレベータの運行状況を知らせる報知手段を設けたことを特徴とするエレベータ。
【請求項2】
前記設置される複数基のエレベータのホールに利用者の移動を検出する検出手段を設けていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
到着したエレベータを確認するステップと、
複数基設置されるエレベータのホールに設けられた検出手段が利用者の移動を検出するステップと、
前記検出手段による検出の結果、前記到着したエレベータに前記利用者が移動していることを確認するステップと、
前記利用者の移動を確認し、前記到着したエレベータに対して扉の開状態の延長を指示するステップと、
を備えることを特徴とするエレベータの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate