説明

エレベータ装置

【課題】2台の巻上機を2つの系に分けることにより、送り速度のずれが生じても適用できるエレベータ装置を得る。
【解決手段】第1の巻上機1と、第1の巻上機に巻き掛けられた第1の懸架手段3と、第1の懸架手段の一端に懸架され、かご側調整おもりの積載部7を有するかご4と、第1の懸架手段の他端に懸架され、つり合い側調整おもりの積載部8を有するつり合いおもり5と、第2の巻上機9と、第2の巻上機に巻き掛けられた第2の懸架手段11と、第2の懸架手段の一端に設けられ、無負荷時にかごの積載部に全質量がかかるようにされたかご側調整おもり12と、第2の懸架手段の他端に設けられ、全負荷時につり合いおもりの積載部に全質量がかかるようにされたつり合いおもり側調整おもり14とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、2台の巻上機を用いて1台当たりの出力を小さくしたエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、昇降路内に昇降可能に配備された乗りかごを2台の巻上機によって昇降駆動するエレベータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−22812号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の2台の巻上機を用いる場合では、巻上機1台当たりの出力を低減し、巻上機を小型化することができるが、その前提として2台の巻上機に同期が取れていることが必要である。しかし、実際には、2台の巻上機を同期させることはかなり困難であり、実現は難しかった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、2台の巻上機を2つの系に分けることにより、送り速度のずれが生じても適用できるエレベータ装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータ装置においては、第1の巻上機と、第1の巻上機に巻き掛けられた第1の懸架手段と、第1の懸架手段の一端に懸架され、かご側調整おもりの積載部を有するかごと、第1の懸架手段の他端に懸架され、つり合い側調整おもりの積載部を有するつり合いおもりと、第2の巻上機と、第2の巻上機に巻き掛けられた第2の懸架手段と、第2の懸架手段の一端に設けられ、無負荷時にかごの積載部に全質量がかかるようにされたかご側調整おもりと、第2の懸架手段の他端に設けられ、全負荷時につり合いおもりの積載部に全質量がかかるようにされたつり合いおもり側調整おもりとを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、巻上機1台当たりにかかるアンバランストルクの最大値は、ツインドライブを適用した場合と同様に25%となり、巻上機にかかるトルクは半分となる。また、2台の巻上機に同期遅れが生じても、第1の巻上機の系と第2の巻上機の系はそれぞれ独立に昇降可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置を示す全体構成図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の無負荷時の状態を示す構成図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の負荷が50%の状態を示す構成図、図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全負荷時の状態を示す構成図、図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の無負荷時と全負荷時の状態を比較して示す表である。
【0009】
図において、1は第1の巻上機、2は第1のそらせ車、3は第1の巻上機1及び第1のそらせ車2に巻き掛けられた主索又はベルト等からなる第1の懸架手段、4は第1の懸架手段3の一端に連結されたエレベータのかご、5は第1の懸架手段3の他端に連結されたつり合いおもり、6はかご4に設けられた秤装置で、かご内の積載負荷量を検出する。7はかご4に設けられたかご側調整おもりの積載部、8はつり合いおもり5に設けられたつり合いおもり側調整おもりの積載部である。上記第1の巻上機1、第1のそらせ車2、第1の懸架手段3、かご4及びつり合いおもり5が独立した第1の巻上機の系を構成している。また、9は第2の巻上機、10は第2のそらせ車、11は第2の巻上機9及び第2のそらせ車10に巻き掛けられた主索又はベルト等からなる第2の懸架手段、12は第2の懸架手段11の一端に設けられた複数個、例えばN/2個(N:定格乗客員数で、本実施の形態の例では6人乗りとする)のかご側調整おもりで、1個当たりの質量は、M/2kg(M:乗客1人当たりの重量)である。13は第2の懸架手段11の一端に取り付けられたかご側調整おもり12の留め具で、それぞれの調整おもり12に互いに隙間が設けられるように適当な間隔を置いて配置される。14は第2の懸架手段11の他端に設けられた複数個、例えばN/2個(N:定格乗客員数)のつり合いおもり側調整おもりで、1個当たりの質量は、M/2kg(M:乗客1人当たりの重量)である。15は第2の懸架手段11の他端に取り付けられたつり合いおもり側調整おもり14の留め具で、それぞれの調整おもり14に互いに隙間が設けられるように適当な間隔を置いて配置される。16は第2の懸架手段11の両端にそれぞれ設けられたトラクション確保用のおもりである。上記第2の巻上機9、第2のそらせ車10、第2の懸架手段11、かご側調整おもり12、その留め具13、つり合いおもり側調整おもり14、その留め具15及びトラクション確保用のおもり16が独立した第2の巻上機の系を構成している。
【0010】
このような構成とすることにより、第1の巻上機1には、かご4とつり合いおもり5が第1の懸架手段3によって懸架され、第2の巻上機9には、かご側調整おもり12、つり合いおもり側調整おもり14及びトラクション確保用のおもり16が第2の懸架手段11によって懸架される。この時、第2の巻上機9によってかご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14と第1の巻上機1からなる系との相対位置を変化させることで、かご4及びつり合いおもり5にそれぞれ設けられた調整おもりの積載部7、8にかご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14を積み降ろしすることができる。そして、かご4に設けられた秤装置6によって、かご内の積載負荷量に応じて、かご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14の質量を増減させることができる。さらに、かご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14の分割をM/3、M/4、・・・等に細分化することで、より実際の乗客質量の変動に応じた調整が可能となる。
例えば、かご内が無負荷時であれば、図2に示すように、かご側調整おもり12の全質量がかご4の調整おもりの積載部7にかかる。N:6人乗りとすれば、図5の上表に示すように、かご側は3M/2、つり合いおもり側は3Mとなり、アンバランスは3M/2(25%)となるので、第1の巻上機1にかかるトルクは半分となる。
また、かご内が全負荷時であれば、図4に示すように、つり合いおもり側調整おもり14の全質量がつり合いおもり5の調整おもりの積載部8にかかる。N:6人乗りとすれば、図5の下表に示すように、かご側は6M、つり合いおもり側は9M/2となり、アンバランスは3M/2(25%)となるので、第1の巻上機1にかかるトルクは半分となる。
なお、かご内の負荷が50%のハーフ負荷状態であれば、図3に示すように、かご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14がかご4及びつり合いおもり5の調整おもりの積載部7、8にかかることはない。N:6人乗りとすれば、かご側は3M、つり合いおもり側は3Mとなり、アンバランスは0となる。
【0011】
この実施の形態1によれば、巻上機1台当たりにかかるアンバランストルクの最大値は、ツインドライブを適用した場合と同様に25%となる。また、かご側調整おもり12及びつり合いおもり側調整おもり14には隙間が設けられているので、2台の巻上機に同期遅れが生じても、第1の巻上機の系と第2の巻上機の系はそれぞれ独立に昇降可能である。これにより、巻上機間の同期遅れを、設けた隙間に応じて許容し得るシステムとすることができ、したがって従来のように動作遅れなしで同期させる必要がなくなり、同期駆動制御を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置を示す全体構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の無負荷時の状態を示す構成図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の負荷が50%の状態を示す構成図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全負荷時の状態を示す構成図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の無負荷時と全負荷時の状態を比較して示す表である。
【符号の説明】
【0013】
1 第1の巻上機
2 第1のそらせ車
3 第1の懸架手段
4 エレベータのかご
5 つり合いおもり
6 秤装置
7 かご側調整おもりの積載部
8 つり合いおもり側調整おもりの積載部
9 第2の巻上機
10 第2のそらせ車
11 第2の懸架手段
12 かご側調整おもり
13 かご側調整おもりの留め具
14 つり合いおもり側調整おもり
15 つり合いおもり側調整おもりの留め具
16 トラクション確保用のおもり

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の巻上機と、
前記第1の巻上機に巻き掛けられた第1の懸架手段と、
前記第1の懸架手段の一端に懸架され、かご側調整おもりの積載部を有するかごと、
前記第1の懸架手段の他端に懸架され、つり合い側調整おもりの積載部を有するつり合いおもりと、
第2の巻上機と、
前記第2の巻上機に巻き掛けられた第2の懸架手段と、
前記第2の懸架手段の一端に設けられ、無負荷時に前記かごの積載部に全質量がかかるようにされたかご側調整おもりと、
前記第2の懸架手段の他端に設けられ、全負荷時に前記つり合いおもりの積載部に全質量がかかるようにされたつり合いおもり側調整おもりと、
を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
第1の巻上機と、
前記第1の巻上機に巻き掛けられた第1の懸架手段と、
前記第1の懸架手段の一端に懸架され、かご側調整おもりの積載部を有するかごと、
前記かごに設けられた秤装置と、
前記第1の懸架手段の他端に懸架され、つり合い側調整おもりの積載部を有するつり合いおもりと、
第2の巻上機と、
前記第2の巻上機に巻き掛けられた第2の懸架手段と、
前記第2の懸架手段の一端に複数個が間隔を置いて設けられ、無負荷時に前記かごの積載部に全質量がかかるようにされたかご側調整おもりと、
前記第2の懸架手段の他端に複数個が間隔を置いて設けられ、全負荷時に前記つり合いおもりの積載部に全質量がかかるようにされたつり合いおもり側調整おもりとを備え、
前記秤装置によって、かご内の積載負荷量に応じて、前記かごの積載部及び前記つり合いおもりの積載部にかかる前記かご側調整おもり及びつり合いおもり側調整おもりの質量を増減させるようにしたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項3】
かご側調整おもり及びつり合いおもり側調整おもりは、留め具により複数個が互いに隙間が設けられるように間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータ装置。
【請求項4】
第2の懸架手段の両端にトラクション確保用のおもりが設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項5】
第1の巻上機の系と第2の巻上機の系は、それぞれ独立して昇降可能としたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate