説明

オイルパン

【課題】オイルパンの第1室と第2室との間で流通するオイルの量を、電動アクチュエータ等を用いることなく低コストで十分に確保できるようにする。
【解決手段】オイルパン本体の内部空間を第1室と第2室とに仕切る仕切部材20を備え、仕切部材20には、第1室と第2室とを連通させる連通孔21が形成されるとともに、連通孔21を開閉する開閉弁30が設けられている。長尺状バイメタルからなる巻き形状バイメタル50によって開閉弁30を駆動する。巻き形状バイメタル50の巻き始点部と巻き終点部との一方が開閉弁30に固定され、他方が仕切部材20に固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば内燃機関等の内部を循環するオイルを貯留するためのオイルパンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、エンジンの下部にはオイルパンが設けられている。冷間時のエンジン始動直後は、オイルが低温であることから粘度の高いオイルがエンジンに吸い込まれることになり、燃費の悪化を招くことが考えられる。このことを極力抑制すべく、2層式のオイルパンが考案されている(例えば特許文献1、2)。
【0003】
特許文献1、2では、オイルパンの内部をオイルの吸入口が配置される副室と、吸入口が配置されない主室とに仕切るためのオイルパンセパレータが設けられている。このオイルパンセパレータには、主室と副室とを連通させる連通孔が形成され、この連通孔は、線膨張係数の異なる2種類の金属板を貼り合わせてなる板状のバイメタル弁によって開閉されるようになっている。
【0004】
従って、オイルパン内のオイルの温度が低温のときには、バイメタル弁によって連通孔を閉じて副室内のオイルをエンジンに循環させて早期に昇温させて燃費の低減を図り、副室内のオイルの温度が上昇し始めると、バイメタル弁が開き始めて副室内の昇温したオイルが主室に流れ込んで混合し、これによってオイルの部分的な劣化を抑制することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4239933号公報
【特許文献2】特開2003−254029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2では、バイメタル弁が連通孔を覆う平板状となっており、バイメタル弁の形状やバイメタル弁を構成する金属の組み合わせを工夫したとしても、連通孔の開度を大きくすることはできない。このため、主室のオイルをスムーズに副室に流入させることが困難であり、例えば、暖機終了後にエンジンが高回転域まで回されたときにオイルをエンジンへ十分に供給できない場合が考えられる。
【0007】
このことに対し、例えば電動モーター等を利用したアクチュエータを用いて連通孔を開閉することが考えられるが、そのようにする場合には、オイルの温度を検出する温度センサーや制御装置が必要になるとともに、制御ソフトウェアの開発が必要でコスト高になる。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オイルパンの内部に第1室と第2室とを形成する場合に、オイルが所定の温度まで上昇したときに第1室と第2室との間で流通するオイルの量を、電動アクチュエータ等を用いることなく低コストで十分な量を確保できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、第1の発明は、オイルを貯留するオイルパン本体と、上記オイルパン本体の内部に設けられ、該オイルパン本体の内部空間を、オイルの吸入口が位置する第1室とオイルの吸入口が位置しない第2室とに仕切るための仕切部材とを備え、上記仕切部材には、上記第1室と上記第2室とを連通させる連通孔が形成されるとともに、該連通孔を開閉する開閉弁が設けられ、上記第1室のオイルの温度が所定温度以下のときに上記開閉弁を閉状態にする一方、所定温度よりも高くなったときに上記開閉弁を開状態にして該第1室と上記第2室とを連通させるように構成されたオイルパンにおいて、長尺状バイメタルで成形された弁駆動部材を備え、上記弁駆動部材の一端側と他端側との一方が上記開閉弁に固定され、他方が上記仕切部材に固定され、上記弁駆動部材は、オイルの温度変化に応じて上記開閉弁を開閉動作させることを特徴とするものである。
【0010】
この構成によれば、弁駆動部材が長尺状バイメタルからなるものなので、弁駆動部材の一端側を仕切部材に固定した状態で温度変化させると、他端側は大きく変位する。この他端側に開閉弁を固定したとで開閉弁を大きく動作させることが可能になり、連通孔の開度が大きくなる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、上記弁駆動部材は、オイルの温度が所定温度以下のときに上記開閉弁を閉方向に付勢して上記連通孔を閉じるように一端側と他端側との位置が設定されていることを特徴とするものである。
【0012】
この構成によれば、オイルが低温であるときに開閉弁を確実に閉状態にして第1室と第2室との間のオイルの行き来をなくすことが可能になる。
【発明の効果】
【0013】
第1の発明によれば、長尺状バイメタルを巻いて形成した弁駆動部材によって開閉弁を駆動するようにしたので、従来例のような平板状のバイメタル弁を用いる場合に比べて連通孔の開度を大きくすることができる。これにより、電動アクチュエータを用いることなく低コストで第1室と第2室とのオイルの流通量を十分に確保することができる。
【0014】
第2の発明によれば、オイルの温度が所定温度以下のときに弁駆動部材によって開閉弁を閉方向に付勢したので、第1室のオイルを早期に昇温させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態1にかかるオイルパンの断面図である。
【図2】仕切部材を下方から見た斜視図である。
【図3】開閉弁及び巻き形状バイメタルが組み付けられた状態の仕切部材の開閉弁近傍の斜視図である。
【図4】仕切部材の連通孔近傍の斜視図である。
【図5】開閉弁の斜視図である。
【図6】開閉弁が組み付けられた仕切部材の斜視図である。
【図7】ロック部材の斜視図である。
【図8】ロック部材が組み付けられた開閉弁の斜視図である。
【図9】巻き形状バイメタルの斜視図である。
【図10】ロック部材及び巻き形状バイメタルが組み付けられた開閉弁の斜視図である。
【図11】バイメタル保持部材を取り外した状態の固定部材の斜視図である。
【図12】固定部材の斜視図である。
【図13】バイメタル保持部材を組み付けた状態の固定部材の斜視図である。
【図14】固定部材を組み付け開始位置にした状態の仕切部材の斜視図である。
【図15】固定部材を組み付け完了位置にした状態の図14相当図である。
【図16】実施形態2にかかる仕切部材の斜視図である。
【図17】実施形態2にかかる仕切部材の断面図である。
【図18】実施形態2にかかる仕切部材を下方から見た斜視図である。
【図19】実施形態2にかかる開閉弁が組み付けられた仕切部材の斜視図である。
【図20】実施形態2にかかるカバー部材を取り外した状態の仕切部材の斜視図である。
【図21】実施形態2にかかる巻き形状バイメタルを収容したカバー部材を裏側から見た斜視図である。
【図22】実施形態2にかかるカバー部材を組み付け開始位置にした状態の仕切部材を後側から見た図である。
【図23】カバー部材を組み付け完了位置にした状態の図22相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0017】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかるオイルパン1の斜視図である。このオイルパン1は、例えば自動車のエンジンの下部に設けられるものであり、エンジンの内部を循環するオイルを貯留しておくためのものである。
【0018】
オイルパン1は、オイルパン本体10と、オイルパン本体10の内部に配設されて該オイルパン本体10の内部を第1室R1と第2室R2とに仕切るための仕切部材20とを備えている。仕切部材20には、第1室R1と第2室R2とを連通させるための連通孔21が形成されており、この連通孔21は、開閉弁30によって開閉されるようになっている。また、開閉弁30は、図2や図3に示す巻き形状バイメタル(弁駆動部材)50によって駆動されるようになっている。
【0019】
尚、本実施形態の説明では、説明の便宜を図るため、例えば、車両への搭載状態で車両前側となる側の「前」といい、車両後側となる側を「後」といい、車両左側となる側を「左」といい、車両右側となる側を「右」というものとする。
【0020】
オイルパン本体10は、上方に開放する凹状の樹脂製部材であり、エンジンブロックE(図1に仮想線で示す)の下部を覆うように形成されている。オイルパン本体10の上端部にはフランジ11が形成されている。このフランジ11がエンジンブロックEに固定されている。また、図示しないが、オイルパン本体10の底壁部にはドレン部が設けられている。
【0021】
仕切部材20も上方に開放する凹状の樹脂製部材である。図2に示すように、仕切部材20の上端部には、エンジンブロックEに締結固定するためのボルト等が挿通する複数の挿通孔20a,20aが形成されている。図1に示すように、仕切部材20の内部空間は、オイルの吸入口41が位置する第1室R1であり、オイルパン本体10の内部空間で、かつ、仕切部材20の外部は、オイルの吸入口41が位置しない第2室R2である。
【0022】
オイルの吸入口41は、オイルストレーナ40によって形成されている。すなわち、エンジンのオイルポンプ(図示せず)の吸い込み口には、オイルストレーナ40の下流側が接続されている。オイルストレーナ40は、内部にフィルタ42を備えたものである。オイルストレーナ40の吸入口41は、仕切部材20の底壁部近傍に位置している。
【0023】
尚、オイルストレーナ40は、仕切部材20と一体化してもよいし、別体にしてもよい。
【0024】
仕切部材20の底壁部は、オイルパン本体10の底壁部近傍に位置している。また、仕切部材20の上端部には、弾性部材からなるシール部材(ガスケット部材)Sが周方向に設けられている。オイルパン本体10及び仕切部材20をエンジンブロックEに取り付けると、シール部材Sがオイルパン本体10の内周面と仕切部材20の上端部との間をシールするように位置することになる。尚、通常時のオイルレベルは図1に仮想線Lで示す。
【0025】
仕切部材20の左側壁部20bの下部は略上下方向に延びている。上記連通孔21は左側壁部20bの下部に形成されている。左側壁部20bの連通孔21が形成されている部位よりも上側は、上端に近づくほど左に位置するように大きく湾曲形成されている。
【0026】
図2に破線で示すように、連通孔21は、前後方向の寸法が上下方向の寸法よりも長く設定された略矩形状である。
【0027】
図4に示すように、仕切部材20の左側壁部20bの上下方向中間部には、開閉弁30を支持するための前側及び後側支持部25,26が設けられている。前側支持部25は、左側壁部20bの連通孔21よりも前側から左側へ向かって突出して上下方向に延びる板状に形成されている。また、後側支持部26は、左側壁部20bの連通孔21よりも後側から左側へ向かって突出して上下方向に延びる板状に形成されている。
【0028】
前側支持部25には、開閉弁30が有する前側回動軸32の軸部32b(図5に示す)を受ける軸受孔25a(図4に示す)が厚み方向(前後方向)に貫通するように形成されている。また、前側支持部25には、開閉弁30の前側回動軸32の軸部32bを軸受孔25aに導くための切欠部25bが軸受孔25aに連なるように形成されている。後側支持部26には、開閉弁30が有する後側回動軸33の軸部33bを受ける軸受孔26aと、軸受孔26aに連なる切欠部26bとが形成されている。軸受孔25a,26aは同心上に位置している。
【0029】
図4等に示すように、仕切部材20の後壁部20cの左側には、巻き形状バイメタル50を取り付けるためのバイメタル取付用凹部27が前側に窪むように形成されている。バイメタル取付用凹部27は、左側壁部20bに亘り、かつ、仕切部材20の下部から上下方向中間部に亘っている。
【0030】
バイメタル取付用凹部27の側壁部27aには、上部係合孔27bが側壁部27aを貫通するように形成され、上部係合孔27bよりも下側には、貫通孔27cが形成され、さらに、貫通孔27cよりも下側には、下部係合孔27dが側壁部27aを貫通するように形成されている。
【0031】
また、バイメタル取付用凹部27の上部係合孔27bの斜め上には、板状のストッパ28が仕切部材20の後側へ突出するように形成されている。バイメタル取付用凹部27の下部係合孔27d近傍には、柱状部29が仕切部材20の後側へ突出するように形成されている。
【0032】
図5に示すように、開閉弁30は、連通孔21を閉塞する閉塞板部31と、閉塞板部31の上端の前縁部から前方へ突出する前側回動軸32と、閉塞板部31の上端の後縁部から後方へ突出する後側回動軸33と、巻き形状バイメタル50を固定するための固定部34とを備えている。開閉弁30は、樹脂の一体成形品である。
【0033】
図2、図3及び図6に示すように、閉塞板部31は、連通孔21よりも大きな矩形状とされており、仕切部材20の左側壁部20bの外側、即ち第2室R2内に配置される。閉塞板部31には、複数のリブ31aが形成されている。
【0034】
図3に示すように、前側回動軸32の軸部32bは上記前側支持部25の切欠部25bから軸受孔25aに挿入されて該軸受孔25aにより回動可能に支持される。図5に示すように、前側回動軸32の端部には、軸受孔25aよりも大径の円板部32aが形成されている。円板部32aは軸受孔25aで支持された前側回動軸32の軸部32bが軸方向に移動するのを規制して抜けを防止するためのものである。
【0035】
後側回動軸33の軸部33bは上記後側支持部26の切欠部26bから軸受孔26aに挿入されて該軸受孔26aにより回動可能に支持される。後側回動軸33の軸部33bの閉塞板部31側の端部には、後側回動軸33が軸方向に移動するのを規制するため(抜けを防止するため)の円板部33aが形成されている。また、後側回動軸33の軸部33bの円板部33aとは反対側の端部には、軸部33bの外径よりも大径に形成されて該回動軸33の軸方向に突出する固定部34の基端部34aが形成されている。前側回動軸32と後側回動軸33とは、同心上に位置している。
【0036】
すなわち、開閉弁30は、前側及び後側回動軸32,33の軸心周りに回動し、図6に示すように、仕切部材20を後側から見たとき、開閉弁30が時計回りに回動すると連通孔21が開かれ、連通孔21を開いた状態から反時計回りに回動すると連通孔21が閉じられる。
【0037】
図5に示すように、開閉弁30の固定部34は、後側回動軸33の端部に一体成形されており、後述するロック部材55と共に巻き形状バイメタル50を開閉弁30に固定するためのものである。
【0038】
固定部34は、上記基端部34aと、基端部34aから径方向に延出する円形のフランジ34bと、フランジ34bの側面から軸方向に突出する柱状部34cと、柱状部34cの端部から軸方向に突出する爪部34dとを備えている。
【0039】
柱状部34cは、円柱を径方向に略半分に割った形状とされ、従って柱状部34cの断面は略半円形状となっている。この柱状部34cは、後側回動軸33の軸心から径方向一側に偏位している。
【0040】
また、フランジ34bの側面には、後述のロック部材55の一部が嵌合する有底の嵌合孔34fが形成されている。嵌合孔34fの断面は柱状部34cの断面と略同じ半円形状とされており、後側回動軸33の軸心から径方向他側に偏位している。つまり、柱状部34cと嵌合孔34fとは後側回動軸33の軸心を挟むように配置され、互いに径方向に離れている。
【0041】
ロック部材55は、樹脂材を成形してなるものであり、図7及び図8に示すように、開閉弁30の後側回動軸33よりも大径の円板部55aと、円板部55aの一側面から突出して開閉弁30の嵌合孔34fに嵌合する嵌合突起55bと、円板部55aの他側面から突出する筒部55cとを備えている。嵌合突起55bは、円板部55aの軸心から径方向に偏位しており、開閉弁30の嵌合孔34fに嵌合可能な略半円形の断面を有している。図8に示すように、嵌合突起55bが嵌合孔34fに嵌合すると、円板部55aの中心が開閉弁30の後側回動軸33と同心上に位置するようになっている。
【0042】
筒部55cの内孔55dは、円板部55aを貫通して該円板部55aの一側面に開口している。内孔55dには、開閉弁30の爪部34dが円板部55a側の開口から挿入されるようになっている。内孔55dに挿入された爪部34dは、内孔55dの円板部55aとは反対側の開口から突出し該開口の周縁部に係合するようになっている。この状態で、開閉弁30の柱状部34cとロック部材55の嵌合突起55bとの間には、隙間S1が形成される。
【0043】
図9及び図10に示すように、巻き形状バイメタル50は、線膨張係数の異なる2種類の長尺状金属製板材を貼り合わせてなるバイメタルを、円を描くように渦巻き状に幾重にも巻いて成形したものである。巻き形状バイメタル50を展開すると、全長は約300mm〜500mm程度である。
【0044】
巻き形状バイメタル50の中心部は長尺状バイメタルの一端側で構成された巻き始点部50aとされており、径方向に直線状に延びる形状となっている。この巻き始点部50aは、開閉弁30の柱状部34cとロック部材55の嵌合突起55bとの隙間に入るように形成されている。
【0045】
巻き形状バイメタル50の外周側の端部は、長尺状バイメタルの他端側で構成された巻き終点部50bとされており、鉤状に形成されている。巻き終点部50bは、仕切部材20に組み付けられた状態で巻き形状バイメタル50の右側に位置するようになっている。
【0046】
巻き形状バイメタル50は、巻き終点部50bを固定した状態で、低温状態から加熱していくと、巻き始点部50aが巻き中心を回動中心として時計周りに回動するように構成されている。低温状態とは、例えば5℃以下であり、この温度が本発明の所定温度に相当する。
【0047】
また、詳細は後述するが、巻き形状バイメタル50は低温時に仕切部材20に取り付けられた状態で、開閉弁30を閉方向に付勢して連通孔21を閉じるように巻き始点部50aと巻き終点部50bとの位置が設定されている。
【0048】
図2や図3にも示すように、仕切部材20には、巻き形状バイメタル50を固定するための固定部材57が設けられている。固定部材57は、仕切部材20のバイメタル取付用凹部27の縦面部27f(図4及び図6に示す)に沿うように円弧状に延びる円弧状板部57aを備えている。円弧状板部57aは、仕切部材20への取付状態(図15に示す)で略上下方向に延びる姿勢となり、バイメタル取付用凹部27の側壁部27aの一部を覆うように形成されている。
【0049】
図11〜図13に示すように、円弧状板部57aの裏面(取付状態でバイメタル取付用凹部27の側壁部27aに対向する面)には、上端部(取付状態で上になる側)から突出する第1爪部57bと、下端部(取付状態で下になる側)から突出する第2爪部57cと、第1及び第2爪部57b,57cの間から突出するバイメタル引っ掛け部57dと、別部材で構成されたバイメタル保持部材57e(図12及び図13に示す)とが設けられている。
【0050】
第1爪部57bは、仕切部材20の側壁部27aの外側から該側壁部27aの上部係合孔27bに挿入されて上部係合孔27bの周縁部に対して側壁部27aの内側に係合する。また、第2爪部57cは、同様に仕切部材20の下部係合孔27dに挿入されて周縁部に係合する。従って、固定部材57は、上端部及び下端部が側壁部27aに固定される。
【0051】
バイメタル引っ掛け部57dの突出量は、第1及び第2爪部57b,57cの突出量と略同じに設定されている。図14や図15に示すように、このバイメタル引っ掛け部57dには、巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが引っ掛かるようになっている。また、バイメタル引っ掛け部57dは、仕切部材20の側壁部27aの貫通孔27cに挿入される。
【0052】
バイメタル保持部材57eは、バイメタル引っ掛け部57dに引っ掛かっている巻き終点部50bがバイメタル引っ掛け部57dから外れないようにするための部材であり、円弧状板部57aの裏面に形成された嵌合部57fに嵌合した状態で該円弧状板部57aと一体化する。このバイメタル保持部材57eは略H型となっており、嵌合部57fに対しがたつきなく嵌合するようになっている。バイメタル保持部材57eとバイメタル引っ掛け部57dとの離間寸法S2は、バイメタルの板厚と同じか若干長めに設定されている。これにより、バイメタル保持部材57eとバイメタル引っ掛け部57dとの間で巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが固定される。
【0053】
尚、バイメタル保持部材57eを別部材として設けているのは、バイメタル保持部材57eとバイメタル引っ掛け部57dとの離間寸法が狭く、そのように狭い隙間を成形しようとすると金型の耐久性を確保できないためである。
【0054】
次に、上記のように構成されたオイルパン1を製造要領について説明する。
【0055】
まず、図6に示すように、仕切部材20に開閉弁30を組み付ける。このとき、開閉弁30の前側回動軸32の軸部32bを前側支持部25の切欠部25bから軸受孔25aに挿入し、後側回動軸33の軸部33bを後側支持部26の切欠部26bから軸受孔26aに挿入する。
【0056】
その後、巻き形状バイメタル50を組み付ける。すなわち、図9に示す巻き形状バイメタル50の中心部に、図5に示す開閉弁30の固定部34の柱状部34cを挿入する。このとき、巻き始点部50aが柱状部34cの平坦面に沿うように配置しておく。
【0057】
次いで、図10に示すように、ロック部材55の嵌合突起55bを巻き形状バイメタル50の中心部に挿入し、嵌合孔34fに嵌合する。図10では、仕切部材20を省略している。巻き始点部50aは、開閉弁34の柱状部34cと、ロック部材55の嵌合突起55bとの隙間に配置され、柱状部34cと嵌合突起55bとで挟されて保持される。これにより、巻き形状バイメタル50の巻き始点部50aが開閉弁30に固定される。よって、巻き形状バイメタル50が加熱されて巻き始点部50aが回動すると開閉弁30が同方向に回動することになる。
【0058】
また、開閉弁30の爪部34dは、ロック部材55の内孔55dに挿入し、内孔55dの開口の周縁部に係合させる。これにより、巻き形状バイメタル50は、開閉弁30のフランジ34bと、ロック部材55の円板部55aとで挟まれて軸心方向への移動が阻止される。
【0059】
図14に示すように、巻き形状バイメタル50の巻き始点部50aを開閉弁30に固定すると、開閉弁30を閉状態にし、かつ、低温時の自由状態で、巻き終点部50bは下に位置している。
【0060】
しかる後、固定部材57を組み付ける。固定部材57にはバイメタル保持部材57eを予め組み付けておく。固定部材57は、組み付け完了位置(図15に示す)よりも下に配置(図14に示す)してから組み付け完了位置となるように開閉弁30の軸心周りに上方へ回動させて組み付けていく。これは、巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが組み付け完了位置よりも下に位置しているためである。
【0061】
詳しくは、まず、固定部材57のバイメタル引っ掛け部57dの突出方向先端側に巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bを引っ掛ける。
【0062】
その後、固定部材57を上方へ移動させていくのであるが、このとき、固定部材57を仕切部材20のバイメタル取付用凹部27の縦面部27fに沿ってスライドさせればよいので、作業性が良好になる。また、このとき、固定部材57は仕切部材20の柱状部29によって案内されるので、このことによっても作業性が良好になる。
【0063】
また、固定部材57を上方へ移動させると、巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが反時計回りに上方へ移動していく。
【0064】
固定部材57を上方へ移動させる際には、固定部材57をバイメタル取付用凹部27の側壁部27aに軽く当接するようにする。そして、固定部材57のバイメタル引っ掛け部57dが仕切部材20の貫通孔27cに対応する部位に達すると、固定部材57がストッパ28に当接してそれ以上移動するのが阻止され、この状態で側壁部27aに向かって押し込むことによってバイメタル引っ掛け部57dが貫通孔27cに入る。さらに、固定部材57の第1及び第2爪部57b,57cが仕切部材20の上部及び下部係合孔27b,27dに入って係合する。さらに、固定部材57のバイメタル保持部材57eとバイメタル引っ掛け部57dとの間に、巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが挿入される。これにより、固定部材57が仕切部材20に取り付けられて巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが仕切部材20に固定される。
【0065】
このように巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bを自由状態から反時計回りに回動させて固定することで、巻き始点部50aは反時計回りに回動しようとする。この巻き始点部50aの反時計回りのトルクは、開閉弁30を反時計回りに回動させようとするので、開閉弁30を閉方向に付勢するように作用する。これは、巻き始点部50aと巻き終点部50bとの周方向の相対位置関係によるものである。つまり、この実施形態では、巻き形状バイメタル50は、オイルの温度が所定温度以下のときに開閉弁30を閉方向に付勢して連通孔21を閉じるように巻き始点部50aと巻き終点部50bとの位置が設定されている。
【0066】
上記開閉弁30や巻き形状バイメタル50が組み付けられた仕切部材20をエンジンブロックEに取り付けた後、オイルパン本体10をエンジンブロックEに取り付ける。尚、オイルストレーナ40は、仕切部材20の取り付け前にエンジンに取り付けておく。
【0067】
上記のようにしてオイルパン1が得られる。
【0068】
次に、上記オイルパン1の作用について説明する。図1に示すオイルレベルLは、巻き形状バイメタル50よりも上に位置している。冷間時のようにオイルの温度が例えば5℃以下の場合には、巻き形状バイメタル50は開閉弁30を閉状態にする。従って、エンジンのオイルポンプは仕切部材20内の第1室R1内のオイルをオイルストレーナ40から吸い上げてエンジンの各部に送給する。エンジンの各部を循環したオイルはオイルパン1の第1室R1に戻されて再度オイルポンプに吸い上げられる。これにより、第1室R1内のオイルの昇温速度が上昇するので、暖機運転時間を低減して燃費の低減を図ることができる。
【0069】
第1室R1内のオイルの温度が上昇していくと、第1室R1内のオイルが例えば仕切部材20の貫通孔27c等から第2室R2へ僅かずつ流出し、貫通孔27cの近傍にある巻き形状バイメタル50の温度が上昇する。また、仕切部材20の温度が巻き形状バイメタル50に伝達することによっても巻き形状バイメタル50の温度が上昇する。
【0070】
巻き形状バイメタル50の温度が上昇すると、巻き形状バイメタル50は巻き始点部50aを時計回りに回動させるように変形していく。このとき、上記したように巻き始点部50a及び巻き終点部50bの位置は、巻き始点部50aを反時計回りに付勢する位置にあるので、巻き形状バイメタル50が温度上昇によって変形し始めても直ちに巻き始点部50aが時計回りに回動することはない。
【0071】
そして、第1室R1のオイルの温度が例えば80℃くらいになって巻き形状バイメタル50がさらに変形すると、巻き始点部50aが時計回りに回動し始め、これにより、開閉弁30が開方向に回動して連通孔21が開放される。連通孔21が開放されると、第1室R1と第2室R2とが連通してオイルが行き来し、オイルの部分的な劣化が抑制される。
【0072】
巻き形状バイメタル50は、長尺状バイメタルからなるものなので、巻き始点部50aは大きく変位する。この巻き始点部50aに開閉弁30を固定することで開閉弁30を大きく動作させることが可能になり、連通孔21の開度が大きくなる。
【0073】
以上説明したように、この実施形態1にかかるオイルパン1によれば、長尺状バイメタルを巻いて形成した巻き形状バイメタル50によって開閉弁30を駆動するようにしたので、従来例のような平板状のバイメタル弁を用いる場合に比べて連通孔21の開度を大きくすることができる。これにより、電動アクチュエータを用いることなく低コストで第1室R1と第2室R2とのオイルの流通量を十分に確保することができる。
【0074】
また、オイルの温度が低温のときに巻き形状バイメタル50によって開閉弁30を閉方向に付勢したので、開閉弁30を確実に閉状態にして第1室R1と第2室R2との間のオイルの行き来をなくすことが可能になる。これにより、第1室R1のオイルを早期に昇温させることができる。
【0075】
(実施形態2)
図16及び図17は、本発明の実施形態2にかかるオイルパン1の仕切部材20を示すものである。実施形態2のオイルパン1は、仕切部材20の構造が一部異なるだけであり、他の部分は実施形態1と同一であるため、以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。尚、実施形態2のオイルパン本体は実施形態1のものと同じであるため、図示を省略する。
【0076】
仕切部材20には、実施形態1の固定部材57の代わりに巻き形状バイメタル50を覆うカバー部材60が設けられている。
【0077】
また、図18〜図20に示すように、仕切部材20のバイメタル取付用凹部27の側壁部27aと後側支持部26とは連続して同一面を構成している。後側支持部26には、切欠部26bの上方に上部係合孔26cが形成され、切欠部26bの下方に下部係合孔26dが形成されている。
【0078】
バイメタル取付用凹部27の側壁部27aには、上部オイル流通孔27gが貫通形成されている。仕切部材20内のオイルは、上部オイル流通孔27gを流通して外部に流れるようになっている。上部オイル流通孔27gは、側壁部27aの上部から下部近傍まで連続して形成されており、大きな開口面積を持っている。側壁部27aには、中間係合孔27hが形成されている。また、側壁部27aの下部には、貫通孔27jが形成されている。さらに、側壁部27aには、上部オイル流通孔27gよりも下方に、下部オイル流通孔27iが形成されている。
【0079】
また、開閉弁30のフランジ34bは、実施形態1のものに比べて大きく形成されている。これにより、後側支持部26に形成されている切欠部26bを塞ぐことができるようになっている。
【0080】
図21に示すように、カバー部材60は、バイメタル取付用凹部27の側壁部27aと略平行に延びる平板部61と、平板部61の裏面(側壁部27aと対向する面)に形成された周壁部62、上側爪部63、中間爪部64、下側爪部65、バイメタル引っ掛け部66及びバイメタル保持部材67(図22及び図23に破線で示す)とを備えている。また、図16に示すように、平板部61には、ロック部材55を収容するための膨出部61aが形成されている。
【0081】
周壁部62は、巻き形状バイメタル50の外周を囲むように形成されている。上側爪部63は、周壁部62の外側において平板部61の上部近傍に設けられており、上記仕切部材20の側壁部27aの上部係合孔26cに挿入されて上部係合孔26cの周縁部に係合するようになっている。また、下側爪部65は、周壁部62の外側において平板部61の下部近傍に設けられており、上記仕切部材20の側壁部27aの下部係合孔26dに挿入されて下部係合孔26dの周縁部に係合するようになっている。
【0082】
中間爪部64は、周壁部62の内側に設けられており、上記仕切部材20の側壁部27aの中間係合孔27hに挿入されて中間係合孔27hの周縁部に係合するようになっている。
【0083】
バイメタル引っ掛け部66は、周壁部62の内側に設けられており、実施形態1のものと同様に巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが引っ掛かるようになっている。バイメタル保持部材67も実施形態1のものと同様に構成されており、平板部61の裏面に形成された嵌合部68(図21に示す)に嵌合するようになっている。この図21では、巻き形状バイメタル50が周壁部62の内側に嵌合した状態を仮想線にて示している。
【0084】
次に、カバー部材60の組み付け要領について説明する。尚、開閉弁30、巻き形状バイメタル50及びロック部材55の仕切部材20への組み付け要領は実施形態1と同様である。
【0085】
図22に示すように、この実施形態2においても、巻き形状バイメタル50の巻き始点部50aを開閉弁30に固定すると、巻き終点部50bは下に位置している。
【0086】
まず、ロック部材55をカバー部材60の膨出部61a内に収容する。
【0087】
その後、カバー部材60をロック部材55周りに反時計回りに回動させていく。カバー部材60を反時計回りに回動させると、巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが反時計回りに上方へ移動していく。
【0088】
カバー部材60を上方へ移動させる際には、カバー部材60をバイメタル取付用凹部27の側壁部27aに軽く押しながら回動させるようにする。そして、平板部61の曲面部61b(図22にのみ示す)が仕切部材20のバイメタル取付用凹部27の縦面部27fに沿うまで移動したとき、カバー部材60のバイメタル引っ掛け部66が仕切部材20の貫通孔27jに対応する部位に達することになる。この状態で、カバー部材60をバイメタル取付用凹部27の側壁部27aに更に押すことによって、バイメタル引っ掛け部66が貫通孔27jに入る。さらに、カバー部材60の上側爪部63、中間爪部64、下側爪部65の位置が、それぞれ、仕切部材20の側壁部27aの上部係合孔26c、中間係合孔27h、下部係合孔26dの位置と一致しているので各々が入って係合する。また、同時にカバー部材60のバイメタル保持部材67とバイメタル引っ掛け部66との間に巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが挿入される。これにより、カバー部材60が仕切部材20に取り付けられて巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bが仕切部材20に固定される。
【0089】
このように巻き形状バイメタル50の巻き終点部50bを自由状態から反時計回りに回動させて固定することで、開閉弁30は閉方向に付勢される。
【0090】
また、実施形態1では、開閉弁30の閉塞板部31に複数のリブ31aを形成しているが、実施形態2では、閉塞板部31の両側縁のリブ31aを廃止している。そして、閉塞板部31の両側縁と、回動軸33,34と反対側の端縁部とに、断面コ字状の弾性体からなるシール材31bを嵌めている。このシール材31bが連通孔21の周縁部に接触することで連通孔21を確実に閉塞することが可能になる。
【0091】
尚、閉塞板部31の両側縁には、シール材31bよりも内側にリブ31aを形成してもよい。
【0092】
実施形態2では、第1室R1のオイルが上部オイル流通孔27g及び下部オイル流通孔27iを通って、後側支持部26と、後側支持部26に形成された切欠部26bを塞ぐ開閉弁30のフランジ34bと、仕切部材20の側壁部27aと、カバー部材60の周壁部62とで囲まれた空間に入り込むようになる。これにより、第1室R1のオイル温度が変化した際に、巻き形状バイメタル50の温度変化が早く起こるようになるので、第1室R1のオイル温度に応じた開閉弁30の開度とすることができる。
【0093】
以上説明したように、この実施形態2にかかるオイルパン1によれば、長尺状バイメタルを巻いて形成した巻き形状バイメタル50によって開閉弁30を駆動するようにしたので、実施形態1と同様に、電動アクチュエータを用いることなく低コストで第1室R1と第2室R2とのオイルの流通量を十分に確保することができる。
【0094】
また、上記実施形態では、長尺状バイメタルを渦巻き状に巻くことによって巻き形状バイメタル50としているが、長尺状バイメタルは、例えば、コイルばねのように螺旋状に巻いて成形してもよいし、U字状やW字状に成形してもよいし、各種形状に湾曲成形してもよい。
【0095】
尚、オイルパン本体10は、例えば鉄やアルミニウム合金等の金属製であってもよい。
【0096】
また、仕切部材20も、同様に例えば鉄やアルミニウム合金等の金属製であってもよい。
【0097】
また、上記実施形態では、仕切部材20を凹状に形成しているが、これに限らず、オイルパン10の内部を例えば前側と後側とに仕切るように、または左側と右側とに仕切るように上下方向に延びる仕切壁を仕切部材として用いてもよい。
【0098】
また、仕切部材としては、オイルパン10の内部を上側と下側とに仕切るように、水平方向に延びる仕切壁であってもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、開閉弁30を樹脂の一体成形品としているが、これに限らず、前側回動軸32と後側回動軸33と固定部34とを一体成形し、これとは別に閉塞板部31を成形し、閉塞板部31を前側回動軸32及び後側回動軸33に組み付けるようにしてもよい。
【0100】
また、本発明は、自動車用エンジン以外のエンジンのオイルパンとして使用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0101】
以上説明したように、本発明にかかるオイルパンは、例えば、自動車のエンジン用オイルパンとして適している。
【符号の説明】
【0102】
1 オイルパン
10 オイルパン本体
20 仕切部材
21 連通孔
30 開閉弁
41 吸入口
50 巻き形状バイメタル(弁駆動部材)
50a 巻き始点部
50b 巻き終点部
R1 第1室
R2 第2室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オイルを貯留するオイルパン本体(10)と、
上記オイルパン本体(10)の内部に設けられ、該オイルパン本体(10)の内部空間を、オイルの吸入口(41)が位置する第1室(R1)とオイルの吸入口(41)が位置しない第2室(R2)とに仕切るための仕切部材(20)とを備え、
上記仕切部材(20)には、上記第1室(R1)と上記第2室(R2)とを連通させる連通孔(21)が形成されるとともに、該連通孔(21)を開閉する開閉弁(30)が設けられ、
上記第1室(R1)のオイルの温度が所定温度以下のときに上記開閉弁(30)を閉状態にする一方、所定温度よりも高くなったときに上記開閉弁(30)を開状態にして該第1室(R1)と上記第2室(R2)とを連通させるように構成されたオイルパン(1)において、
長尺状バイメタルで成形された弁駆動部材(50)を備え、
上記弁駆動部材(50)の一端側と他端側との一方が上記開閉弁(30)に固定され、他方が上記仕切部材(20)に固定され、上記弁駆動部材(50)は、オイルの温度変化に応じて上記開閉弁(30)を開閉動作させることを特徴とするオイルパン(1)。
【請求項2】
請求項1に記載のオイルパン(1)において、
上記弁駆動部材(50)は、オイルの温度が所定温度以下のときに上記開閉弁(30)を閉方向に付勢して上記連通孔(21)を閉じるように一端側と他端側との位置が設定されていることを特徴とするオイルパン(1)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−104362(P2013−104362A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−249021(P2011−249021)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(390026538)ダイキョーニシカワ株式会社 (492)
【Fターム(参考)】