説明

オレフィンオリゴマーの製造方法

【課題】所望の重合度を有するオレフィンオリゴマーを選択的に製造できるオレフィンオリゴマーの製造方法の提供。
【解決手段】ルテニウムの0価錯体とアルコールからなるルテニウム/アルコール系触媒、あるいはルテニウム/アルコール系触媒にさらにアミン化合物が加わった触媒の存在下で、オレフィン(例えばエチレン)を重合させることにより所望の重合度を有し、かつ分岐状エチレン三量体の生成比率が高いエチレンオレフィンオリゴマーを製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オレフィンオリゴマーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オレフィンオリゴマーは溶剤、洗浄剤、可塑剤、希釈剤等の用途で用いられるほか、モノマー原料、潤滑油基材等にも利用される。また、オレフィンオリゴマーは、さらに酸化や変性等をして極性基含有オレフィンオリゴマーとしても利用できる。
【0003】
オレフィンオリゴマーを製造するにあたり、例えばエチレンオリゴマーはShluz−Flory分布やPoisson分布になることが知られている。このようにエチレンオリゴマーは連産品として生産されるため、各生産量に応じた用途開発及び販売が必要であり、目的の重合度を有するエチレンオリゴマーの選択合成が望まれていた。
【0004】
エチレンオリゴマー用触媒としては、EtAl等の有機アルミニウム、並びに遷移金属及び有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒が知られている。具体的には、(1)ニッケル/有機アルミニウム系触媒、又はチタン触媒(Ti(OBu)/EtAl)によるエチレン二量化(ブテン)、(2)クロム触媒によるエチレン三量化(ヘキセン)又はエチレン四量化(オクテン)等が知られている。
【0005】
例えば、特許文献1〜11はいずれも有機アルミニウムを用いた触媒系を開示しており、直鎖状αオレフィンが生成物である。
しかし、有機アルミニウムを触媒に用いた重合では、重合後に脱灰等が必要であり、オレフィンオリゴマー製造の大きな負荷となっていた。
【特許文献1】特開平3−115406号公報
【特許文献2】特開2005−533872号公報
【特許文献3】特開2006−516265号公報
【特許文献4】特開2002−200429号公報
【特許文献5】特開2006−516265号公報
【特許文献6】特開平6−239920号公報
【特許文献7】特開2002−532249号公報
【特許文献8】特開2002−172327号公報
【特許文献9】特開2001−002725号公報
【特許文献10】特開2006−511625号公報
【特許文献11】特開2006−511694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、所望の重合度を有するオレフィンオリゴマーを選択的に製造できるオレフィンオリゴマーの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下のオレフィンオリゴマーの製造方法等が提供される。
1.ルテニウムの0価錯体及びアルコールからなるルテニウム/アルコール系触媒存在下で、オレフィンを重合させるオレフィンオリゴマーの製造方法。
2.前記ルテニウムの0価錯体が、0価のルテニウムに1以上の不飽和炭化水素が配位したルテニウム錯体である1に記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
3.前記アルコールが第一級アルコールである1又は2に記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
4.さらにアミン化合物を触媒として加える1〜3のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
5.前記オレフィンがエチレンである1〜4のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
6.前記オレフィンがエチレン及びブテンである1〜4のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
7.芳香族炭化水素を反応溶媒として用いる1〜6のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
8.1〜7のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法により得られるオレフィンの三量体を主成分とするオレフィンオリゴマー。
9.1〜7のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法により得られる直鎖状オレフィンオリゴマー及び分岐状オレフィンオリゴマーの混合物であるオレフィンオリゴマー。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所望の重合度を有するオレフィンオリゴマーを選択的に製造できるオレフィンオリゴマーの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のオレフィンオリゴマーの製造方法では、ルテニウムの0価錯体及びアルコールからなるルテニウム/アルコール系触媒存在下で、オレフィンを重合させることによりオレフィンオリゴマーを製造する。
本発明の製造方法は、メチルアルミノキサン(MAO)、有機アルミニウム等の高価な助触媒を必要としない。加えて、触媒に用いるアルコールは再生することができるうえ、触媒劣化がほとんどせず、固形ポリマーの副生を抑制できるため、本発明の製造方法に用いる触媒はクリーンな触媒系である。
【0010】
触媒としてルテニウムの0価錯体及びアルコールからなるルテニウム/アルコール系触媒を用いることにより、Shulz-Flory分布及びPoisson分布とは異なり、オレフィンの三量体を高い選択率で製造することができ、オレフィンの三量体が主成分として得られる。
また、触媒としてルテニウム/アルコール系触媒を用いることにより、直鎖状オレフィンオリゴマー及び分岐状オレフィンオリゴマーの混合物が得られ、且つ分岐状オレフィンオリゴマーを選択的に製造することができる。
上記オレフィンの三量体とは、例えば2位又は3位にアルキル基を有する分岐状オレフィン、末端もしくは内部に不飽和を有する直鎖状オレフィン類を指し、オレフィンがエチレンである場合、2−エチル−1−ブテン、(E)−2−ヘキセン、(E)−3−メチル−2−ペンテン、(Z)−2−ヘキセン、(Z)−3−メチル−2−ペンテン等を言う。
【0011】
上記分岐状オレフィンと直鎖状オレフィンの生成量(モル比)は、通常99:1〜1:99であり、好ましくは95:5〜30:70、さらに好ましくは90:10〜80:20である。
【0012】
例えばオレフィンとしてエチレンを用いた場合、ルテニウム/アルコール系触媒を用いることにより、エチレン三量体(C6アルケン)を主成分としたエチレンオリゴマー得られる。このエチレン三量体は、2−ヘキセン等の直鎖状エチレン三量体及び2−エチル−1ブテン、3−メチル−2−ペンテン等の分岐状エチレン三量体の混合物であるが、分岐状エチレン三量体の生成比率が高い混合物として得られる。
【0013】
ルテニウムの0価錯体とは、0価のルテニウムの錯体である。
また、ルテニウムの0価錯体の配位子は、好ましくは不飽和炭化水素である。当該不飽和炭化水素としては、フマル酸ジメチル(dmfm)、1、5−シクロオクタジエン(cod)、1,3,5−シクロオクタトリエン(cot)等が挙げられる。
【0014】
ルテニウムの0価錯体の具体例としては、Ru(η6-cot)(η2-dmfm)2及びRu(η4-cod)(η6-cot)が挙げられ、好ましくはRu(η6-cot)(η2-dmfm)2である。
尚、上記ルテニウムの0価錯体は、具体的には、J.Am.Chem.Soc.1999,121,1839-1850に記載の方法で合成することができる。
【0015】
ルテニウム/アルコール系触媒のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ヘキサノール、オクタノール、2エチルヘキサノール、デカノール等が挙げられる。
ルテニウム/アルコール系触媒のアルコールは好ましくは第1級アルコールであり、例えば1−オクタノールが挙げられる。
【0016】
本発明ではルテニウム/アルコール系触媒存在下で重合を行うが、ルテニウム/アルコール系触媒のルテニウムの0価錯体及びアルコールの存在比(モル比)は、通常、ルテニウム0価錯体:アルコール=1:5〜1:50であり、好ましくは1:10である。
アルコールの存在量が多すぎる場合、アルコールの酸化によってアルデヒドが生成し、生成したアルデヒドの脱カルボニル化により触媒活性のないルテニウムカルボニル錯体が生成すると考えられる。
【0017】
ルテニウム/アルコール系触媒の添加量は、ルテニウム/アルコール系触媒及び後述する溶媒からなる混合液中のルテニウムの濃度が、通常0.05mmol/ml〜1.0mmol/mlとなるように添加し、好ましくは0.1〜0.5mmol/mlとなるように添加する。
【0018】
本発明のオレフィンオリゴマーの製造に用いるオレフィンは、オレフィンであれば特に限定されないが、好ましくはエチレン及び/又はαオレフィンであり、より好ましくはエチレン、又はエチレン及びブテンの混合物である。
【0019】
上述したように、ルテニウム/アルコール系触媒を用いることにより、直鎖状オレフィンオレフィンオリゴマー及び分岐状オレフィンオリゴマーの混合物が得られ、分岐状オレフィンオリゴマーを選択的に製造することができるが、ルテニウム/アルコール系触媒のほかに、さらにアミン化合物を触媒として添加することで、直鎖状オレフィンオリゴマーの生成比率を高めることができる。
【0020】
上記アミン化合物としては、DMA及びN−メチルピペリジンが挙げられ、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、DMF、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロパンアミド等のアミド;及びトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリフェニルアミン、ピリジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、N−メチルインドール、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ビピリジン、1,10−フェナントロリン等のアミンも用いることができる。
これらアミン化合物のほかに、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイトを用いても同様の効果が得られる。
【0021】
上記アミン化合物の添加量としては、ルテニウムの0価錯体のルテニウム金属に対して、
通常0.1〜50(モル比)、好ましくは0.5〜20(モル比)、さらに好ましくは1〜10(モル比)添加することができる。
【0022】
本発明のオレフィンオリゴマーの製造方法では、例えば反応容器にルテニウム/アルコール系触媒、オレフィン及び溶媒を加え、得られた反応溶液を特定の温度で攪拌することによりオレフィンオリゴマーを製造することができる。
【0023】
反応に用いる溶媒(反応溶媒)としては、トルエン、メシチレン(mesitylene)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピペリジン(N-methylpiperidine)、ジオキサン(dioxane)等が挙げられ、好ましくはメシチレン等の芳香族炭化水素である。
溶媒の使用量としては、例えば触媒0.1mmolに対して溶媒0.5mlである。
【0024】
攪拌時の重合温度は、通常0〜200℃であり、好ましくは100〜180℃である。
攪拌時の重合圧力は、通常0.1MPa〜20MPaであり、好ましくは1MPa〜10MPaである。
重合時間(攪拌時間)は、任意に選ぶことができる。また、重合方式もバッチ式及び連続式のどちらかを適宜選ぶことができる。
尚、ルテニウムの0価錯体は、通常、空気中では不安定であるので、重合は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては窒素ガス、アルゴンガス等を用いることができる。
【実施例】
【0025】
以下、本発明を実施例を基に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
【0026】
実施例1
ガラスライナー及び磁気回転子を具備する50mlステンレス製オートクレーブに、Ru(oct)(dmfm)2(0.10mmol)を投入し、アルゴン置換した。その後、アルゴン気流中でメシチレン0.5ml及び1−オクタノール0.16ml(1.0mmmol)を注射器で導入し、オートクレーブをエチレンで4.0MPa(室温)まで加圧した。漏れチェック後に、オートクレーブを熱電対で温度制御可能な加熱炉にセットし、約10分かけて室温から110℃まで加熱しながら攪拌した。温度を110℃に維持しながら24時間攪拌してエチレンを重合した。
反応後は、小型扇風機でオートクレーブを室温まで冷却し、内容物が噴き出さないよう注意しながら、残存しているエチレンを排気した。オートクレーブを開け、反応溶液をピペットで20mlサンプル瓶に移した。また、オートクレーブ内、ガラスライナー及び回転子をメシチレン1.0mlでそれぞれ3回洗浄し、洗浄に用いた溶媒全てを20mlサンプル瓶に移した。
【0027】
得られた反応溶液を、5%Dexsil 3000 on UniportHP 60/80 mesh(ガラスカラム 2.7mm i.d.×3m)を備えたガスクロマトグラフGC-14AAPF(株式会社島津製作所製)で直接分析したところ、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認した。また、ナフタレンを内部標準として、C6留分を定量し、ターンオーバー数(TON)を求めたところ、TONは54であった。
【0028】
得られた反応溶液をFunctionalized Silica Gelに通して、触媒であるルテニウム金属を除去した。その後、J&W Scientific ULTRA2(キャピラリーカラム0.20mm i.d.×50m、膜厚0.33μm)を備えたガスクロマトグラフ/質量分析計(GC−MS QP2010、株式会社島津製作所製)でC6留分の組成を分析した。各ピークのフラグメントパターン(EI 70eV)をNISTライブラリーのデータと照合して同定した。結果を表1に示す。
【0029】
実施例2
Ru(oct)(dmfm)2の代わりにRu(ocd)(cot)を用いた他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。結果を表1に示す。
その結果、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認し、TONは26であった。
【0030】
実施例3
1−オクタノールの代わりに1−デカノールを用いた他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。結果を表1に示す。
その結果、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認し、TONは17であった。
【0031】
実施例4
メシチレンの代わりにジオキサンを用いた他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。結果を表1に示す。
その結果、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認し、TONは20であった。
【0032】
実施例5
触媒としてアミン化合物であるDMA(0.50mmol)をさらにオートクレーブに添加した他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。結果を表1に示す。
その結果、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認し、TONは15であった。また、直鎖状エチレンオリゴマーである2−ヘキセンの生成比率が増加していることを確認した。
【0033】
実施例6
触媒としてアミン化合物であるDMA(0.50mmol)をさらにオートクレーブに添加し、重合温度を110℃から150℃にした他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。結果を表1に示す。
その結果、C6留分(エチレン三量体)が選択的に生成していることを確認し、TONは19であった。また、直鎖状エチレンオリゴマーである2−ヘキセンの生成比率が増加していることを確認した。
【0034】
実施例7
ガラスライナー及び磁気回転子を具備する50mlステンレス製オートクレーブに、Ru(oct)(dmfm)2(0.10mmol)を投入し、アルゴン置換した。その後、アルゴン気流中でメシチレン0.5ml及び1−オクタノール0.16ml(1.0mmmol)を注射器で導入し、オートクレーブをエチレンで4.0MPa(室温)まで加圧した。漏れチェック後に、オートクレーブを熱電対で温度制御可能な加熱炉にセットし、約10分かけて室温から110℃まで加熱しながら攪拌した。温度を110℃に維持しながら12時間攪拌してエチレンを重合した。重合後、温度を室温まで冷却し、再度、オートクレーブをエチレンで4.0MPa(室温)まで加圧した。その後、110℃まで加熱しながら攪拌した。温度を110℃に維持しながら更に12時間攪拌してエチレン重合した。反応後の処理は実施例1と同様にし、得られた反応溶液を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
【0035】
比較例1
Ru(oct)(dmfm)2の代わりにRu2(CO)12を用いた他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。
その結果、エチレンが重合していないことを確認した。
【0036】
比較例2
Ru(oct)(dmfm)2の代わりにCp*RuCl(cod)12を用いた他は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行い、評価した。
その結果、エチレンが重合していないことを確認した。
尚、Cp*はペンタメチルシクロペンタジエニルを意味する。
【0037】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のオレフィンオリゴマーの製造方法を用いることにより、所望のオレフィンオリゴマーを選択的に製造することができる。
オレフィンオリゴマーは溶剤、洗浄剤、可塑剤、希釈剤等の用途で用いられるほか、モノマー原料、潤滑油基材等にも利用できる。また、オレフィンオリゴマーは、さらに酸化や変性等をして極性基含有オレフィンオリゴマーとしても利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルテニウムの0価錯体及びアルコールからなるルテニウム/アルコール系触媒存在下で、オレフィンを重合させるオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項2】
前記ルテニウムの0価錯体が、0価のルテニウムに1以上の不飽和炭化水素が配位したルテニウム錯体である請求項1に記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項3】
前記アルコールが第一級アルコールである請求項1又は2に記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項4】
さらにアミン化合物を触媒として加える請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項5】
前記オレフィンがエチレンである請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項6】
前記オレフィンがエチレン及びブテンである請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項7】
芳香族炭化水素を反応溶媒として用いる請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法により得られるオレフィンの三量体を主成分とするオレフィンオリゴマー。
【請求項9】
請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィンオリゴマーの製造方法により得られる直鎖状オレフィンオリゴマー及び分岐状オレフィンオリゴマーの混合物であるオレフィンオリゴマー。

【公開番号】特開2010−105977(P2010−105977A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281286(P2008−281286)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】