説明

オートドア

【課題】簡易的に設置することが可能でドアの開閉を容易に行うことができるオートドアを提供する。
【解決手段】長手方向に延設された基台と、前記基台の上に載置され、前記基台の長手方向に沿って開閉可能に載置される扉部とを備え、前記基台には、前記扉部を開閉動作せしめる開閉機構が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動で開閉動作を行うオートドアに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オートドア(自動ドア)として、種々の形式のオートドアが知られている。
【0003】
例えば、下記特許文献1に記載されているように、二枚の扉を軸回転可能に取り付けた折戸からなる自動扉装置において、折戸の両端に固設された二個の支持部材と、この二個の支持部材に夫々回転自在に連結され、この二個の支持部材に夫々回転自在に連結され、且つ折戸を上記レールに走行自在に吊下する二個のハンガー機構と、折戸の開閉方向に沿って張設され、且つエンジンによって駆動される無端条帯と、一方の扉のハンガー機構と上記無端条帯の一部とを連結する連結金具と、一方の扉の開閉を案内する誘導機構と、他方の扉の走行範囲を限定する停止部材とを具備したオートドアが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭60−94575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のオートドアは、扉を開閉せしめるレールとモータなどからなる駆動機構が天井側に取り付けられている。これは、駆動機構は比較的大型の部材を組み合わせてなるものであるため、通行の妨げとならないように駆動機構を天井側に取り付けることで通行を妨げることのないオートドアとしていることによる。
【0006】
また、従来のオートドアは、上述したような構成を備えているので、着脱が容易に行えるように簡易的に設置することができないといった問題があった。さらに、簡易的に設置することが可能なゲートは種々の構造のものが知られているが、ゲートの開閉にはレバー操作やゲートを持ち上げながらロックを解除して開閉するなど、容易に開閉できない構造となっている。このため、通行者が両手に荷物を持った状態ではゲートを開閉することができず、非常に使い勝手が悪いという問題もあった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、簡易的に設置することが可能でドアの開閉を容易に行うことができるオートドアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るオートドアは、長手方向に延設された基台と、前記基台の上に、前記基台の長手方向に沿って開閉可能に載置される扉部とを備え、前記基台には、前記扉部を開閉動作せしめる開閉機構が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、着脱が容易で簡易的に設置することが可能でドアの開閉を容易に行うことができるオートドアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るオートドアの構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るオートドアの基台の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るオートドアの開閉機構の構造を説明するための一部断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るオートドアの開閉機構の詳細な構造を説明するための一部断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るオードドアの開閉機構の変形例を説明するための斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るオートドアの構造を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施形態のオートドアの基台の断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るオートドアの動作を説明するための図であり、(a)は幅調整機構を縮ませた状態を示す図であり、(b)は幅調整機構を伸ばした状態を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態のオートドアの幅調整機構の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るオートドアについて図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るオートドアの構造を示す斜視図であり、図2は、本発明の第1の実施形態に係るオートドアの基台の断面図であり、図3は、本発明の第1の実施形態に係るオートドアの開閉機構の構造を説明するための一部断面図であり、図4は、本発明の第1の実施形態に係るオートドアの開閉機構の詳細な構造を説明するための一部断面図であり、図5は、本発明の第1の実施形態に係るオードドアの開閉機構の変形例を説明するための斜視図である。尚、以下の説明において、図1で矢印で示す方向を紙面の上下方向として定義する。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係るオートドア1は、長手方向に延設された基台10と、この基台10の上に基台10の長手方向と垂直に交わる鉛直方向に沿って立設すると共に、基台10の長手方向い沿って開閉可能に載置される扉部20とを備えている。また、基台10は扉部20を開閉動作せしめる開閉機構30を備えている。
【0014】
本実施形態に係るオートドア1は、基台10の長手方向の両端部にその上面から立設する一対の枠体13,13を有しており、枠体13,13には、後述する幅調整機構51,52が取り付けられている。また、図2に示すように、基台10は、開閉機構30の両側方にスロープ11が取り付けられて構成されている。また、開閉機構30の上面には、カバー12が取り付けられており、該カバー12によりゴミや埃が開閉機構30に付着してその動作を阻害することを防止している。
【0015】
カバー12は、ゴミや埃の落下から開閉機構30を保護することが可能である。
【0016】
このように、本実施形態に係るオートドア1は、その構成部材で最も重量のある開閉機構30を本実施形態に係るオートドア1の下方に設けているので、本実施形態に係るオートドア1を設置した際に、重心が低くなり安定した設置を行うことができる。
【0017】
扉部20は、図1に示すように第1の扉23と第2の扉24とがその接続部分で二つ折りに折れ曲がるように軸回転可能に取り付られた折戸として構成されている。さらに扉部20は、基台10の長手方向の両端に固定支軸21および可動支軸22とを備えている。また、固定支軸21は第2の扉24の一端の下方に突出して形成されると共に、基台10に軸回転可能に取り付けられ、可動支軸22は第1の扉の一端の下方に突出して形成されると共に開閉機構30に軸回転可能に取り付けられている。固定支軸21は第2の扉24の一端の上方にも突出して形成されており、枠体13の上部に軸回転可能にとりつけられている。なお、上下の固定支軸21,21の軸心は略一致している。
【0018】
このように、固定支軸21と可動支軸22が夫々基台10及び開閉機構30に軸回転可能に取り付けられているので、開閉機構30の駆動に伴って扉部20を開閉可能に載置することができる。なお、固定支軸21を設けずに、代わりに丁番を用いても構わない。即ち、第2の扉24を丁番を用いて枠体13に取り付けてもよく、枠体13は基台10に立設しているので、その場合、第2の扉24は、枠体13を介して基台10に軸回転可能に取り付けられている。
【0019】
次に図2〜4を参照して本実施形態に係るオートドア1に用いられる開閉機構30について説明を行う。図3に示すように、開閉機構30は、直動案内装置を用いたアクチュエータによって構成されており、基台10の長手方向に延設される軌道部材31と、軌道部材31に対して移動可能に組み付けられた移動部材32と、移動部材32を貫通するねじ軸33と、ねじ軸33を回転可能に保持するモータ34とを備えており、軌道部材31と移動部材32とで構成される案内部と、モータ34とねじ軸33とからなる駆動部とからなっている。
【0020】
まず、開閉機構30の案内部について説明を行う。図2に示すように、軌道部材31は、断面略U字形に形成されており、互いに対向する一対の内壁面31a,31aを備えている。内壁面31a,31aには、凹溝が全長にわたって形成されており、各凹溝の上下角部に転動体転走部35bが形成されている。即ち、転動体転走部35bは、軌道部材31の内壁面31a,31aの上下に2条ずつ合計4条設けられている。この転動体転走部35bは断面が後述する転動体37bの半径よりも若干大きい曲率を有する単一の円弧、所謂サーキュラーアーク形状に形成されている。
【0021】
また、軌道部材31の内壁面31a,31aの間には複数の転動体37bを介して移動部材32が挟み込まれるように組み付けられている。移動部材32の両側面には、軌道部材31の転動体転走部35bに対向する上下2条の負荷転動体転走部36bが形成される。即ち、負荷転動体転走部36bは移動部材32の両側面の上下に2条ずつ合計4条設けられる。この負荷転動体転走部36bも上述した転動体転走部35bと同様に断面がサーキュラーアーク形状に形成されている。さらに、転動体転走部35bと負荷転動体転走部36bとによって転動体37bを循環させる転動体循環路を構成する負荷転動体転走路が形成されている。
【0022】
またさらに、移動部材32の内部には、上下2条の負荷転動体転走部36bから所定間隔を隔てて平行に伸びる2条の貫通孔が形成されており、この貫通孔が転動体戻し通路38bとして構成されている。また、図4に示すように、移動部材32の長手方向の端部には、半円形状の内周案内部材が取り付けられており、この半円形状の部材に負荷転動体転走路35b,36bと転動体戻し通路38bとを連絡するように方向転換路39が形成されている。
【0023】
このように、軌道部材31と移動部材32との間に介在された転動体37bは、負荷転動体転走路35b,36bと方向転換路39と転動体戻し通路38bとからなる転動体循環路を無限循環しながら転動している。
【0024】
次に、開閉機構30の駆動部について説明を行う。図4に示すように、移動部材32の略中央部には貫通孔32aが形成され、この貫通孔32aに複数の転動体37aを介してねじ軸33が貫通している。ねじ軸33の外周面には、螺旋状の転動体転走面35aが形成されている。この転動体転走面35aの断面形状は、ねじ軸33と移動部材32との間に介在される転動体37aの半径よりも若干曲率半径の大きい2つの円弧からなる所謂ゴシックアーチ形状に形成されている。一方、移動部材32の貫通孔32aの内周面にも転動体転走面35aに対応する負荷転動体転走面36aが形成されており、この断面形状も上述した転動体転走面35aと同様にゴシックアーチ形状に形成されている。なお、転動体転走面35aと負荷転動体転走面36aとによって転動体37aが転走する負荷転走路が構成されている。
【0025】
ねじ軸33の転動体転走面35aと転動体37aとは2点で接触しており、移動部材32の負荷転動体転走面36aと転動体37aとも2点で接触する。即ち、転動体37aは合計4点で移動部材32及びねじ軸33と接触している。
【0026】
移動部材32には、負荷転走路35a,36aを転走する転動体37aを循環させるためのねじ軸用転動体戻し通路38aが取り付けられている。このねじ軸用転動体戻し通路38aによって、負荷転走路35a,36aの一端と他端とを連通して転動体37aの無限循環を行っている。
【0027】
ねじ軸33の一端には、モータ34が取り付けられており、モータ34によってねじ軸33が回転可能に保持されている。なお、モータ34は図示しない制御装置に接続されており、制御装置によって回転運動の制御が行われている。また、モータ34はスイッチ14を操作することにより回転せしめられる。
【0028】
また、図2に示すように、移動部材32には扉部20の可動支軸22が取り付けられている。このように、移動部材32がねじ軸33の回転に伴って軌道部材31の長手方向に沿って移動自在に組付けられているので、通行人はスイッチ14を操作するだけで、移動部材32の移動に伴って扉部20の開閉動作を行うことができる。また、スイッチ14はこのような形態に限定されず、例えば本実施形態に係るオートドア1の設置場所の周辺にセンサーを取り付け、通行人が近づくことを該センサーが感知し、開閉機構30を駆動せしめるように形成することもできる。
【0029】
さらに、図1に示すように、本実施形態に係るオートドア1は、基台10の長手方向に伸縮自在に構成されたねじ式幅調整機構51及びリンク式幅調整機構52を備えている。ねじ式幅調整機構51は、本実施形態に係るオートドア1の長手方向の一端側の枠体13の側面に螺着されており、このねじ式幅調整機構51の締め込み具合によって基台10の長手方向の長さを調整している。
【0030】
また、リンク式幅調整機構52は、等長のリンク54a,54bをX字状に軸着した軸着部を有するリンク部材を複数個、リンク54a,54bの端部同士を互いに軸回転可能に取り付けて上下方向に複数列に連結されており、上下方向に隣接する軸着部を互いに連結する縦リンク54cから構成されている。また、連結されたリンク部材の両端は固定枠54d,54dに取り付けられている。
【0031】
さらに、固定枠54d,54dの間には長手方向に伸縮自在な伸縮突張部材53が取り付けられている。伸縮突張部材53は、2つの筒部材が同軸上に組み付けられており、この筒部材同士がバネによって長手方向に付勢されている。
【0032】
このように、本実施形態に係るオートドア1は、ねじ式幅調整機構51やリンク式幅調整機構52を備えているので、本実施形態に係るオートドア1が設置される場所の間口に応じてオートドア1の幅を適宜調整することができる。また、図1に示すように、固定枠54dの一端にさらにねじ式幅調整機構51を取り付けることもできる。従って、着脱が容易で簡易的に設置することが可能でドアの開閉を容易に行うことができるオートドア1を提供することができる。さらに、開閉機構30により薄型に設計された直動案内装置を用いたアクチュエータを適用することができるので、基台10の高さ方向の寸法を小さくすることができ、基台10が通行の妨げとなることを防止することができる。
【0033】
以上説明した第1の実施形態に係るオートドア1では、開閉機構30として直動案内装置を用いたアクチュエータを用いた場合について説明したが、開閉機構30は、図5に示すように、固定子41と固定子41と所定のギャップを介して固定子41に対して運動可能に配置される可動子42とを有するリニアアクチュエータ40を用いても構わない。この場合、固定子41を基台10に取り付け、可動子42に可動支軸22を取り付けることで、上述した直動案内装置を用いたアクチュエータと同様の作用を奏することができる。
【0034】
なお、固定子41は電機子コイル及びこの電機子コイルに対して駆動電流を供給するための駆動制御回路が配設され、可動子42には、界磁マグネットが取り付けられている。この電機子コイルに駆動電流を供給することにより、固定子41及び可動子42の両者間に生ずる磁気的推力が発生し、固定子41に対して可動子42が相対的に運動することができるように構成されている。
【0035】
なお、図5に示すように、開閉機構30にリニアアクチュエータ40を用いた場合には、リニアアクチュエータ40は薄型に形成することが容易なので、基台10の高さ方向の寸法をより小さくすることができ、より確実に基台10が通行の妨げとなることを防止することができる。
【0036】
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るオートドア1´は、第1の実施形態とは異なる形態を有する扉部及び幅調整機構の実施例について説明を行うものである。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
【0037】
図6は、本発明の第2の実施形態に係るオートドアの構造を示す斜視図であり、図7は、本発明の第2の実施形態のオートドアの基台の断面図であり、図8は、本発明の第2の実施形態に係るオートドアの動作を説明するための図であり、(a)は幅調整機構を縮ませた状態を示す図であり、(b)は幅調整機構を伸ばした状態を示す図であり、図9は、本発明の第2の実施形態のオートドアの幅調整機構の変形例を示す斜視図である。
【0038】
図6に示すように、本実施形態に係るオートドア1´は、扉部が長手方向に伸縮可能なリンク式扉27として構成されている。リンク式扉27は、等長の2本のアーム23a,24aをX字状に軸着した軸着部25を有するリンク部材を複数個、アーム23a,24aの端部同士を互いに軸回転可能に連結して形成されている。また、リンク部材は、鉛直方向に沿って複数列(本実施形態においては2列)配列されており、鉛直方向に隣接する軸着部25を互いに連結する縦桟26を備えている。
【0039】
また、可動柱22a及び固定柱21aは、リンク部材の両端に取り付けられており、可動柱22aが基台10に取り付けられた開閉機構30の移動部材32に取り付けられ、固定柱21aが基台10の長手方向の一端に取り付けられたスライドレール式幅調整機構55の先端側に取り付けられている。
【0040】
このように扉部をリンク式扉27で構成すれば、移動部材32の移動に伴ってリンク式扉27を伸縮可能に制御することができ、容易にリンク式扉27の開閉動作を行うことができる。
【0041】
さらに、本実施形態に係るオートドア1´は、基台10の長手方向に沿って伸縮可能な伸縮部としてスライドレール式幅調整機構55を備えている。図7に示すように、スライドレール式幅調整機構55は、軌道部材31の両側面に取り付けられたベース55bと、複数のボール55cを介してベース55bの長手方向に摺動可能に組み付けられたスライダ55aとを有している。また、スライドレール式幅調整機構55の一端には、上述したように固定柱21aが取り付けられている。なお、本実施形態に係るオートドア1´は、開閉機構30がスロープが形成された基台10に収納されるように構成されている。
【0042】
図8に示すように、このようなスライドレール式幅調整機構55を有する本実施形態に係るオートドア1´は、図8(a)に示すスライドレール式幅調整機構55を縮ませた場合から、図8(b)に示すスライドレール式の幅調整機構55を伸ばした場合まで、無段階にスライドレール式幅調整機構55の長さを調整することができる。さらに、スライドレール式幅調整機構55は、不図示のロック機構が設けられており、スライドレール式幅調整機構55を任意の位置でスライド不能に固定できるようになっている。また、固定柱21aがスライドレール式幅調整機構55に取り付けられているので、リンク式扉27の一部が幅調整機構の一部を構成しており、本実施形態に係るオートドア1´が設置される場所の間口に応じて基台10の長さを調整することができ、様々な場所に容易に本実施形態に係るオートドア1´を設置することができる。
【0043】
また、本実施形態に係るオートドア1´は、リンク式扉27を備えているので、スライドレール式幅調整機構55によって固定柱21aの位置が変化する場合であっても、本実施形態に係るオートドア1´が設置される場所の間口に応じてリンク式扉27が伸縮可能であり、確実に間口を開閉せしめることができる。
【0044】
さらに、図6に示すように、本実施形態に係るオートドア1´は、基台10の上面に立設した枠体13や固定柱21aにねじ式幅調整機構51が取り付けられている。このように、本実施形態に係るオートドア1´は、ねじ式幅調整機構51を備えているので、スライドレール式幅調整機構55によって設置される場所の間口に応じて固定柱21aの位置を決定したのち、ねじ式幅調整機構51によって微調整することができ、より確実に本実施形態に係るオートドア1´を設置することができる。
【0045】
また、図9に示すように、本実施形態に係るオートドア1´は、スライドレール式幅調整機構55に伸縮突張部材53をさらに備えることができる。伸縮突張部材53は、上述した第1の実施形態に係るオートドア1において説明したリンク式幅調整機構52の伸縮突張部材53と同様の部材であり、2つの筒部材が同軸上に組み付けられており、この筒部材同士がバネによって長手方向に付勢されている。
【0046】
このような変形例によれば、確実に固定柱21aの位置を固定することができるので、より確実に本実施形態に係るオートドア1´を設置することができる。
【0047】
また、上述した本実施形態に係るオートドア1´は、直動案内装置を用いたアクチュエータを開閉機構30に適用した場合について説明したが、開閉機構30は図5に示すように、リニアアクチュエータ40を用いて構成しても構わない。
【0048】
また、上述した第1及び第2の実施形態に係るオートドア1,1´においては、ガイド部に4条の転動体循環路が形成された直動案内装置を用いたアクチュエータを適用した場合について説明したが、転動体循環路の数はこれに限定されず、例えば6条や8条といった複数条形成しても構わない。
【0049】
さらに、上述した第1及び第2の実施形態に係るオートドア1,1´においては、長手方向の端部にねじ式幅調整機構51を備えた場合について説明したが、リンク式幅調整機構52やスライドレール式幅調整機構55で十分に幅調整をすることが可能であれば、ねじ式幅調整機構51を省略しても構わない。
【0050】
また、上述した第1及び第2の実施形態に係るオートドア1,1´においては、扉部に折戸式及びリンク伸縮式の扉を適用した場合について説明したが、扉部は引き戸式やアコーディオンカーテン式など種々の形式の扉を採用しても構わない。
【0051】
またさらに、第1の実施形態に係るオートドア1においては、スイッチ14を枠体13に取り付けた場合について説明したが、スイッチ14は、有線または無線で開閉機構30と接続して、オートドアが設置される場所の近傍の壁面に取り付けても構わない。この場合、スイッチを取り付ける位置は、オートドアの開閉作業の容易さを考慮しても構わないし、オートドアをベビーゲートとして用いた場合には、幼児の手の届かない場所に設置することもできる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の位置保持機構を備えたオートドアは、着脱が容易で簡易的に設置することが可能でドアの開閉を容易に行うことができる。例えば、幼児の通行を制限するためのベビーゲートとして用いることもできるし、室内を間仕切りした空間を開閉するための簡易的なオートドアとして用いることもできる。
【符号の説明】
【0053】
1,1´ オートドア, 10 基台, 20 扉部, 21 固定支軸, 21a 固定柱, 22 可動支軸, 22a 可動柱, 30 開閉機構, 31 軌道部材, 31a 内壁面, 32 移動部材, 33 ねじ軸, 34 モータ, 35a 転動体転走面, 35b 転動体転走部, 36a 負荷転動体転走面, 36b 負荷転動体転走部, 37a,37b 転動体, 38a ねじ軸用転動体戻し通路, 38b 転動体戻し通路, 39 方向転換路, 40 リニアアクチュエータ, 41 固定子, 42 可動子, 51 ねじ式幅調整機構, 52 リンク式幅調整機構, 55 スライドレール式幅調整機構(伸縮部)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に延設された基台と、
前記基台の上に、前記基台の長手方向に沿って開閉可能に載置される扉部とを備え、
前記基台には、前記扉部を開閉動作せしめる開閉機構が設けられていることを特徴とするオートドア。
【請求項2】
請求項1に記載のオートドアにおいて、
前記開閉機構は、前記基台の長手方向に延設される軌道部材と、該軌道部材に沿って移動可能に設けられる移動部材と、前記移動部材を前記軌道部材に沿って移動させる駆動部を備え、
前記移動部材は、前記扉部と連結しており、前記移動部材の移動に伴って前記扉部が開閉することを特徴とするオートドア。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のオートドアにおいて、
前記基台の長手方向に沿って伸縮自在に形成され、前記オートドアの長手方向の長さを調整可能にする幅調整機構を備えることを特徴とするオートドア。
【請求項4】
請求項3に記載のオートドアにおいて、
前記基台は長手方向に沿って伸縮可能な伸縮部を備え、
前記扉部は前記伸縮部の先端に取り付けられた固定柱と、前記移動部材に取り付けられた可動柱とを有し、
前記扉部の一部が、前記幅調整機構の一部を構成することを特徴とするオートドア。
【請求項5】
請求項2に記載のオートドアにおいて、
前記軌道部材は、前記基台の長手方向に延設されると共に、互いに対向する内壁面を有する断面略U字形に形成され、
前記移動部材は、前記内壁面間に挟まれるように形成され、
前記駆動部は、前記移動部材を前記基台の長手方向に貫通するねじ軸と、前記ねじ軸を回転せしめるモータとからなることを特徴とするオートドア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−26110(P2012−26110A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−163797(P2010−163797)
【出願日】平成22年7月21日(2010.7.21)
【出願人】(390029805)THK株式会社 (420)
【Fターム(参考)】