説明

Fターム[2E052BA01]の内容

ウィング用動力操作機構 (24,196) | 起動スイッチの駆動源 (1,068) | 機械的なもの (573)

Fターム[2E052BA01]の下位に属するFターム

Fターム[2E052BA01]に分類される特許

1 - 20 / 81


【課題】安価に且つ安定して異物検知センサを取り付けることができる異物検知センサの取付構造を提供する。
【解決手段】異物から外力を受けて弾性変形されることにより前記異物を検知する長尺状の異物検知センサ21には、取付部31が一体に形成されている。そして、取付部31は、ドアパネル5における異物検知センサ21を固定する固定部5aに固定されたブラケット13に両面テープ41にて接着されるとともに、固定部5aとブラケット13との間に挟持されている。 (もっと読む)


【課題】開閉体を手動から電動への開閉制御の際に、衝撃や急な開閉体の動きを無くして、操作者に不安感を与えないようにする。
【解決手段】操作者が自動車のスライドドアを開けると開閉スイッチがオンとなり(S1)、モータが回転駆動される(S2)。ドア速度センサからの信号により制御部がスライドドアの移動速度を測定する(S3)。操作者がスライドドアから手を離すと開閉スイッチがオフとなり(S4)、ステップ(S5)でスライドドアの移動速度とモータの回転速度とが比較される。スライドドアの移動速度よりモータの回転速度が早い場合には電磁クラッチを接続する(S6)。次いでスライドドアが所定の速度制御により開閉制御され(S7)、スライドドアが全開または全閉位置まで来ると終了する(S8)。 (もっと読む)


【課題】ユーザが足で車両開閉体を操作する車両開閉体操作装置において、ユーザの足による操作を分かり易く誘導し、ユーザが無理のない姿勢で開閉体を操作できるようにし、かつユーザがドア操作のために足を使う時間が最小限となるようにしてユーザの身体的負担を軽減する。
【解決手段】本発明の車両開閉体操作装置は、車両ボデー2から車両側方かつ車両開閉体3よりも低い位置に突出可能に設置された可動体5と、可動体が突出された状態で、可動体の下面空間における、又は可動体に対する可動体格納方向への、ユーザの動作を検出して検出信号を出力する検出手段105と、検出信号に対する車両開閉体操作装置の動作処理状況をユーザに通知するアンサーバック手段106と、検出信号が出力されたことに応じて車両開閉体を開閉動作させるための開閉体駆動部107とを備える。 (もっと読む)


【課題】 トイレに備えた自動ドア装置のドアパネルの操作に慣れない者でも操作に戸惑うことがないようにする。
【解決手段】 トイレの便房2の出入り口をドアパネル12が開閉する。便房2の外部に外部操作及び案内装置16が設けられ、これの開スイッチが操作されたとき、ドアパネル12が開かれる。開スイッチの操作でドアパネル12が開放された後、行動検知センサ38の検知結果に従って、トイレの利用者にドアパネルの操作方法を音声または表示によって外部操作及び案内装置16が案内する。 (もっと読む)


【課題】車両用ドアとの接触を確実に回避することができるようにした、車両用ドア開閉制御装置を提供する。
【解決手段】車両1と携帯機2との間で通信を行うことにより車両1に設けられたドア5の開閉を制御する車両用ドア開閉制御装置において、携帯機2が所定のエリア内にあるか否かを判定する第一判定手段11と、第一判定手段11により携帯機2がエリア内にあると判定されてから、携帯機2がエリア外に出たことを判定する第二判定手段12と、第二判定手段12により携帯機2がエリア外に出たと判定されたらドア5の開閉作動を開始する開閉手段13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】扉本体の開閉動作を円滑かつ確実に行うことのできる簡易構造にして安全性の高い庇兼用電動扉を提供する。
【解決手段】開口部Aを形成する建物躯体5に上端部がヒンジ結合された上戸板11と該上戸板の下縁にヒンジ結合された下戸板12とからなる屈曲自在な扉本体1、下戸板12の下部両側に取り付けられたガイドローラ15、ガイドローラ15を上下方向に移動案内するガイドレール4、及び下戸板12に対し上下方向の駆動力を作用させる扉駆動機構2を備える。扉本体1は、開口部Aを全開状態とする開放位置と、開口部Aを全閉状態とする閉鎖位置との間で変位可能とされる。開放位置では、下戸板12が開口部A上で該開口部の前方に水平状に張り出す庇を形成し、閉鎖位置では上戸板11と下戸板12との結合部分が鈍角状の凸角13として開口部Aの前方側に屈曲する。 (もっと読む)


【課題】雨が降っている場合や急いでいる場合などに少しでも早く勢いよく開閉体を閉めたいという操作者の意思に対応できる車両用開閉体の駆動装置を得ること。
【解決手段】車両ボディの開口部を開閉する開閉体;前記開閉体をモータの回転駆動力により動作させるモータ電動駆動機構;前記モータ電動駆動機構の非作動状態における前記開閉体の速度を検出する速度検出手段;及び前記速度検出手段が検出した前記開閉体の速度が所定の上限速度を上回ったか否かを判定し、前記上限速度を上回らないときは前記モータ電動駆動機構を作動状態に切り替え、前記上限速度を上回ったときは前記モータ電動駆動機構の非作動状態を維持する制御手段;を有することを特徴とする車両用開閉体の駆動装置。 (もっと読む)


【課題】運転席ユニットから他席ユニットに対する制御を単一の信号ラインを介して行う窓開閉制御装置を実現する。
【解決手段】運転席ユニット1と他席ユニット2とは、単一の信号ラインSLで接続される。他席ユニット2における窓開スイッチ21Dおよび窓閉スイッチ21Uの各接点SW1〜SW6を用いて、モータ23に流れる電流の方向を切り替える。運転席ユニット1で窓閉の操作がされたときは、窓閉スイッチ21Uの接点SW4〜SW6を通って、リレー22BのコイルX2に電流が流れ、リレー22Bの接点Y2が切り替わって、モータ23に正方向の電流が流れる。運転席ユニット1で窓開の操作がされたときは、窓開スイッチ21Dの接点SW1〜SW3を通って、リレー22AのコイルX1に電流が流れ、リレー22Aの接点Y1が切り替わって、モータ23に逆方向の電流が流れる。 (もっと読む)


【課題】利用者に与える不快感を解消することができるドア状態報知装置を提供する。
【解決手段】ドアの状態を報知する装置であって光による報知を行うLED41と、音による報知を行うブザー42とを備え、ドアECU10は、LED41及びブザー42を択一的に駆動する。ドア状態報知装置は周囲環境を検出する周囲環境検出手段を備え、選択手段は、検出された周囲環境に基づいて光報知手段及び音報知手段を択一的に駆動する。またドア状態報知装置は光報知制御手段により報知パターン(点灯パターン)を制御する。 (もっと読む)


【課題】電気信号でレリーズのロックを解除し、ラッチの磨耗を少なくし、防災信号受信時の袖扉の閉鎖ときの不具合を少なくする。
【解決手段】シャッター・袖扉閉鎖ボタン20を押すと、制御盤の管理用袖扉閉鎖信号回路より切替装置11に管理信号が出力して、防災から管理に制御が切り替わり、制御盤の扉用自動閉鎖回路12が作動して扉閉鎖信号が出力して扉レリーズのラッチロックが電気的に解除され、この後袖扉が内蔵するヒンジクローザーのスプリング力で自動閉鎖し、その袖扉が全閉後、シャッターが閉鎖作動されるようにしてある。 (もっと読む)


【課題】空調装置とパワーウインドウ装置の操作が、それぞれ直感的で分かり易い操作モードに統合された操作装置で実現できることを特徴とする車両機器の操作装置を提供する。
【解決手段】手動により上下方向に移動操作して空調装置を遠隔操作する空調操作装置として機能する空調スイッチユニット40と、この空調スイッチユニット40に隣接して配置され、手動により上下方向に移動操作してウインドウを上下方向に昇降操作するウインドウ操作装置としてのD席パワーウインドウスイッチ300及びP席パワーウインドウスイッチ310とを有して操作装置10を構成する。 (もっと読む)


【課題】利便性を損なうことなく、開状態にあるドアを全閉位置まで閉作動させてロック状態にさせることができるドア開閉駆動装置を提供する。
【解決手段】ドアECU10は、インサイドドアハンドルIH又はアウトサイドドアハンドルOHが連続して2回操作され、車載機31による受信レベルの検知結果が所定レベルを下回ったときに、開状態にあるスライドドア1が全閉位置へと閉作動するようにパワースライドドア装置20を駆動制御するとともにスライドドア1がロック状態に切替作動するようにドアロックモータ13を駆動制御する。 (もっと読む)


【課題】異物の検知感度に優れた異物検知装置、及び、ガラスランを提供する。
【解決手段】異物検知装置1は、金属製のドアフレームDFに形成されたガラス開口部Wを開閉可能なドアガラスDGよりも車内側において、ガラス開口部Wの周縁に取着される取付基部11と、取付基部11から膨出し、内部に中空部13を有する表皮カバー部12と、可撓性を有するとともに、中空部13に挿設された絶縁体14と、取付基部11に対向するとともに、絶縁体14に埋設等された板状の電極15とを備える。前記中空部13において、電極15と取付基部11との間に間隙部16が設けられる。電極15をプラス極とし、取付基部11をアースとしてのマイナス極として、電極15とアースマイナス極との間の静電容量の変化に基づき、異物の表皮カバー部12への近接及び/又は接触が検知される。 (もっと読む)


【課題】軽快、かつ、円滑に操作することができる回転ドアを提供する。
【解決手段】ドア体の回転状態を検知して回転検知信号を出力するエンコーダ11を設ける一方、駆動装置の主制御部に、ドア体の停止時に回転検知信号の入力に基づいて、ドア体が予め設定される回転速度以上の速度で予め設定される操作時間のあいだ継続して回転することを手動操作信号として検出し、該手動操作信号の検出に伴い、回転抵抗より大きい起動アシストトルクRAを予め設定される第二手動時アシスト時間TAM2時間出力する手動始動時制御手段8fを設ける。 (もっと読む)


【課題】車両の側面に備えられるヒンジドアを開扉する場合に、車両の後方から接近する物体が当該ヒンジドアに接触することを防止することが可能なドア開閉装置を提供する。
【解決手段】ドア開閉装置100は、車両50の側面に備えられるヒンジドア51の開放端部52及び車室内方向側面部53の少なくともいずれか一方に配設され、ヒンジドア51の開扉に伴って車両50の後方の物体を検出する物体検出部3と、当該物体検出部3の検出結果に基づいて物体の移動速度を演算する移動速度演算部と、検出された物体の移動速度に基づいてヒンジドア51の開扉動作を制御するドア制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】モータの回転に応じたパルスを生成するセンサを使用するだけでも、高い位置検出精度を得ることができる開口覆材の開閉制御装置を提供する。
【解決手段】サンルーフを開閉制御するドライブユニット3は、サンルーフを駆動するモータ4と、制御装置10を備える。マイコン13は2個のホールIC11,12からモータ4の回転数に比例する位相の異なる2つのパルス信号を入力し、2つのパルス信号を基にモータ回転方向を考慮しながら位置カウンタ32にサンルーフ位置を計測する。リレー15,16が共にオフになる停止モードとなっても、モータ4の惰性回転の期間は位置カウンタ32の計数処理を継続する。またリレー15,16のオンとオフが逆に切り替わる反転モードとなっても、パルス信号に基づく判定により反転が検出されないうちは反転前の方向のまま位置カウンタ32の計数を継続する。 (もっと読む)


【課題】 制御部材を少なくして、運転者の指動作を簡素化し、それによって運転の安全性を高めることができる、自動車等の居住空間の開放部を制御する装置を提供する。
【解決手段】 この装置は、居住空間の開放部(3)の少なくとも1つの作用面上に定められる検出場と、作用面上のユーザの指動作を検出するための検出ユニット(5)と、検出された指動作に応じて、開放部(3)に関する少なくとも1つのコマンドを発生させる判読モジュール(7)とを有する。 (もっと読む)


【課題】単一のセンサにて、車両ドアのほぼ全面に対して、車両ドアと接触する可能性がある障害物を検出することが可能となる車両ドア開度制御装置を提供する。
【解決手段】車両ドアの回転軸の近傍にレーザセンサ9を設置する。このレーザセンサ9は、車両ドア30の表面に対し、車両ドア30が開扉される方向に所定角度φずれた平面を走査するようにレーザ光を送光する。この走査平面内に障害物が存在する場合には、障害物によってレーザ光が反射され、レーザセンサ9に受光される。従って、レーザセンサ9により、車両ドア30が開扉される際、常に、車両ドア30よりも所定角度φだけ先に存在する障害物を検出することができる。 (もっと読む)


本発明は、作動装置であって、該作動装置は、可動の家具部分を、不動の家具部分に対して、形状記憶要素を有する駆動装置により、開放方向若しくは閉鎖方向へ移動させるようになっている形式のものに関する。駆動装置は、1つの家具部分に取り付けられていて、別の家具部分に、連結要素を介して一時的に接触するようになっている。駆動装置は、駆動要素として、収縮する形状記憶要素若しくはばね蓄力器を有しており、ばね蓄力器は、少なくとも1つの形状記憶要素によって緊張されるようになっている。本発明により、作動装置は改良され、作動装置の駆動装置は、駆動部として若しくは蓄力式駆動部への蓄力のために少なくとも1つの形状記憶要素を有している。
(もっと読む)


【課題】 挟み込み検出に使用する静電容量式センサの動作開始時補正を適切に行うことができる車両開閉体の駆動制御装置を提供する。
【解決手段】 車両に設けられた開閉体3の端部3aに配置され、距離に応じた近接出力信号を発生する静電容量式センサ100と、近接出力信号の値が所定の第1の閾値に達すると反転信号を発生する第1の比較手段20を有し、開閉体の閉作動時に反転信号が発生すると、反転制御をする制御装置とを備えた車両開閉体の駆動装置であって、制御装置は、距離測定手段23と、近接出力信号の値と第1の閾値より低い値に設定された第2の閾値とを比較する第2の比較手段37と、開閉体が所定の距離を移動した際に、近接出力信号が第2の閾値に達していないと、近接出力信号の値を所定の基準信号の値にオフセットする補正手段33とを有するようにした。 (もっと読む)


1 - 20 / 81