説明

カチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が含有されている着色剤

本発明は、一般式(I)のカチオン性インダゾリン−チアゾールアゾ染料が含有されているケラチン繊維着色剤に関するものである。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の目的物は、毛髪、羊毛、又は毛皮などのケラチン繊維用のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が含有されている着色剤である。
【背景技術】
【0002】
一般に、1つ以上の顕色剤構成成分と1つ以上のカップラー構成成分との酸化カップリングによる酸化染料又は直接浸透染料をケラチン含有繊維の着色に使用する。必要であれば、特定の着色効果を得るために、酸化安定性の直接浸透染料を追加することができる。直接浸透染料は、適したキャリア混合物に組み入れ、その後繊維へ適用する。一般に染色として知られるこの方法は、使用が簡便で、特に低刺激であり、アンモニアや過酸化物が添加されないことから、ケラチン繊維へのダメージが少ないものとして特徴づけられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、この方法で使用される染料は、いくつかの条件を満たしていなくてはならない。これらの染料は、毒物学的及び皮膚科学的に無害であり、所望の強度と輝度で着色できなくてはならない。更に、得られた着色は、良好な耐光性とシャンプーやヘアケア製品に対する耐性、並びに、良好な摩擦耐性を示さなくてはならない。
【0004】
ケラチン繊維用の直接浸透非酸化着色剤が一定の色合いを得るためには、通常は異なる非酸化染料の併用が必要となる。言及した要件を十分に満たす染料の選択には限界があるため、これらの染料のタイプに対する必要性は引き続き高い。
【0005】
更に、同時の明色及び着色のための薬剤中への使用において、直接浸透染料の非常に興味深い適用法が明らかになっている。酸化剤を比較的大量に含有させることのできるこれらの着色剤では、特に使用される酸化剤に対する十分な耐性に関して、使用される染料には、更にいっそう広範な要件が課される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
現在のところ、言及した必要条件を満たし、同時に十分な着色結果をもたらす染料は、ほんのわずかしかない。したがって、本発明の目的は、ケラチン繊維、詳細にはヒトの毛髪を着色し、これらの要件を満たす直接浸透染料を提供することである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
驚くべきことに、一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料は、酸化剤を添加しなくとも、着色混合物中で直接浸透染料としてケラチン繊維に容易に適用できることが今では判明している。これらの染料は酸化剤に対して安定的であるため、酸化剤、例えば過酸化物や過硫酸塩が含有されている明色剤にも使用することができる。
【0008】
本発明の目的は、したがって、
(a)ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の非酸化着色用薬剤、
(b)式(I)の染料に加え、酸化剤が含有されているケラチン繊維の同時の明色及び着色のための薬剤、及び
(c)少なくとも1つの酸化染料前駆体に基づく、ケラチン繊維用酸化着色剤であり、
前記薬剤(a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が少なくとも1つ含有されていることを特徴とし、
【0009】
【化1】

式中、
R1は、水素原子、C1〜C6−アルキルアミノ基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、及びC1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基を表し、
R2は、一般式(II)〜(VI)の基を示し、
【0010】
【化2】

【0011】
R3は、C1〜C6−アルキル基、C2〜C4−ヒドロキシアルキル基、又は C4〜C6−ポリヒドロキシアルキル基を示し、
R4及びR5は、互いに独立に、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、ベンジル基、又はフェニル基であり、
R6及びR7は、互いに独立に、水素、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−(ジヒドロキシアルキル)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−ヒドロキシアルキルオキシ基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、フェニル基、又はスルホン酸基であり、
R8は、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、又はフェニル基であり、
R9は、水素原子、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、又はカルボン酸基(−COOH)であり、
これらアルキル基は各々、分岐状又は直鎖状とすることができ、
R’は、水素又はニトロ基を示し、
Halは水素原子又はハロゲン原子を表し、
-は、陰イオンを示し、好ましくは硫酸陰イオン、リン酸陰イオン、リン酸水素陰イオン、シュウ酸陰イオン、ギ酸陰イオン、酢酸陰イオン、クエン酸陰イオン、酒石酸陰イオン、マロン酸陰イオン、ピルビン酸陰イオン、ヨウ化陰イオン、塩化陰イオン、臭化陰イオン、又はメチル硫酸陰イオンであり、塩化陰イオン、臭化陰イオン、及びメチル硫酸陰イオンが特に好ましい。
【0012】
以下のものを、一般式(I)の適したカチオン性直接染料として指定することができる。
【0013】
【化3】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0014】
【化4】

メチル硫酸7−メチル−6−{(E)−[4−(メチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]−インダゾール−7−イウム
【0015】
【化5】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(エチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]−インダゾール−7−イウム
【0016】
【化6】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]−インダゾール−7−イウム
【0017】
【化7】

メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0018】
【化8】

メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0019】
【化9】

メチル硫酸2−ヒドロキシエチル{4−[(E)−(7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム−6−イル)ジアゼニル]フェニル}シアナミド
【0020】
【化10】

メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0021】
【化11】

メチル硫酸6−((E)−{4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0022】
【化12】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0023】
【化13】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0024】
【化14】

メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0025】
【化15】

メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0026】
【化16】

メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0027】
【化17】

メチル硫酸6−[(E)−(4−ヒドロキシフェニル)ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0028】
【化18】

メチル硫酸6−[(E)−(4−ヒドロキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0029】
【化19】

メチル硫酸6−[(E)−(4−メトキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0030】
【化20】

メチル硫酸6−[(E)−(4−メトキシフェニル)ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0031】
【化21】

メチル硫酸6−[(E)−(3,4−ジメトキシフェニル)ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]−インダゾール−7−イウム及び
【0032】
【化22】

メチル硫酸6−[(E)−(3,4−ジメトキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム
【0033】
特に好ましい一般式(I)の化合物は、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸7−メチル−6−{(E)−[4−(メチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(エチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]−インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]フェニル}−ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸2−ヒドロキシエチル{4−[(E)−(7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム−6−イル)ジアゼニル]フェニル}シアナミド、メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、及びメチル硫酸6−((E)−{4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウムである。
【0034】
本発明に従う一般式(I)の染料誘導体は、市販品が入手可能であり、また、標準的な手法(C.タラバサヌ−ミハイラ(Tarabasanu-mihaila, C.)ら、「レビュー・ルメーン・ド・シミ(Revue Roumaine de Chimie)」、1973年、18(5)、889〜898ページ)により、容易に生成できる構成成分である。
【0035】
したがって、式(I)のインダゾリンチアゾールアゾ染料は、例えば二段階合成方法により生成可能であり、この方法の第1の工程では、2−アミノインダゾールチアゾリン(例えば2−アミノ−チアゾロ[4,5−f]インダゾール)のアゾカップリングを介する芳香族化合物の活性化により、式(Ia)のインダゾリンチアゾールアゾ化合物が生成可能であり(ダイアグラム1)、そして第2の工程では、式(Ia)の化合物を適したアルキル化剤(例えばDMS=硫酸ジメチル)を用いて変換することにより、式(Ia)に対応するカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料を得られる(ダイアグラム2)。
【0036】
図式1:
【化23】

【0037】
図式2:
【化24】

【0038】
一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が含有されている本発明による着色剤は、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を均一に着色することができ、光、汗及びシャンプーに対して良好な安定性を持ち、強力で鮮やかな着色が穏やかな条件下で維持される。
【0039】
一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料は、本発明による着色剤中に、好ましくは総量で0.01重量%〜10重量%存在するが、詳細には0.1重量%〜8重量%である。
【0040】
本発明による着色剤(a)には、一般式(I)の染料に加え、ニトロ染料、アゾ染料、アントラキノン染料、及びトリフェニルメタン染料、例えば、1,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−ベンゼン、(HCブルー2)、1−アミノ−3−メチル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−6−ニトロベンゼン、(HCバイオレット1)、4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー12)、1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[メチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルー10)、1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー9)、1−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、(HCバイオレット2);1−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド7)、2−アミノ−4,6−ジニトロフェノール、1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン(CI76070)、4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン (HCレッド1)、1−アミノ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCレッド13)、1−アミノ−5−クロリン−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド3)、4−アミノ−2−ニトロ−1−((プロプ−2−エン−1−イル)アミノ)−ベンゼン、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロフェノール、4−[(2−ニトロフェニル)アミノ]フェノール(HCオレンジ1)、1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ニトロベンゼン(HCオレンジ2)、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、(HCオレンジ3)、1−アミノ−5−クロリン−4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド10)、5−クロリン−1,4−[ジ(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ] −2−ニトロベンゼン(HCレッド11)、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ジニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]−安息香酸、2−クロリン−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−6−クロリン−4−ニトロフェノール、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロフェノール、2,5−ジアミノ−6−ニトロピリジン、3−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ニトロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリン、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(HCレッド14)、1,2−ジアミノ−4−ニトロベンゼン(CI76020)、1−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー5)、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン、(HCイエロー4)、1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCイエロー2)、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−メトキシ−5−ニトロベンゼン、2−アミノ−3−ニトロフェノール、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2,3−(ジヒドロキシプロポキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロフェノール(HCイエロー11)、3−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン塩酸塩、(HCイエロー9)、1−[(2−ウレイドエチル)アミノ]−4−ニトロベンゼン、4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、(HCイエロー6)、1−クロリン−2,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー10)、4−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−3−ニトロ−1−メチルベンゼン、1−クロリン−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゼン(HCイエロー12)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、(HCイエロー13)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゾニトリル(HCイエロー14)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンズアミド(HCイエロー15)、2,4−ジニトロ−1−ヒドロキシナフタレン、1,4−ジ[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン、1,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−9,10−アントラキノン(CI61545、ディスパースブルー23)、1−アミノ−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン(CI60710、ディスパースレッド15)、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチル−2−スルホフェニル)アミノ]−9,10−アントラキノン、7−β−D−グルコピラノシル−9,10−ジヒドロ−1−メチル−9,10−ジオキソ−3,5,6,8−テトラヒドロキシ−2−アントラセンカルボン酸(CI75470、ナチュラルレッド4)、1−[(3−アミノプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン(HCレッド8)、1,4−ジアミノ−9,10−アントラキノン(CI61100、ディスパースバイオレット1)、1−アミノ−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノン(CI61105、ディスパースバイオレット4、ソルベントバイオレット12)、N−(6−((3−クロリン−4−(メチルアミノ)フェニル)イミノ)−4−メチル−3−オキソ−1,4−シクロヘキサジエン−1−イル)尿素(HCレッド9)、2−((4−(ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)アミノ)−5−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン(HCグリーン1)、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(CI75480、ナチュラルオレンジ6)、1,2−ジヒドロ−2−(1,3−ジヒドロ−3−オキソ−2H−インドール−2−イリデン)−3H−インドール−3−オン(CI73000)、1,3−ビス(ジシアノメチレン)インダン、ジ[4−(ジエチルアミノ)フェニル][4−(エチルアミノ)ナフチル]塩化カルベニウム(CI42595、ベーシックブルー7)、ジ[4−(ジメチルアミノ)フェニル][4−(フェニルアミノ)ナフチル]−塩化カルベニウム(CI44045、ベーシックブルー26)、ベーシックブルー77、8−アミノ−2−ブロム−5−ヒドロキシ−4−イミノ−6−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ]−1(4H)−塩化ナフタレノン(CI56059、ベーシックブルー99)、トリ(4−アミノ−3−メチルフェニル)塩化カルベニウム(CI42520、ベーシックバイオレット2)、ジ(4−アミノフェニル)(4−アミノ−3−メチルフェニル)塩化カルベニウム(CI42510、ベーシックバイオレット14)、1−[(4−アミノフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−塩化ナフトール(CI12250、ベーシックブラウン16)、3−[(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)−アゾ]−N,N,N−トリメチルベンゼン塩化アミニウム(CI112605、ベーシックオレンジ69)、1−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−塩化ナフトール(ベーシックブラウン17)、1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−塩化ナフトール(CI12251、ベーシックブラウン17)、2−((4−アミノフェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾール−3−イウム−クロライド(ベーシックオレンジ31)、3,7−ジアミノ−2,8−ジメチル−5−塩化フェニルフェナジウム(CI50240、ベーシックレッド2)、1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−塩化トリアゾリウム(CI11055、ベーシックレッド22)、1,3−ジメチル−2−((4−ジメチルアミノ)フェニル)アゾ−1H−イミダゾール−3−イウム−クロライド(ベーシックレッド51)、2−ヒドロキシ−1−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)塩化ナフタレン(CI12245、ベーシックレッド76)、3−メチル−1−フェニル−4−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アゾ]−ピラゾール−5−オン−クロライド(CI12719、ベーシックイエロー57)、メチル硫酸1−メチル−4−((メチル−フェニル−ヒドラゾノ)メチル)ピリジニウム(ベーシックイエロー87)、メチル硫酸1−(2−モルホリニウムプロピルアミノ)−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン、1−[(3−(ジメチル−プロピルアミニウム)プロピル)アミノ]−4−(メチルアミノ)−9,10−塩化アントラキノン、1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチル−4−[(4−ニトロフェニル)−アゾ]ベンゼン(CI11210、ディスパースレッド17)、1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]ベンゼン、(ディスパースブラック9)、4−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチルベンゼン、(HCイエロー7)、2,6−ジアミノ−3−[(ピリジン−3−イル)アゾ]ピリジン、及び2−((4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−2−メチルフェニル)アゾ)−5−ニトロ−1,3−チアゾール(CI111935、ディスパースブルー106)から成る群からのその他の追加的な既知の直接着色染料を単独で又は混合して含有させることができる。
【0041】
本発明による着色剤(b)は、中に酸化剤、好ましくは過酸化水素、或いは、これと、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム、又は炭酸ナトリウムとの付加化合物が含まれていることを特徴としているが、一般式の染料に加え、その他の酸化安定性直接着色染料、例えば、3−(2’,6’−ジアミノピリジル−3’−アゾ)ピリジン(=2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン、2−((4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−2−メチルフェニル)アゾ−5−ニトロ−1,3−チアゾール(ディスパースブルー106)、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−((4−ニトロフェニル)アゾ)アニリン(ディスパースレッド17、CI11210)、3−ジエチルアミノ−7−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)−5−フェニル−塩化フェナジニウム(CI11050)、4−(2−チアゾリルアゾ)レゾルシノール、4−(((4−フェニルアミノ)アゾ)ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(オレンジIV)、1−((3−アミノプロピル)アミノ)−9,10−アントラセンジオン(HCレッド8)、3’,3’’,4,5,5’,5’’,6,7−オクタブロモフェノール スルホンフタレイン(テトラブロモフェノールブルー)、1−((4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−(2,6−ジクロロフェニル)−メチレン)−3,5−ジメチル−4−イミノ−2,5−シクロヘキサジエンリン酸(1:1)(ベーシックブルー77)、3’,3’’,5’,5’’−テトラブロモ−m−クレゾールスルホンフタレイン、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸二ナトリウム塩(アシッドイエロー1、CI10316)、4−[2’−ヒドロキシ−1’−ナフチル)アゾ]ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ7、CI15510)、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ−[イソベンゾ−フラン−1(3H),9’(9H)−キサンテン]−3−オン−二ナトリウム塩(アシッドレッド51、CI45430)、6−ヒドロキシ−5−((2−メトキシ−5−メチル−4−スルホフェニル)アゾ)−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(FD&Cレッド40、CI16035)、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−ナトリウム塩(アシッドイエロー24、CI10315)、2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシ−スピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’[9H]キサンテン]−3−オン−二ナトリウム塩(アシッドレッド92、CI45410)、4−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ8、CI15575)、2−アミノ−1,4−ナフタレンジオン、ジチゾン(1,5−ジフェニルチオカルバゾン)、N−(2−ヒドロキシエチル))−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル)アニリン(HCイエロー13)、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ−アニリン、及び4−クロリン−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−ニトロ−アニリンも含有することができる。
【0042】
前述の直接浸透染料は、総量で約0.01重量%〜4重量%存在することができ、本発明による着色剤中の染料の総量は、好ましくは約0.01重量%〜10重量%であるが、詳細には0.1重量%〜5重量%である。
【0043】
本発明による酸化着色剤(c)は、酸化剤(詳細には過酸化水素又はその付加化合物)あるいは、必要に応じて適した酵素の使用により大気中の酸素によっても酸化が起こり得る−と混合させるが、酸化着色剤(c)には、一般式(I)の染料に加え、更なる酸化染料前駆体類が含有されている。
【0044】
以下の顕色剤物質及びカップラー物質、並びにそれらとカップリングしている化合物を、例えば適した酸化染料前駆体として指定することができる。
【0045】
(i)顕色剤物質 : 1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン(p−トルイレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2,6−キシレン、1,4−ジアミノ−3,5−ジエチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−キシレン、1,4−ジアミノ−2,3−キシレン、2−クロリン−1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−2−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−3−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(ピリジン−3−イル)ベンゼン、2,5−ジアミノビフェニル、1,4−ジアミノ−2−メトキシメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−アミノメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−ヒドロキシメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2−(2−(アセチルアミノ)エトキシ)−1,4−ジアミノベンゼン、4−フェニルアミノアニリン、4−ジメチルアミノアニリン、4−ジエチルアミノアニリン、4−ジプロピルアミノアニリン、4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルアニリン、4−[(2−メトキシエチル)アミノ]アニリン、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、1,4−ビス[(4−アミノフェニル)アミノ]ブタン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、4−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−メチルアミノフェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)フェノール、4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]メチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−(メトキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)フェノール、5−アミノサリチル酸、2,5−ジアミノピリジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−(1H)−ピリミドン、4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−[(4−メチルフェニル)−メチル]−1H−ピラゾール、1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール、2−アミノフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノールを単独又は互いに混合する。
【0046】
(ii)カップラー物質 : N−(3−ジメチルアミノフェニル)尿素、2,6−ジアミノピリジン、2−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニソール、2,4−ジアミノ−1−フルオロ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−メトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−エトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−メチルベンゼン、2,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,5−ジメトキシベンゼン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、3−アミノ−6−メトキシ−2−(メチルアミノ)ピリジン、2,6−ジアミノ−3,5−ジメトキシピリジン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、2,4−ジアミノ−1,5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1−(2−アミノエトキシ)−2,4−ジアミノベンゼン、2−アミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルアミノベンゼン、2,4−ジアミノフェノキシ酢酸、3−[ジ(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ]アニリン、4−アミノ−2−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−エトキシベンゼン、5−メチル−2−(1−メチルエチル)フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、3−[(2−アミノエチル)−アミノ]アニリン、1,3−ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)メタン、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4−ヒドロキシインドール、3−ジメチルアミノフェノール、3−ジエチルアミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロリン−6−メチルフェノール、3−アミノフェノール、2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]アセトアミド、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェノール、5−アミノ−2−エチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、2−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェノキシ)エタノール、5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、5−アミノ−4−クロリン−2−メチルフェノール、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−メチル−1−ナフトールアセテート、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1−クロリン−2,4−ジヒドロキシベンゼン、2−クロリン−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジクロロ−3,5−ジヒドロキシ−4−メチルベンゼン、1,5−ジクロロ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、3,4−メチレンジオキシフェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ベンゾジオキソール、6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、3,4−ジアミノ安息香酸、3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1,4(2H)−ベンゾオキサジン、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,4(2H)−ベンゾオキサジン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリン、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、2,3−インドリンジオンを単独又は互いに混合する。
【0047】
(iii)カップリング化合物 : 2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール、又は2−プロピルアミノ−5−アミノピリジン
【0048】
本発明による着色剤(c)中に含有されている酸化染料前駆体の総量は、約0.01重量%〜12重量%であるが、詳細には約0.2重量%〜6重量%である。
【0049】
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)には、この種の調製品に対して既知である慣習的な添加剤、例えば、香油、キレート化剤、ワックス、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、アルギン酸塩、グアーガム、例えばカチオン性ポリマー類やラノリン誘導体類、又は陰イオン性、非イオン性、両性、又は陽イオン性の界面活性物質類などのヘアコンディショニング物質を全て含有させることもできる。両性又は非イオン性界面活性物質、例えば、ベタイン界面活性剤、プロピオン酸塩、及び例えばココアンホグリシン酸やココアンホジグリシン酸などのグリシン酸塩、例えばグリセリドアルコキシラート、例えばエチレンオキシド単位を25有するエトキシ化ヒマシ油などの1〜1000のエチレンオキシド単位、好ましくは1〜300のエチレンオキシド単位を有するエトキシ化界面活性剤、ポリグリコールアミド、エトキシ化アルコール、及びエトキシ化脂肪族アルコール(脂肪族アルコールオキシラート)、並びにエトキシ化脂肪酸糖エステル、特にエトキシ化ソルビタン脂肪酸エステルを用いるのが好ましい。前述の構成成分は、当該目的に慣習的に用いられる量、例えば、界面活性物質は0.1重量%〜30重量%の濃度で、コンディショニング剤は0.1重量%〜5重量%で使用する。
【0050】
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)は、詳細には染毛剤の場合、粉末又は顆粒状で存在することができ、適用前に水性又は水性アルコール調製品に溶解させるか、もしくは水性又は水性アルコール溶液、クリーム、ジェル、エマルション、又はエアゾールフォームとして、そのように染毛剤は、単一構成成分調製品又は多構成成分調製品の両方の形状で大量生産することができ、例えば、一般式(I)及び(II)の特定の染料誘導体をその他の構成成分とは別に包装し、両構成成分を混合することによって使用直前に初めて調製済み染毛剤が生成される。
【0051】
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)は、一般に約2〜11のpHを有し、約5〜10が好ましく、特に約7〜10の中性から塩基性のpH値である。本発明によるpH値を達するためには、有機又は無機の酸又は塩基を使用できる。特に、適した酸としては、グリコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、又はリンゴ酸、アスコルビン酸、グルコン酸ラクトン、酢酸、塩酸、又はリン酸、並びにこれらの酸の混合物などのαヒドロキシカルボン酸のような酸類を指定することができる。特に、適した塩基としては、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン又はトリエタノールアミン、アンモニア、アミノメチルプロパノール、及び水酸化ナトリウム、並びにこれらの混合物を指定することができる。
【0052】
本発明による着色剤は、特定の目的により、1つ以上の酸化剤(明色、酸化着色剤)と共に、又は酸化剤なし(非酸化着色剤)で用いることができる。
【0053】
本発明による着色剤は、一般に毛髪を着色するのに十分な着色剤量を適用することにより使用され、その量は毛髪の長さにより約30〜120グラム(1.05oz〜4.23oz)であり、毛髪に対し、約15°C〜45°C(59°F〜113°F)で約1〜60分間、好ましくは5〜30分間染毛剤を作用させ、毛髪を水で完全にすすぎ、さらに必要であれば、シャンプーで洗髪及び/又はヘアコンディショナーで処理し、続いて乾燥する。
【0054】
必要であれば、薬剤は適用前に酸化剤と混合する。
【0055】
前述した着色剤には、着色混合物の酸化剤を添加しない限りは、慣習的に化粧品に用いられる天然又は合成ポリマー、又は天然由来の修飾ポリマーも含有させることができ、それにより毛髪は、着色されると同時に強化される。このような薬剤は、一般的に染色強化剤又は着色強化剤と見なされる。この目的で、化粧品業界で既知の合成ポリマーから、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、又はポリアクリル酸又はポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステルの塩基性ポリマー、ポリメチルアクリル酸、及びアルカノールアミンなどのポリアクリル化合物、例えばその塩類、又は四級化生成物、ポリアクリルニトリル、ポリビニルアセテート、並びに、例えば、ポリビニルピロリドンビニルアセテートのようなこれらのタイプの化合物のコポリマーを挙げることができる。一方、例えば、キトサン(脱アセチルキチン)又はキトサン誘導体を天然ポリマー又は修飾天然ポリマーとして使用できる。
【0056】
前述したポリマーは、本発明による着色剤(a)中に当該薬剤の慣習的量、特に約1重量%〜5重量%の量で存在することができる。本発明による染色強化剤又は着色強化剤のpH値は、好ましくは約6〜9である。
【0057】
追加的に強化剤を有する染毛剤は、強化剤で毛髪をしめらせ、所望のスタイルに毛髪をセットし、その後乾燥させることによる、既知の慣習的な方法で適用する。
【0058】
着色剤(a)、(b)、又は(c)は、均一、強力、かつ永久的なケラチン繊維(例えば、ヒトの毛髪、羊毛、又は毛皮)の着色を、皮膚や頭皮を著しく着色することなく可能にし、着色剤(a)の場合、5回以上の洗髪でも毛髪色を目立って退色させることなく、この着色を保持する。
【0059】
以下の実施例は、本発明の目的の更なる説明を提供することを意図しているが、本発明はこれらの実施例に制限されない。
【実施例】
【0060】
実施例1:酸化剤なし染毛剤
【0061】
【表1】

【0062】
アンモニアの添加により、着色剤溶液のpHを7〜10に調整する。
毛髪を着色するのに十分な量の着色剤を毛髪に適用し、毛髪を着色する。40°C(104°F)において30分間適用後、毛髪を微温湯ですすぎ乾燥する。
着色結果を以下の表1にまとめる。
【0063】
【表2】

【0064】
実施例2 : 同時明色及び着色用染毛剤(酸化剤有り)
【0065】
【表3】

【0066】
前述の着色剤溶液50gと6%過酸化水素エマルション50gを適用直前に混合し、均一な化合物とする。そして、一回の毛髪着色に十分な量を毛髪上に置く。40℃(104°F)の温度において適用時間45分後、毛髪を微温湯ですすぎ、酸性コンディショナーで処理後、再度すすぎ乾燥する。
【0067】
灰青色が得られる。
【0068】
本出願中全ての百分率値は、指示がない限り重量百分率を表す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケラチン繊維の非酸化着色剤であって、少なくとも1つの一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料を含むことを特徴とし、式中、
【化1】

R1は、水素原子、C1〜C6−アルキルアミノ基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、及びC1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基を表し、
R2は一般式(II)〜(VI)の基を示し、
【化2】

R3は、C1〜C6−アルキル基、C2〜C4−ヒドロキシアルキル基、又はC4〜C6−ポリヒドロキシアルキル基を示し、
R4及びR5は互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、ベンジル基、又はフェニル基であり、
R6及びR7は互いに独立して、水素、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−(ジヒドロキシアルキル)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−ヒドロキシアルキルオキシ基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、フェニル基、又はスルホン酸基であり、
R8は、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、又はフェニル基であり、
R9は、水素原子、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、又はカルボン酸基(−COOH)であり、
これらアルキル基は各々、分岐状又は直鎖状であることができ、
R’は、水素又はニトロ基を示し、
Halは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
-は、陰イオンを示す薬剤。
【請求項2】
少なくとも1つの、化粧品剤に慣習的に用いられる、天然ポリマー、合成ポリマー、又は天然由来の修飾ポリマーを含み、染色強化剤又は着色強化剤の形状で存在することを特徴とする、請求項1に記載の薬剤。
【請求項3】
ケラチン繊維の同時の明色及び着色のための薬剤であって、
(i)酸化剤、並びに
(ii)少なくとも1つの一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料を含むことを特徴とし、
【化3】

式中、
R1は、水素原子、C1〜C6−アルキルアミノ基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、及びC1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基を表し、
R2は一般式(II)〜(VI)の基を示し、
【化4】

R3は、C1〜C6−アルキル基、C2〜C4−ヒドロキシアルキル基、又はC4〜C6−ポリヒドロキシアルキル基を示し、
R4及びR5は互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、ベンジル基、又はフェニル基であり、
R6及びR7は互いに独立して、水素、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−(ジヒドロキシアルキル)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−ヒドロキシアルキルオキシ基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、フェニル基、又はスルホン酸基であり、
R8は、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、又はフェニル基であり、
R9は、水素原子、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、又はカルボン酸基(−COOH)であり、
これらアルキル基は各々、分岐状又は直鎖状であることができ、
R’は水素又はニトロ基を示し、
Halは水素原子又はハロゲン原子を表し、
-は陰イオンを示す薬剤。
【請求項4】
前記酸化剤は、過酸化水素、或いは、これと、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム、又は炭酸ナトリウムとの付加化合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の薬剤。
【請求項5】
酸化染料前駆体に基づくケラチン繊維の酸化着色剤であって、少なくとも1つの一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料を含むことを特徴とし、
【化5】

式中、
R1は、水素原子、C1〜C6−アルキルアミノ基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、及びC1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基を表し、
R2は一般式(II)〜(VI)の基を示し、
【化6】

R3は、C1〜C6−アルキル基、C2〜C4−ヒドロキシアルキル基、又はC4〜C6−ポリヒドロキシアルキル基を示し、
R4及びR5は互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、ベンジル基、又はフェニル基であり、
R6及びR7は互いに独立して、水素、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−(ジヒドロキシアルキル)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−ヒドロキシアルキルオキシ基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、フェニル基、又はスルホン酸基であり、
R8は、水素、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸アミド基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸アミド基、又はフェニル基であり、
R9は、水素原子、アミノ基、C1〜C6−アルキルアミノ基、C1〜C6−N,N−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、メトキシメチル基、第三級ブチル基、イソプロピル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、C1〜C6−ヒドロキシアルキル基、C1〜C6−アルキルカルボン酸基、C1〜C6−アルキルカルボン酸エステル基、C1〜C6−アルキルスルホン酸基、C1〜C6−アルキルスルホン酸エステル基、又はカルボン酸基(−COOH)であり、
これらアルキル基は各々、分岐状又は直鎖状であることができ、
R’は水素又はニトロ基を示し、
Halは水素原子又はハロゲン原子を表し、
-は陰イオンを示す薬剤。
【請求項6】
少なくとも1つの酸化染料前駆体を0.01重量%〜12重量%含むことを特徴とする、請求項5に記載の薬剤。
【請求項7】
使用前に酸化剤と混合されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の薬剤。
【請求項8】
一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸7−メチル−6−{(E)−[4−(メチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(エチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジエチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ−[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}−ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸2−ヒドロキシエチル{4−[(E)−(7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム−6−イル)ジアゼニル]フェニル}シアナミド、メチル硫酸6−((E)−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−{(E)−[4−(ジエチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−((E)−{4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−[(E)−(4−ヒドロキシフェニル)−ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−[(E)−(4−ヒドロキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−[(E)−(4−メトキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−[(E)−(4−メトキシフェニル)−ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、メチル硫酸6−[(E)−(3,4−ジメトキシフェニル)ジアゼニル]−1,7−ジメチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウム、及びメチル硫酸6−[(E)−(3,4−ジメトキシフェニル)ジアゼニル]−7−メチル−1H−[1,3]チアゾロ[5,4−f]インダゾール−7−イウムから選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薬剤。
【請求項9】
一般式(I)のカチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料を総量で0.01重量%〜10重量%含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の薬剤。
【請求項10】
染毛剤であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬剤。

【公表番号】特表2008−515937(P2008−515937A)
【公表日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−536024(P2007−536024)
【出願日】平成17年9月23日(2005.9.23)
【国際出願番号】PCT/EP2005/010319
【国際公開番号】WO2006/039990
【国際公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【出願人】(590005058)ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー (2,280)
【Fターム(参考)】