説明

カメラモジュール

【課題】カメラモジュールの薄型化及び小型化、組み立ての容易化を可能とし、かつ高い色再現性を備えるカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、カメラモジュールは、複数のイメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bと、複数の回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bとを有する。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、被写体像を撮像する。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、被写体からの光を回折させてイメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bにて集光させる。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、色光ごとに設けられる。複数の回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bに対応して設けられた回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bを同一面内に並列させて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、カメラモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的なカメラモジュールとして、屈折型レンズで屈折させた光を、一つのイメージセンサに集光させるものがある。画像を得るための光電変換を担うイメージセンサは、例えば、赤色(R)用、緑色(G)用、青色(B)用の光電変換部(画素)を同一平面上にベイヤー配列させて構成される。かかるイメージセンサと組み合わせる屈折型レンズは、各色光をできるだけ同一平面上に集光可能であること、言い換えると色収差が少ないことが求められる。
【0003】
カメラモジュールは、薄型化や小型化の要請により、レンズとイメージセンサとの間の焦点距離をできるだけ短くする傾向にある。屈折型レンズを使用する場合、焦点距離は、レンズ材料の屈折率や屈折面の曲率に依存することになる。レンズ材料に高屈折率材料を使用することで、焦点距離を短くすることが可能になる一方、色収差の低減に複数のレンズが必要となる場合が生じる。また、レンズ設計の複雑化、カメラモジュールの組み立て精度の厳格化、屈折率を向上させるためのレンズ材料の開発を要すること等も課題となる。
【0004】
一般的なカメラモジュールに使用されるイメージセンサは、画素ごとに設けられたカラーフィルタを備える。イメージセンサは、カラーフィルタを透過した光を検出し、カラー原画像を再現する。高い色再現性を実現させるためには、カラーフィルタは、所定の色光を完全に分離可能であることが望ましい。カラーフィルタの色分離特性は、カラーフィルタの物性に依存することになる。従来使用されるカラーフィルタは、所定の色光を主に透過させる以外に、他の色光については完全には遮断できず一部が透過してしまうため、イメージセンサでの混色の発生が問題となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−84104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施の形態は、カメラモジュールの薄型化及び小型化、組み立ての容易化を可能とし、かつ高い色再現性を備えるカメラモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施の形態によれば、カメラモジュールは、複数のイメージセンサと、複数の回折型レンズとを有する。イメージセンサは、被写体像を撮像する。回折型レンズは、被写体からの光を回折させてイメージセンサにて集光させる。イメージセンサは、色光ごとに設けられる。複数の回折型レンズは、イメージセンサに対応して設けられた回折型レンズを同一面内に並列させて構成される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態にかかるカメラモジュールの断面模式図。
【図2】イメージセンサアレイと回折型レンズアレイとの斜視模式図。
【図3】回折型レンズの一部の断面模式図。
【図4】回折型レンズによる集光作用についての説明図。
【図5】回折型レンズの回折構造の変形例を示す断面模式図。
【図6】回折型レンズの回折構造の変形例を示す断面模式図。
【図7】回折型レンズの回折構造の変形例を示す断面模式図。
【図8】第1変形例にかかるカメラモジュールの断面模式図。
【図9】第2変形例にかかるカメラモジュールの断面模式図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかるカメラモジュールを詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかるカメラモジュールの断面模式図である。カメラモジュールは、イメージセンサアレイ1、回折型レンズアレイ2、及びシールド部3を備える。イメージセンサアレイ1は、複数のイメージセンサからなる。イメージセンサは、被写体像を撮像する。回折型レンズアレイ2は、複数の回折型レンズからなる。回折型レンズは、被写体からの光を回折させてイメージセンサにて集光させる。
【0011】
イメージセンサアレイ1は、回線基板5上に設けられている。半田ボール4は、回線基板5のうちイメージセンサアレイ1とは反対側に設けられている。センサガラス6は、イメージセンサアレイ1を覆う。回線基板5とセンサガラス6とは、イメージセンサアレイ1の周囲において、接着部材9を介して互いに接着されている。IRカットフィルタ7は、回折型レンズにより取り込まれた光から赤外光を除去する。センサガラス6とIRカットフィルタ7は、回折型レンズからイメージセンサへ光が進行する領域の周囲において、接着部材9を介して互いに接着されている。
【0012】
スペーサ8は、IRカットフィルタ7と回折型レンズアレイ2との間の、光が進行する領域の周囲に設けられている。スペーサ8は、イメージセンサアレイ1と回折型レンズアレイ2との間隔を保持する。IRカットフィルタ7とスペーサ8は、接着部材9を介して互いに接着されている。回折型レンズアレイ2は、スペーサ8の上に設けられている。スペーサと回折型レンズアレイ2は、接着部材9を介して互いに接着されている。シールド部3は、回線基板5から回折型レンズアレイ2までの各部の周囲を封止する。シールド部3は、イメージセンサアレイ1と回折型レンズアレイ2とを一体とする。シールド部3と回折型レンズアレイ2とは、接着部材9を介して互いに接着されている。
【0013】
図2は、イメージセンサアレイと回折型レンズアレイとの斜視模式図である。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、色光ごとに設けられている。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、縦横2×2のマトリクス状に配置されている。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、二つのG用イメージセンサ1Gr、1Gbが斜向かいとなるように配置されている。
【0014】
R用イメージセンサ1Rは、被写体像のR成分を撮像する。R用イメージセンサ1Rは、R光を透過させるカラーフィルタを備えるR用画素で構成されている。B用イメージセンサ1Bは、被写体像のB成分を撮像する。B用イメージセンサ1Bは、B光を透過させるカラーフィルタを備えるB用画素で構成されている。
【0015】
G用イメージセンサ1Gr、1Gbは、被写体像のG成分を撮像する。G用イメージセンサ1Gr、1Gbは、G光を透過させるカラーフィルタを備えるG用画素で構成されている。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、撮像面を同一面内に並列させ、一体として構成されている。
【0016】
回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bに対応して設けられている。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bと同様に、縦横2×2のマトリクス状に配置されている。
【0017】
回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、回折構造を同一面内に並列させて、一体として構成されている。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、同一の材料から作製されている。回折構造は、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bのそれぞれにおいて、略同心円状に形成されている。図2には、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bのうち回折構造が形成された面を示している。回折構造は、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bのうち、例えば、光を射出する射出面に形成されている。
【0018】
R用回折型レンズ2Rは、R用イメージセンサ1RにR光を集光させる。G用回折型レンズ2Grは、G用イメージセンサ1GrにG光を集光させる。G用回折型レンズ2Gbは、G用イメージセンサ1GbにG光を集光させる。B用回折型レンズ2Bは、B用イメージセンサ1BにB光を集光させる。
【0019】
図3は、回折型レンズの一部の断面模式図である。回折型レンズは、回折格子周期により回折方向が決まり、回折格子深さや形状など回折格子構造により回折効率が決定される。図3の回折構造は、所定の間隔で設けられた複数の単位構造体10を並列させて構成されている。単位構造体10は、例えば、矩形の断面形状をなしている。単位構造体10は、例えば、0.1μオーダー或いは1μオーダーのピッチ及び高さで形成されている。

【0020】
図4は、回折型レンズによる集光作用についての説明図である。各回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bには、R光、G光、B光を含む光が入射する。R用回折型レンズ2Rは、R光について最大の回折効率が得られ、かつR光の結像面がR用イメージセンサ1Rの撮像面に一致するように設計された回折構造を備える。
【0021】
G用回折型レンズ2Gr、2Gbは、G光について最大の回折効率が得られ、かつG光の結像面がG用イメージセンサ1Gr、1Gbの撮像面に一致するように設計された回折構造を備える。B用回折型レンズ2Bは、B光について最大の回折効率が得られ、かつB光の結像面がB用イメージセンサ1Bの撮像面に一致するように設計された回折構造を備える。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、色光ごとに、単位構造体10の形状及びピッチの少なくとも一方を異ならせて形成された回折構造を備える。
【0022】
回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、単位構造体10のピッチを大きくするほど、回折による光の偏向角が大きくなる。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、回折構造の設計により、焦点距離を制御可能である。焦点距離の制御は、例えば、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bの中心から周辺に向かって、回折格子周期を小さくすることにより実現可能である。このため、カメラモジュールは、屈折型レンズに代えて回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bを設けることで、焦点距離の短縮化が容易となる。また、回折構造により光を偏向させるため、屈折型レンズを用いる場合に比較して、短い焦点距離を薄型のレンズにより実現することもできる。焦点距離の短縮化及びレンズの薄型化により、カメラモジュールは、薄型化及び小型化が可能となる。
【0023】
R用イメージセンサ1Rは、R光の偏向に特化して設計されたR用回折型レンズ2Rによって、被写体像のR成分について高解像度を得ることが可能となる。これに対して、R成分以外のG成分及びB成分については、R用イメージセンサ1Rの撮像面での解像度が低下することとなる。G用イメージセンサ1Gr、1Gb、B用イメージセンサ1Bについても同様に、検出対象とする色成分については高解像度とし、その他の色成分については解像度を低下させることができる。イメージセンサ1R、1Gr、1Gb、1Bは、検出対象とする色成分のみについて高感度にできることから、良好な色分離特性を得ることができる。
【0024】
カメラモジュールは、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bによる色分離を適用することで、カラーフィルタのみによって色分離を実施する場合に対して、高い色再現性を得ることが可能となる。また、カメラモジュールは、被写体からの光を取り込む光学系について、検出対象とする色成分に特化した構成とし、色収差の低減のための設計及び構成が不要となる。
【0025】
回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bの回折構造は、例えば、半導体装置の製造工程と同様に、露光、現像及びエッチングを経て形成される。フォトリソグラフィの技術により、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、精度良く作製でき、かつ金型を使用せずに容易に量産することも可能となる。入射面及び射出面のうちの一方に回折構造を備える回折型レンズアレイ2は、平板状の材料部材の一面を加工することにより作製できる。
【0026】
イメージセンサアレイ1も半導体プロセスにより作製されるため、カメラモジュールは、ウェハ状態のイメージセンサアレイ1、回折型レンズアレイ2等の接合により、容易に製造することが可能である。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bは、一体成型が可能であることから、互いの高精度な位置合わせを不要にできる。これにより、カメラモジュールは、組み立て性を向上させることができる。カメラモジュールは、別途ホルダーを用いなくても、シート状の一体構成とすることができる。
【0027】
図5から図7は、回折型レンズの回折構造の変形例を示す断面模式図である。図5に示す回折構造の単位構造体11は、三角形の断面形状をなす(ブレーズ形状)。図6に示す回折構造の単位構造体12は、三角形の一辺を階段状に変形したような断面形状をなす(擬似ブレーズ形状)。このような形状は、例えば、半導体プロセスによる形成に適している。
【0028】
図7に示す回折構造の単位構造体13は、例えば大小の三角形を組み合わせた断面形状をなす。このような形状は、例えば、イメージセンサで検出対象とする以外の色成分を散乱させ、色分離特性をさらに向上させるような場合に適している。例えば、回折構造は必要な色分離特性や回折効率からフーリエ変換を経て決めることができる。回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bの回折構造は、被写体から入射する光を回折させるものであれば本実施の形態で示すものに限られず、適宜変形しても良い。回折構造は、カメラモジュールの特性等に応じて、所望の回折特性を得られる形状を選択しても良い。
【0029】
回折構造は、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bの射出面に設けられている場合に限られず、回折型レンズ2R、2Gr、2Gb、2Bの入射面に設けるものとしても良く、射出面及び入射面の双方に設けるものとしても良い。また、射出面及び入射面の一方の面に回折構造を形成して回折型レンズとして機能させるとともに、他方の面に曲面形状を形成して屈折型レンズとして機能させることとしても良い。カメラモジュールは、回折型レンズの射出面や入射面、或いはその周辺に、迷光を抑制するための遮光処理を施すこととしても良い。
【0030】
図8は、第1変形例にかかるカメラモジュールの断面模式図である。本変形例は、回折型レンズアレイ2の表面にIRカットフィルタ7がコーティングされている。IRカットフィルタ7は、回折型レンズアレイ2の入射面に設けられている。IRカットフィルタ7は、回折レンズアレイ2の射出面に設けることとしても良い。
【0031】
図9は、第2変形例にかかるカメラモジュールの断面模式図である。本変形例は、スペーサ8を省略し、接着部材9を介してセンサガラス6の上に回折型レンズアレイ2が設けられている。回折型レンズアレイ2は、図1に示す場合より厚みを持たせることで、イメージセンサアレイ1と回折構造との間隔を確保している。また、回折構造は、回折型レンズアレイ2の入射面に形成されている。IRカットフィルタ7は、回折型レンズアレイ2の入射面に設ける他、射出面に設けても良い。カメラモジュールは、さらに、センサガラス6を省略することとし、イメージセンサアレイ1の上に回折型レンズアレイ2を設ける構成としても良い。
【0032】
カメラモジュールは、本実施の形態に示す構成を適宜変形したものとしても良い。例えば、イメージセンサ及び回折型レンズは、それぞれ複数であれば良く、4つである場合に限られない。また、イメージセンサ及び回折型レンズは、互いに1対1の対応をなして配置されていれば良く、配置の態様を適宜変更しても良い。
【符号の説明】
【0033】
1R、1Gr、1Gb、1B イメージセンサ、2R、2Gr、2Gb、2B 回折型レンズ、3 シールド部、8 スペーサ、9 接着部材、10、11、12、13 単位構造体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を撮像するための複数のイメージセンサと、
被写体からの光を回折させて前記イメージセンサにて集光させる複数の回折型レンズと、を有し、
前記イメージセンサは、色光ごとに設けられ、
前記複数の回折型レンズは、前記イメージセンサに対応して設けられた前記回折型レンズを同一面内に並列させて構成されることを特徴とするカメラモジュール。
【請求項2】
前記複数の回折型レンズは、一体として構成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
【請求項3】
前記回折型レンズは、前記色光ごとに、単位構造体の形状及びピッチの少なくとも一方を異ならせて形成された回折構造を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラモジュール。
【請求項4】
前記複数のイメージセンサは、前記イメージセンサの撮像面を同一面内に並列させ、一体として構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
【請求項5】
前記複数のイメージセンサと、前記複数の回折型レンズとを一体とするシールド部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−15835(P2012−15835A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150907(P2010−150907)
【出願日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】