説明

カード用コネクタ組立体

【課題】中継コネクタの接続端子の構造が簡単になっているカード用コネクタ組立体を提供する。
【解決手段】本発明は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに突出した延出部及び延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第1接続部を有する第1導電端子と、を含む第1カード用コネクタと、第2ハウジングと、前記第2ハウジングに突出した延出部及び延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第2接続部を有する第2導電端子と、を含む第2カード用コネクタと、収容本体を有するハウジングと、前記ハウジングに装着される接続端子と、を有する中継コネクタとを含む回路基板に実装するカード用コネクタ組立において、前記第1接続部及び第2接続部は一列で配置され、前記接続端子は前記第1接続部及び第2接続部にスライド可能に接続するように、前記中継コネクタの収容本体の側壁に露出する接触部を有する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード用コネクタ組立体に関し、回路基板に実装することが可能なカード用コネクタ組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来技術は特許文献1に示すように、回路基板に実装できるカード用コネクタ組立体に掲示され、導電コンタクトを有する電気コネクタと、該電気コネクタと回路基板を電気的に接続するための中継コネクタと、を含む。中継コネクタはハウジングと、ハウジングに装着される接続端子とを有し、前記接続端子は、本体部と、本体部から折曲って延出するように回路基板に接続するための半田付け部と、本体部から上向きに延出するように電気コネクタの導電コンタクトに接続するための接触部とを有する。前記接続端子の接触部は、本体部の両側からそれぞれ上向きに延出するように対向した両弾性アームと、弾性アームの末端にそれぞれ形成されたコンタクト部とを有する。電気コネクタの導電コンタクトが中継コネクタの接続端子に接続する際に、導電コンタクトの接続部は前記中継コネクタの両弾性アームの間に形成された収容空間に挿入し、前記両コンタクト部が導電コンタクトの接続部を挟むことによって、電気コネクタと中継コネクタとの間の電気的に接続を達成できる。
【特許文献1】中国実用新案登録第2798343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に掲示されたカード用コネクタ組立体において、電気コネクタの導電コンタクトが中継コネクタの接続端子のコンタクト部に挟まれることで、挿入力が大きくなって、電気コネクタの導電コンタクト及び中継コネクタの接続端子が摩損される可能性が増大する問題がある。そこで、上記欠点に鑑みて、新型なカード用コネクタを開発することが必要である。
【0004】
本発明は、中継コネクタの接続端子の構造が簡単になっているカード用コネクタ組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに突出した延出部及び延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第1接続部を有する第1導電端子と、を含む第1カード用コネクタと、第2ハウジングと、前記第2ハウジングに突出した延出部及び延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第2接続部を有する第2導電端子と、を含む第2カード用コネクタと、収容本体を有するハウジングと、前記ハウジングに装着される接続端子と、を有する中継コネクタとを含む回路基板に実装するカード用コネクタ組立において、前記第1接続部及び第2接続部は一列で配置され、前記接続端子は前記第1接続部及び第2接続部にスライド可能に接続するように、前記中継コネクタの収容本体の側壁に露出する接触部を有する。
【発明の効果】
【0006】
従来の技術に比べると、本発明は以下の長所がある。第1カード用コネクタの第1接続部及び第2カード用コネクタの第2接続部は中継コネクタの接続端子にスライド可能に接続することで、挿入力が減少され、摩損の可能性が低減される。また、中継コネクタの接続端子が金属板で一回の打ち抜き加工だけにより成型されることで、製造コストが低減になっている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1〜図6に基づいて、本発明のカード用コネクタ組立体100について説明する。カード用コネクタ組立体100は、第1カード用コネクタ1、第2カード用コネクタ2、および第1、第2カード用コネクタ1、2を電気的に接続するための中継コネクタ3を含む。
【0008】
図1〜図3を参照すると、第1カード用コネクタ1は、第1シールド11と、その第1シールドに覆われる第1ハウジング12と、第1ハウジング12に実装される複数の第1導電端子13と、含む。第1シールド11は、基板111と、基板111の両側からそれぞれ折曲がるように延出した側板112と、基板111及ぶ側板112による形成され、第1カードを収容するための収容空間10と、を有する。収容空間10は第1カードを挿入するための挿入口(参照記号なし)が設けられ、挿入口を設けられた一端が前端であり、対向した他端は後端である。前記収容空間10は、ハウジング12に連接するガイド部材14を有し、ガイド部材14によって、収容空間10は幅狭の前端と幅広の後端が画成される。第1ハウジング12は幅狭の前端に位置している。複数の第1導電端子13は、第1ハウジング12に保持され、第1ハウジング11を突出した延出部131及び延出部131から折曲がって回路基板へ下向きに延出した第1接続部132を有する。
【0009】
第2カード用コネクタ2は、第2シールド21と、第2ハウジング22と、第2シールド21に保持される第2導電端子23とを有する。前記導電端子23は、第2カード用コネクタ2を突出した第2延出部231及び延出部231から回路基板へ下向きに延出した第2接続部232を有する。
【0010】
第2ハウジング22の先端に保持部材4が一体に成型され、該保持部材4は、第1導電端子13の第1接続部132及び第2導電端子23の第2接続部232を収容するための一列保持孔41と、中継コネクタ3を収容するための受容凹部42と、を含み、受容凹部42は前壁421及び後壁422とを有する。前記第1接続部132及び第2接続部232は、一列で保持孔41を挿通し前壁421または後壁422に同時に貼付けられている。
【0011】
図3乃至図6を参照すると、中継コネクタ3は、ハウジング31及びハウジング31に保持する接続端子32とを有する。ハウジング31は、平板状の基部311と、基部311の上下両側に位置する収容本体312及び位置決め部313と、を含む。接続端子32は、一列で配置されるように同一の金属板で一回の打ち抜け加工だけにより成型され、回路基板に半田付けされる半田付け部325、及びハウジング31に収容され、収容本体312の両側に露出する接触部326を有する。接触部326はハウジング部31に干渉するように保持する突出部324と、第1接続部132及び第2接続部232に接触するための当接部323と、ハウジング31に当接した支持部322と、当接部323と支持部322を連接するための弾性部321とを含む。
【0012】
中継コネクタ3が第1カード用コネクタ1及び第2カード用コネクタ2に接続する際において、中継コネクタ3が保持部材4の受容凹部24に挿入され、接続端子32の弾性部321の弾性的な変形によって、当接部323を第1接続部132及び第2接続部232にスライドさせて接続させる。第1導電端子13及び第2導電端子23が接続端子32にスライド可能に接続することによって、挿入力が有効に減少され、第1導電端子13、第2導電端子23、接続端子32の摩損が減少されている。また、中継コネクタ3の接続端子31が金属板で一回の打ち抜け加工だけにより成型されることで、製造コストが低減されている。
【0013】
以上本発明について好適な実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。例えば、保持部材4が第2ハウジングと別部品として配置されてもよい。もちろん、第1接続部132及び第2接続部232は二列で受容凹部42の前壁及び後壁にそれぞれ貼付けられて得る。また前記の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るカード用コネクタ組立体の組立斜視図である。
【図2】本発明に係るカード用コネクタ組立体の分解平面図である。
【図3】図1に示すカード用コネクタ組立体の他の角度から見た組立斜視図である。
【図4】本発明に係るカード用コネクタ組立体の中継コネクタの分解平面図である。
【図5】図1に示すカード用コネクタ組立体のA-A線に沿う断面図である。
【図6】図5に示すカード用コネクタ組立体の点線で示す部分の拡大図である。
【符号の説明】
【0015】
100 カード用コネクタ組立体
1 第1カード用コネクタ
2 第2カード用コネクタ
3 中継コネクタ
4 保持部材
11 第1シールド
12 第1ハウジング
13 第1導電端子
131、231 延出部
132 第1接続部
14 ガイド部材
21 第2シールド
22 第2ハウジング
23 第2導電端子
232 第2接続部
31 ハウジング
32 接続端子
311 基部
312 収容本体
313 位置決め部
321 弾性部
322 支持部
323 当接部
324 突出部
325 半田付け部
326 接触部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ハウジングと、前記第1ハウジングに突出した延出部及び該延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第1接続部を有する第1導電端子と、を含む第1カード用コネクタと、
第2ハウジングと、前記第2ハウジングに突出した延出部及び該延出部から折曲がって回路基板へ下向きに延出するように形成される第2接続部を有する第2導電端子と、を含む第2カード用コネクタと、
収容本体を有するハウジングと、前記ハウジングに装着される接続端子と、を有する中継コネクタと
を含む回路基板に実装するカード用コネクタ組立において、
前記第1接続部及び第2接続部は一列に配置され、前記接続端子は前記第1接続部及び第2接続部にスライド可能に接続するように、前記中継コネクタの収容本体の側壁に露出する接触部を有することを特徴とするカード用コネクタ組立体。
【請求項2】
前記接続端子の接触部は、前記収容本体に干渉するように保持された突出部と、前記収容本体に当接するための支持部と、前記第1接続部及び第2接続部に当接するための当接部と、前記当接部及支持部とを連接する弾性部と、を有することを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ組立体。
【請求項3】
前記第2ハウジングの先端には、前記中継コネクタを部分に収容するための受容凹部が形成された保持部材が設けられ、前記受容凹部は前壁及び後壁を有し、前記第1接続部及び第2接続部は前記前壁または後壁に貼付けられることを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ組立体。
【請求項4】
前記保持部材には、前記第1接続部及び第2接続部に収容するための保持孔が形成されることを特徴とする、請求項3に記載のカード用コネクタ組立体。
【請求項5】
前記保持部材は、前記第2ハウジングに一体に成型されることを特徴とする、請求項3に記載のカード用コネクタ組立体。
【請求項6】
前記保持部材は、前記第2ハウジングと別部品として成型されることを特徴とする、請求項3に記載のカード用コネクタ組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−16345(P2009−16345A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−150751(P2008−150751)
【出願日】平成20年6月9日(2008.6.9)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】