説明

カード用コネクタ

【課題】簡素な構成でありながらカードを確実に保持することができ、小型で、製造が容易であり、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングに取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングに取付けられ、該ハウジングとの間にカード収容空間を形成するカバー部材とを有するカード用コネクタであって、前記カバー部材は、前記カード収容空間内に収容されたカードをロックするロック部材を備え、該ロック部材は、前記カバー部材に一体的に接続され、前記カードの挿入方向に延出するロック本体部と、該ロック本体部の先端に接続され、前記カバー部材の内方に向けて突出するロック凸部とを備えるカンチレバー状の板ばね部材であり、前記ロック凸部は、前記カード収容空間内に収容されたカードの側縁に形成された凹部に嵌入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード用コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カード、MMC(R)(Multi Media Card)、SD(R)(Secure Digital)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)(xD−Picture card)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、Trans−Flash(R)メモリカード、マイクロSD(R)カード等の各種メモリカードを利用するために、カード用コネクタを備えている。
【0003】
従来のカード用コネクタは、使い勝手の観点から、メモリカードを挿入する際にも又は取外す際にも、メモリカードを押込むように操作するプッシュ/プッシュ構造を有するものが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
図9は従来のカード用コネクタを示す図である。
【0005】
図において、811は、合成樹脂等の絶縁性材料から成るカード用コネクタのハウジングであり、金属から成る複数の接続端子851を備える。また、861は、カード用コネクタのシェルであり、金属板から成り、ハウジング811の上側に取付けられる。そして、シェル861とハウジング811との間の空間には、メモリカード901が挿入され、該メモリカード901のコンタクトパッド951が対応する接続端子851と接触する。
【0006】
図に示される例において、カード用コネクタは、いわゆるプッシュ/プッシュタイプコネクタであり、メモリカード901を排出する案内機構を有する。該案内機構は、メモリカード901と係合し、該メモリカード901とともにスライドするスライド部材821、及び、該スライド部材821をメモリカード901を排出する方向に付勢するコイルスプリング881を備える。
【0007】
また、前記スライド部材821の上面には、ハートカム機構のカム溝が形成され、該カム溝にハートカム機構のピン部材871の一端が係合する。なお、該ピン部材871は、シェル861の板ばね865によって上から下方向に付勢されることにより保持されている。さらに、前記スライド部材821は、メモリカード901の係合凹部912と係合する係合部823が形成されたレバー822を備える。
【0008】
そして、メモリカード901がハウジング811内に挿入されて利用者の手指によってプッシュされると、前記メモリカード901はハウジング811の奥方向(図における右上方向)に押込まれる。すると、メモリカード901の係合凹部912とスライド部材821のレバー822の係合部823とが係合し、スライド部材821は、コイルスプリング881の反発力に抗して、メモリカード901とともにハウジング811の奥方に移動する。そして、ハートカム機構の作用によってピン部材871の一端がハートカム機構のカム溝に掛止されてスライド部材821が停止すると、メモリカード901もハウジング811内に挿入された状態で停止する。
【0009】
次に、メモリカード901をハウジング811から取出す際に、利用者の手指によってメモリカード901がプッシュされると、ピン部材871の一端がハートカム機構のカム溝に掛止された状態が解除される。これにより、スライド部材821は解放され、コイルスプリング881の発揮する力によって、メモリカード901とともに手前方向(図における左下方向)に移動するので、メモリカード901がハウジング811から排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−146701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、前記従来のカード用コネクタにおいては、メモリカード901の案内機構を構成するスライド部材821、レバー822、ピン部材871、コイルスプリング881等の部品をハウジング811に取付ける必要があるので、構造が複雑化し、部品点数が増加し、コストも高くなってしまう。また、メモリカード901の案内機構を配設することによってハウジング811の幅が広がり、カード用コネクタ全体が大型化してしまう。
【0012】
そこで、近年、電子機器の小型化及び低価格化に伴って、小型化及び低価格化するために、カードの案内機構を省略したカード用コネクタが提案されている。しかし、カードの案内機構を省略し、かつ、カードを利用者の手指によって押込むようにすると、カードを確実にハウジング内に保持することが困難である。そのため、例えば、カード用コネクタが装着された電子機器が衝撃を受けたような場合に、カードの位置がずれてしまい、カードのコンタクトパッドと接続端子とが不接触となったり、カード全体がカード用コネクタから外れたりする可能性がある。
【0013】
本発明は、前記従来のカード用コネクタの問題点を解決して、簡素な構成でありながらカードを確実に保持することができ、小型で、製造が容易であり、コストが低く、信頼性の高いカード用コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
そのために、本発明のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングに取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングに取付けられ、該ハウジングとの間にカード収容空間を形成するカバー部材とを有するカード用コネクタであって、前記カバー部材は、前記カード収容空間内に収容されたカードをロックするロック部材を備え、該ロック部材は、前記カバー部材に一体的に接続され、前記カードの挿入方向に延出するロック本体部と、該ロック本体部の先端に接続され、前記カバー部材の内方に向けて突出するロック凸部とを備えるカンチレバー状の板ばね部材であり、前記ロック凸部は、前記カード収容空間内に収容されたカードの側縁に形成された凹部に嵌(かん)入する。
【0015】
本発明の他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記ロック凸部は、前記カードの挿入方向に直交する方向に延在する係止部を含み、該係止部は、前記凹部におけるカードの前端寄りの一面と対向する。
【0016】
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記凹部におけるカードの前端寄りの一面は、前記カードの側縁と直交する方向に延在する。
【0017】
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記ロック部材は、前記ロック凸部の先端に接続された操作部を備え、該操作部の一部は、ロック本体部及びロック凸部よりも外方に突出する。
【0018】
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記ロック部材は、前記カバー部材の側板部に形成され、前記ロック本体部及びロック凸部は、前記側板部と面一である。
【0019】
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記ロック部材は、前記カバー部材の天板部に形成され、前記ロック本体部及びロック凸部は、前記天板部と面一である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、カード用コネクタは、簡素な構成でありながらカードを確実に保持することができ、小型で、製造が容易であり、コストが低く、信頼性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図であって、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの分解図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタに挿入されるカードの四面図であって、(a)は右側面図、(b)は下面図、(c)は左側面図、(d)は上面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す第1の図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるA部の拡大図、(c)は透視平面図、(d)は(c)におけるB部の拡大図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す第2の図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるA部の拡大図、(c)は透視平面図、(d)は(c)におけるB部の拡大図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入した状態を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるA部の拡大図、(c)は透視平面図、(d)は(c)におけるB部の拡大図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタに挿入されたカードをロックした状態を示す図であって、(a)は透視平面図、(b)は(a)におけるB部の拡大図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタを示す図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はカードが挿入された状態で斜め上方から観た図である。
【図9】従来のカード用コネクタを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの分解図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタに挿入されるカードの四面図である。なお、図1において、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図であり、図3において、(a)は右側面図、(b)は下面図、(c)は左側面図、(d)は上面図である。
【0024】
図において、1は本実施の形態におけるカード用コネクタであり、図示されない電子機器に取付けられる。そして、前記カード用コネクタ1の内部にはカード101が挿入され、前記カード用コネクタ1を介して、前記電子機器にカード101が装着される。なお、前記電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
【0025】
また、カード101は、例えば、SIMカード、MMC(R)、SD(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、Trans−Flash(R)メモリカード等のICカードであり、いかなる種類のカードであってもよい。
【0026】
本実施の形態において、前記カード101は、図3に示されるように、全体的に略矩(く)形の板状の形状を有し、前端111a寄りの部分の下面に、複数の端子部材としてのコンタクトパッド151が、前端111aに沿って並ぶように配設されている。また、前端111aと後端111bとを結ぶ側縁112の少なくとも一方における後半部分(前端111aと後端111bとの中間点よりも後端111b寄りの部分)には、少なくとも一つの凹部113が形成されている。ここでは、説明の都合上、右側の側縁112における後半部分に凹部113が一つだけ形成されている例についてのみ説明する。
【0027】
なお、本実施の形態において、カード用コネクタ1及びカード101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ1、カード101又はそれらの部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ1、カード101又はそれらの部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
【0028】
ここで、前記カード用コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形されたハウジング11と、金属等の導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング11に取付けられた複数の接続端子としての端子51と、金属等の導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング11の上側に取付けられたカバー部材としてのシェル61とを有する。
【0029】
該シェル61は、ハウジング11及び該ハウジング11に収容されたカード101の少なくとも一部の上方を覆うようになっている。そして、前記カード用コネクタ1は、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、ハウジング11とシェル61との間に形成されたカード収容空間に、手前側(図1(a)における左下側、及び、図1(b)における右上側)からカード101が挿入される。
【0030】
また、前記端子51は、典型的には、オーバーモルディングによってハウジング11と一体化されている。すなわち、ハウジング11は、端子51をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に樹脂を充填(てん)することによって成形される。
【0031】
図に示されるように、ハウジング11は、略矩形の板状の底壁部11b、及び、該底壁部11bの奥部において奥側(図2における左上側)の縁に沿って延在し、底壁部11bから立設する奥壁部11aを有する。ここで、底壁部11bは、上面に接続端子としての端子51が取付けられる端子保持部11dを備える。端子51は、上述のように、オーバーモルディングによって端子保持部11dと一体化されていてもよいが、端子保持部11dの上面に、前後方向(図2における左上と右下を結ぶ方向)に延在するように複数の端子装填溝を形成し、各端子装填溝に端子51を挿入して取付けるようにしてもよい。
【0032】
該端子51は、前後方向に互いに平行に延在する細長い帯状の部材であり、隣接するもの同士が接触しないように、並列に配設されている。各端子51は、前後方向に延在する本体部51aと、該本体部51aの前端から前方に向けて延出する腕部51dと、該腕部51dの先端に接続された接触部51bと、前記本体部51aの後端から後方に向けて延出するソルダーテール部としてのテール部51cとを含む。
【0033】
そして、前記端子51は、本体部51aが前記端子保持部11dに取付けられ、腕部51dが奥壁部11aに向けて斜め上方に延在し、腕部51dの先端に接続された接触部51bが底壁部11bの上面より上方に突出している。各端子51の接触部51bは、カード101の下面の対応するコンタクトパッド151に接触して電気的に接続される。また、前記テール部51cは、底壁部11bの手前側の縁から手前側に向けて(図1における左下から右上方向)突出し、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手方端子部材に、はんだ付等によって電気的に接続される。前記腕部51dがカンチレバー状の板ばね部材として機能し、接触部51bを弾性的に上方に付勢するので、接触部51bがカード101のコンタクトパッド151に押圧され、接触部51bとコンタクトパッド151との接触が確実に維持される。
【0034】
さらに、前記底壁部11bにおける端子51の接触部51b及び腕部51dの下方に対応する部分には、底壁部11bを厚さ方向に貫通する開口部11cが形成されている。なお、該開口部11cは、必要に応じて省略することもできる。
【0035】
また、前記シェル61は、概略矩形の天板部62と、該天板部62の複数箇所の側縁(具体的には、両側縁及び奥側縁)から立設する複数の側板部64とを有する。該側板部64には、複数の掛止開口63が形成され、図1に示されるように、シェル61をハウジング11の上側に取付けると、該ハウジング11の底壁部11bの外側面に形成された掛止突起13に前記掛止開口63が掛止され、これにより、シェル61がハウジング11に固定される。
【0036】
そして、前記側板部64の下端縁からは、複数の固定片65が天板部62と平行な方向に延出する。前記固定片65のうちの少なくとも一つは、前記電子機器における配線基板等に形成されたグランド線、放熱板等に接続された固定用パッドに、はんだ付等によって固定される。また、典型的には、前記固定片65のうちのいくつかは、シェル61の外方に向けて延出し、他の固定片65はシェル61の内方に向けて延出する。そして、シェル61の内方に向けて延出する固定片65は、ハウジング11の底壁部11bの下面に当接し、シェル61をハウジング11に固定する機能を発揮する。
【0037】
なお、シェル61の天板部62は、典型的には、ハウジング11の底壁部11bよりも大きく、カード101の上面とほぼ同等の大きさである。図に示される例において、シェル61の天板部62は、ハウジング11の底壁部11bの約2倍の面積を備える。そして、シェル61は、天板部62の奥側縁から立設する側板部64が奥壁部11aの外面に当接するようにして、すなわち、天板部62の奥側縁と底壁部11bの奥側縁とがほぼ一致するようにして、ハウジング11の上側に取付けられている。そのため、天板部62の手前側半分程の部分の下方には、ハウジング11が存在しない状態となっている。
【0038】
そして、シェル61の手前側端における側板部64には、カード保持片66が接続されている。該カード保持片66の基部66aは、側板部64の下端縁から天板部62と平行にシェル61の内方に向けて延出し、前記基部66aの前端側からは、支持腕片66bが奥壁側に向けて延出している。前記支持腕片66bは、弾性を備えたカンチレバー状の板ばね部材であって、奥壁側に向けて斜め上方に延在する。なお、前記基部66aは、固定片65と同様に、前記電子機器における配線基板等に形成されたグランド線、放熱板等に接続された固定用パッドに、はんだ付等によって固定されていてもよい。
【0039】
これにより、ハウジング11とシェル61との間のカード収容空間に挿入されたカード101の下面を支持腕片66bの先端が弾性的に上方に付勢するので、カード101の下面がシェル61の天板部62に押圧され、前記カード収容空間内におけるカード101の姿勢が安定する。
【0040】
さらに、シェル61は、左右両側の側板部64のうちの少なくとも一方に形成された少なくとも一つのロック部材68を備える。ここでは、説明の都合上、右側の側板部64にロック部材68が一つだけ形成されている例についてのみ説明する。該ロック部材68は、側板部64の一部を切起して形成したカンチレバー状の板ばね部材であり、その基端部が側板部64に一体的に接続され、奥壁部11a側に向けて(カード101の挿入方向に)延出するロック本体部68aと、該ロック本体部68aの先端に接続され、シェル61の内方に向けて突出するように屈曲形成されたロック凸部68bと、該ロック凸部68bの先端に接続された平板状の操作部68cとを備える。該操作部68cは、前記ロック本体部68aとほぼ面一となるように形成されることが望ましい。これにより、操作部68cがカード用コネクタ1の側面から突出することがないため、カード用コネクタ1の幅を増大させることなく、小型化が可能で、さらに、ロック部材68の加工も容易になる。なお、前記ロック部材68の周囲は、シェル61の一部が除去され、開口部67となっている。そして、前記ロック部材68は、側板部64に対して直交する方向に弾性的に変位する。
【0041】
これにより、ハウジング11とシェル61との間のカード収容空間に挿入されたカード101の側縁112に形成された凹部113にロック部材68のロック凸部68bが嵌入して係合するので、カード101を確実にロックして保持することができる。
【0042】
次に、前記カード用コネクタ1にカード101を挿入する動作について説明する。
【0043】
図4は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す第1の図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す第2の図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入した状態を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタに挿入されたカードをロックした状態を示す図である。なお、図4〜6において、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるA部の拡大図、(c)は透視平面図、(d)は(c)におけるB部の拡大図であり、図7において、(a)は透視平面図、(b)は(a)におけるB部の拡大図である。
【0044】
図4〜6における(d)及び図7(b)に示されるように、シェル61に形成されたロック部材68のロック凸部68bは、ロック本体部68a及び操作部68cの面に対してほぼ直交する係止部68b1と、前記面に対して傾斜した方向に延在する傾斜部68b2とを備え、上方から観た形状は、略直角三角形となっている。該直角三角形においては、係止部68b1に対応する辺と傾斜部68b2に対応する辺とに挟まれた凸頂点部68b3は鋭角であり、該凸頂点部68b3に対向する辺と係止部68b1に対応する辺とに挟まれた頂点がほぼ直角となっている。なお、カード101が挿入されていない初期状態において、ロック本体部68a及び操作部68cの面は、周囲の側板部64とほぼ面一となっている。
【0045】
また、図4〜6における(b)に示されるように、ロック部材68の操作部68cの上端縁は、ロック本体部68a及びロック凸部68bの上端縁よりも上方に位置する。すなわち、操作部68cの一部は、ロック本体部68a及びロック凸部68bよりも外方(具体的には、上方)に突出している。さらに、開口部67における操作部68cに対応する部位には、操作凹部67aが形成され、より大きく開口している。これにより、利用者は、手指等による操作部68cの操作を容易に行うことができる。
【0046】
まず、カード101を挿入する場合、利用者が手指等によってカード101をカード用コネクタ1の手前側(図4(a)における左下側)からハウジング11とシェル61との間に形成されたカード収容空間に挿入する。なお、カード101は、コンタクトパッド151の配設された面がハウジング11の底板部11bと対向し、コンタクトパッド151の配設されていない面がシェル61の天板部62と対向し、前端111aがハウジング11の奥壁部11aの方を向くような姿勢で、挿入される。
【0047】
これにより、カード101は、凹部113が形成されている方の側縁112、すなわち、右側の側縁112がシェル61におけるロック部材68が形成された側板部64に沿って、かつ、他方の側縁112、すなわち、左側の側縁112がシェル61におけるロック部材68が形成されていない側板部64に沿って進行する。つまり、カード101は、左右両側の側縁112がシェル61における左右両側の側板部64によってガイドされて、進行する。
【0048】
なお、図4は、カード101の挿入工程の初期の段階を示し、前端111a及びその近傍のみがカード収容空間内に挿入された状態であって、前端111aがロック部材68のロック凸部68bの手前に到達した状態を示している。
【0049】
続いて、利用者が図4に示される状態からカード101を更に押込むと、カード101の右側の側縁112がロック部材68のロック凸部68bに当接し、図5に示されるように、ロック部材68がシェル61の外側方向(図5(c)及び(d)における右方向)に変位する。カード101の右側の側縁112は、ロック部材68のロック凸部68bに当接する際には、まず、傾斜部68b2に当接するので、スムーズにロック部材68をシェル61の外側方向に変位させることができる。したがって、カード101は、ロック部材68からあまり大きな抵抗力を受けることなく、進行することができ、利用者は、カード101を容易に押込むことができる。
【0050】
さらに、カード101の進行方向に関して、ロック凸部68bは、ロック本体部68aが側板部64に接続される部分よりも後方に位置する。すなわち、ロック凸部68bは、カンチレバー状の板ばね部材であるロック部材68のトレーリング側に位置する。そのため、カード101は、あまり大きな抵抗力を受けることなく、ロック凸部68bをシェル61の外側方向に変位させることができる。したがって、カード101は、極めてスムーズに進行することができ、利用者は、カード101を極めて容易に押込むことができる。
【0051】
続いて、利用者が図5に示される状態からカード101を更に押込むと、カード101の前端111aがハウジング11の奥壁部11a及びシェル61の奥側の側板部64に当接又は近接し、図6に示されるような状態になり、カード用コネクタ1の内部へのカード101の挿入が完了する。
【0052】
この状態において、カード101のコンタクトパッド151の各々には、対応する端子51の接触部51bが接触して電気的に接続される。また、カード101の上面の略全体がシェル61の天板部62に覆われ、カード101の左右両側の側縁112の略前面がシェル61における左右両側の側板部64に当接又は近接している。そのため、カード用コネクタ1内におけるカード101の姿勢が安定し、コンタクトパッド151と端子51との電気的接続が安定的に維持される。
【0053】
さらに、カード101の後端111b側半分程の部分は、カード保持片66によって上方に付勢され、かつ、カード101の前端111a側半分程の部分は、端子51によって上方に付勢されているので、カード101の上面の略全体がシェル61の天板部62に押圧されている。そのため、カード用コネクタ1内におけるカード101の姿勢が更に安定する。
【0054】
また、ロック部材68のロック凸部68bは、カード101の側縁112に形成された凹部113に嵌入して係合している。そのため、カード101は、カード用コネクタ1内に確実にロックして保持される。
【0055】
図6(d)及び図7(b)に示されるように、凹部113は、側縁112に対してほぼ直交する被係止部113aを備え、上方から観た形状は、略矩形となっている。前記被係止部113aは、凹部113における前端111a寄りの一面であり、ロック凸部68bが凹部113に嵌入した状態で、係止部68b1と対向する部位である。
【0056】
そのため、前記電子機器に振動、衝撃等が加えられたり、利用者等が誤ってカード101を引張ったりして、カード収容空間から引出す方向の外力がカード101に付与された場合、図7に示されるように、凹部113の被係止部113aがロック凸部68bの係止部68b1に当接して係止されるので、カード101がそれ以上挿入方向と反対方向に移動することがない。したがって、カード収容空間から抜出てカード用コネクタ1から離脱することが防止されるのみならず、コンタクトパッド151と端子51との接触状態が解除されることも防止される。
【0057】
ロック凸部68bが凹部113に嵌入した状態において、ロック本体部68a及び操作部68cの面は、初期状態と同様に、周囲の側板部64とほぼ面一となっている。したがって、ロック本体部68a及び操作部68cの面に対してほぼ直交する係止部68b1は、側板部64に対してほぼ直交している。一方、カード101の側縁112は、側板部64にガイドされているので、側板部64とほぼ平行である。したがって、側縁112に対してほぼ直交する被係止部113aは、側板部64に対してほぼ直交している。これにより、ロック凸部68bの係止部68b1と凹部113の被係止部113aとは、互いに平行で、かつ、側板部64に対してほぼ直交、すなわち、挿入方向に対してほぼ直交しているので、係止状態が解除されることがない。
【0058】
さらに、ロック凸部68bは、カード101の進行方向に関して、ロック本体部68aが側板部64に接続される部分よりも後方に位置するので、カード101の進行方向と反対方向に関しては、ロック本体部68aが側板部64に接続される部分よりも前方に位置する。すなわち、カード101をカード収容空間から引出す場合、ロック凸部68bは、カンチレバー状の板ばね部材であるロック部材68のリーディング側に位置する。そのため、引出す方向の外力がカード101に付与された場合、ロック凸部68bには凹部113に食込む方向の力が作用する。つまり、図7(b)において、左方向へ変位するような力がロック凸部68bに作用する。したがって、該ロック凸部68bがシェル61の外側方向に変位することがないので、ロック凸部68bの係止部68b1と凹部113の被係止部113aとの係止状態が解除されることがない。
【0059】
なお、カード101をカード用コネクタ1から取出す場合には、利用者が手指等によって操作部68cをシェル61の外側方向に変位させ、ロック凸部68bの係止部68b1と凹部113の被係止部113aとの係止状態を解除させる。そして、操作部68cをシェル61の外側方向に変位させたままで、カード101の後端111b近傍を指等によって保持してカード101を引張り、カード収容空間から引出す。これにより、容易に、かつ、短時間でカード101をカード用コネクタ1から取出すことができる。
【0060】
このように、本実施の形態において、シェル61は、カード収容空間内に収容されたカード101をロックするロック部材68を備え、ロック部材68は、シェル61に一体的に接続され、カード101の挿入方向に延出するロック本体部68aと、ロック本体部68aの先端に接続され、シェル61の内方に向けて突出するロック凸部68bとを備えるカンチレバー状の板ばね部材であり、ロック凸部68bは、カード収容空間内に収容されたカード101の側縁112に形成された凹部113に嵌入する。
【0061】
これにより、カード用コネクタ1は、小型で、かつ、簡素な構成でありながら、挿入されて収容されたカード101を確実に位置決めすることができるとともに、確実に保持することができる。また、部品点数が少なく、製造が容易であり、コストが低いながらも、信頼性の高いカード用コネクタ1を得ることができる。
【0062】
また、ロック凸部68bは、カード101の挿入方向に直交する方向に延在する係止部68b1を含み、係止部68b1は、凹部113におけるカード101の前端111a寄りの一面である被係止部113aと対向する。したがって、係止部68b1と凹部113との係止状態が解除されることがない。
【0063】
さらに、凹部113における被係止部113aは、カード101の側縁112と直交する方向に延在する。したがって、係止部68b1と凹部113との係止状態がより確実となる。
【0064】
さらに、ロック部材68は、ロック凸部68bの先端に接続された操作部68cを備え、操作部68cの一部は、ロック本体部68a及びロック凸部68bよりも外方に突出する。これにより、利用者は、手指等によって容易に操作部68cを操作して操作部68cをシェル61の外側方向に変位させ、ロック凸部68bの係止部68b1と凹部113の被係止部113aとの係止状態を解除させることができる。したがって、容易に、かつ、短時間でカード101をカード用コネクタ1から取出すことができる。
【0065】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0066】
図8は本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタを示す図である。なお、図において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はカードが挿入された状態で斜め上方から観た図である。
【0067】
本実施の形態において、ロック部材68は、シェル61の側板部64ではなく、天板部62に形成されている。図に示される例においては、天板部62における右側の側板部64との境界部分にロック部材68が一つだけ形成されている。該ロック部材68は、天板部62の一部を切起して形成したカンチレバー状の板ばね部材であり、その基端部が天板部62に一体的に接続され、奥壁部11a側に向けて(カード101の挿入方向に)延出するロック本体部68aと、該ロック本体部68aの先端に接続され、シェル61の内方(具体的には、下方)に向けて突出するように屈曲形成されたロック凸部68bと、該ロック凸部68bの先端に接続された平板状の操作部68cとを備える。該操作部68cは、前記ロック本体部68aとほぼ面一となるように形成されることが望ましい。なお、開口部67は、天板部62と右側の側板部64とに跨(またが)るように形成されている。そして、前記ロック部材68は、天板部62に対して直交する方向に弾性的に変位する。
【0068】
これにより、図8(b)に示されるように、ハウジング11とシェル61との間のカード収容空間に挿入されたカード101の側縁112に形成された凹部113に、ロック部材68のロック凸部68bが上方から嵌入して係合し、カード101を確実にロックして保持することができる。
【0069】
なお、カード101が挿入されていない初期状態においても、カード101が挿入された状態においても、ロック本体部68a及び操作部68cの面は、周囲の天板部62とほぼ面一となっている。
【0070】
また、図8(a)に示されるように、ロック部材68の操作部68cの右端縁は、右側の側板部64よりも右方に位置する。すなわち、操作部68cの一部は、ロック本体部68a及びロック凸部68bよりも外方に突出している。これにより、利用者は、手指等による操作部68cの操作を容易に行うことができる。
【0071】
なお、カード101をカード用コネクタ1から取出す場合には、利用者が手指等によって操作部68cをシェル61の上方向に変位させ、ロック凸部68bの係止部68b1と凹部113の被係止部113aとの係止状態を解除させる。
【0072】
また、その他の点の構造及び動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
【0073】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、カード用コネクタに適用することができる。
【符号の説明】
【0075】
1 カード用コネクタ
11、811 ハウジング
11a 奥壁部
11b 底壁部
11c、67 開口部
11d 端子保持部
13 掛止突起
51 端子
51a 本体部
51b 接触部
51c テール部
51d 腕部
61、861 シェル
62 天板部
63 掛止開口
64 側板部
65 固定片
66 カード保持片
66a 基部
66b 支持腕片
67a 操作凹部
68 ロック部材
68a ロック本体部
68b ロック凸部
68b1 係止部
68b2 傾斜部
68b3 凸頂点部
68c 操作部
101 カード
111a 前端
111b 後端
112 側縁
113 凹部
113a 被係止部
151、951 コンタクトパッド
821 スライド部材
822 レバー
823 係合部
851 接続端子
865 板ばね
871 ピン部材
881 コイルスプリング
901 メモリカード
912 係合凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、
(b)該ハウジングに取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、
(c)前記ハウジングに取付けられ、該ハウジングとの間にカード収容空間を形成するカバー部材とを有するカード用コネクタであって、
(d)前記カバー部材は、前記カード収容空間内に収容されたカードをロックするロック部材を備え、
(e)該ロック部材は、前記カバー部材に一体的に接続され、前記カードの挿入方向に延出するロック本体部と、該ロック本体部の先端に接続され、前記カバー部材の内方に向けて突出するロック凸部とを備えるカンチレバー状の板ばね部材であり、
(f)前記ロック凸部は、前記カード収容空間内に収容されたカードの側縁に形成された凹部に嵌入することを特徴とするカード用コネクタ。
【請求項2】
前記ロック凸部は、前記カードの挿入方向に直交する方向に延在する係止部を含み、該係止部は、前記凹部におけるカードの前端寄りの一面と対向する請求項1に記載のカード用コネクタ。
【請求項3】
前記凹部におけるカードの前端寄りの一面は、前記カードの側縁と直交する方向に延在する請求項2に記載のカード用コネクタ。
【請求項4】
前記ロック部材は、前記ロック凸部の先端に接続された操作部を備え、該操作部の一部は、ロック本体部及びロック凸部よりも外方に突出する請求項1〜3のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。
【請求項5】
前記ロック部材は、前記カバー部材の側板部に形成され、前記ロック本体部及びロック凸部は、前記側板部と面一である請求項1〜4のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。
【請求項6】
前記ロック部材は、前記カバー部材の天板部に形成され、前記ロック本体部及びロック凸部は、前記天板部と面一である請求項1〜4のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−113984(P2012−113984A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262417(P2010−262417)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(591043064)モレックス インコーポレイテド (441)
【氏名又は名称原語表記】MOLEX INCORPORATED
【Fターム(参考)】