説明

キサンチンオキシダーゼ阻害剤

【課題】キサンチンオキシダーゼ阻害および/あるいは痛風予防のための日常的に摂取可能な素材を提供することである。
【解決手段】経口摂取できる天然由来の安全な素材であるアスパラチンおよびアスパラチン類縁体により、キサンチンオキシダーゼ阻害および/あるいは痛風予防作用を認め、本発明を完成した。具体的には、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有する痛風予防剤及びそれらを含有することを特徴とする飲食品である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体を主成分とするキサンチンオキシダーゼ阻害剤に関するもので、特に痛風予防剤に関する。
【背景技術】
【0002】
痛風は、高尿酸血症を基礎病態とし、関節内に析出した尿酸が起こす結晶誘発性関節炎として発症し、関節において激しい痛みと発熱を伴う。発症部位としては足の指など下肢が多く、症状が悪化すると疼痛により歩行が困難になる恐ろしい病である。
【0003】
近年の日本では、食生活の急激な変化などにより増加傾向にあり、厚生労働省の「平成19年国民生活基礎調査」では、痛風で通院中と回答した人は全国で約85万人とされている。一方、日本痛風・核酸代謝学会の調査では、潜在的な痛風患者と言える高尿酸血症(7.0mg/dL以上)患者の頻度は成人男性では20%を越えていると報告されている。
【0004】
結晶誘発性関節炎を引き起こす尿酸は、核酸やATPなどに由来するプリン化合物の代謝産物であるが、通常ではその大部分は尿によって排泄されるが、一部は尿細管から再吸収もされる。この尿酸の生成メカニズムは、プリン体から発生するヒポキサンチンがキサンチンに変換され、さらにキサンチンが代謝されることによる。この両反応を触媒するのがキサンチンオキシダーゼである。
【0005】
血漿中の尿酸値をコントロールせずに放置しておくと関節炎が慢性化し、腎炎、痛風腎を併発し、さらに尿毒症に進展し死亡することもある。高尿酸血症の治療薬としては、尿酸への代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼ阻害剤としてアロプリノールや尿酸排泄促進剤(尿酸の再吸収阻害)としてプロベネシド、ブコロームとベンズブロマロンがある。
【0006】
また、この尿酸排泄促進剤の使用時には尿アルカリ化薬を併用し尿路結石を防止することもある。しかし、これら薬物は一過性であり長期投与では副作用の問題などがある。さらに、症状が現れていない高尿酸血症の境界域の人に対し予防として利用することは難しい。
【0007】
症状が出てきたときには、急速なQOL(Quality of Life)の低下を招く痛風の予防には、飲食品の形態により長期的に摂取可能なものが望ましい。
【0008】
一方、アスパラチン(Aspalathin:2',3,4,4',6'-pentahydroxy-3-C-β-D -glucopyranosyldihydrochalcone、化1)およびその類縁体、例えばノソファジン(Nothofagin:2',4,4',6'-tetrahydroxy-3-C-β-D-glucopyranosyldihydrochalcon、化2)は、南アフリカ、ケープ・プロバンス西部セタルバーグ山脈に自生あるいは栽培されているマメ科の低木植物であるルイボス葉に含まれるフラボノイドである。このルイボス葉を用いた飲料は、カフェインを含まない健康茶としてヨーロッパあるいは近年では日本でも好まれている。アスパラチンあるいはその類縁体は、抗酸能が強く血糖値上昇抑制などの生理作用が既に幾つか報告されている(特許文献1、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−214274号公報
【特許文献2】特開2008−156264号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Phytomedicine 16, 437-443 (2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の課題は、キサンチンオキシダーゼ阻害および/あるいは痛風予防のための、日常的に摂取可能な素材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、鋭意研究の結果、経口摂取できる天然由来の安全な素材であるアスパラチンおよびアスパラチン類縁体により、キサンチンオキシダーゼ阻害および/あるいは痛風予防作用を認め、本発明を完成した。
【0013】
すなわち本発明は、
(1)アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤。
(2)アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有する痛風予防剤。
(3)(1)記載のキサンチンオキシダーゼ阻害剤を含有することを特徴とする飲食品。
(4)(2)記載の痛風予防剤を含有することを特徴とする飲食品。
【0014】
アスパラチンには、膵β細胞インスリン分泌に対して促進効果を有することが見出されており特許出願されている(特許文献1)。さらに、本発明者もアスパラチンに対しての研究を行ったところ、アスパラチンにはキサンチンオキシダーゼを阻害する作用があることを見出し本発明を完成することが出来た。
【0015】
本発明においてアスパラチン類縁体とは、下記の化学式で表せる化合物で、例えばアスパラチンの他にノソファジン等がある。
【0016】
【化1】

【0017】
【化2】

【0018】
本発明のキサンチンオキシダーゼ阻害とは、キサンチンがキサンチンオキシダーゼで分解されて尿酸が生成する過程を阻害することにより、尿酸生成抑制効果を奏することである。そして尿酸の生成が抑制されれば痛風を予防することが可能となる。
【0019】
アスパラチンの製造方法は、非発酵型ルイボス茶を出発原料とし、水、エタノール、アセトンなどの親水性有機溶媒、もしくは含水親水性有機溶媒で抽出する。含水層を濃縮、親水性有機溶媒を溜去後、吸着樹脂にアスパラチンを吸着させ、吸着樹脂を脱イオン水で洗浄後、吸着したアスパラチンを親水性有機溶媒で溶出させる。これをさらにシリカゲル、吸着樹脂、結晶化などで精製する。
【0020】
なお、ルイボス茶には発酵工程を経るものがあるが、この場合はアスパラチンあるいはその類縁体などの成分は失われるので、本発明の場合の原料としては非発酵型ルイボス茶が必須である。
【0021】
本発明は、日常的に摂取可能であることを特徴としているので、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体を食品等に混入させるのが好ましい。特に毎日食する主食、例えばご飯、パン等に添加することが好ましいが、他の食品、例えばお茶やお菓子などに添加しても良く、さらにサプリメントとして摂取しても良く、1日のアスパラチンの摂取量としては、おおよそ20〜100mg程度であることが好ましい。
【0022】
本発明の剤を製剤化するには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤等の剤型に製造することができる。これらの調製には、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素、希釈剤等が用いられる。
【0023】
特開2008−156264号公報(特許文献2)に、ルイボス茶がキサンチンオキシダーゼの阻害作用を有することが開示されているが、ここで用いている茶葉は発酵されたものを用いており、どの成分が関与しているかについては解明されていない。また発酵工程を要するため、煩雑な処理になってしまう問題点があった。一方、本発明者は、未発酵ルイボス茶にキサンチンオキシダーゼの阻害作用を見出し、この中のどの成分が有効かを追求したところ、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体であることを突き止めた。このことにより、日常的に摂取可能とし痛風の予防に効果的に資することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明により、アスパラチンおよびアスパラチン類縁体のキサンチンオキシダーゼ阻害などの作用で血中の尿酸値を低下させることができ、痛風を予防することを可能とし、飲食品の成分として提供できるので日常的に摂取可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】未発酵ルイボスエキス及びアスパラチンのキサンチンオキシダーゼ阻害活性を示す図。
【図2】未発酵ルイボスエキス及びアスパラチンを投与したマウス血漿尿酸値を示す図。
【図3】未発酵ルイボスエキス摂取におけるヒト血漿尿酸値を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本発明の実施例を挙げて、より詳細に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。
【0027】
<実施例1>(アスパラチン含有エキスの調製)
未発酵ルイボス茶を原料に、熱水にて抽出後、吸着樹脂に通液し吸着物を30%エタノール水にて脱着し濃縮後、濃縮液中のアスパラチン含量が20%となるようにデキストリンを加え噴霧乾燥した。
【0028】
<実施例2>(高含量アスパラチンの調製)
未発酵型ルイボス茶より、アスパラチンを精製した。アスパラチンは、287nmに特異的な極大吸収を示すが、これを指標としてHPLCで分析し精製を行った。実施例1で得られたアスパラチン含有エキスを原料とし、アセトンを加え不溶解物を除いた後、溶媒を留去し得られた抽出物をシリカゲル、吸着樹脂および結晶化を行い純度91.5%のアスパラチンを得た。
【0029】
<実施例3>(キサンチンオキシダーゼ阻害活性)
キサンチンオキシダーゼ阻害活性は、Nguyen et al. (2004) Biol. Pharm. Bull. 27: 1414-1421の方法を参考に測定した。すなわち実施例1で調製したアスパラチン含有エキスを8、40、100および200μg/mlとなるように50%エタノール水溶液に溶解し試験溶液とした。さらに、実施例2で調製した高含量アスパラチンを1.6、8、20および40μg/mlとなるように50%エタノール水溶液に溶解し試験溶液とした。また、被験物質未添加の50%エタノール水溶液をコントロールとした。
【0030】
1/15Mのリン酸緩衝液(pH7.5)375μl及びキサンチンオキシダーゼ100μl(27mU/ml bovine milk由来)に上記試験溶液およびコントロールをそれぞれ100μl添加して反応溶液とした。反応溶液を25℃にて15分プレインキュベーションを行った。これに、基質の0.15mMキサンチン溶液(300μl)を加え25℃にて30分反応させた。その後、1N塩酸水125μl加え反応を停止させ、290nmにおける吸光度Aを測定した。コントロールとして被験物質を添加せずに同様の操作し吸光度Bを測定し、下記の式を用いてキサンチンオキシダーゼ阻害活性を算出した。
阻害率(%)=(1−A/B)×100
【0031】
キサンチンオキシダーゼ阻害活性の結果を図1に示した。これより、アスパラチン含有未発酵ルイボスエキスは用量依存的にキサンチンオキシダーゼ阻害効果を示した。また、このときに含有していた同等量のアスパラチンでの試験でも、同様に用量依存的に阻害効果を示したことから、本効果はアスパラチンによるものであると示唆された。
【0032】
<実施例4>(動物実験)
[動物飼育]
5週齢の雄性ddy系マウス(日本エスエルシー社)を7日間予備飼育し用いた。その後、体重が等しくなるように8群(n=10)に分け、通常マウス群、イノシン酸投与群(モデル群)、およびアスパラチン含有エキス投与群および高含有アスパラチン投与群とした。各濃度の被験物質を経口投与し、1時間後通常マウス群以外にイノシン酸(600mg/kgBW)を腹腔内投与し、さらに1時間後採血し血漿尿酸値を尿酸C‐テストワコー(和光純薬社製)にて測定を行った。
【0033】
血漿中の尿酸濃度を図2に示す。図2のようにアスパラチン含有エキスの投与群では濃度依存的に血漿中の尿酸は低下傾向を示した。同様に高含量アスパラチン群でも濃度依存的に低下傾向を示し、その濃度はアスパラチン含有エキス中のアスパラチンに相当していた。そのため、本効果はアスパラチンであることが示唆された。
【0034】
<実施例5>(ヒトを対象とした試験)
血漿中の尿酸値が6.0mg/dL以上の被験者14名(平均年齢67歳±3)をアスパラチン含有エキス投与群7名とプラセボ群7名の2群に分けた。アスパラチン含有エキス投与群は、毎朝夕2回に分け250mgのエキスを、プラセボ群には同量のデキストリンを同じように73日間継続的に摂取してもらった。摂取開始日および摂取開始73日目にそれぞれ採血を行い、血漿中の尿酸値を測定した。なお試験期間中は、毎朝夕に試験食を摂取することを除いては、可能な限り食生活および日常生活を変えないようにさせた。結果を図3に示す。
図3に示すように、キサンチンオキシダーゼ阻害作用が認められたアスパラチン含有エキスの摂取において、明らかな減少傾向が認められた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤。
【請求項2】
アスパラチンおよびアスパラチン類縁体から選択される1種類または2種類以上を含有する痛風予防剤。
【請求項3】
請求項1記載のキサンチンオキシダーゼ阻害剤を含有することを特徴とする飲食品。
【請求項4】
請求項2記載の痛風予防剤を含有することを特徴とする飲食品。








































【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−246267(P2012−246267A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120576(P2011−120576)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000108812)タマ生化学株式会社 (19)
【出願人】(304026696)国立大学法人三重大学 (270)
【Fターム(参考)】