説明

クランプ回路

【課題】電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路において、クランプ回路の出力電圧が電子回路の負荷電流に応じて変化するのを抑制する。
【解決手段】電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路であって、前記出力電圧がベースに入力される第1のトランジスタと、前記出力電圧がベース及びコレクタに入力され、前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第1のカレントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回路と共に前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第2のカレントミラー回路と、前記第2のトランジスタと共に前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第3のカレントミラー回路とを備えることを特徴とするクランプ回路。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クランプ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
クランプ回路は、電子回路の出力電圧をクランプするための回路である。クランプ回路は例えば、オペアンプの出力電圧をクランプするのに用いられる。オペアンプの出力電圧をクランプするのにクランプ回路を用いる場合、クランプ回路の出力電圧がオペアンプの負荷電流に応じて変化することが問題となる。この場合、当該出力電圧の変化による回路特性への影響が懸念される。加えて、当該出力電圧の上限及び下限が規格化されており、その規格範囲が狭い場合、当該出力電圧が変化すると規格の実現が難しくなる。
【0003】
クランプ回路では一般に、上記電子回路の下流に第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2が設けられる。Q1では、上記電子回路の出力電圧がベースに入力され、当該クランプ回路の出力電圧がエミッタから出力される。一方、Q2では、上記電子回路の出力電圧がエミッタに入力され、クランプ電圧がベースに入力される。
【0004】
このようなクランプ回路では、Q1の負荷電流、即ち、上記電子回路の負荷電流が増加すると、Q1のコレクタ電流が増加するため、Q1のベースエミッタ間電圧VBE1が増加する。また、Q1のベース電流が増加し、Q2のコレクタ電流が減少する。これにより、Q2のベースエミッタ間電圧VBE2が減少する。このように、VBE1及びVBE2の変動は逆方向に生じる。これにより、Q1のエミッタ電位、即ち、当該クランプ回路の出力電圧が変化してしまう。
【0005】
なお、特許文献1には、複数のトランジスタと、複数のカレントミラー回路とを備えるクランプ回路が開示されている。
【特許文献1】実開平6−31219号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路において、クランプ回路の出力電圧が電子回路の負荷電流に応じて変化するのを抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態は、電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路であって、前記出力電圧がベースに入力される第1のトランジスタと、前記出力電圧がベース及びコレクタに入力され、前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに接続された第1のカレントミラー回路であって、前記第1のトランジスタのコレクタに当該第1のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第1のカレントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回路に接続された第2のカレントミラー回路であって、前記第1のカレントミラー回路の出力側に当該第2のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第1のカレントミラー回路と共に前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第2のカレントミラー回路と、前記第2のカレントミラー回路に接続された第3のカレントミラー回路であって、前記第2のカレントミラー回路の出力側に当該第3のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第2のトランジスタのエミッタに当該第3のカレントミラー回路の出力側が接続されており、当該第3のカレントミラー回路の基準側にクランプ電圧が入力され、前記第2のトランジスタと共に前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第3のカレントミラー回路とを備えることを特徴とするクランプ回路である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路において、クランプ回路の出力電圧が電子回路の負荷電流に応じて変化するのを抑制することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本実施例のクランプ回路101の回路構成図である。図1では、クランプ回路101に含まれる部分が、点線Aで示されている。クランプ回路101は、電子回路の例であるオペアンプ201と共に、集積回路301に搭載されている。図1では、集積回路301に含まれる部分が、点線Bで示されている。当該集積回路301では、オペアンプ201の出力電圧がクランプ回路101によりクランプされる。図1には更に、当該集積回路301に接続された負荷401が示されている。
【0011】
図1のクランプ回路101は、第1のトランジスタQ1と、第2のトランジスタQ2とを備える。図1のクランプ回路101は更に、第1のカレントミラー回路111と、第2のカレントミラー回路112と、第3のカレントミラー回路113とを備える。
【0012】
第1のトランジスタQ1はここでは、NPN型のバイポーラトランジスタである。Q1のベースは、図1に示すように、抵抗211を介してオペアンプ201の出力に接続されている。Q1のベースには、オペアンプ201の出力電圧が入力される。Q1のエミッタは、負荷401に接続されている。Q1のエミッタからは、第1のトランジスタQ1の出力電圧が、クランプ回路101の出力電圧として出力される。
【0013】
第2のトランジスタQ2はここでは、NPN型のバイポーラトランジスタである。Q2のベース及びコレクタは、図1に示すように、抵抗211を介してオペアンプ201の出力に接続されている。Q2のベース及びコレクタには、オペアンプ201の出力電圧が入力される。第2のトランジスタQ2は、第1のトランジスタQ1の出力電圧を制御する。
【0014】
第1のカレントミラー回路111は、基準側に配置された第3のトランジスタQ3と、出力側に配置された第4のトランジスタQ4とを備える。第3及び第4のトランジスタQ3及びQ4はここでは、PNP型のバイポーラトランジスタであり、第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2とは導電型が逆である。第1のカレントミラー回路111はここでは、ワイドラー型のカレントミラー回路である。第1のカレントミラー回路111の基準側と出力側との電流比は、n:1(nは1以上の実数)である。nの値は、1でも1以外でもよい。
【0015】
第1のカレントミラー回路111は、第1のトランジスタQ1に接続されている。詳細には、第1のトランジスタQ1のコレクタに、第1のカレントミラー回路111の基準側が接続されている。第1のカレントミラー回路111では、Q3のベースがQ4のベースに接続されており、Q3のエミッタがQ4のエミッタに接続されており、Q3のコレクタがQ1のコレクタに接続されている。Q3及びQ4のエミッタは、オペアンプ201と同様に電源電圧VSに接続されている。第1のカレントミラー回路111は、第1のトランジスタQ1の出力電流(エミッタ電流)を制御する。
【0016】
第2のカレントミラー回路112は、基準側に配置された第5のトランジスタQ5と、出力側に配置された第6のトランジスタQ6とを備える。第5及び第6のトランジスタQ5及びQ6はここでは、NPN型のバイポーラトランジスタであり、第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2と導電型が同じである。第2のカレントミラー回路112はここでは、ワイドラー型のカレントミラー回路である。第2のカレントミラー回路112の基準側と出力側との電流比は、1:1である。
【0017】
第2のカレントミラー回路112は、第1のカレントミラー回路111に接続されている。詳細には、第1のカレントミラー回路111の出力側に、第2のカレントミラー回路112の基準側が接続されている。第2のカレントミラー回路112では、Q5のベースがQ6のベースに接続されており、Q5のエミッタがQ6のエミッタに接続されており、Q5のコレクタがQ4のコレクタに接続されている。Q5及びQ6のエミッタは、グラウンドに接続されている。第2のカレントミラー回路112は、第1のカレントミラー回路111と共に第1のトランジスタQ1の出力電流(エミッタ電流)を制御する。
【0018】
第3のカレントミラー回路113は、基準側に配置された第7のトランジスタQ7と、出力側に配置された第8のトランジスタQ8とを備える。第7及び第8のトランジスタQ7及びQ8はここでは、PNP型のバイポーラトランジスタであり、第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2とは導電型が逆である。第3のカレントミラー回路113はここでは、ワイドラー型のカレントミラー回路である。第3のカレントミラー回路113の基準側と出力側との電流比は、1:1である。
【0019】
第3のカレントミラー回路113は、第2のカレントミラー回路112に接続されている。詳細には、第2のカレントミラー回路112の出力側に、第3のカレントミラー回路113の基準側が接続されている。第3のカレントミラー回路113は更に、第2のトランジスタQ2に接続されている。詳細には、第2のトランジスタQ2のエミッタに、第3のカレントミラー回路113の出力側が接続されている。第3のカレントミラー回路113では、Q7のベースがQ8のベースに接続されており、Q7のエミッタがクランプ電圧VCに接続されており、Q8のエミッタがQ2のエミッタに接続されており、Q7のコレクタがQ6のコレクタに接続されており、Q8のコレクタがグラウンドに接続されている。よって、第3のカレントミラー回路113の基準側には、クランプ電圧VCが入力される。第3のカレントミラー回路113は、第2のトランジスタQ2と共に第1のトランジスタQ1の出力電圧を制御する。
【0020】
ここで、比較例のクランプ回路101の回路構成図を、図2に示す。図2のクランプ回路101では、オペアンプ201の下流に第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2が設けられている。Q1では、オペアンプ201の出力電圧がベースに入力され、クランプ回路101の出力電圧がエミッタから出力される。一方、Q2では、オペアンプ201の出力電圧がエミッタに入力され、クランプ電圧VCがベースに入力される。
【0021】
図2のクランプ回路101では、Q1の負荷電流、即ち、オペアンプ201の負荷電流が増加すると、Q1のコレクタ電流が増加するため、Q1のベースエミッタ間電圧VBE1が増加する。また、Q1のベース電流が増加し、Q2のコレクタ電流が減少する。これにより、Q2のベースエミッタ間電圧VBE2が減少する。このように、VBE1及びVBE2の変動は逆方向に生じる。これにより、Q1のエミッタ電位、即ち、クランプ回路101の出力電圧が変化してしまう。
【0022】
一方、図1のクランプ回路101は、以下のように動作する。
【0023】
第1のトランジスタQ1には、オペアンプ201の出力電圧が供給される。第1のトランジスタQ1には更に、第1のカレントミラー回路111の基準側を流れる電流が供給される。一方、第1のカレントミラー回路111の出力側を流れる電流は、第2のカレントミラー回路112の基準側に供給される。更に、第2のカレントミラー回路112の出力側を流れる電流は、第3のカレントミラー回路113の基準側に供給される。第3のカレントミラー回路113の基準側には更に、クランプ電圧VCが供給される。よって、第3のカレントミラー回路113の出力側の電位は、VCになる。よって、第2のトランジスタQ2の出力電圧(エミッタ電圧)は、VCになる。
【0024】
図1のクランプ回路101では、Q1の負荷電流、即ち、オペアンプ201の負荷電流が増加すると、Q1のベースエミッタ間電圧VBE1が増加する。これにより、Q1のコレクタ電流が増加し、Q1のベース電流が増加する。一方、図1のクランプ回路101では、Q2のコレクタ電流は、Q1のコレクタ電流から生じた電流となっている。よって、Q2のコレクタ電流は、Q1のベース電流には依存しておらず、Q1のコレクタ電流に依存している。よって、Q2のベースエミッタ間電圧VBE2は、Q1のベース電流の増加には影響されず、Q1のコレクタ電流の増加に比例して増加する。このように、VBE1及びVBE2の変動は同方向に生じ、VBE1の変動はVBE2の変動により打ち消される。これにより、Q1のエミッタ電位、即ち、クランプ回路101の出力電圧は一定になる。即ち、Q1のエミッタ電位のQ1の負荷電流への依存性がキャンセルされる。
【0025】
図1のクランプ回路101の動作を、数学的に説明する。
【0026】
ここでは、図1に示すように、Q7のコレクタ電流をIで表す。本実施例では、第1のカレントミラー回路111の基準側と出力側との電流比はn:1(nは1以上の実数)であり、第2及び第3のカレントミラー回路112及び113の基準側と出力側との電流比は1:1である。よって、Q2,Q4,Q5,Q6,Q8のコレクタ電流はIとなり、Q1,Q3のコレクタ電流はnIとなる。
【0027】
ここでは更に、クランプ電圧をVCで表し、Q1,Q2,Q7,Q8のベースエミッタ間電圧をVBE1,VBE2,VBE7,VBE8で表す。この場合、Q1のエミッタ電位VC’は、式(1)のように表される。このように、Q1のエミッタ電位VC’は、Q1,Q2,Q7,及びQ8のベースエミッタ間電圧VBE1,VBE2,VBE7,及びVBE8により規定される。
C’=VC−VBE7+VBE8+VBE2−VBE1 ・・・(1)。
【0028】
ここで、オペアンプ201の負荷電流がm倍に変化したと想定する。この場合、VBE1,VBE2,VBE7,VBE8の変化量ΔVBE1,ΔVBE2,ΔVBE7,ΔVBE8はそれぞれ、式(2),式(3),式(4),式(5)のように表される。ただし、ISは飽和電流を表し、VTは熱電位を表し、lnは自然対数を表す。
ΔVBE1=VT×ln(mnI/IS)−VT×ln(nI/IS
=VT×ln(m) ・・・(2)。
ΔVBE2=VT×ln(mI/IS)−VT×ln(I/IS
=VT×ln(m) ・・・(3)。
ΔVBE7=VT×ln(mI/IS)−VT×ln(I/IS
=VT×ln(m) ・・・(4)。
ΔVBE8=VT×ln(mI/IS)−VT×ln(I/IS
=VT×ln(m) ・・・(5)。
【0029】
よって、Q1のエミッタ電位VC’の変化量ΔVC’は、式(6)のように表される。
ΔVC’=−ΔVBE7+ΔVBE8+ΔVBE2−ΔVBE1
=0 ・・・(6)。
【0030】
このように、本実施例では、オペアンプ201の負荷電流がm倍に変化しても、Q1のエミッタ電位VC’は一定に保たれる。
【0031】
一方、図2のクランプ回路101は、以下のように動作する。
【0032】
ここでは、図2に示すように、オペアンプ201の出力部を流れる電流をI1で表し、Q1のエミッタ電流をI2で表し、Q2のエミッタ電流をI3で表し、Q1のベース電流をI4で表す。ここでは、Q1,Q2の電流増幅率は十分大きいとし、Q1のエミッタ電流=Q1のコレクタ電流,Q2のエミッタ電流=Q2のコレクタ電流とする。
【0033】
ここでは更に、クランプ電圧をVCで表し、Q1,Q2のベースエミッタ間電圧をVBE1,VBE2で表す。この場合、Q1のエミッタ電位VC’は、式(7)のように表される。このように、Q1のエミッタ電位VC’は、Q1及びQ2のベースエミッタ間電圧VBE1及びVBE2により規定される。
C’=VC+VBE2−VBE1 ・・・(7)。
【0034】
ここで、I2がm倍に変化したと想定する。この場合、VBE1,VBE2の変化量ΔVBE1,ΔVBE2はそれぞれ、式(8),式(9)のように表される。ただし、I3及びI3’はそれぞれ、変化前及び変化後におけるQ2のエミッタ電流を表す。
ΔVBE1=VT×ln(mI2/IS)−VT×ln(I2/IS
=VT×ln(m) ・・・(8)。
ΔVBE2=VT×ln(I3’/IS)−VT×ln(I3/IS
=VT×ln(I3’/I3) ・・・(9)。
【0035】
ここで、I3及びI3’はそれぞれ、式(10)及び式(11)のように表される。ただし、I4及びI4’はそれぞれ、変化前及び変化後におけるQ1のベース電流を表し、β1はQ1の電流増幅率を表す。
3=I1−I4
=I1−I2/β1 ・・・(10)。
3’=I1−I4
=I1−mI2/β1 ・・・(11)。
【0036】
よって、Q1のエミッタ電位VC’の変化量ΔVC’は、式(12)のように表される。
ΔVC’=ΔVBE2−ΔVBE1
=VT×ln{(I1−mI2/β1)/(I1−I2/β1)}−VT×ln(m)
=VT×ln{(I1/m−I2/β1)/(I1−I2/β1)}・・・(12)。
【0037】
このように、上記の比較例では、I2がm倍に変化すると、Q1のエミッタ電位VC’が変化してしまう。
【0038】
本実施例では、電子回路の例としてオペアンプ201を取り上げた。しかし、本実施例は、オペアンプ201以外の電子回路にも適用可能である。オペアンプ201以外の電子回路の例としては、バッファ回路等が挙げられる。また、本実施例では、第1のカレントミラー回路111の基準側と出力側との電流比は、n:1(nは1以上の実数)となっている。そのため、本実施例では、負荷401の大きさに応じて、オペアンプ201の負荷電流の大きさを変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本実施例のクランプ回路の回路構成図である。
【図2】比較例のクランプ回路の回路構成図である。
【符号の説明】
【0040】
101 クランプ回路
111 第1のカレントミラー回路
112 第2のカレントミラー回路
113 第3のカレントミラー回路
201 オペアンプ
211 抵抗
301 集積回路
401 負荷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子回路の出力電圧をクランプするクランプ回路であって、
前記出力電圧がベースに入力される第1のトランジスタと、
前記出力電圧がベース及びコレクタに入力され、前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタに接続された第1のカレントミラー回路であって、前記第1のトランジスタのコレクタに当該第1のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第1のカレントミラー回路と、
前記第1のカレントミラー回路に接続された第2のカレントミラー回路であって、前記第1のカレントミラー回路の出力側に当該第2のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第1のカレントミラー回路と共に前記第1のトランジスタの出力電流を制御する第2のカレントミラー回路と、
前記第2のカレントミラー回路に接続された第3のカレントミラー回路であって、前記第2のカレントミラー回路の出力側に当該第3のカレントミラー回路の基準側が接続されており、前記第2のトランジスタのエミッタに当該第3のカレントミラー回路の出力側が接続されており、当該第3のカレントミラー回路の基準側にクランプ電圧が入力され、前記第2のトランジスタと共に前記第1のトランジスタの出力電圧を制御する第3のカレントミラー回路とを備えることを特徴とするクランプ回路。
【請求項2】
前記第1のカレントミラー回路の基準側と出力側との電流比は、n:1(nは1以上の実数)であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ回路。
【請求項3】
前記第2及び第3のカレントミラー回路の基準側と出力側との電流比は、1:1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のクランプ回路。
【請求項4】
前記第1乃至第3のカレントミラー回路は、ワイドラー型のカレントミラー回路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のクランプ回路。
【請求項5】
前記電子回路は、オペアンプ又はバッファ回路であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のクランプ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−171405(P2009−171405A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−9136(P2008−9136)
【出願日】平成20年1月18日(2008.1.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(391016358)東芝情報システム株式会社 (149)
【Fターム(参考)】