説明

クリップ

【課題】クリップを留め付け対象物の貫通孔に挿通しきった状態を、目視以外の方法で明確に認識させるようにする。
【解決手段】脚部2に前記挿通を弾性変形により許容すると共に貫通孔Paから抜け出したときに弾性復帰して前記頭部1との間で留め付け対象物Pを挟持する弾性係合片3を多段状に備えてなるクリップ体C’と、貫通孔Paに挿通可能な挿通部7とを備えると共にクリップ体C’の脚部2を挿通可能とする中空のスペーサー体Sとからなる。スペーサー体Sの挿通部7の側部には、クリップ体C’の弾性係合片3が突きだされる開放部7aが形成されていると共に、クリップ体C’には、前記貫通孔Paに脚部2を挿通しきった位置でスペーサー体Sに形成された被係合部8に係合される節度感創出係合部4が備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、留め付け対象物に形成された貫通孔にクリップを構成する脚部を挿入することで、これに備えられた弾性係合片と頭部との間で留め付け対象物を挟持して、かかる留め付け対象物に留め付けられるクリップの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部と、取付孔に挿入可能な支柱とを有すると共に、この支柱に挿入方向に多段状をなす弾性変形可能な羽根部を備えてなるクリップがある。(特許文献1参照)かかるクリップにあっては、前記取付孔への支柱の挿入を羽根部の弾性変形により可能とし、また、かかる取付穴から抜け出した箇所にある羽根部の弾性復帰によりこの羽根部と頭部との間でかかる取付孔を備えたパネルを前後から挟んでこれに留め付くようになっている。したがって、かかるクリップは、単一のクリップをもって板厚の異なる複数のパネルの留め付けに使用できるものである。しかしながら、かかるクリップにあっては、取付孔に支柱を挿入させきったかどうか、つまり、頭部がパネルに押し当てられる位置まで取付孔に支柱が挿入されたかどうかを、目視以外の方法では作業者に明確に認識させ難いものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4125808号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のクリップを留め付け対象物の貫通孔に挿通しきった状態を、目視以外の方法で明確に認識させるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、クリップを、留め付け対象物に形成された貫通孔に入り込まない大きさの頭部と、この貫通孔に挿通可能な脚部とを備え、この脚部に前記挿通を弾性変形により許容すると共に前記貫通孔から抜け出したときに弾性復帰して前記頭部との間で留め付け対象物を挟持する弾性係合片を前記挿通方向において多段状に備えてなるクリップであって、
前記脚部の脚軸を巡る方向において、前記弾性係合片の形成箇所と異なる位置に、前記貫通孔に脚部を挿通しきった位置で前記留め付け対象物側に係合される節度感創出係合部が備えられているものとした。
【0006】
かかるクリップは、前記多段状をなす弾性係合片のうち、前記脚部の挿入により貫通孔から抜け出した弾性係合片を弾性復帰させてこれと頭部との間で留め付け対象物を挟持することから、単一のクリップをもって厚さの異なる複数種類の留め付け対象物の留め付けに利用することができる。また、かかる貫通孔に脚部を挿通しきった位置、つまり、前記頭部をこの挿入の手前側において留め付け対象物に当接させる位置において、節度感創出係合部を留め付け対象物側に係合させることができることから、頭部といずれかの弾性係合片とで留め付け対象物を適切に挟み付ける位置まで貫通孔に脚部を挿通しきったか否かを、かかる挿通の作業者に認識させることができる。
【0007】
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、クリップを、留め付け対象物に形成された貫通孔に入り込まない大きさの頭部と、この貫通孔に挿通可能な脚部とを備え、この脚部に前記挿通を弾性変形により許容すると共に前記貫通孔から抜け出したときに弾性復帰して前記頭部との間で留め付け対象物を挟持する弾性係合片を前記挿通方向において多段状に備えてなるクリップ体と、
前記貫通孔に入り込まない大きさの基部と、この貫通孔に挿通可能な挿通部とを備えると共に、前記基部側から前記クリップ体の脚部を挿通可能とする中空のスペーサー体とからなるクリップであって、
前記スペーサー体の挿通部の側部には、前記クリップ体の弾性係合片が突きだされる開放部が形成されていると共に、
前記クリップ体には、前記貫通孔に脚部を挿通しきった位置で前記スペーサー体に形成された被係合部に係合される節度感創出係合部が備えられているものとした。
【0008】
かかるクリップ体とスペーサー体とから構成されるクリップにあっては、スペーサー体の開放部を通じて、前記多段状をなす弾性係合片のうち前記脚部の挿入により貫通孔から抜け出した弾性係合片を弾性復帰させてこれと頭部との間で留め付け対象物を挟持させることができる。したがって、単一のクリップをもって厚さの異なる複数種類の留め付け対象物の留め付けに利用することができる。また、かかる貫通孔に脚部を挿通しきった位置、つまり、前記頭部をこの挿入の手前側において留め付け対象物に当接させる位置において、節度感創出係合部をスペーサー体の被係合部に係合させることができることから、頭部といずれかの弾性係合片とで留め付け対象物を適切に挟み付ける位置まで貫通孔に脚部を挿通しきったか否かを、かかる挿通の作業者に認識させることができる。
【0009】
前記節度感創出係合部は、クリップ体の脚部の脚軸を巡る方向において、弾性係合片の形成箇所と異なる位置に備えさせておくことが、好ましい態様の一つとされる。
【0010】
前記クリップ体の脚部の脚端側に、この脚部をスペーサー体の挿通部に所定位置まで挿通させた状態において、節度感創出係合部との間でこのスペーサー体を上下に挟み込む係合爪を形成させておけば、クリップ体とスペーサー体とを留め付け対象物の貫通孔に挿通する前の状態において仮組することができる。
【0011】
前記弾性係合片を、その突きだし端に向かうに連れて頭部側に近づくように、脚部から斜めに突き出されるようにしておけば、前記貫通孔への脚部の挿入時には弾性係合片を変形し易くできる一方、この貫通孔から抜け出す方向への脚部の移動を貫通孔から抜け出し弾性復帰している弾性係合片により有効に阻止することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によればクリップを留め付け対象物の貫通孔に挿通しきった状態を、留め付け作業の作業者に、節度感創出係合部により生じる節度感(いわゆるクリック感、あるいは操作感)により明確に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は実施の形態にかかるクリップの斜視図である。
【図2】図2は図1に示されるクリップをクリップ体として、これとスペーサー体とから構成されるクリップの斜視図である。
【図3】図3は図2のクリップを図2と異なる向きから見て示した斜視図である。
【図4】図4は図2のクリップを留め付け対象物の貫通孔に挿通する直前の状態を示した断面図であり、図4の(a)図に対して図4の(b)図は90度異なる位置でかかるクリップを断面にして示している。
【図5】図5は図2のクリップを留め付け対象物の貫通孔に挿通しきった状態を示した断面図であり、図5の(a)図に対して図5の(b)図は90度異なる位置でかかるクリップを断面にして示している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1〜図5に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるクリップCは、留め付け対象物Pに形成された貫通孔Paにこれを構成する脚部2を挿入することで、これに備えられた弾性係合片3と頭部1との間で留め付け対象物Pを挟持して、かかる留め付け対象物Pに留め付けられるものである。
【0015】
かかるクリップCは、典型的には、前記貫通孔Paをそれぞれ備えた留め付け対象物Pとしての二枚のパネルP’、P’を、クリップCを介して留め付け合わせるために用いられる。(図4)かかる場合には、かかる二枚のパネルP’、P’をそれぞれの貫通孔Paを連通させるように重ね合わせた状態から連通された貫通孔Paに前記脚部2を挿入することで前記弾性係合片3と頭部1との間で二枚のパネルP’、P’を挟持して、クリップCによるかかる二枚のパネルP’、P’の留め付けがなされる。
【0016】
かかるクリップCは、前記留め付け対象物Pに形成された貫通孔Paに入り込まない大きさの頭部1と、この貫通孔Paに挿通可能な脚部2とを備える。この脚部2には前記挿通を弾性変形により許容すると共に前記貫通孔Paから抜け出したときに弾性復帰して前記頭部1との間で留め付け対象物Pを挟持する弾性係合片3が前記挿通方向において多段状に備えられている。また、前記脚部2には、この脚部2の脚軸を巡る方向において、前記弾性係合片3の形成箇所と異なる位置に、前記貫通孔Paに脚部2を挿通しきった位置で前記留め付け対象物P側に係合される節度感創出係合部4が備えられている。
【0017】
図示の例では、前記頭部1は、円形の傘状を呈している。この頭部1の湾曲内側に前記脚部2の一端が一体に連接されている。脚部2は、その脚軸に直交する向きの断面外郭形状を略長方形状としている。したがって、かかる脚部2は、二箇所の幅狭の側面2a、2aと二箇所の幅広の側面2b、2bとを有している。また、前記頭部1の外縁と、脚部2の外面との間には、前記脚軸の全周において、間隔が形成されている。これにより、脚部2の前記断面外郭形状に孔形状を倣わせると共に、この脚部2を隙間少なく挿通可能とする貫通孔Paにこの脚部2を挿通すると、この挿通の手前側において頭部1が引っかかり留め付け対象物Pに当接されるようになっている。
【0018】
前記弾性係合片3は、脚部2の二箇所の幅広の側面2b、2bにそれぞれ形成されている。図示の例では、多段状をなす弾性係合片3はそれぞれ、略長方形の板状をなすように形成されている。弾性係合片3は、その長さ方向に沿った一辺部を幅広の側面2bの左右に沿わせるようにしてこの幅広の側面2bに一体に連接させて、この幅広の側面2bから外側に突き出されている。図示の例では、脚部2の二箇所の幅広の側面2b、2bにそれぞれ、5段に弾性係合片3が形成されている。隣り合う弾性係合片3間には、各段間において、略等しい間隔が開けられている。また、各弾性係合片3は、その長さ方向に沿った他辺部、つまり、突きだし端3aに向かうに連れて頭部1側に近づくように、脚部2から斜めに突き出されている。脚部2の二箇所の幅広の側面2bの一方に形成されている弾性係合片3の突きだし端3aと脚部2の二箇所の幅広の側面2bの一方に形成されている弾性係合片3の突きだし端3aとの間の距離は、この幅広の側面2bの一方が向き合う貫通孔Paの孔縁とこの幅広の側面2bの他方が向き合う貫通孔Paの孔縁との間の距離よりもやや大きくなっている。
【0019】
一方、前記節度感創出係合部4は、前記脚部2の二箇所の幅狭の側面2a、2aにそれぞれ形成されている。図示の例では、節度感創出係合部4は、前記頭部1近傍に自由端5aを位置させる前記脚軸に沿って延びる弾性片5の表側に形成されている。
【0020】
図示の例では、節度感創出係合部4は、二箇所の幅狭の側面2a、2aの一方と二箇所の幅広の側面2b、2bの一方とが接し合う隅部2cに偏った位置と、二箇所の幅狭の側面2a、2aの他方と二箇所の幅広の側面2b、2bの他方とが接し合う隅部2cに偏った位置とにそれぞれ形成されている。幅狭の側面2aには、前記隅部2cとの間に弾性片5の幅分の間隔を開けて形成される第一縦割溝5bと、この第一縦割溝5bの上端と前記隅部2cとの間に亘る横割溝5cとが形成されると共に、前記幅広の側面2bには前記隅部2c近傍において前記第一縦割溝5bと同じ長さの第二縦割溝5dが同じレベルに形成され、この第二縦割溝5dの上端は前記横割溝5cに連通している。また、かかる第二縦割溝5dは第一縦割溝5bの溝底に至る深さを有している。図示の例では、かかる第一及び第二縦割溝5b、5dと横割溝5cとにより前記弾性片5を形成させると共に、この弾性片5の裏側にこの弾性片5の変形用隙間5eを形成させている。
【0021】
節度感創出係合部4は、前記弾性片5の表側に隆起された山状を呈し、その頂部4aを挟んだ前記頭部1側を係合面4bとし、この頂部4aと前記弾性片5の基部との間をスロープ面4cとしている。図示の例では、節度感創出係合部4の係合面4bは、多段状をなす弾性係合片3の最上段の弾性係合片3の突きだし端3aよりも下方に位置している。
【0022】
かかるクリップCは、前記多段状をなす弾性係合片33のうち、前記脚部2の挿入により貫通孔Paから抜け出した弾性係合片3を弾性復帰させてこれと頭部1との間で留め付け対象物Pを挟持することから、単一のクリップCをもって厚さの異なる複数種類の留め付け対象物Pの留め付けに利用することができる。かかる弾性係合片3は、その突きだし端3aに向かうに連れて頭部1側に近づくように、脚部2から斜めに突き出されていることから、前記挿入時には変形し易い一方、貫通孔Paから抜け出す方向への脚部2の移動を有効に阻止する。また、かかる貫通孔Paに脚部2を挿通しきった位置、つまり、前記頭部1をこの挿入の手前側において留め付け対象物Pに当接させる位置において、節度感創出係合部4を留め付け対象物P側に係合させることができることから、頭部1といずれかの弾性係合片3とで留め付け対象物Pを適切に挟み付ける位置まで貫通孔Paに脚部2を挿通しきったか否かを、かかる挿通の作業者に認識させることができる。すなわち、この節度感創出係合部4の係合がなされた感覚が生じない場合には、前記位置まで脚部2が挿通されていないことを作業者に認識させることができる。図示の例では、頭部1と節度感創出係合部4の係合面4bとの間の距離よりも厚さを小さくする留め付け対象物Pの貫通孔Paに脚部2を挿通する過程で前記スロープ面4cを留め付け対象物P側に当接させて前記弾性片5を内側に一旦撓み込ませ、この後、かかる挿通をしきって節度感創出係合部4の頂部4aが貫通孔Paから抜け出した位置で弾性片5を撓み戻させて前記係合面4bを前記挿通先側の貫通孔Paの孔縁に係合させるようにすることができる。
【0023】
図2〜図5は、以上に説明したクリップCをクリップ体C’として、このクリップ体C’と、これに組み合わされるスペーサー体Sとの二つのパーツからクリップCを構成させた例を示している。
【0024】
かかるスペーサー体Sは、前記貫通孔Paに入り込まない大きさの基部6と、この貫通孔Paに挿通可能な挿通部7とを備える。それと共に、前記基部6側から前記クリップ体C’の脚部2を挿通可能とする中空体として構成されている。また、かかるスペーサー体Sの挿通部7の側部には、前記クリップ体C’の弾性係合片3が突きだされる開放部7aが形成されている。
【0025】
図示の例では、かかるスペーサー体Sの前記挿通部7は、その挿通方向に直交する向きの断面外郭形状を、孔形状を略長方形状とする貫通孔Paのこの孔形状に倣った形状としている。すなわち、スペーサー体Sの挿通部7は、二箇所の幅側側部7b、7bと二箇所の長さ側側部7c、7cとを有している。二箇所の長さ側側部7c、7cは、その縁部を除いて開放されて、この長さ側側部7cには方形の窓状をなす前記開放部7aが形成されている。また、スペーサー体Sの上下はそれぞれ方形の開口部7dが形成されている。前記基部6は、スペーサー体Sの一方の開口部7dと開放部7aとの間となる箇所において、前記長さ側側部7cから外方に張り出す鍔部6aにより構成されている。
【0026】
かかるスペーサー体Sの一対の幅側側部7b、7bの内面間の距離は、前記クリップ体C’の二箇所の幅狭の側面2a、2aに形成された節度感創出係合部4の頂部4a間の距離よりもやや小さくなっている。それと共に、かかるスペーサー体Sの一対の幅側側部7b、7bにはそれぞれ、前記貫通孔Paにクリップ体C’の脚部2を挿通しきった位置で前記節度感創出係合部4に係合される被係合部8が形成されている。図示の例では、かかる被係合部8は、スペーサー体Sの幅側側部7bを内外に貫通する貫通孔として構成されている。
【0027】
また、この実施の形態にあっては、クリップ体C’の脚部2の脚端側に、この脚部2をスペーサー体Sの挿通部7に所定位置まで挿通させた状態において、節度感創出係合部4との間でこのスペーサー体Sを上下に挟み込む係合爪9が形成されている。図示の例では、クリップ体C’の脚部2における二箇所の幅狭の側面2a、2aにそれぞれ、この側面2aから突き出す前記係合爪9が形成されている。そして、この係合爪9と前記節度感創出係合部4の頂部4aとの間の距離が、スペーサー体Sの二箇所の開口部7d、7d間の距離と略一致するようになっている。二箇所の係合爪9、9間の距離はスペーサー体Sの一対の幅側側部7b、7bの内面間の距離よりもやや大きくなっている。
【0028】
スペーサー体Sの二箇所の幅側側部7b、7b間の距離は、クリップ体C’の脚部2の二箇所の幅狭の側面2a、2a間の距離と略等しくなっており、クリップ体C’の脚部2のスペーサー体Sの挿通部7への挿通は、この幅側側部7bと幅狭の側面2aに向き合わせる向きでスペーサー体Sの基部6側の開口部7dからクリップ体C’の脚部2の脚端側を先にしてこの脚部2をスペーサー体S内に入れ込むことでなされる。そしてこの挿通は、前記係合爪9の当接によって主としてスペーサー体Sの一対の幅側側部7b、7bの内面間の距離を弾性変形によりやや広げることで許容されるようになっている。クリップ体C’の脚部2の係合爪9がスペーサー体Sの挿通部7から抜け出す位置まで前記挿通がなされると、スペーサー体Sが弾性復帰にして係合爪9と節度感創出係合部4との間でスペーサー体Sを上下に挟み込まれる。これにより、この実施の形態にあっては、クリップ体C’とスペーサー体Sとを留め付け対象物Pの貫通孔Paに挿通する前の状態において仮組できるようになっている。この仮組状態において、クリップ体C’の弾性係合片3の一部はスペーサー体Sの開放部7aから外側に突き出し、また、クリップ体C’の頭部1側に位置される弾性係合片3の一部はスペーサー体Sの基部6側の開口部7d内に弾性変形された状態で位置される。(図4)
【0029】
かかるクリップ体C’とスペーサー体Sとから構成されるクリップCにあっては、スペーサー体Sの開放部7aを通じて、前記多段状をなす弾性係合片3のうち前記脚部2の挿入により貫通孔Paから抜け出した弾性係合片3を弾性復帰させてこれと頭部1との間で留め付け対象物Pを挟持させることができる。したがって、単一のクリップCをもって厚さの異なる複数種類の留め付け対象物Pの留め付けに利用することができる。また、かかる貫通孔Paに脚部2を挿通しきった位置、つまり、前記頭部1をこの挿入の手前側において留め付け対象物Pに当接させる位置において、節度感創出係合部4をスペーサー体Sの被係合部8に係合させることができることから、頭部1といずれかの弾性係合片3とで留め付け対象物Pを適切に挟み付ける位置まで貫通孔Paに脚部2を挿通しきったか否かを、かかる挿通の作業者に認識させることができる。図示の例では、前記仮組状態から留め付け対象物Pの貫通孔Paにスペーサー体Sの挿通部7を挿通させた後、この貫通孔Paに脚部2を挿通しきる過程において、節度感創出係合部4の前記スロープ面4cをスペーサー体Sの幅側側部7bの内面に当接させて前記弾性片5を内側に一旦撓み込ませ、この後、かかる挿通をしきって節度感創出係合部4の頂部4aが被係合部8に入り込む位置で弾性片5を撓み戻させてこの被係合部8に節度感創出係合部4を入り込ませ係合させるようになっている。(図5)
【0030】
以上に説明したクリップCにおける弾性変形特性を備えるべき箇所へのこの特性の付与は、かかるクリップCを合成樹脂の成形品とすることで、容易に確保することができる。
【符号の説明】
【0031】
P 留め付け対象物
Pa 貫通孔
C’クリップ体
S スペーサー体
1 頭部
2 脚部
3 弾性係合片
7 挿通部
8 被係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
留め付け対象物に形成された貫通孔に入り込まない大きさの頭部と、この貫通孔に挿通可能な脚部とを備え、この脚部に前記挿通を弾性変形により許容すると共に前記貫通孔から抜け出したときに弾性復帰して前記頭部との間で留め付け対象物を挟持する弾性係合片を前記挿通方向において多段状に備えてなるクリップであって、
前記脚部の脚軸を巡る方向において、前記弾性係合片の形成箇所と異なる位置に、前記貫通孔に脚部を挿通しきった位置で前記留め付け対象物側に係合される節度感創出係合部が備えられていることを特徴とするクリップ。
【請求項2】
留め付け対象物に形成された貫通孔に入り込まない大きさの頭部と、この貫通孔に挿通可能な脚部とを備え、この脚部に前記挿通を弾性変形により許容すると共に前記貫通孔から抜け出したときに弾性復帰して前記頭部との間で留め付け対象物を挟持する弾性係合片を前記挿通方向において多段状に備えてなるクリップ体と、
前記貫通孔に入り込まない大きさの基部と、この貫通孔に挿通可能な挿通部とを備えると共に、前記基部側から前記クリップ体の脚部を挿通可能とする中空のスペーサー体とからなるクリップであって、
前記スペーサー体の挿通部の側部には、前記クリップ体の弾性係合片が突きだされる開放部が形成されていると共に、
前記クリップ体には、前記貫通孔に脚部を挿通しきった位置で前記スペーサー体に形成された被係合部に係合される節度感創出係合部が備えられていることを特徴とするクリップ。
【請求項3】
節度感創出係合部は、クリップ体の脚部の脚軸を巡る方向において、弾性係合片の形成箇所と異なる位置に備えられていることを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
【請求項4】
クリップ体の脚部の脚端側に、この脚部をスペーサー体の挿通部に所定位置まで挿通させた状態において、節度感創出係合部との間でこのスペーサー体を上下に挟み込む係合爪が形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のクリップ。
【請求項5】
弾性係合片は、その突きだし端に向かうに連れて頭部側に近づくように、脚部から斜めに突き出されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−225431(P2012−225431A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−94040(P2011−94040)
【出願日】平成23年4月20日(2011.4.20)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】