説明

コンクリートクラック誘発目地装置および該装置の使用方法

【課題】 所望の箇所に容易に設置することができるコンクリートクラック誘発目地装置を提供することである。
【解決手段】 芯材、芯材の一端から芯材に対してほぼ直交するように互いに遠去かる方へそれぞれ延びた一対のフランジ、および芯材とフランジの一部を被覆するように配置された止水部を有し、全体として逆Y字形の横断面に形成されたクラック誘発目地材(10)と、クラック誘発目地材を構造用鉄筋の所定箇所に締結具で固定するための目地材保持具(20)とを備えていることを特徴とするコンクリートクラック誘発目地装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁状コンクリート構造物にクラックを誘発させる目地装置および該装置の使用方法に関する。本発明の目地装置が使用される壁状コンクリート構造物としては、例えば、浄化施設等の水密構造物の壁部、函渠工、橋台工などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物に発生するクラック(ひび割れ)を意図した箇所に誘導するため、コンクリート構造物にクラック誘発目地材が設置される。従来、クラック誘発目地材は、結束線(番線)で構造用鉄筋に縛り付けることによって、所望の箇所に設置されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のクラック誘発目地材では、一々結束線で縛り付けなければならないので、クラック誘発目地材の設置箇所が多くなると、多大な費用と手間がかかるという課題があった。また、従来のクラック誘発目地材では上述のように結束線の使用を余儀なくされ、設置手間を要することとなるため、クラック誘発目地材を所定の個所に正確に設置するのが困難であり(例えば、クラック誘発目地材と誘導板とが一線をなして配置されずに、位置ずれが生じ易い)、意図した個所にクラックが誘発されない可能性があるという課題があった。
【0004】
本発明は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、所望の箇所に容易に設置することができるコンクリートクラック誘発目地装置及び該装置の使用方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願請求項1に記載のコンクリートクラック誘発目地装置は、芯材、前記芯材の一端から前記芯材に対してほぼ直交するように互いに遠去かる方へそれぞれ延びた一対のフランジ、および前記芯材とフランジの一部を被覆するように配置された止水部を有し、全体として逆T字形の横断面に形成されたクラック誘発目地材と、前記クラック誘発目地材を構造用鉄筋の所定箇所に固定するための目地材保持具とを備えていることを特徴とするものである。
【0006】
本願請求項2に記載のコンクリートクラック誘発目地装置は、前記請求項1の装置において、前記クラック誘発目地材が、1枚の板を中央のところで2つ折りにし、2つ折りにした板を適当なところでそれぞれ折り返すことによって形成されたものであることを特徴とするものである。
【0007】
本願請求項3に記載のコンクリートクラック誘発目地装置は、前記請求項1の装置において、前記目地材保持具が、目地材保持具自体を締結具で構造用鉄筋に固定するための本体と、前記クラック誘発目地材が嵌め込まれる目地材取付部とを備え、前記目地材取付部が、細長い板状の中央片と、前記中央片の対向する短辺にそれぞれ配置された一対の把持片とを有し、前記中央片が、前記短辺と平行な中心軸線において、前記把持片の位置する側に僅かに突出するように折り曲げられており、前記中央片と前記把持片とによって形作られる隙間に前記クラック誘発目地材のフランジを嵌め込むように構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
本願請求項4に記載のコンクリートクラック誘発目地装置は、前記請求項3の装置において、誘導板が取り付けられる誘導板取付部を更に備え、前記誘導板取付部が、前記クラック誘発目地材の芯材と誘導板がほぼ一線をなして配置されるように、前記本体に固定されていることを特徴とするものである。
【0009】
本願請求項5に記載のコンクリートクラック誘発目地装置の使用方法は、前記請求項3又は4に記載されたコンクリートクラック誘発目地装置を前記クラック誘発目地材のフランジに端部から嵌め込むことによって、前記クラック誘発目地材に1又は複数個の前記目地材保持具を取り付ける段階と、前記目地材保持具が取り付けられた前記クラック誘発目地材を、型枠内の目地位置に仮置きする段階と、前記本体が型枠内の構造用鉄筋に被さるように前記目地材保持具を摺動させ、所定個所で前記本体を構造用鉄筋に固定する段階とを含むことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のコンクリートクラック誘発目地装置によれば、従来のように目地材を結束線で縛り付ける必要がなく、目地材に沿って摺動させて容易に取り付けることができるので、目地材の設置に要する時間と手間を大幅に軽減することができる。また、本発明の目地装置では、目地材保持具を用いて目地材をボルトで構造用鉄筋に固定するので、従来の目地材における課題であった、設置が困難であることによる目地材と誘導板との心ずれの可能性を容易に回避することができ、高精度の施工を可能にすることができる。また、クラック誘発目地材を1枚の板で形成した場合には、クラック発生時にクラック誘発目地材の芯材が広がってクラック面との密着度が高められるので、良好な止水性を得ることができる。また、本発明の目地装置は、構造が簡単であるので廉価に提供することができ、故障などのおそれも少ないので維持管理が容易である。さらに、本発明のコンクリートクラック誘発目地装置の使用方法によれば、良好な施工性および高施工密度を保持しつつ、コンクリートクラック誘発目地材を設置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るコンクリートクラック誘発目地装置について詳細に説明する。本発明の好ましい実施の形態に係るコンクリートクラック誘発目地装置は、クラック誘発目地材10と、クラック誘発目地材10を構造用鉄筋に固定するための目地材保持具20に大別される。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態に係るコンクリートクラック誘発目地装置のクラック誘発目地材10は、図4(a)に示されるように、芯材12と、芯材12の一端から芯材12に対してほぼ直交するように互いに遠去かる方へそれぞれ延びた一対のフランジ14、16と、芯材12およびフランジ14、16の一部を被覆するように配置された止水部18とを備えており、芯材12およびフランジ14、16は全体として、逆T字形の横断面を形作っている。芯材12およびフランジ14、16は、金属材料(例えば、亜鉛メッキ板)で形成されており、止水部18は、非加硫ブチルゴム等の適当な止水材料で形成されている。
【0013】
好ましくは、芯材12およびフランジ14、16は、適当な金属材料を折り曲げることによって一体に形成されている。すなわち、好ましくは、図4(c)に示されるように、クラック誘発目地材10は、1枚の板を中央のところで2つ折りにし、2つ折りにした板の適当なところでそれぞれ折り返すことによって形成される(折り返した部分がフランジ14、16になり、それ以外の部分が芯材12になる)。なお、芯材12およびフランジ14、16の寸法などは、クラック誘発目地材10の設置箇所に応じて適当に選定される(図4(b)参照)。
【0014】
図1は、目地材保持具20の斜視図、図2は、目地材保持具20の分解斜視図である。本発明の好ましい実施の形態に係るコンクリートクラック誘発目地装置の目地材保持具20は、本体22を備えている。
【0015】
本体22は、目地材保持具20自体を構造用鉄筋に固定するためのものであり、図1および図2に示されるように、下方に開放したほぼ逆U字形の横断面を有している。本体22の一方の側面(逆U字形横断面の脚部)には、雌ねじが切られたボルト穴22aが設けられており、ボルト穴22aには、ボルト22bがねじ込まれている。本体22は、鋼などの金属材料やプラスチックなどの合成樹脂材料で形成されている。
【0016】
目地材保持具20は又、クラック誘発目地材10を取り付けるための目地材取付部24を備えている。目地材取付部24は、細長い板状の中央片24aと、中央片24aの対向する短辺にそれぞれ配置された一対の把持片24b、24cとを有している。中央片24aは、図3(b)に最も良く示されるように、中央片24aの短辺と平行なその中心軸線24a1において、把持片24b、24cの位置する側に僅かに突出するように折り曲げられている。
【0017】
目地材取付部24は、本体22の他方の側面(すなわち、ボルト穴22aが設けられている側面と反対側の面)に把持片24b、24cが左右に位置するように(すなわち、把持片24b、24cの長手方向軸線x1 、x2 がほぼ垂直になるように)、溶接等で本体22に取り付けられている(図2参照)。
【0018】
把持片24b、24cは、図3(b)に明瞭に示されるように、中央片24aを含む面Aに対して、中央片24aの方へ向かって鋭角αをなしている。これにより、中央片24aと把持片24b、24cとによって形作られる隙間24b1、24c1にクラック誘発目地材10のフランジ14、16を嵌め込むことによって、クラック誘発目地材10を目地材保持具20に取り付けることができるようになっている。また、上述のように、中央片24aが把持片24b、24cの位置する側に僅かに突出するように折り曲げられているので、逆T字形横断面のクラック誘発目地材10のフランジ14、16を目地材取付部24の隙間24b1、24c1に嵌め込むと、折り曲げられた中央片24aの“バネ効果”のため、クラック誘発目地材10の脱落を防止することができる。
【0019】
なお、好ましくは、目地材取付部24の中央片24aと把持片24b、24cは、一体に形成されている。また、目地材取付部24は、鋼などの金属材料やプラスチックなどの合成樹脂材料で形成されている。
【0020】
目地材保持具20は更に、後述する誘導板を取り付けるための誘導板取付部26を備えている。誘導板取付部26は、所定の間隔d(図3(b)参照)を隔てて対向して配置された細長い板状の第1片26aおよび第2片26bを有し、第1片26aと第2片26bとの間に隙間26cが形成されている。第1片26aと第2片26bは、図2に示されるように、一方の端部で互いに接合されている。誘導板取付部26は、隙間26cの長手方向軸線x3 (図2参照)がほぼ垂直になる状態で、隙間26cの誘導板が取り付けられる側が目地材取付部24の中央片24aの中心軸線24a1とほぼ同じ個所に位置するように(図3(b)のB参照)、本体22の一方の側面(ボルト穴22aが設けられている側面)に溶接等で取り付けられている(図3(b)参照)。これにより、クラック誘発目地材10の芯材12と誘導板がほぼ一線をなして配置されるので、クラック誘発目地材10と誘導板との心ずれの可能性を容易に回避することができる。
【0021】
誘導板取付部26の第1片26aには、雌ねじが切られたボルト穴26a1が設けられており、ボルト穴26a1には、蝶ボルト26dがねじ込まれている。誘導板取付部26は、鋼などの金属材料やプラスチックなどの合成樹脂材料で形成されている。
【0022】
以上のように構成されたコンクリートクラック誘発目地装置の使用について、図5〜図7を参照して説明する。まず、図5(a)に示されるように、クラック誘発目地材10のフランジ14、16に目地材保持具20の目地材取付部24の隙間24b1、24c1を端部から順次嵌め込むことによって、クラック誘発目地材10に1又は複数個(図5(a)では3個)の目地材保持具20を取り付ける(上述のように、目地材取付部24が一種のばねの役目を果たすことにより、クラック誘発目地材10を脱落せずに固定することができるようになっている)。次いで、型枠内の目地位置に、クラック誘発目地材10を仮置きする(図5(b)参照)。次いで、本体22が型枠内の構造用鉄筋に被さるように目地材保持具20を摺動させ、ボルト22bを締めつけることによって、本体22(およびクラック誘発目地材10)を構造用鉄筋に固定する(図5(c)参照)。
【0023】
図8は、クラック誘発目地材10を1枚の金属板で形成した場合を示した図である。コンクリート躯体にクラックが発生すると、コンクリート躯体には芯材12を境にして(図8(b)において)上向きと下向きの力が作用するが、目地材取付部24の隙間24b1、24c1に嵌め込まれているクラック誘発目地材10のフランジ14にもそれに追従して上向きと下向きの力が作用し、芯材12の根元に図8(b)の矢印で示すような力が働くこととなる。これにより、2枚折りされた芯材12が互いに離れる方向に移動して、芯材12の止水部18がクラック面に密着し、一層良好な止水性を得ることができる。
【0024】
なお、クラック誘発目地材10のみでは、コンクリート躯体にクラックを誘発させるのに不十分である場合には、構造用鉄筋の裏側に、誘導板を設置する。より詳細に説明すると、コンクリート標準示方書(土木学会)によれば、コンクリート構造体にクラックを誘発させるには、断面欠損率を30%〜50%程度にするのがよいとされているが、クラック誘発目地材10のみでは断面欠損率が足りない場合には、本体22を構造用鉄筋に固定した後に、欠損率を調整するための誘導板を誘導板取付部26の第1片26aと第2片26bとの間の隙間26cに挟んで蝶ボルト26dで固定する(図5(d)参照)。これにより、目地材保持具20の誘導板取付部26に誘導板を取り付けて、所要の断面欠損率を得ることができる。なお、誘導板は、鋼などの金属材料やプラスチックなどの合成樹脂材料で形成されている。
【0025】
本発明のコンクリートクラック誘発目地装置においては、クラックの誘発を促進するために従来設けられていたコンクリート躯体表面の溝を設けなくとも使用することができるし(図6(a)の左側の図を参照)、従来通りに、コンクリート躯体表面に溝を設けて使用してもよい(図6(a)の右側の図を参照)。
【0026】
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0027】
たとえば、前記実施の形態では、目地材保持具20の本体22がU形の横断面を有するものとして示されているが、本体22を他の適当な横断面形状(例えば、コ字形)に形作ってもよい。また、前記実施の形態では、目地材保持具20に誘導板取付部26が設けられているが、所要の断面欠損率を確保することができるのであれば、目地材保持具20に誘導板取付部26を設けなくともよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に係るクラック誘発目地装置の目地材保持具を示した斜視図である。
【図2】図1の目地材保持具の分解斜視図である。
【図3】図3(a)は図1の目地材保持具の正面図、図3(b)は図3(a)の線3a−3aに沿って見た図(本体を破線で図示)、図3(c)は図3(a)の線3c−3cに沿って見た図である。
【図4】図4(a)はクラック誘発目地材を示した斜視図、図4(b)はクラック誘発目地材の横断面図の一例、図4(c)は1枚の板でクラック誘発目地材を形成する手順の一例を示した図である。
【図5】本発明のクラック誘発目地装置の使用を示した一連の図である。
【図6】クラック誘発目地装置の使用を説明するための斜視図である。
【図7】図7(a)はクラック誘発目地装置の使用を説明するための平面図、図7(b)は、図7(a)の線7b−7bに沿って見た図である。
【図8】図8(a)は図7(a)の部分8aの拡大図、図8(b)は図8(a)においてクラックが発生した状態を示した拡大図である。
【符号の説明】
【0029】
10 クラック誘発目地材
12 芯材
14 フランジ
16 フランジ
18 止水部
20 目地材保持具
22 本体
22a ボルト穴
22b 締結具(ボルト)
24 目地材取付部
24a 中央片
24b、24c 把持片
26 誘導板取付部
26a 第1片
26b 第2片
26c 隙間
26d 蝶ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートクラック誘発目地装置であって、
芯材、前記芯材の一端から前記芯材に対してほぼ直交するように互いに遠去かる方へそれぞれ延びた一対のフランジ、および前記芯材とフランジの一部を被覆するように配置された止水部を有し、全体として逆T字形の横断面に形成されたクラック誘発目地材と、
前記クラック誘発目地材を構造用鉄筋の所定箇所に固定するための目地材保持具とを備えていることを特徴とする装置。
【請求項2】
前記クラック誘発目地材が、1枚の板を中央のところで2つ折りにし、2つ折りにした板を適当なところでそれぞれ折り返すことによって形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載された装置。
【請求項3】
前記目地材保持具が、
目地材保持具自体を締結具で構造用鉄筋に固定するための本体と、
前記クラック誘発目地材が嵌め込まれる目地材取付部とを備え、
前記目地材取付部が、細長い板状の中央片と、前記中央片の対向する短辺にそれぞれ配置された一対の把持片とを有し、前記中央片が、前記短辺と平行な中心軸線において、前記把持片の位置する側に僅かに突出するように折り曲げられており、前記中央片と前記把持片とによって形作られる隙間に前記クラック誘発目地材のフランジを嵌め込むように構成されていることを特徴とする請求項1に記載された装置。
【請求項4】
誘導板が取り付けられる誘導板取付部を更に備え、前記誘導板取付部が、前記クラック誘発目地材の芯材と誘導板がほぼ一線をなして配置されるように、前記本体に固定されていることを特徴とする請求項3に記載された装置。
【請求項5】
前記請求項3又は4に記載されたコンクリートクラック誘発目地装置の使用方法であって、
前記クラック誘発目地材のフランジに前記目地材保持具を端部から嵌め込むことによって、前記クラック誘発目地材に1又は複数個の前記目地材保持具を取り付ける段階と、
前記目地材保持具が取り付けられた前記クラック誘発目地材を、型枠内の目地位置に仮置きする段階と、
前記本体が型枠内の構造用鉄筋に被さるように前記目地材保持具を摺動させ、所定個所で前記本体を構造用鉄筋に固定する段階と、
を含むことを特徴とする方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−256691(P2011−256691A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−165422(P2010−165422)
【出願日】平成22年7月23日(2010.7.23)
【出願人】(591182961)日本仮設株式会社 (9)
【Fターム(参考)】