説明

コンクリート系パネルの取付構造

【課題】例えばALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のコンクリート系パネルの取付構造に係り、隣接するパネルの目地部での摺動が阻止されることなく、地震等による構造躯体の動きに良好に追従させることが可能で、例えばロッキング構法等を採用した場合にもパネルの面外方向の目違いやガタツキを良好に抑制できるようにする。
【解決手段】表面略長方形のコンクリート系パネル1を、少なくとも幅方向に並べた状態で、その幅方向に隣り合うパネルの長辺小口に形成した本実目地10の凸部11と凹部12とを係合させると共に、上記各パネル1の長さ方向の端部を構造躯体に取付けるようにしたコンクリート系パネルの取付構造であって、上記幅方向に隣り合うパネルの凸部11と凹部12との間に隙間Sを設け、その隙間S内のパネル長手方向略中央部にクッション材15を介在させたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のコンクリート系パネルを建物躯体等の構造躯体に取付ける場合の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばALCパネル等のコンクリート系パネルは、鉄骨構造等の建築物の屋根材や床材もしくは外壁材や間仕切壁材などとして広く使用されている。また、この種のコンクリート系パネルは、一般にパネル表面が長方形の板状に形成され、建物躯体等の構造躯体に取付ける場合には、パネル長手方向両端部を構造躯体に取付ける構法が主流であり、さらに地震等による構造躯体の変形や変位に追従させるため、パネル取付部にロッキング機能やスライド機能を持たせたロッキング構法やスライド構法等が採用されている。
【0003】
また例えばALCパネルを外壁材や間仕切壁材として使用する場合、耐火性を考慮し目地、特にパネルの長辺小口に互いに嵌合する凸部(雄実)と凹部(雌実)とからなる本実目地を設けた仕様が一般的であり、また必ずしも一般的ではないが、屋根材や床材として用いる場合においても本実目地を施したパネルを採用する場合がある。
【0004】
ALCパネルにおける本実目地は、パネルの材質や製造上の理由などによる加工誤差を吸収できるように、互いに係合すべき凸部と凹部との間には、ある程度の隙間を持たせるように設計されている。またALCの基材は気泡が含まれているため比較的もろく、角部を直角または鋭角に加工すると運搬や施工時に欠けるおそれがあるため、本実目地の凸部の先端側の角部は鈍角になるように断面台形に形成され、それに合わせて凹部の断面形状はそれよりもやや大きめの台形に形成されている。
【0005】
ところが、上記のような本実目地を有するパネルを用いて壁面や屋根もしくは床面等を形成し、その壁面にもたれかかったり、屋根や床面の上を飛び跳ねたりすると、本実目地の凸部と凹部との間の隙間によって、ガタツキが生じたり、視覚的もしくは感覚的に不安定なパネル目違いを生じたりする。特に、パネルを長尺で用いる場合には撓みやすく、また目地が面外方向に充分に拘束されていないため、例えばパネルを手で押しただけでも簡単に本実目地の隙間分の目違いが発生したり、躯体の振動等によって、パネルが面外方向に振動し、本実目地の衝突によるガタツキ音が発生する等のおそれがある。
【0006】
上記のような懸念に対し、下記特許文献1においてはALCパネルの本実目地に接着材を充填し固化させることによって隣り合うパネルを接合固定することが提案されている。特に上記文献1においては、床または屋根パネルの長辺小口面に沿って設けた本実目地の長手方向全長にわたって接着材を介在させることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−115707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、上記のように本実目地部に接着材を充填して固化させるものは、目地部が摺動しないため、例えば地震等による振動で構造躯体が変形もしくは変位したときには、パネルの目地部に荷重が集中したり、無理な力が掛かって損傷もしくは破損する等のおそれがある。また目地部が摺動しないため、ロッキング構法を採用した場合、例えば地震等による振動で構造躯体が変形もしくは変位したときに、それに追従させてパネルをロッキングさせてパネルの損傷を防ぐことはできない等の不具合がある。
【0009】
本発明は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、上記のようなAlCパネル等のコンクリート系パネルを用いて壁等を構成する場合に、隣接するパネルの目地部での摺動が阻止されることなく、地震等による構造躯体の動きに良好に追従させることが可能で、また例えばロッキング構法を採用した場合にも、パネルのロッキング動作を損ねることなく、しかもパネルの面外方向の目違いやガタツキを良好に防止することのできるコンクリート系パネルの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために本発明によるコンクリート系パネルの取付構造は、以下の構成としたものである。即ち、表面略長方形のコンクリート系パネルを、少なくとも幅方向に並べた状態で、その幅方向に隣り合うパネルの長辺小口に形成した本実目地の凸部と凹部とを係合させると共に、上記各パネルの長さ方向の端部を構造躯体に取付けるようにしたコンクリート系パネルの取付構造であって、上記幅方向に隣り合うパネルの凸部と凹部との間に隙間を設け、その隙間内のパネル長手方向略中央部にクッション材を介在させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成された本発明によるコンクリート系パネルの取付構造によれば、本実目地によりパネルに作用する集中荷重を隣接パネルに有効に伝達するため、目違いやガタツキを生じることがない。また目地は摺動可能なためパネルの取付構法としては例えばロッキング構法等を採用することができる。さらに本発明によるコンクリート系パネルの取付構造は、モルタルや接着材等を用いる必要がないから、施工も簡便で、現場を汚すことがなく、しかも接着材等を用いる場合に比べ容易・安価に施工できる等の効果がある。
【0012】
なお、上記各コンクリート系パネルは、その長さ方向の端部を構造躯体にロッキング可能に取付けると共に、上記クッション材はロッキング動作を妨げることなく隣接するパネルの少なくともいずれか一方に対して摺動可能に構成するとよい。例えばALCパネルで外壁や間仕切り壁を構成する場合、一般的にスライド構法よりもロッキング構法の方が変形追従性能が高く、特に長尺パネルを用いる場合、スライド構法では伸縮調整用の目地幅や金物のボルト穴の大きさを、ルーズに大きく設計する必要があるが、充分にスライド可能な大きさに設計することは必ずしも現実的な寸法ではなく、ロッキング構法の採用に対する要望が高い。
【0013】
また上記クッション材の材質は適宜であるが、例えばセラミックファイバーブランケットまたはロックウールブランケット等を用いることができる。そのようなクッション材を用いた場合には、それらは不燃材であるため、火災が起こったときでも有害なガスの発生がなく、環境衛生上も好ましい等の利点がある。また上記のようなクッション材を用いた場合のそれら厚さは6〜13mm程度、また長さ、すなわち上記凸部と凹部との間の充填長さは200〜500mmとするのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明によるコンクリート系パネルの取付構造の一実施形態を示す正面図。
【図2】図1におけるA−A縦断側面図。
【図3】(a)は図1におけるB−B拡大横断平面図、(b)はその一部の拡大図。
【図4】(a)および(b)は上記実施形態の目地部の構成を示す説明図。
【図5】(a)は本実目地の凹部にクッション材を装着する状態の説明図、(b)は上記凹部にクッション材を装着した状態のパネルの一部の拡大図、(c)は上記凹部にクッション材を装着する状態の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明によるコンクリート系パネルの取付構造を、図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0016】
図1および図2に示す実施形態はコンクリート系パネルとしてALCパネルを用いて間仕切り壁を形成する場合の壁パネルの取付構造に本発明を適用したもので、特に図の場合はビル等の建築物における天井スラブ等の天井側の構造躯体F1と、床スラブ等の床側の構造躯体F2との間に、表面(正面)長方形のALCパネル1を上下方向に縦長に且つ横方向(幅方向、図1で左右方向)に多数並べて配置することによって間仕切り壁を形成したものである。
【0017】
上記各パネル1は、その上下両端部を、図1および図2に示すように天井側の構造躯体F1の下面と、床側の構造躯体F2の上面とに設けた断面L字形の下地アングル2に、それぞれ取付ボルト3とイナズマプレート4等によって取付けられている。上記各下地アングル2は、それぞれ上記構造躯体F1,F2内に埋設したアンカー金物5a,5bに溶接等で固着され、その下側の下地アングル2の上に平プレート6を介して上記各パネル1が載置されている。図中、7は上記各パネル1の上端面と天井側の下地アングル2との間に介在させた耐火目地材である。
【0018】
上記各パネル1の上下両端部には、アンカー挿入孔hが形成され、その各アンカー挿入孔h内に挿入したアンカー8の雌ねじ孔8aに上記各取付ボルト3をねじ込むことによって、その各取付ボルト3の頭部と各パネル1との間に上記各イナズマプレート4を挟んで締め付け固定すると共に、その各イナズマプレート4と各パネル1との間に上記下地アングル2の起立片または垂下片(上下方向の片)を挟んだ構成である。
【0019】
なお、上記各イナズマプレート4は溶接等の手段で下地アングル2に不動に固定され、上記各取付ボルト3はアンカー8に対して回転可能な所定の締付トルクによって固定されている。上記の構成によって上記各パネル1は、パネルの面方向(図1で図の面と平行な方向)に揺動(ロッキング)可能であり、それによって地震等による振動で構造躯体が変形もしくは変位した場合にも上記各パネル1がそれに追従して各パネルに無理な力が作用して破損等するのを防ぐことができる。
【0020】
上記各パネル1の幅方向(図1で左右方向)両側の長辺小口面には、図3(a)に示すように凸部11と、それに係合する凹部12とからなる本実目地10が設けられており、その凸部11と凹部12との間に形成された隙間S内にクッション材15が充填されている。上記凸部11と凹部12の形状は適宜であるが、本実施形態においては上記パネル1としてALCパネルが用いられ、その基材は前述のように気泡が含まれて比較的もろいため、図4(b)に示すように凸部11の先端側の角部の角度θ1が鈍角となるように断面台形に形成され、それに合わせて凹部12の断面形状もそれよりもやや大きめの台形に形成されている。
【0021】
また図4(a)に示す上記凸部11と凹部12との間の間隔寸法t1,t2の大きさは適宜であるが、本実施形態のようなALCパネルを用いた場合には、通常のALCパネルに形成される凸部11と凹部12との間の間隔寸法とほぼ同様に形成すればよい。具体的には例えば図4(a)に示す凸部11の頂面11aと凹部12の底面12aとの間の間隔寸法t1と、凸部11の側面11bと凹部12の側面12bとの間の間隔寸法t2は、それぞれ2〜3mm程度に設計すればよい。これは、上記のようなALCパネルの本実目地10の加工は、オートクレーブ養生後のパネルを回転刃物により切削して形成するため、設計寸法で嵌め合い部分の隙間を見込んでおかないと、刃物の磨耗具合等によっては往々にして凹部12の深さが凸部11の高さよりも浅くなってしまうおそれがあり、そのような場合には、上記凸部11と凹部12とを嵌合した際に、隣接するパネルの長辺小口面を互いに隙間なく密着させた状態で突き合わせることができなくなって耐火性能が低下したり、外観体裁を損ねる等のおそれがあるからある。
【0022】
上記凸部11と凹部12の高さ寸法も適宜であるが、本実施形態のようなALCパネルにあっては、図4(b)における凸部11の高さ寸法d1は7〜10mm程度とするのが望ましい。その理由は、ALCパネルの凸部11は、一般にそれ以外の長辺小口を切削して形成するため、凸部11の高さを高くするためには、予めパネルの切削代を見込んだ大きい幅寸法のパネルを製造しておく必要があり、上記凸部11の高さがあまり高いとパネルの切削量が増大して不経済になり、また上記凸部11の高さがあまり低いと、例えばパネル敷設後に火災等が発生した場合に上記目地から火や煙もしくは熱気等が回り込むおそれがあるからである。
【0023】
さらに上記凹部12の深さd2は、上記凸部11の高さ寸法d1に前記の隙間寸法t1を加えて9〜13mm程度にすればよい。また上記凸部11の幅寸法B1および上記凹部12の両側の突出部13の幅寸法B2は、上記凸部11や凹部12の加工時やパネルの運搬地および施工時に破損しないようにするため上記深さd2や高さ寸法d1の約2倍以上とするのが望ましい。
【0024】
前記クッション材15の材質は適宜であるが、例えば耐熱性もしくは難燃性の繊維をマット状に形成したもの、具体的には例えばセラミックファイバーブランケットやロックウールブランケット等を用いることができる。そのクッション材15の断面形状は適宜であるが、例えば図5(a)および(c)に示すように長尺帯状のものを所定の長さLに切断したもの等を使用することができる。
【0025】
また上記のようなALCパネル等のコンクリート系パネルは、一般に壁材の場合は3000mm程度、屋根や床材等の水平材の場合は2000mm程度の長さのものが多く用いられ、場合によっては610〜6000mm程度の長さのものを用いることもあるが、いずれの場合にも上記クッション材15の長さL、すなわち上記凸部11と凹部12との間の隙間S内へのクッション材15の充填長さは、好ましくは200〜500mm程度とするのが望ましい。その理由は、上記クッション材15の設置位置の局部破壊を生じにくくするためには、200mm以上の長さとするのが好ましく、またクッション材の効果や設置作業のしやすさを考慮すると500mm以下とするのが適当であるからである。
【0026】
また上記クッション材15の幅Wは、図5(c)に示すように凹部12の底面12aの幅寸法aと、両側面12b・12bの幅寸法b・bを加えた寸法と同等もしくはそれよりもやや小さく形成すればよく、少なくとも図3(a)および(b)に示すように凸部11と凹部12との間の隙間S内に充填したとき、上記クッション材15の一部が上記の隙間Sからはみ出さないようにすればよい。
【0027】
さらに上記クッション材15の図5(a)における自由状態の厚さtは、上記隙間S内に充填したとき、特に上記凸部11の両側面11b・11bと凹部12の両側面12b・12bとの間に介在させたクッション材によって隣接するパネルが厚さ方向に容易にずれない程度に圧縮固定されるようにすればよく、またその際、上記実施形態のようにパネル1をロッキング可能に取付ける場合には、そのロッキング動作を妨げることなく、良好にロッキング動作を許容して充分にロッキング機能を発揮できるようにする必要がある。そのためには、例えば上記クッション材15としてセラミックファイバーブランケットやロックウールブランケットを用いる場合であって、上記本実目地10の隙間Sを前記のように2〜3mmとした場合には、それに対する上記クッション材15の厚みtは、6〜13mm程度が適当である。それよりも薄いと、本実目地10の隙間S内に必要十分な密度で充填することができず、それより厚いと装着時に人力で圧縮することが困難となったり、円滑なロッキング動作を妨げる等のおそれがあるからである。
【0028】
なお、上記クッション材15は、少なくとも上記凸部11の両側面11b・11bと凹部12の両側面12b・12bとの間に介在させればよく、上記凸部11の頂面11aと凹部12の底面12aとの間には必ずしも介在させなくてもよいが、その頂面11aと底面12aとの間を含めて上記凸部11と凹部12との間の隙間S全体に図3および図4に示すような帯状のクッション材15を一括して介在させるようにすると、上記隙間S内に容易に装着できる等の利点がある。
【0029】
また上記クッション材15の上記隙間S内への装着方法や固定手段は適宜であるが、例えば図5に示すように各パネル1を立て込む前に目で確認できる位置で取付けておくと効率よく且つ適切な位置に精度よく取付けることができる。その場合、上記クッション材15を凸部11と凹部12のいずれの側に装着してもよいが、図5に示すように凹部12に装着する方が固定時にはみ出し具合を確認でき取付がしやすい。また固定方法としては上記クッション材15を凹部12にやや圧縮状態で押し込むと、その弾性復元力で上記クッション材15が凹部12内に収容した状態に保持させることができるが、必要に応じて例えば図のようなタッカー等の固定具16またはスプレーのりの接着材(不図示)等で仮固定した方が、施工中に脱落することがなくてよい。
【0030】
上記実施形態は本発明によるコンクリート系パネルの取付構造を、間仕切り壁を構成するALCパネルの取付構造に適用したが、間仕切り壁に限らず外壁などの壁パネルとして或いは壁パネルに限らす屋根または床材などの水平パネルとして上記コンクリート系パネルを建物躯体等の構造躯体に取付ける場合にも適用することができる。また上記のコンクリート系パネルとしてはALCパネルに限らず、各種のコンクリート系パネルを構造躯体に取付ける場合にも適用可能であり、上記と同様の作用効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
以上のように本発明によるコンクリート系パネルの取付構造によれば、本実目地によりパネルに作用する集中荷重を隣接パネルに有効に伝達するため、目違いやガタツキ音を生じることがなく、また目地は摺動可能なためパネルの取付構法としては例えばロッキング構法等を採用することができる。さらに本発明によるコンクリート系パネルの取付構造は、パネルを構造躯体に取付けるためのモルタルや接着材等を用いる必要がないから、施工も簡便で、現場を汚すことがない。しかも接着材等に比べ安価である。また上記クッション材としてセラミックファイバーブランケットやロックウールブランケット等を用いた場合には、それらは不燃材であるため、火災が起こったときでも有害なガスの発生がなく、環境衛生上も好ましい等の利点があり、産業上も有効に利用することができる。
【符号の説明】
【0032】
F1、F2 構造躯体
1 パネル
2 下地アングル
3 取付ボルト
4 イナズマプレート
5a、5b アンカー金物
6 平プレート
7 シーリング材
8 アンカー
10 本実目地
11 凸部
12 凹部
13 突出部
15 クッション材
16 固定具
h アンカー挿入孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面略長方形のコンクリート系パネルを、少なくとも幅方向に並べた状態で、その幅方向に隣り合うパネルの長辺小口に形成した本実目地の凸部と凹部とを係合させると共に、上記各パネルの長さ方向の端部を構造躯体に取付けるようにしたコンクリート系パネルの取付構造であって、
上記幅方向に隣り合うパネルの凸部と凹部との間に隙間を設け、その隙間内のパネル長手方向略中央部にクッション材を介在させたことを特徴とするコンクリート系パネルの取付構造。
【請求項2】
上記各コンクリート系パネルの長さ方向の端部を構造躯体にロッキング可能に取付け、上記クッション材はロッキング動作を妨げることなく隣接するパネルの少なくともいずれか一方に対して摺動可能に構成してなる請求項1に記載のコンクリート系パネルの取付構造。
【請求項3】
上記クッション材は、セラミックファイバーブランケットまたはロックウールブランケットである請求項1または2に記載のコンクリート系パネルの取付構造。
【請求項4】
上記クッション材の厚さは6〜13mm、上記凸部と凹部との間の充填長さは200〜500mmである請求項3に記載のコンクリート系パネルの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−275693(P2010−275693A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−126339(P2009−126339)
【出願日】平成21年5月26日(2009.5.26)
【出願人】(399117730)住友金属鉱山シポレックス株式会社 (195)
【Fターム(参考)】