説明

コンタクトユニット及びそれを備えたコネクタ

【課題】コネクタの小型化、低コスト化を図ることができ、しかもインピーダンス整合を簡単に行うことができるコンタクトを提供する。
【解決手段】 折曲げ可能な誘電体シート31の一面にグランドプレート32を一体化し、誘電体シート31の他面に信号用導電路33を一体化し、誘電体シート31の他面に信号用導電路33を挟むようにグランド用導電路34を一体化し、グランドプレート32にグランド用導電路34を導通させた。グランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34のうちの少なくとも1つを、弾性を有し、折り曲げたときの形状が維持されるような導体で形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はマイクロストリップライン構造を有するコネクタユニット及びそれを備えたコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコネクタとして、信号コンタクトとグランドコンタクトとハウジングとを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。
【0003】
信号コンタクト及びグランドコンタクトは金属板を打ち抜くことによって形成されている。信号コンタクト及びグランドコンタクトの接点部及びばね部はハウジングに形成された溝に挿入される。これにより、信号コンタクトの接点部及びばね部とグランドコンタクトの接点部及びばね部との間に誘電体が介在し、いわゆるマイクロストリップライン構造が成立する。
【0004】
従来の他のコネクタとして、金属板を打抜いてなるコンタクトの代わりにFPC(Flexible Printed Circuit)を用いたものが知られている(下記特許文献2参照)。
【0005】
このコネクタでは、FPCを相手側コンタクトに接触させるためにハウジングにばねが設けられている。
【0006】
FPCはマイクロストリップライン構造を有する。FPCは可撓性を有する誘電体層と、この誘電体層の一面全体に形成されたグランド層と、誘電体層の他面に形成された信号用導電路とを有している。
【特許文献1】特開平11−329612号公報(段落0047〜0049、図7参照)
【特許文献2】特開平2004−22547号公報(段落0022〜0024、図1参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の金属板を打ち抜いて信号コンタクト及びグランドコンタクトを形成したコネクタは、マイクロストリップライン構造がコンタクトの接点部及びばね部の部分だけで成立しているので、インピーダンスを整合させることが難しいという問題がある。
【0008】
これに対し、上述のFPCを使用したコネクタは、FPC全体がマイクロストリップライン構造になっているのでインピーダンスを整合させ易いが、FPCを相手側コンタクトに接触させるためのばねが必要になるためコネクタが大型化し、製造コストも高くなるといった問題がある。
【0009】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はコネクタの小型化、低コスト化を図ることができ、しかもインピーダンス整合を簡単に行うことができるコンタクトを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコンタクトユニットは、折曲げ可能な誘電体層と、この誘電体層の一面に形成されたグランド層と、前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路と、前記誘電体層の他面に前記信号用導電路を挟むように形成され、前記グランド層に導通するグランド用導電路とを備え、前記グランド層、前記信号用導電路及び前記グランド用導電路のうちの少なくとも1つが、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であることを特徴とする。
【0011】
上述のようにマイクロストリップライン構造であるからインピーダンス整合が容易である。また、前記グランド層、前記信号用導電路及び前記グランド用導電路のうちの少なくとも1つが、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であるので、接触力を得るための専用のばね部材が不要になる。
【0012】
請求項2の発明のコンタクトユニットは、折曲げ可能な誘電体層と、この誘電体層の一面に形成されたグランド層と、前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路とを備え、前記グランド層及び前記信号用導電路の少なくとも一方が、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であることを特徴とする。
【0013】
上述のようにマイクロストリップライン構造であるからインピーダンス整合が容易である。また、前記グランド層及び前記信号用導電路の少なくとも一方が、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であるので、接触力を得るための専用のばね部材が不要になる。
【0014】
請求項3の発明のコンタクトユニットは、折曲げ可能な誘電体層と、この誘電体層の一面全体を覆うように形成されたグランド層と、前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路とを備え、前記グランド層及び前記信号用導電路の少なくとも一方が、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であり、前記グランド層の両端部が前記他面へ折り返され、その両端部によって前記信号用導電路が挟まれていることを特徴とする。
【0015】
上述のように前記グランド層の両端部が前記誘電体層の他面へ折り返され、その両端部によって前記信号用導電路が挟まっているので、その両端部がグランド用導電路として機能する。したがって、グランド用導電路を作製するための専用の導電板が不要になる。
【0016】
請求項4の発明のコネクタは、請求項1〜3のいずれか1項記載のコンタクトユニットと、このコンタクトユニットを保持し、相手側コネクタと嵌合するハウジングとを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したようにこの発明によれば、コネクタの小型化、低コスト化を図ることができ、しかもインピーダンス整合を簡単に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1はこの発明の第1実施形態に係るコンタクトユニットを備えたコネクタの使用状態を示す断面図、図2は折り曲げる前の状態のコンタクトユニットの正面図、図3はそのコンタクトユニットの平面図である。
【0020】
図1に示すように、コネクタ1は第1コンタクトユニット3と第2コンタクトユニット3´とハウジング5とを備える。
【0021】
図2及び図3に示すように、第1、第2コンタクトユニット3,3´は、誘電体シート(誘電体層)31,31´とグランドプレート(グランド層)32,32´と信号用導電路33,33´とグランド用導電路34,34´とを有する。
【0022】
誘電体シート31,31´は、折り曲げ可能な誘電体(例えばポリイミド等)をシート状に形成してなる。
【0023】
グランドプレート32,32´は導電性及び弾性を有する金属板(例えば銅板等)である。グランドプレート32,32´の平面形状、寸法は誘電体シート31,31´の平面形状、寸法に等しい。グランドプレート32,32´は誘電体シート31,31´の下面(一面)に接着剤で固定されている。
【0024】
信号用導電路33,33´は導電性及び弾性を有する2つの細長い金属板である。信号用導電路33,33´は誘電体シート31,31´の上面(他面)の中央部に接着剤で平行に固定されている。
【0025】
グランド用導電路34,34´は導電性及び弾性を有する2つの細長い金属板である。グランド用導電路34,34´は誘電体シート31,31´の上面(他面)の両端部に接着剤で平行に固定されている。グランド用導電路34,34´は信号用導電路33,33´を挟んでいる。グランド用導電路34,34´は誘電体シート31,31´に形成されたスルーホール(図示せず)を介してグランドプレート32,32´に電気的に接続されている。
【0026】
上述の誘電体シート31,31´とグランドプレート32,32´と信号用導電路33,33´とグランド用導電路34,34´とで、プレナー線路タイプのマイクロストリップラインが形成される。
【0027】
第1コンタクトユニット3は図1に示すように折り曲げられて接触部3a、ばね部3b、端子部3c及び固定部3dが形成されている。図1において、信号用導電路33及びグランド用導電路34は第2コンタクトユニット3´側に位置している。接触部3aは第1コンタクトユニット3の一端部に位置している。ばね部3bは接触部3aに連なる。端子部3cは第1コンタクトユニット3の他端部に位置している。固定部3dはばね部3bと端子部3cとの間に位置する。
【0028】
第1コンタクトユニット3が折り曲げられたときに、グランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34は塑性変形し、その形状が保たれる。このとき、誘電体シート31も同じ形状に変形し、その形状が保たれる。
【0029】
第2コンタクトユニット3´は図1に示すように第1コンタクトユニット3と長さ及び折曲げ方の点で相違するが、それ以外の点は同じである。この共通部分を図2及び図3にそれぞれ括弧書きで示す。
【0030】
第2コンタクトユニット3´は図1に示すように折り曲げられて接触部3a´、ばね部3b´、端子部3c´及び固定部3d´が形成される。図1において、第2コンタクトユニット3´の信号用導電路33´及びグランド用導電路34´は第1コンタクトユニット3側に位置している。接触部3a´は第2コンタクトユニット3´の一端部に位置している。接触部3a´はハウジング5の高さ方向で第1コンタクトユニット3の接触部3aと対向する。接触部3aと接触部3a´との間隔は接続対象物であるFPC9の厚さよりも小さい。ばね部3b´は接触部3a´に連なる。端子部3c´は第2コンタクトユニット3´の他端部に位置している。固定部3d´はばね部3b´と端子部3c´との間に位置する。
【0031】
図1に示すように、ハウジング5は受容部51と孔52と溝53と穴54と溝55とを有する。
【0032】
受容部51はハウジング5の前方へ開口している。受容部51はFPC9の一部を受容する。
【0033】
孔52はハウジング5の上面に形成され、受容部51に通じている。孔52は第1コンタクトユニット3の接触部3a及びばね部3bを移動可能に収容する。また、孔52を通じて接触部3aの一部が受容部51内に入り込む。
【0034】
溝53はハウジング5の上面から後面にかけて形成されている。溝53に第1コンタクトユニット3の固定部3dが圧入されて固定されている。
【0035】
穴54は受容部51の下方に形成され、受容部51に通じている。穴54は第2コンタクトユニット3´の接触部3a´及びばね部3b´を移動可能に収容する。また、穴54を通じて接触部3a´の一部が受容部51内に入り込む。
【0036】
溝55はハウジング5の前面に形成されている。溝55に第2コンタクトユニット3´の固定部3d´が圧入されて固定されている。
【0037】
次にコネクタ1の使用方法について説明する。
【0038】
まず、コネクタ1をプリント基板8に実装する。すなわち、第1及び第2コンタクトユニット3,3´の端子部3c,3c´をプリント基板8に半田付けする。このとき、信号用導電路33,33´をプリント基板8の信号用導電路(図示せず)に半田付けし、グランド用導電路34,34´をプリント基板8のグランド用導電路(図示せず)に半田付けする。
【0039】
次に、FPC9を受容部51へ押し込む。押し込まれたFPC9の先端部は第1及び第2コンタクトユニット3,3´の接触部3a,3a´を押し退ける。このとき、第1及び第2コンタクトユニット3,3´のばね部3b,3b´においてグランドプレート32,32´、信号用導電路33,33´及びグランド用導電路34,34´が弾性変形し、ばね力が生じる。この結果、接触部3a,3a´において、信号用導電路33,33´がFPC9の信号用導電路(図示せず)に押し付けられるとともに、グランド用導電路34,34´がFPC9のグランド用導電路(図示せず)に押し付けられ、プリント基板8とFPC9とが電気的に接続される。
【0040】
このコネクタ1によれば、コネクタの小型化、低コスト化を図ることができ、しかもプレナー線路タイプのマイクロストリップライン構造であるので、インピーダンス整合をより簡単に行うことができる。
【0041】
なお、インピーダンス整合には、誘電体シート31の材質を変えて誘電率を変化させる方法、信号用導電路33同士の間隔を変える方法、或いはグランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路の内の少なくとも1つの厚さ、幅、材質を変える方法等がある。
【0042】
また、誘電体シート31の材料はポリイミドに限られず、折り曲げ可能な誘電体であればよい。
【0043】
なお、グランドプレート32、信号用導電路33、グランド用導電路34の材料は折り曲げられたとき塑性変形し、その形状が維持され、その形状の変形に対しては弾性を有する導電板であればよい。
【0044】
また、第1実施形態では、第1のコンタクトユニット3のグランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34の全てが上記性質の導体で形成されているが、グランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34のうちの少なくとも1つが上記性質の導体で形成されていればよい。すなわち、グランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路の少なくとも1つが折り曲げられたときに、誘電体シート31を一定の形状に保ち、FPC9が受容部51に挿入されたとき、弾性変形してばね力が生じればよい。第2コンタクトユニット3´も第1コンタクトユニット3と同様である。
【0045】
なお、第1実施形態では、接着剤を用いてグランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34を誘電体シート31に固定したが、この方法に代え、例えば、両面テープを用いてグランドプレート32、信号用導電路33及びグランド用導電路34を誘電体シート31に貼り付けてもよい。
【0046】
また、第1実施形態では、コネクタ1の接続対象物はFPC9であるが、接続対象物はFPC9に限られず、プリント基板等を接続対象物とすることもできる。
【0047】
図4はこの発明の第2実施形態に係る折り曲げる前の状態のコンタクトユニットの正面図、図5はそのコンタクトユニットの平面図である。
【0048】
第1実施形態のコンタクトユニットと共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、主な相違部分についてだけ説明する。
【0049】
第2実施形態のコンタクトユニット203では、グランドプレート232の両端部を誘電体シート31の上面へ折り返され、その両端部で2つのグランド用導電路234が形成される。
【0050】
図6は図4に示すコンタクトユニットの製造途中の状態の正面図、図7はそのコンタクトユニットの平面図である。
【0051】
次に、コンタクトユニット203の製造方法について説明する。
【0052】
図6、図7に示すように、まず、誘電体シート31よりも幅の広いグランドプレート232を誘電体シート31の下面に接着する。
【0053】
次に、誘電体シート31の上面の中央部に2つの信号用導電路33を平行に接着する。
【0054】
その後、グランドプレート232の両端部を誘電体シート31の上面の方へ約90°折り曲げる。
【0055】
次に、グランドプレート232の両端部を更に約90°折り曲げ、誘電体シート31の上面に密着させる。この部分がグランド用導電路234になる。
【0056】
この第2実施形態によれば、グランドプレート232とグランド用導電路34とが一体であるから、別体構造に較べ、コンタクトユニットの製造が容易になり、グランドとしての機能も向上する。
【0057】
また、この実施形態によれば、グランド用導電路34を簡単に形成することができる。
【0058】
なお、第1及び第2実施形態では、誘電体シート31の上面にグランド用導電路34,234を設けてあるが、グランド用導電路34,234は必ずしも設ける必要はなく、例えば、第1実施形態において、グランド用導電路34の代わりに信号用導電路33を設けてもよい。
【0059】
図8は第3実施形態に係るコンタクトユニットを備えたコネクタの斜視図、図9は図8に示すコンタクトユニットの斜視図、図10は図9に示すコンタクトユニットを後方から見たときの斜視図、図11は図9に示すコンタクトユニットをハウジングに組み込む前の状態の斜視図、図12は図8に示すコネクタにおけるコンタクトユニットとコンタクトとの配置関係を示す斜視図、図13は図8に示すコネクタの使用状態を示す斜視図である。
【0060】
第3実施形態のコンタクトユニットは第2実施形態のコンタクトユニットとほぼ同じであるので、第2実施形態のコンタクトユニットと共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【0061】
図8に示すように、コネクタ301はコンタクトユニット303とハウジング305とコンタクト311とコンタクト312とシールドカバー314とを有する。
【0062】
第2実施形態のコンタクトユニット203では、グランドプレート232の両側縁部の全てを約180°折り返してグランド用導電路234を形成したが、図9、10に示すように、第3実施形態のコンタクトユニット303では、グランドプレート232の両側縁部にグランド用導電路234の他に圧入片335を形成し、圧入片335を約90°折り曲げてある。
【0063】
信号用導電路33の接触部33a及び端子部33cに対向するグランドプレート232の部分には、切欠き232a、232bが形成されている。
【0064】
コンタクトユニット303は、第1実施形態のコンタクトユニット3と同様に折り曲げられている。
【0065】
図8、11に示すように、ハウジング305の前面には、受容部351が形成されている。ハウジング305の両端部には上面から背面にかけて凹部352が形成されている。凹部352の上端部は受容部351に通じている。また、ハウジング305の中央部の上面から背面に掛けて溝356が形成されている。ハウジング305の前面下部には溝357が形成されている。
【0066】
コンタクトユニット303の圧入片335をハウジング305の圧入孔(図示せず)に圧入することにより、コンタクトユニット303は凹部352に収容された状態でハウジング305に固定される。
【0067】
コンタクト311は圧入片(図示せず)を有し、この圧入片をハウジング305の圧入穴(図示せず)に圧入することにより、コンタクト311は溝356内でハウジング305に固定されている。
【0068】
図12に示すように、コンタクト312は接触部312a、ばね部312b、端子部312c及び圧入片312eを有する。圧入片312eをハウジング305の圧入穴(図示せず)に圧入することにより、コンタクト312は溝357内でハウジング305に固定される。コンタクト312はコンタクトユニット303又はコンタクト311に対向する。
【0069】
図8、11に示すように、シールドカバー314はハウジング305に取り付けられ、ハウジング305の上面、背面、側面を覆う。
【0070】
図13に示すように、コネクタ301はプリント基板8に実装されている。コネクタの301の受容部351にFPC9を挿入することにより、コネクタ301を介してプリント基板8とFPC9とが電気的に接続される。
【0071】
この実施形態のコンタクトユニット303によれば、圧入片335が2つしかないので、コンタクト312のように、各コンタクトに圧入片が形成されているものよりも、インピーダンス整合の障害となる突起(圧入片)が少ないので、インピーダンス整合を行いやすい。また、信号用導電路33の接触部33a及び端子部33cの裏側においてグランドプレート232に切欠き232a、232bを設けたので、インピーダンスの降下を防ぎ、高周波特性の悪化を防ぐことができる。
【0072】
なお、コネクタ303では、コンタクト312を用いているが、コンタクト312の代わりに、コネクタ1と同様に、コンタクトユニットを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係るコンタクトユニットを備えたコネクタの使用状態を示す断面図である。
【図2】図2は折り曲げる前の状態のコンタクトユニットの正面図である。
【図3】図3はそのコンタクトユニットの平面図である。
【図4】図4はこの発明の第2実施形態に係る折り曲げる前の状態のコンタクトユニットの正面図である。
【図5】図5はそのコンタクトユニットの平面図である。
【図6】図6は図4に示すコンタクトユニットの製造途中の状態の正面図である。
【図7】図7はそのコンタクトユニットの平面図である。
【図8】図8は第3実施形態に係るコンタクトユニットを備えたコネクタの斜視図である。
【図9】図9は図8に示すコンタクトユニットの斜視図である。
【図10】図10は図9に示すコンタクトユニットを後方から見たときの斜視図である。
【図11】図11は図9に示すコンタクトユニットをハウジングに組み込む前の状態の斜視図である。
【図12】図12は図8に示すコネクタにおけるコンタクトユニットとコンタクトとの配置関係を示す斜視図である。
【図13】図13は図8に示すコネクタの使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0074】
1,303 コネクタ
3,3´,203,303 コンタクトユニット
31 誘電体シート(誘電体層)
32,232 グランドプレート(グランド層)
33 信号用導電路
34,234 グランド用導電路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折曲げ可能な誘電体層と、
この誘電体層の一面に形成されたグランド層と、
前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路と、
前記誘電体層の他面に前記信号用導電路を挟むように形成され、前記グランド層に導通するグランド用導電路とを備え、
前記グランド層、前記信号用導電路及び前記グランド用導電路のうちの少なくとも1つが、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板である
ことを特徴とするコンタクトユニット。
【請求項2】
折曲げ可能な誘電体層と、
この誘電体層の一面に形成されたグランド層と、
前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路とを備え、
前記グランド層及び前記信号用導電路の少なくとも一方が、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板である
ことを特徴とするコンタクトユニット。
【請求項3】
折曲げ可能な誘電体層と、
この誘電体層の一面全体を覆うように形成されたグランド層と、
前記誘電体層の他面に形成された信号用導電路とを備え、
前記グランド層及び前記信号用導電路の少なくとも一方が、弾性を有し、折り曲げられたときの形状が維持される導電板であり、
前記グランド層の両端部が前記他面へ折り返され、その両端部によって前記信号用導電路が挟まれている
ことを特徴とするコンタクトユニット。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載のコンタクトユニットと、
このコンタクトユニットを保持し、相手側コネクタと嵌合するハウジングと
を備えていることを特徴とするコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−216348(P2006−216348A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−27328(P2005−27328)
【出願日】平成17年2月3日(2005.2.3)
【出願人】(000231073)日本航空電子工業株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】