説明

コンテンツリスト及びコンテンツの配信装置及び配信方法

【課題】コンテンツ配信装置と、コンテンツを再生可能な再生装置がネットワーク接続された環境下で、安定したコンテンツ配信と、確実な著作権保護を実現する。
【解決手段】光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内に存在するコンテンツの一覧を生成・送信するコンテンツリスト生成・送信手段と、コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求に対して、該当するコンテンツを該光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び光ディスク以外の記録媒体内から探索し、コンテンツ受信装置へ配信するコンテンツ配信手段と、コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求を受信し、要求されるコンテンツが光ディスクに記録されたコンテンツであり、かつ前記コンテンツ受信装置が該コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しない場合、該コンテンツ配信要求に対するコンテンツ配信は行わない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク及び光ディスク以外の記録媒体に記録されたコンテンツのコンテンツリストとコンテンツ自体をネットワーク配信するコンテンツリスト及びコンテンツの配信装置及び配信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル映像信号処理技術の発展に伴い、デジタル放送を受信するデジタルチューナ、該デジタルチューナ内蔵テレビ(以下、DTV)や、デジタル放送番組を録画・再生するデジタル記録装置(例えば、HDDレコーダやDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、BD(Blu-ray Disc)レコーダ、NAS(Network Attached Storage)等)のデジタルAV装置が次々と製品化されている。
【0003】
また、ブロードバンド/インターネットの普及により、これらのPCやデジタルAV装置に有線/無線LAN(Local Area Network)、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)などのデジタルインタフェースを搭載し、ネットワークを介して宅内/宅外でデジタルコンテンツを伝送することが可能になってきた。特に宅内に構築されたネットワークを利用してデジタルコンテンツの共有を行うためのガイドラインとしてDLNA(Digital Living Network Alliance)が広く普及している。現在、市場にはPCを含めた多くのAV装置がDLNAに対応した製品を発売している。
【0004】
デジタルAV装置の間でデジタルコンテンツを送信する際には、コンテンツ送信装置側において暗号化を行い、コンテンツ受信装置側との間で復号化のための情報の共有化を行うことによって、送信先であるコンテンツ受信装置以外の機器によってコンテンツが正しく受信されて復号されない様にして、無制限なコピーの作成を防ぐコピープロテクトが実施されている。
【0005】
このようなコピープロテクトの方法の一例としてデジタルAV機器に取り入れられているものには、例えば特許文献1に記載の方式がある。特許文献1に記載の方式ではコンテンツを「Copy free(制限なくコピー可)」「Copy free with EPN asserted(出力保護付きで制限なくコピー可)」「Copy one generation(1世代コピー可)」「No more copies(再コピー禁止)」「Copy never(コピー禁止)」に分類して管理し、録画装置では「Copy free」「Copy free with EPN asserted」「Copy one generation」のコンテンツだけを記録し、「Copy one generation」のコンテンツは一度記録した後は「No more copies」として取り扱い、ネットワーク/バス上では「Copy free」のコンテンツを除いて送信側で暗号化処理を施して伝送を行うことによって、無制限なコンテンツのコピーが行えないようにしている。
【0006】
特許文献2においては、機器間でのコンテンツ伝送の際に、コンテンツの著作権保護を高める技術が開示されている。
【0007】
一方、映画や音楽などの映像・音声コンテンツはBD、DVD、CD(Compact Disc)などの光ディスクへ記録され広く流通している。光ディスクに著作権保護すべきコンテンツが記録される場合には、コピープロテクト技術として、AACS(Advanced Access Content System)、CSS(Content Scramble System)、CPRM(Content Protection Recordable Media)などDRM(Digital Rights Management)技術が使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−269288
【特許文献2】特開2010−119137
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記特許文献1及び特許文献2には、ネットワークを介して著作権コンテンツを配信する際の著作権保護を高める発明である。しかし、著作権保護対象コンテンツが光ディスクに記録されている場合は考慮されておらず、安定したコンテンツ配信や確実な著作権保護が行えない可能性がある。
【0010】
そこで、本発明では、BD,DVD,CD等の記録媒体を扱う光ディスクドライブを内蔵した、あるいは外付けの光ディスクドライブを利用可能なコンテンツ配信装置と、宅外あるいは宅内に存在する携帯電話やTVなどコンテンツを再生可能な再生装置がネットワーク接続された環境下で、安定したコンテンツ配信と、確実な著作権保護を実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、
コンテンツリスト及びコンテンツをネットワーク配信するコンテンツリスト及びコンテンツ配信装置であって、
該コンテンツを再生可能な光ディスク装置と、該コンテンツを記録可能な光ディスク以外の記録媒体と、
ネットワークを介して接続されるコンテンツ受信装置から送信されるコンテンツリスト取得要求に対して、該光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内に存在するコンテンツの一覧を生成・送信するコンテンツリスト生成・送信手段と、
該コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求に対して、該当するコンテンツを該光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内から探索し、該コンテンツ受信装置へ配信するコンテンツ配信手段を有し、
該コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求を受信し、要求されるコンテンツが光ディスクに記録されたコンテンツであり、かつ前記コンテンツ受信装置が該コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しない場合、
該コンテンツ配信要求に対するコンテンツ配信は行わない事を特徴としたコンテンツリスト及びコンテンツの配信装置。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、コンテンツ配信装置の光ディスク内コンテンツの配信における安定性向上を達成することが出来る。また、コンテンツの著作権者の権利を確実に保護することが出来る。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例を表す概略図
【図2】本発明の実施例を表すシステム構成図
【図3】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図4】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図5】コンテンツ受信装置の実施例を表す画面表示例
【図6】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図7】コンテンツ受信装置の実施例を表す画面表示例
【図8】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図9】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図10】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図11】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図12】本発明の実施例を表す概略図
【図13】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図14】コンテンツ配信装置の実施例を表すフローチャート
【図15】コンテンツ配信装置の実施例を表す構成図
【図16】コンテンツ受信装置の実施例を表す構成図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0015】
本実施例は、テレビやPCなどのコンテンツ受信装置がネットワークを介してコンテンツ配信装置から送信されるコンテンツを視聴する例である。
【0016】
図1は、本実施例の全体像を表す。コンテンツ配信装置100には、光ディスクドライブ101と内蔵の記録媒体102を備え、LAN(Local Area Network)105を介して、コンテンツ受信装置であるテレビ103及び104と通信することができる。
【0017】
コンテンツ配信装置100は、光ディスクドライブ101内の装填されている光ディスク及び内蔵の記録媒体102に蓄積されているコンテンツを、ネットワークを介してコンテンツ受信装置に対してコンテンツを配信する。一方、コンテンツ受信装置103及び104は再生コンテンツをコンテンツ配信装置100に要求し、コンテンツ配信装置100から受信したコンテンツを再生する情報機器である。
【0018】
LAN105においては、ネットワークプロトコルとして標準のIP(Internet Protocol)を使用し、上位のトランスポートプロトコルにはTCP(Transmission Control Protocol)及びUDP(User Datagram Protocol)を用いる。コンテンツの伝送には更に上位のアプリケーションプロトコル、例えばRTP(Real−time Transport Protocol)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等が使用される。なお、IPにはバージョンの違いとしてIPv4とIPv6が有るが、そのどちらかに限定される物ではない。また、図には示していないが、各装置は、LANによりハブやルータを介して接続されても良い。
【0019】
コンテンツ送信装置100は光ディスクドライブ101に装鎮された光ディスク内のコンテンツを、ネットワークを介して接続されたコンテンツ受信装置103及び104へ送信する。送信するコンテンツが著作権を保護するべきコンテンツである場合には、ネットワーク上での不正コピーや改竄を防止するため、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)を使用する。
【0020】
図2は、本実施例におけるコンテンツ配信装置100とコンテンツ受信装置103及び104の全体構成を説明するブロック図である。
【0021】
コンテンツ配信装置100は光ディスクドライブ101と内蔵の記録媒体102を備え、ストレージ制御部200、再生情報生成部201、コンテンツ送信部202、認証部203、鍵生成部204、暗号化部205、ネットワーク通信処理部206、トランスコード処理部207を備える。また、内蔵の記録媒体102には、外部ユーザからはアクセスできないセキュア領域208を備える。
【0022】
ストレージ制御部200は光ディスクドライブ101及び記録媒体102と接続され、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク及び記録媒体102に記録された映像音声データと映像音声データの管理情報を読み出す。映像音声データが著作権保護すべきコンテンツであり、AACS、CPRM、CSS等の暗号化されたデータである場合には、ストレージ制御部200はコンテンツを復号化しながら読み出す。また、ストレージ制御部200は読み出した管理情報を再生情報生成部201へ送り、コンテンツをコンテンツ送信部202に送る。管理情報には、映像音声データの種類を特定するための情報(例えば、IFO File)や、映像音声データのシーンやタイトルに関する情報(例えば、Clip Information File、Playlist File)が含まれている。
【0023】
再生情報生成部201はストレージ制御部200から読出した管理情報を、DLNAやDTCP−IPで指定されたフォーマットに変換する。例えば、後述のコンテンツ配信装置100がコンテンツ再生装置103/104に対してコンテンツリストやその他の付加情報を送信するために、前記管理情報に含まれるコンテンツ名やフォーマット、日時などの情報をDLNA準拠の形式に変換する。また各コンテンツのコピー制御情報(Copy neverやCopy one generation、コピー可の個数など)をDLNAやDTCP−IP準拠の形式に変換する。DTCP−IPを使用してコンテンツの送受信をおこなうと、不正コピーを防止しつつデータの送受信を行うことができる。これにより、光ディスクドライブ101に装填された光ディスクに記録されたコンテンツを不正にコピーされることなく他の端末に送信することができ、コンテンツの著作権者の権利を守ることができる。
【0024】
コンテンツ送信部202は、ストレージ制御部200から取得するコンテンツの映像音声データをDTCP−IP規格に準拠した構成で暗号化部205へ送信する。必要に応じて、前記再生情報生成部201から送信される管理情報も暗号化部205へ送信しても良い。
【0025】
認証部203は再生情報生成部201と鍵生成部204、ネットワーク通信処理部206に接続されている。認証部203は、ネットワークを介して著作権保護対象のコンテンツを送信するために、他のAV装置(すなわち、コンテンツ受信装置103及び104)との間で特定の認証プロトコル(本実施例ではDTCP−IP規格準拠)でお互いに正規に認定された機器であるかを認証し、コンテンツの暗号/復号に使用する鍵を共有する。ここで、該認証プロトコルに必要な情報は鍵生成部204から取得する。
【0026】
鍵生成部204は、前記認証部203で共有した鍵を元に、コンテンツの暗号化に必要な鍵情報を生成する。
【0027】
暗号化部205はコンテンツ送信部202と鍵生成部204とネットワーク信号処理部206と接続されている。暗号化部205は鍵生成部204の鍵情報を用いてコンテンツの暗号化処理を行う。
【0028】
ネットワーク通信処理部206はHTTP/RTP/TCP/UDP/IPなどの通信プロトコルスタックが実装されており、送信データに各種プロトコルのヘッダを付与しネットワークで接続した他の機器に対して(コンテンツ受信装置103及び104)コンテンツや必要に応じてその他の管理情報を送信する。また、コンテンツ受信装置103及び104との認証に必要なデータも送受信する。
【0029】
トランスコード処理部207はストレージ制御部200から読み出されたコンテンツデータを復号し、デジタルビデオ信号の画素値データへ変換する。続いて画素値データを元のコンテンツとは異なる符号化方式を用いて符号化する。符号化方式にはMPEG2(Motion Picture Experts Group 2)やH.264/MPEG4 AVC(Advanced Video Coding)などの方式が存在する。
【0030】
セキュア領域208は、ユーザや専用のソフトウェア(アプリケーションやドライバなど)以外のソフトウェアからアクセスすることが出来ない暗号化された領域である。図2では内蔵の記録媒体102内の別領域として存在しているが、必ずしも記録媒体102内に存在しなくてもよい。内蔵記録媒体102の別パーティションとしてセキュア領域を確保しても良いし、前記内蔵記録媒体102とは別の記録媒体を用意しても良い。但しセキュア領域208は光ディスク以外の媒体を用い、HDD,iVDR(Information Versatile Disk for Removable usage)、SSD(Solid State Drive),フラッシュメモリなどを使用可能である。
コンテンツ受信装置103及び104には、ネットワーク通信処理部209、認証部210、鍵生成部211、復号化部212、再生情報取得部213、コンテンツ受信部214、映像音声デコーダ215、デジタル入出力制御部216、アナログ入出力制御部217を備える。
【0031】
ネットワーク通信処理部209は、コンテンツ配信装置100とLANを介して接続されている。ネットワーク通信処理部209はHTTP/RTP/TCP/UDP/IPなどの通信プロトコルスタックが実装されており、コンテンツ配信装置100からの受信データに付与されている各種プロトコルのヘッダを除去し復号化部212へコンテンツ及びその他の管理情報を送る。また、コンテンツ配信装置100との認証に必要なデータも送受信する。
【0032】
認証部210はネットワーク通信処理部209及び鍵生成部211と接続されている。認証部210は、ネットワーク接続された他のAV装置(コンテンツ配信装置100)との間で特定の認証プロトコル(本実施例ではDTCP−IP規格準拠)でお互いに正規に認定された機器であるかを認証し、コンテンツの暗号/復号に使用する鍵を共有する。ここで、認証の際に必要な情報は鍵生成部211から取得する。
【0033】
鍵生成部211は、前記認証部210で共有した鍵を元に、コンテンツの復号化に必要な鍵情報を生成する。
【0034】
復号化部212は鍵生成部211とコンテンツ受信部214と接続されている。復号化部212は鍵生成部211の鍵情報を用いてコンテンツの復号化処理を行う。
【0035】
再生情報取得部213は、コンテンツ送信装置100の再生情報生成部201で生成された再生情報をコンテンツ受信部214から受信し、後述する映像音声デコーダ215と連携して再生情報に基づいてデータを再生制御する。
【0036】
コンテンツ受信部214は、復号化部212から受信したコンテンツから重畳された再生情報を取り出し再生情報取得部213に送信する。コンテンツ自体は映像音声デコーダ215に送られる。
【0037】
映像音声デコーダ215はMPEG2やH.264/MPEG4 AVCなどの各種動画フォーマットに符号化されたコンテンツを復号し、デジタル入出力制御部216、またはアナログ入出力制御部217へ送る。
【0038】
デジタル入出力制御部216は映像音声デコーダ215でデコードされたデジタルデータを表示装置へ出力する。表示装置との接続にはHDMIやDVI(Digital Visual Interface)などデジタルデータの入出力可能なケーブル・端子を用いる。
【0039】
アナログ入出力制御部217は映像音声デコーダ215でデコードされたデジタルデータをD/A変換することでアナログ情報に変換し、表示装置へ出力する。表示装置との接続にはRCA端子やD端子などアナログ情報の入出力可能なケーブル・端子を用いる。
【0040】
光ディスクドライブ101に装填される光ディスクは、DVDやBDなどの映画や放送番組、インターネット経由で配信される番組などのコンテンツや該コンテンツに関する情報、プログラム等が記録されている事を想定している。内蔵の記録媒体102は、DVDやBD以外のSDカードやHDD、半導体メモリなどさまざまな媒体があり、映像音声コンテンツや映像コンテンツ、音声コンテンツ、静止画、PCで作成した文書、各種プログラムなどを記録している。
ここで本発明の特徴を示す一実施例を、図3〜7を用いて説明する。なお、本実施例の説明ではコンテンツ受信装置103を使用するが、コンテンツ受信装置104を含む他のAV装置を使用しても同様の効果が得られる。
【0041】
図3は、コンテンツ配信装置100内に蓄積されたコンテンツを配信するまでのフローチャートである。
【0042】
コンテンツ配信装置100は、ネットワーク接続されたAV装置(コンテンツ受信装置103)からネットワーク通信処理部206を介してコンテンツリスト取得要求を受信すると、ストレージ制御部200を用いて光ディスクドライブ101に装填された光ディスク及び内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツに関する情報(例えば、コンテンツの名称、記録フォーマット、容量、コンテンツの取得URL(Uniform Resource Locator)やポート番号、著作権保護対象か否かを示すフラグ、認証処理を実行するためのポート番号など)を収集し、コンテンツリストを生成する。コンテンツリストはネットワークを介して、要求元であるコンテンツ受信装置103へ送信する(ステップS301)。
【0043】
続いてコンテンツ受信装置103からネットワークを介してコンテンツ配信要求を受信すると、コンテンツ配信装置100は、該コンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ情報を解析し、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク及び内蔵の記録媒体102から要求コンテンツを探索する。続いて、要求コンテンツをストレージ制御部200によって読み出し、コンテンツ送信部202によって送信し、ネットワーク通信処理部206を介して、要求元であるコンテンツ受信装置103へ送信する(ステップS302)。
【0044】
ここで、前記要求コンテンツが著作権保護すべきコンテンツである場合は、認証部203を用いてコンテンツ受信装置103との間で所定の認証処理を実行し、該認証処理に成功した場合のみ該コンテンツ受信装置103との間で鍵情報を共有する。そして、鍵生成部204を用いて前記共有した鍵情報をベースにコンテンツを暗号化するための暗号鍵を生成し、ストレージ制御部200で読み出されたコンテンツを暗号化部207を用いて該暗号鍵で暗号化し、必要に応じて所定のヘッダ(例えば、Copy neverやNo more copiesなどのコピー制御情報やデータ長、前記暗号鍵に関連した情報など)を付加して送信する。上記の認証処理を実行するタイミングは、ステップS301でコンテンツ受信装置103が受信したコンテンツリストの中から所望のコンテンツを選択し、該コンテンツが著作権保護対象であるか否かを判定し、その結果が著作権保護対象である場合に、ステップS302でコンテンツ配信装置100に対してコンテンツ配信要求を発行する前に、該コンテンツ配信装置100との間で認証処理を実施しても良い。
【0045】
図4は、図3のステップS301のコンテンツリスト生成・配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0046】
コンテンツ配信装置100は、コンテンツ受信装置103からネットワークを介してコンテンツリスト取得要求を受信する(ステップS401)。
【0047】
次に、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されているか否かを調査する(ステップS402)。
【0048】
前記ステップS402の結果、光ディスクが光ディスクドライブ101内に装着されていない場合、ステップS404に遷移する。
【0049】
前記ステップS402の結果、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されている場合は、光ディスクドライブ101に装着されている光ディスク内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS403)。コンテンツに関する情報とは、コンテンツのファイル名、コンテンツの映像フォーマット、コンテンツの再生時間など、コンテンツリスト生成に必要な情報のことである。
【0050】
次に、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS404)。
【0051】
そして、前記ステップS403及びステップS404で収集した情報を元にコンテンツリストを生成する(ステップS405)。
【0052】
最後に、コンテンツ受信装置103に対してコンテンツリストを送信する。(ステップS406)
前記ステップS403において、光ディスク内のコンテンツ情報を取得し、光ディスク内のコンテンツの情報を含めたコンテンツリストをコンテンツ受信装置に送ることにより、ユーザはコンテンツ受信装置から光ディスク内コンテンツを要求・視聴することが可能である。
【0053】
図5は、コンテンツ受信装置103におけるコンテンツ選択画面の一例である。コンテンツ受信装置はコンテンツ配信装置からコンテンツリストを受信し、コンテンツ選択画面を作成してユーザへ表示する。ルートコンテナ500の下層にはビデオ501、写真502などのコンテンツ種類に分類したコンテナがある。さらに例えばビデオ501の下層にはHDD503やBD/DVD505などといったコンテンツ配信装置内の記録媒体によって分類したコンテナが表示される。HDD503やBD/DVD505の下層にはコンテンツ名やファイル名などコンテンツ自体を表す文字列が表示される。例えば、サッカー504やチャプタ1 506とユーザに表示する。ユーザはコンテンツ受信装置の入力装置を用いて希望のコンテンツ(サッカー504またはチャプタ1 506など)を選択することにより、コンテンツを要求・視聴することが可能である。
【0054】
図6は、図3のステップS302のコンテンツ配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0055】
コンテンツ配信装置100とコンテンツ受信装置103は、必要に応じて前記認証処理を実行し、コンテンツ暗号/復号に必要な鍵情報を共有した後、コンテンツ配信装置100はコンテンツ受信装置103からネットワークを介してコンテンツ配信要求を受信する(ステップS601)。
【0056】
コンテンツ配信装置100は要求されたコンテンツが光ディスクドライブ101に装填された光ディスクに記録されたコンテンツか否かを調査する(ステップS602)。
【0057】
前記ステップS602で確認した結果が光ディスクに記録されたコンテンツではない場合は、要求されたコンテンツが内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツか否かを調査する(ステップS603)。その結果、内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツではない場合、コンテンツ受信装置103に対してコンテンツ配信不可である情報と必要に応じて不可原因を送信し、処理を終了する(ステップS605)。内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツである場合は、ステップS606に遷移する。
【0058】
前記ステップS602で確認した結果が光ディスクに記録されたコンテンツである場合、光ディスクドライブ101に装填された光ディスクに記録されたいずれかのコンテンツがコンテンツ受信装置103を含むコンテンツ受信装置に対して配信中か否かを調査する(ステップS604)。その結果、光ディスク内に記録されたいずれかのコンテンツが配信中であるならば、コンテンツ受信装置103に対してコンテンツ配信不可である情報と必要に応じて不可原因を送信し、処理を終了する(ステップS605)。要求コンテンツが配信中でないならば、ステップS606へ遷移する。
【0059】
前記ステップS603及び前記ステップS604で、要求されたコンテンツが内蔵の記録媒体102内のコンテンツあるいは現在配信中でない光ディスク内のコンテンツの場合は、該要求コンテンツをストレージ制御部200によって読み出し、コンテンツ送信部202によって送信し、ネットワーク通信処理部206を介して、要求元であるコンテンツ受信装置103へ送信する(ステップS606)。ここで、前記読み出した要求コンテンツは、必要に応じてトランスコード処理部207で前記コンテンツ受信装置103が受信可能な形式にトランスコードした後、あるいはトランスコードしながら送信する。また、要求コンテンツが著作権保護すべきコンテンツである場合は、前記読み出した要求コンテンツあるいはトランスコード後/トランスコード中の要求コンテンツを、DTCP−IP規格に準拠した形式で前記ステップS601の認証処理で共有した鍵情報を元に、読み出されたコンテンツを暗号化部207によって暗号化して送信する。
【0060】
ステップS604及びステップS605において、光ディスク内のコンテンツが既に配信中の状況下で、再び同一光ディスク内のいずれかのコンテンツが要求された場合には、後から受信したコンテンツ配信要求に対しては要求コンテンツを配信せず、コンテンツ配信不可情報をコンテンツ受信装置103へ送信することによって、光ディスクのSeek処理の多発を防ぎ、既存のコンテンツ配信処理の安定性を確保することが可能である。
【0061】
図7は、コンテンツ受信装置103及び104において、コンテンツ配信装置からコンテンツ配信不可情報を受信した場合の表示例である。コンテンツ受信装置103及び104の表示画面には図7の例のようにコンテンツが配信できない旨の文言をユーザに表示する。これにより、ユーザは要求したコンテンツが視聴できない理由を知ることが可能である。
【0062】
ここで、前記ステップS604では、光ディスク内のいずれかのコンテンツを現在送信中か否かを判定し、送信中でない場合のみ要求コンテンツを前記コンテンツ受信装置103に送信しているが、同時に配信可能な数に制限を設け、該制限数を越えない範囲で該コンテンツを送信する方法もある。これにより、コンテンツ配信装置100側のハードウェア及びソフトウェアの性能に最適なコンテンツ配信を実現できる。
【0063】
以上から、本実施例の特徴は、コンテンツ配信装置100に光ディスクが挿入されていた場合、該光ディスクに記録されているコンテンツをコンテンツリストの中に含めてコンテンツ受信装置103/104に対して送信することである。また、前記コンテンツ受信装置103/104が前記コンテンツリストの中から前記光ディスク内のコンテンツを選択し、コンテンツ配信装置100に対して配信要求を発行した場合、該コンテンツ配信装置100は該光ディスク内のいずれかのコンテンツを現在配信中か否かを確認し、配信中でなければ該要求されたコンテンツを配信することである。これにより、コンテンツ受信装置はネットワーク越しにBDやDVDに格納されたコンテンツを視聴することができ、またコンテンツ配信装置は光ディスクのSeek処理の多発を防ぎ、安定したコンテンツ配信処理を実行することが可能である。
【0064】
ここで、本実施例では、コンテンツ受信装置103/104からコンテンツ配信装置100に対してコンテンツリスト送信要求、あるいはコンテンツ配信要求を発行しているが、コンテンツ配信装置100からコンテンツ受信装置103/104に対してコンテンツリスト受信要求、あるいはコンテンツ受信要求を発行しても良い。また、ネットワーク上に存在する機器の発見については、UPnP(Universal Plug and Play)などの既存の方法を使用すれば良い。
【実施例2】
【0065】
本発明の特徴を示す一実施例を、図8を用いて説明する。
【0066】
図8は、図3のステップS301のコンテンツリスト生成・配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0067】
コンテンツ配信装置100は、コンテンツ受信装置103からネットワークを介してコンテンツリスト取得要求を受信する(ステップS801)。
【0068】
これに対して、コンテンツ配信装置100は、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されているか否かを調査する(ステップS802)。
【0069】
その結果、光ディスクが光ディスクドライブ101内に装着されていない場合は、ステップS805に遷移し、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する。
【0070】
一方、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されている場合は、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク内のいずれかのコンテンツがコンテンツ受信装置103を含むコンテンツ受信装置に対して配信中か否かを調査する(ステップS803)。もし、いずれかのコンテンツが配信中であるならば、ステップS805へ遷移する。
【0071】
前記ステップS803でどのコンテンツも配信中でないならば、光ディスクドライブ101に装着されている光ディスク内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS804)。
【0072】
光ディスク内コンテンツの情報収集後は、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS805)。
【0073】
そして、前記ステップS804及びステップS805で収集した情報を元にコンテンツリストを生成する(ステップS806)。
【0074】
最後にコンテンツ受信装置103または104に対してコンテンツリストを送信する(ステップS807)。
【0075】
ここで、前記ステップS803では、光ディスク内のいずれかのコンテンツを現在送信中か否かを判定し、送信中でない場合のみ光ディスク内のコンテンツの情報をコンテンツリストに含めて前記コンテンツ受信装置103に送信しているが、同時に配信可能な数に制限を設け、該制限数を越えない範囲で該コンテンツの情報をコンテンツリストに含めて送信する方法もある。
【0076】
以上により、光ディスク内のコンテンツがコンテンツ受信装置へ配信中であるか否かを調査することによって、コンテンツ配信装置100が配信できるもののみをコンテンツリストに含めることが可能となり、ユーザが希望のコンテンツを選択したにもかかわらず、選択したコンテンツを視聴できないという事態を防ぐことが出来る。
【実施例3】
【0077】
本発明の特徴を示す一実施例を、図9〜11を用いて説明する。
【0078】
図9は、図3のステップS301のコンテンツリスト生成・配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0079】
コンテンツ配信装置100は、システムや特定ソフトウェアの起動時あるいはユーザ指示などの所定のタイミングで光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されているか否かを調査する(ステップS901)。
【0080】
もし光ディスクが光ディスクドライブ101内に装着されていない場合は、ステップS904に遷移する。
【0081】
一方、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されている場合は、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク内のコンテンツが内蔵記録媒体102内のセキュア領域208へコピー済みかどうかを調査する(ステップS902)。光ディスク内コンテンツがセキュア領域208へコピー済みであった場合、ステップS904へ遷移する。光ディスク内コンテンツがセキュア領域208へコピーされていなかった場合、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク内のコンテンツを内蔵記録媒体102内のセキュア領域208へコピーする(ステップS903)。ここで、前記ステップS903では、光ディスク内のコンテンツが著作権保護すべきコンテンツであるか否かを判断し、AACS、CPRM、CSSなどの方式で暗号化されている場合には、ストレージ制御部200が、光ディスクからコンテンツを読み出す際に復号化し、さらにセキュア領域に書き込む際に再度AACS、CPRM、CSSなどの方式や、或いは独自の暗号方式で暗号化する。セキュア領域に書き込む際の暗号化方式は、光ディスクに記録されているコンテンツと同じ方式でもよいし、変更してもよい。また、セキュア領域に書き込む際に使用する暗号化の情報は、コンテンツを記録するセキュア領域とは別の領域(記録媒体やパーティション)で管理することとし、コンテンツとは異なる暗号化方式で該情報を暗号化しておくことが望ましい。また、ステップS903では、コンテンツが著作権保護する必要のないコンテンツである場合には、セキュア領域以外の領域へコピーする方法でもよい。
【0082】
次に、前記ステップS903でセキュア領域への全コピーあるいは所定のサイズ分のコピーが終了した後、コンテンツ配信装置100がコンテンツ受信装置103または104からネットワークを介してコンテンツリスト取得要求を受信すると(ステップS904)、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS905)。この際、セキュア領域208内にコピーされたコンテンツに関しても同様にコンテンツ情報を収集する。
【0083】
そして、ステップS905で収集した情報を元にコンテンツリストを生成し(ステップS906)、最後にコンテンツ受信装置103または104に対してコンテンツリストを送信する(ステップS907)。
【0084】
以上から、ステップS903において、光ディスク内のコンテンツをセキュア領域208へコピーすることによって、コンテンツ受信装置103と104から同時に光ディスク内コンテンツの配信を要求された際に、直接光ディスクからコンテンツを読み出さず、セキュア領域から読み出すことが可能である。この場合、セキュア領域に記録されたコンテンツが暗号化されたコンテンツである場合には、必要に応じて前記の認証処理を実施し、該認証処理に成功した場合のみコンテンツ配信装置とコンテンツ受信装置間で鍵情報を共有する。そして、ストレージ制御部200は暗号化されたコンテンツを再度復号し、さらにDTCP−IP準拠で前記鍵情報を用いて暗号化・フォーマット変換してコンテンツを送信する。この際、複数のコンテンツ受信装置から光ディスク内コンテンツの配信を要求された場合の転送速度低下の原因であるSeek処理の発生を防ぐことが出来る。
【0085】
また、セキュア領域208に暗号化して書き込むことによって、光ディスクに記録されているコンテンツが著作権保護すべきコンテンツであっても、ユーザや特定のソフトウェア以外のソフトウェアからはセキュア領域内のコンテンツを読み出せないため、不正コピーを防止することが出来、コンテンツの著作権者の権利を守ることができる。
【0086】
なお、コンテンツ配信装置100が複数のコンテンツ受信装置に対して同時にセキュア領域の著作権保護対象コンテンツを配信する場合は、前記認証処理で共有する鍵情報をコンテンツ受信装置毎に異なる内容にする方法もある。
【0087】
図10も同様に図3のステップS301のコンテンツリスト生成・配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0088】
コンテンツ配信装置100は、ステップS1001で光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されているか否かを調査する。もし光ディスクが光ディスクドライブ101内に装着されていない場合、ステップS1006に遷移する。一方、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されている場合、ステップS1002へ遷移し、光ディスクドライブ101に装填された光ディスク内のコンテンツが内蔵記録媒体102内のセキュア領域208へコピー済みかどうかを調査する(ステップS1002)。光ディスク内コンテンツがセキュア領域208へコピー済みであった場合、ステップS1006へ遷移する。光ディスク内コンテンツがセキュア領域208へコピーされていなかった場合、セキュア領域の残容量と光ディスク内コンテンツのファイルサイズを比較する(ステップS1003)。セキュア領域の残容量が光ディスク内コンテンツのファイルサイズより小さい場合、ステップS1004へ遷移する。ステップS1004では光ディスクドライブ101に装填された光ディスク内に記録されたオリジナルのコンテンツよりも小さいファイルサイズとするために、トランスコード処理部207によってトランスコード処理を行い、ステップS1005へ遷移する。ファイルサイズを小さくするためのトランスコード処理には、より高い圧縮率を実現する圧縮方式への変換、ビットレート変換、ダウンスケーリングなどがある。ステップS1004で、セキュア領域の残容量が光ディスク内コンテンツのファイルサイズより多い場合、トランスコード処理は行わず、ステップS1005へ遷移する。ステップS1005において、コンテンツを内蔵記録媒体102内のセキュア領域208へコピーし、ステップS1006へ遷移する。ステップS1005では、コンテンツが著作権保護する必要のないコンテンツである場合には、セキュア領域以外の領域へコピーする方法でもよい。ステップS1006では、コンテンツ受信装置103または104からネットワークを介してコンテンツリスト取得要求を受信する。続いて、ステップS1007で、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する。この際、セキュア領域208内にコピーされたトランスコード後のコンテンツに関しても同様にコンテンツ情報を収集する。続いてステップS1008では、ステップS1007で収集した情報を元にコンテンツリストを生成する。最後にステップS1009でコンテンツ受信装置103または104に対してコンテンツリストを送信する。
【0089】
以上から、ステップS1004において、光ディスク内のオリジナルのコンテンツをトランスコードしてファイルサイズを縮小することによって、必要なセキュア領域の容量を小さくすることが出来、内蔵の記録媒体102の容量を有効に使うことが可能である。また、コンテンツのファイルサイズが小さくなることによって、コンテンツ受信装置103及び104へネットワークを介してコンテンツを配信する際にネットワークのトラフィックを小さくすることが出来、より安定した再生を可能とする。また、セキュア領域208へコピーすることによって、コンテンツ受信装置103と104から同時に光ディスク内コンテンツの配信を要求された場合、直接光ディスクからコンテンツを読み出さず、セキュア領域から要求コンテンツを読み出すことが出来る。この際、複数のコンテンツ受信装置から光ディスク内コンテンツの配信を要求された場合の転送速度低下の原因であるSeek処理の発生を防ぐことが出来る。
【0090】
ここで、前記の説明では、前記ステップS1003でセキュア領域の残容量と光ディスク内のコンテンツ・サイズを比較し、セキュア領域の残容量が光ディスク内のコンテンツ・サイズより小さい場合に、前記ステップS1004で該コンテンツのトランスコードを実施しているが、ユーザによるモード設定やコンテンツ受信装置103/104の種別(モバイル端末や携帯電話)やアクセス条件(宅外からのアクセスや低品質な通信回線使用時)などによりトランスコードを実施する方法もある。
【0091】
図11は、ユーザが光ディスクドライブに装填されている光ディスクの取り出し操作をした場合のフローチャートである。光ディスクドライブ101はステップS1101において、ユーザから光ディスクのEject要求を受け付ける。続いてステップS1102において、内蔵の記録媒体102内にあるセキュア領域208にコンテンツがあるか否かを調査する。もしセキュア領域208内にコンテンツがある場合、ステップS1103でセキュア領域208内のコンテンツがコンテンツ受信装置103及び104に対して配信中か否かを調査する。配信中でない場合、ステップS1104でセキュア領域208内のコンテンツを削除し、ステップS1106に遷移する。ステップS1103でセキュア領域208内のコンテンツがコンテンツ受信装置103及び104に対して配信中である場合、ステップS1105でコンテンツ配信を停止し、ステップS1104へ遷移し、セキュア領域208内のコンテンツを削除する。
【0092】
一方、ステップS1102において、セキュア領域208にコンテンツがない場合、ステップS1106へ遷移する。ステップS1106では、Eject処理を実行し、光ディスクの取り出しを行う。
【0093】
以上から、ステップS1104でセキュア領域208内のコンテンツを削除することによって、セキュア領域208に存在したコンテンツが著作権保護すべきコンテンツのコピーであった場合に、コピーを削除することが出来、著作権保護を確実に行うことが可能である。ユーザからはセキュア領域内のコンテンツを読み出すことが出来ないため、コピーを削除しなくても著作権を保護することは出来るが、不要になったコンテンツは確実に削除することによって、不正コピーを防止することが出来、確実にコンテンツの著作権者の権利を守ることができる。
【0094】
また、ステップS1103でセキュア領域内コンテンツが配信中の場合は、コンテンツ配信が終了するまで、Ejectを禁止する方法でも良い。
【0095】
また、セキュア領域のコンテンツを確実に削除するため、セキュア領域内のコンテンツへのアクセスが一定時間無い場合、自動的にセキュア領域内のコンテンツを削除する方法でも良い。
【実施例4】
【0096】
本発明の特徴を示す一実施例を、図12〜14を用いて説明する。
【0097】
本実施例は、宅外において携帯端末などのコンテンツ受信装置からインターネットを介してコンテンツ配信装置内に記録されているコンテンツを視聴する例である。
【0098】
図12は、図1のホームネットワーク環境に加えて、外出先や友人宅などの宅外からリモートアクセスする携帯端末1200とインターネット1201を追加したものである。携帯端末1200はインターネット1201を介して、宅内のネットワークに接続されたコンテンツ配信装置100と通信することが可能である。携帯端末1200はコンテンツ受信装置103及び104と同様に、再生コンテンツをコンテンツ配信装置100に要求し、コンテンツ配信装置100から受信したコンテンツを再生する情報機器である。
【0099】
インターネット1201はLAN105と同様に、ネットワークプロトコルとして標準のIP(Internet Protocol)を使用し、上位のトランスポートプロトコルにはTCP(Transmission Control Protocol)及びUDP(User Datagram Protocol)を用いる。コンテンツの伝送には更に上位のアプリケーションプロトコル、例えばRTP(Real−time Transport Protocol)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等が使用される。なお、IPにはバージョンの違いとしてIPv4とIPv6が有るが、そのどちらかに限定される物ではない。また、図には示していないが、携帯端末は、ハブやルータ、各種サーバ装置を介して接続される。
【0100】
図13は、図3のステップS302のコンテンツ配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0101】
コンテンツ配信装置100と携帯端末1200は、必要に応じて前記認証処理あるいはリモートアクセス用に予め定められた認証処理を実行し、コンテンツの暗号/復号に必要な鍵情報を共有した後、コンテンツ配信装置100は携帯端末1200からインターネット1201を介してコンテンツ配信要求を受信する(ステップS1301)。
【0102】
コンテンツ配信装置100は要求されたコンテンツが光ディスクドライブ101に装填された光ディスクに記録されたコンテンツか否かを調査する(ステップS1302)。
【0103】
前記ステップS1302で確認した結果が光ディスクに記録されたコンテンツではない場合は、要求されたコンテンツが内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツか否かを調査する(ステップS1303)。その結果、内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツではない場合、携帯端末1200に対してコンテンツ配信不可である情報と必要に応じて不可原因を送信し、処理を終了する(ステップS1305)。内蔵の記録媒体102に記録されたコンテンツである場合は、ステップS1306に遷移する。
【0104】
前記ステップS1302で確認した結果が光ディスクに記録されたコンテンツである場合、携帯端末1200が宅外にあるか宅内にあるかを判定する(ステップS1304)。その結果、携帯端末1200が宅外にある場合、携帯端末1200に対してコンテンツ配信不可である情報と必要に応じて不可原因を送信し、処理を終了する(ステップS1305)。携帯端末1200が宅内にある場合、ステップS1306へ遷移する。
【0105】
携帯端末1200が宅内にあるか宅外にあるかの判定は、コンテンツ配信装置100において、コンテンツ配信装置100と携帯端末1200との間での実行した前記認証処理が宅内用であるか宅外用であるかで判断する方法や、コンテンツ配信装置100から送信した情報に対して携帯端末1200が応答するまでの時間を計測し、所定の時間を閾値として判定する方法、受信するパケットのIPアドレスがローカルアドレスであるか判定する方法などがある。なお、本実施例では上記判定方法は、認証部203やネットワーク処理部206が判定することとなる。
【0106】
前記ステップS1303及び前記ステップS1304で、要求されたコンテンツが内蔵の記録媒体102内のコンテンツである場合、あるいは、携帯端末1200が宅内に存在する場合には、該要求コンテンツをストレージ制御部200によって読み出し、コンテンツ送信部202によって送信し、ネットワーク通信処理部206を介して、要求元であるコンテンツ携帯端末1200へ送信する(ステップS1306)。ここで、前記読み出した要求コンテンツは、必要に応じてトランスコード処理部207で前記携帯端末1200が受信可能な形式にトランスコードした後、あるいはトランスコードしながら送信する。また、要求コンテンツが著作権保護すべきコンテンツである場合は、前記読み出した要求コンテンツあるいはトランスコード後/トランスコード中の要求コンテンツを、DTCP−IP規格に準拠した形式で前記ステップS1301の認証処理で共有した鍵情報を元に、読み出されたコンテンツを暗号化部207によって暗号化して送信する。
【0107】
ステップS1304及びステップS1305において、携帯端末1200が宅外に存在する場合には、コンテンツ配信装置100は受信したコンテンツ配信要求に対して要求コンテンツを配信せず、コンテンツ配信不可情報を携帯端末1200へ送信することによって、要求コンテンツが著作権保護すべきコンテンツであった場合に、不正コピーを防止することが出来、確実にコンテンツの著作権者の権利を守ることができる。
【0108】
図14は、図3のステップS301のコンテンツリスト生成・配信処理を詳細に説明したフローチャートである。
【0109】
コンテンツ配信装置100は、携帯端末1200からインターネットを介してコンテンツリスト取得要求を受信する(ステップS1401)。
【0110】
これに対して、コンテンツ配信装置100は、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されているか否かを調査する(ステップS1402)。
【0111】
その結果、光ディスクが光ディスクドライブ101内に装着されていない場合は、ステップS1405に遷移し、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する。
【0112】
一方、光ディスクドライブ101に光ディスクが装填されている場合は、光ディスク内のコンテンツが著作権保護すべきコンテンツか否かを判定する(ステップS1403)。光ディスク内のコンテンツが著作権保護すべきコンテンツではない場合、ステップS1405に遷移する。光ディスク内のコンテンツが著作権保護すべきコンテンツである場合、携帯端末1200が宅外にあるか宅内にあるかを調査する(ステップS1404)。その結果、携帯端末1200が宅内にある場合、光ディスクドライブ101に装着されている光ディスク内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する(ステップS1405)。携帯端末1200が宅外にある場合、ステップS1406に遷移する。
【0113】
光ディスク内に記録されているコンテンツが著作権保護すべきコンテンツか否かを判定する手法としては、コンテンツに記録されているCCI(Copy Control Information)を参照する方法がある。また、例えばCCIが含まれていない場合は、著作権保護対象外のコンテンツとして扱う。
【0114】
ステップS1406では、内蔵の記録媒体102内に記録されているコンテンツに関する情報を収集する。
【0115】
そして、前記ステップS1405及びステップS1406で収集した情報を元にコンテンツリストを生成する(ステップS1407)。
【0116】
最後に携帯端末1200に対してコンテンツリストを送信する(ステップS1408)。
【0117】
以上により、光ディスク内のコンテンツが著作権保護すべきコンテンツであり、携帯端末1200が宅外に存在する場合には、コンテンツリストに光ディスク内コンテンツを含めないことによって、著作権保護対象コンテンツの不正コピーを防止することが出来、確実にコンテンツの著作権者の権利を守ることができる。また、携帯端末1200からは光ディスク内のコンテンツが選択できないため、ユーザが希望のコンテンツを選択したにもかかわらず、選択したコンテンツを視聴できないという事態を防ぐことが出来る。
本実施例では、携帯端末1200が宅内にある場合には、著作権保護対象コンテンツ、著作権保護対象外コンテンツに関わらず、光ディスク内コンテンツをコンテンツリストに含め、携帯端末1200が宅外にある場合には、
著作権保護対象コンテンツはコンテンツリストに含めず、著作権保護対象外コンテンツはコンテンツリストに含めるコンテンツ配信装置に関して説明した。なお、著作権保護対象コンテンツはコンテンツリスト含めた上で選択できないリストとして表示しても構わない。
一方、別の実現方法として、携帯端末1200が宅外にある場合に、光ディスク内の著作権保護対象コンテンツであっても、デジタル放送などを家庭用レコーダ装置などで記録したコンテンツはコンテンツリストに含み、映画やコンサート映像などがあらかじめ記録されたセルBD/DVD内のコンテンツはコンテンツリストに含まないとしてもよい。
デジタル放送を記録したコンテンツか、セルディスクのコンテンツかの判定は記録メディアの種類で判別することが可能である。例えば、DVDの場合、デジタル放送はDVD−R/DVD−RW/DVD+R/DVD+RW/DVD−RAMなどに記録されるが、セルDVDはDVD−ROMのみである。BDの場合は、デジタル放送はBD−R/BD−REに記録されるが、セルBDはBD−ROMのみである。
【0118】
以上により、光ディスク内のコンテンツがセルBD/DVDのコンテンツであり、携帯端末1200が宅外に存在する場合には、コンテンツリストにセルBD/DVDコンテンツを含めないことによって、著作権保護対象コンテンツの不正コピーを防止することが出来、確実にコンテンツの著作権者の権利を守ることができる。また、携帯端末1200からは光ディスク内のコンテンツが選択できないため、ユーザが希望のコンテンツを選択したにもかかわらず、選択したコンテンツを視聴できないという事態を防ぐことが出来る。さらに、レコーダ装置などで記録したデジタル放送コンテンツはコンテンツリストに含まれるため、携帯端末1200のユーザにとって視聴可能コンテンツが増えるという効果が得られる。
さらに、携帯端末1200が宅外にある場合に、セルBD/DVDのコンテンツをManaged Copyを用いてHDDなどの内蔵の記録媒体102へコピーしたコンテンツも、コンテンツリストに含まないとしても良い。Managed Copyとは、光ディスクドライブを搭載した装置がインターネット上にある外部のサーバと認証を行い、セルBD/DVDのコンテンツをコピーすることを可能にする規格である。
Managed Copyされたコンテンツの判定は、コピー実行時、コピー先コンテンツ自体にManaged Copyされたことを示すフラグ情報を埋め込む方法が考えられる。例えば、コピー先コンテンツがMPEG2 SYSTEM規格に準拠した動画ファイルであるならば、PMT(Program Map Table)パケットのDescriptor領域にフラグ情報を埋め込めばよい。または、コピー先コンテンツ自体とは別にコンテンツ管理情報としてManaged Copyされたことを示す情報を持たせる方法もある。
【0119】
以上により、携帯端末1200が宅外に存在する場合に、コンテンツリストにセルBD/DVDのコンテンツをManaged Copyを用いてコピーしたコンテンツを含めないことによって、著作権保護対象コンテンツの不正コピーを防止することが出来、確実にコンテンツの著作権者の権利を守ることができる。
【0120】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0121】
例えば、実施例1の図1、図2、実施例4の図12で示したホームネットワーク、コンテンツ配信装置、コンテンツ受信装置の構成は、あくまで一例でありこの配置を限定するものではない。たとえば、図15は図2のコンテンツ配信装置100を拡張し、ストレージを搭載したTVを想定した場合の図である。コンテンツ配信装置100は図2で示した構成に加えて、チューナ1500、映像音声デコーダ1501、デジタル入出力制御部1502、アナログ入出力制御部1503を備える。
【0122】
チューナ1500はデジタル放送波を受信し、映像音声デコーダ1501へ入力できるフォーマットに復号し、映像音声デコーダ1501へ入力する。映像音声デコーダ1501へ入力できるフォーマットとしては、MPEG2やH.264などがある。また、ストレージ制御部200と接続されており、放送コンテンツを光ディスクドライブ101に装填された光ディスク或いは記録媒体102に記録することも可能である。映像音声デコーダ1501では、チューナ1500から受け取った映像音声データを復号し、デジタル入出力制御部1502またはアナログ入出力制御部1503を介して接続された表示装置に映像を再生する。デジタル入出力制御部1502としては、HDMIやDVIなどのケーブル・端子に対応する。また、アナログ入出力制御部1503としてはRCA端子やD端子などのケーブル・端子に対応する。
【0123】
図16も図15と同様に図2のコンテンツ受信装置103及び104を拡張し、TVを想定した場合の図である。コンテンツ受信装置103及び104は図2で示した構成に加えて、チューナ1600を備える。それぞれの構成要素の機能は図15と同様である。なお、上記各実施例では、正規ユーザと非正規ユーザとの区別の一例として宅内か宅外かで判断したが、例えば正規のユーザであれば宅外であっても著作権保護コンテンツのリスト表示や配信を認めることも可能である。一方、ビルなどの施設を考えた場合、たとえ同じ敷地内であっても非正規のユーザには、著作権保護コンテンツのリスト表示や配信を制限することもできる。正規のユーザか否かの判定には、上記実施例とは異なる方法、例えば、パスワード認証などの方法を用いて判定する。
【0124】
また、図5、図7で示した、コンテンツ受信装置への表示例はあくまで一例であり、表示内容を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱しなければ、構成や画面例を変更することはかまわない。また、実施例1の図3、図4、図6、実施例2の図8、実施例3の図9、図10、図11、実施例4の図13、図14のフローチャートはあくまで一例であり、処理内容を限定するものではない。処理の項目数の増減、処理の順番等は本発明の要旨を逸脱しなければ変更してかまわない。
【符号の説明】
【0125】
100・・・コンテンツ配信装置、101・・・光ディスクドライブ、
102・・・内蔵記録媒体、103・・・コンテンツ受信装置、
104・・・コンテンツ受信装置、105・・・ネットワーク、
200・・・ストレージ制御部、201・・・再生情報生成部、
202・・・コンテンツ送信部、203・・・認証部、204・・・鍵生成部、
205・・・暗号化部、206・・・ネットワーク通信処理部、
207・・・トランスコード処理部、208・・・セキュア領域、
209・・・ネットワーク通信処理部、210・・・認証部、211・・・鍵生成部、
212・・・復号化部、213・・・再生情報取得部、214・・・コンテンツ受信部、
215・・・映像音声デコーダ、216・・・デジタル入出力制御部、
217・・・アナログ入出力制御部、500・・・ルートコンテナ、
501・・・ビデオコンテナ、502・・・写真コンテナ、503・・・HDDコンテナ,
504・・・コンテンツ名(サッカー)、505・・・BD/DVDコンテナ、
506・・・コンテンツ名(チャプタ1)、1500・・・チューナ、1501・・・映像音声デコーダ、
1502・・・デジタル入出力制御部、1503・・・アナログ入出力制御部、
1600・・・チューナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツリスト及びコンテンツをネットワーク配信するコンテンツリスト及びコンテンツ配信装置であって、
該コンテンツを再生可能な光ディスク装置と、該コンテンツを記録可能な光ディスク以外の記録媒体と、
ネットワークを介して接続されるコンテンツ受信装置から送信されるコンテンツリスト取得要求に対して、該光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内に存在するコンテンツの一覧を生成・送信するコンテンツリスト生成・送信手段と、
該コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求に対して、該当するコンテンツを該光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内から探索し、該コンテンツ受信装置へ配信するコンテンツ配信手段を有し、
該コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求を受信し、要求されるコンテンツが光ディスクに記録されたコンテンツであり、かつ前記コンテンツ受信装置が該コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しない場合、
該コンテンツ配信要求に対するコンテンツ配信は行わない事を特徴としたコンテンツリスト及びコンテンツの配信装置。
【請求項2】
請求項1に記載のコンテンツリスト及びコンテンツ配信装置であって、
前記コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツリスト取得要求を受信した場合、
前記光ディスク装置内に著作権保護対象コンテンツが記録された光ディスクが装填されており、かつ前記コンテンツ受信装置が該コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しない場合、
前記コンテンツリスト生成・送信手段によって作成するコンテンツリストには光ディスクに記録された著作権保護対象コンテンツは含まない、または、光ディスクに記録された著作権保護対象コンテンツはユーザが選択できないようにコンテンツリストを作成することを特徴としたコンテンツリスト及びコンテンツの配信装置。
【請求項3】
光ディスクに記録されたコンテンツをネットワーク配信するコンテンツ配信装置がネットワークを介して接続されるコンテンツ受信装置へコンテンツリスト及びコンテンツを配信する方法であって、
前記コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツリスト取得要求に対して、該光ディスク装置内に設置された光ディスク及び該光ディスク以外の記録媒体内に存在するコンテンツの一覧を生成・送信するコンテンツリスト生成・配信ステップと、
前記コンテンツ受信装置から送信されるコンテンツ配信要求に対して、該当するコンテンツを前記光ディスク装置内に設置された光ディスク内及び該光ディスク以外の記録媒体内から探索し、前記コンテンツ受信装置へ配信するコンテンツ配信ステップを有し、
該コンテンツリスト生成・配信ステップにおいては、
前記光ディスク装置内に光ディスクが装填されているか否かを調査する光ディスク有無調査ステップと、
光ディスク内のコンテンツ情報を取得する光ディスク内コンテンツ情報取得ステップと、
コンテンツ配信装置内のコンテンツ情報を収集しリスト化するコンテンツリスト生成ステップを有し、
該コンテンツ配信ステップにおいては、
前記コンテンツ受信装置から要求されるコンテンツの記録媒体を調査する要求コンテンツ記録媒体調査ステップと、
前記コンテンツ受信装置が前記コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在するか否かを調査するコンテンツ受信装置位置調査ステップを有し、
該光ディスク有無調査ステップにおいて、前記光ディスク装置に光ディスクが装填されていることを検知した場合には、該光ディスク内コンテンツ情報取得ステップにおいて、光ディスク内コンテンツの情報を取得し、コンテンツリスト生成ステップにおいて光ディスク内コンテンツ情報をコンテンツリストに追加して前記コンテンツ受信装置へ送信し、
その後、該要求コンテンツ記録媒体調査ステップによって、前記コンテンツ受信装置からの要求コンテンツが光ディスクに記録されたコンテンツであると判定し、さらに該コンテンツ受信装置位置調査ステップによって、前記コンテンツ受信装置が前記コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在する判定した場合には、光ディスク内コンテンツをコンテンツ受信装置へ配信し、該コンテンツ受信装置位置調査ステップによって、前記コンテンツ受信装置が前記コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しないと判定した場合には、前記コンテンツ受信装置へ光ディスク内コンテンツを配信しないことを特徴としたコンテンツリスト及びコンテンツの配信方法。
【請求項4】
請求項3に記載のコンテンツリスト及びコンテンツ配信方法において、
光ディスク内コンテンツの著作権保護情報を取得する著作権保護情報取得ステップをさらに有し、
前記コンテンツリスト生成・配信ステップ内の前記光ディスク有無調査ステップにおいて、前記光ディスク装置に光ディスクが装填されていることを検知し、さらに該著作権保護情報取得ステップによって光ディスク内のコンテンツが著作権保護対象外コンテンツと判定した場合に、光ディスク内コンテンツの情報をコンテンツリストに含め、
該著作権保護情報取得ステップによって光ディスク内のコンテンツが著作権保護対象コンテンツと判定した場合に、
前記コンテンツ受信装置位置判定ステップによって、前記コンテンツ受信装置が前記コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在すると判定した場合には、光ディスク内コンテンツの情報をコンテンツリストに含め、
前記コンテンツ受信装置位置判定ステップによって、前記コンテンツ受信装置が前記コンテンツ配信装置と同一の建物内に存在しないと判定した場合には、光ディスク内コンテンツの情報をコンテンツリストに含めない、または、光ディスク内コンテンツはユーザが選択できないようにコンテンツリストを作成することを特徴としたコンテンツリスト及びコンテンツの配信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−256994(P2012−256994A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−127839(P2011−127839)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】