説明

コンテンツ処理装置、コンテンツ記憶装置、コンテンツ処理システムおよびプログラム

【課題】コンテンツ記憶装置とコンテンツ処理装置との間の情報の不整合を解消することができる。
【解決手段】通信インタフェース205は、デジタルカメラが記憶するデジタルコンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報を受信する。記憶媒体203は、通信インタフェース205が受信したオブジェクト情報を記憶する。CPU204は、通信インタフェース205が受信したオブジェクト情報と、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報の更新を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルコンテンツの処理を行うコンテンツ処理装置、コンテンツ記憶装置、コンテンツ処理システムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ(電子カメラ)は、着脱可能なフラッシュメモリなどの記憶媒体を記憶部とし、撮像した撮像画像のデータである撮像画像データを記憶部に記憶する。これらの撮像画像データは、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを、データ通信を行うことができるケーブルなどで接続することにより、パーソナルコンピュータにコピーすることができる。パーソナルコンピュータは、コピーされた撮像画像データを大容量のハードディスク/CD/DVD等のデータ記録装置に記録したり、パーソナルコンピュータの表示装置に撮像画像を再生表示することができる。また、パーソナルコンピュータの表示装置に表示する場合、デジタルカメラ内に記録されている画像をすばやく再生表示するために撮影画像の縮小画像(サムネイル)をデジタルカメラから取得して再生表示することも知られている。
【0003】
また、デジタルカメラなどのコンテンツ記憶装置が記憶する撮像画像を、パーソナルコンピュータや他のデジタルカメラなどのコンテンツ処理装置で再生する方法として、以下の方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
撮像画像を記憶する第1のデジタルカメラと、第1のデジタルカメラが記憶する撮像画像を表示する第2のデジタルカメラとをデータ通信を行うことができるケーブルなどで接続する。そして、第1のデジタルカメラの記憶部が記憶する画像の一覧を第2のデジタルカメラで確認するために、第2のデジタルカメラは、撮像画像の縮小画像であるサムネイルを第1のデジタルカメラから受信し記憶部に記憶する。続いて、第2のデジタルカメラは記憶したサムネイルを表示部に表示する。
【0005】
続いて、第2のデジタルカメラは、表示部に表示したサムネイルのうち、1つまたは複数のサムネイルを選択する入力を受け付ける。続いて、第2のデジタルカメラは、選択されたサムネイルに対応した撮像画像を第1のデジタルカメラから受信し、記憶部に記憶する。続いて、第2のデジタルカメラは記憶部に記憶した撮像画像を表示部に表示する。
【特許文献1】特開2003−234987号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、コンテンツ記憶装置である第1のデジタルカメラが記憶するデジタルコンテンツである撮像画像データと、コンテンツ処理装置である第2のデジタルカメラが記憶するサムネイルとの間に不整合が起きるという問題がある。
【0007】
例えば、コンテンツ記憶装置と、コンテンツ処理装置との通信接続が切断された後、コンテンツ記憶装置が記憶する撮像画像が削除された場合や、新たに記憶する撮像画像が追加された場合、以下の問題がある。
【0008】
通信接続の切断後、コンテンツ記憶装置が記憶する撮像画像が削除された場合、コンテンツ処理装置は、コンテンツ記憶装置が記憶していない撮像画像のサムネイルを記憶していることがある。これにより、コンテンツ処理装置は、コンテンツ記憶装置から受信することができない撮像画像のサムネイルを表示してしまう。
【0009】
また、通信接続の切断後、新たにコンテンツ記憶装置が記憶する撮像画像が追加された場合、コンテンツ処理装置は、コンテンツ記憶装置が記憶している撮像画像のサムネイルを記憶していないことがある。これにより、コンテンツ処理装置は、コンテンツ記憶装置の記憶部に追加された撮像画像のサムネイルを表示することができず、コンテンツ記憶装置の記憶部に追加された撮像画像を受信することができない。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、コンテンツ記憶装置とコンテンツ処理装置との間の情報の不整合を解消することができるコンテンツ処理装置、コンテンツ記憶装置、コンテンツ処理システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、コンテンツ記憶装置が記憶するデジタルコンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報を記憶する記憶部と、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の更新を行う更新部と、を備えたことを特徴とするコンテンツ処理装置である。
【0012】
また、本発明のコンテンツ処理装置において、前記更新部は、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記コンテンツ記憶装置が記憶する前記デジタルコンテンツが更新されたか否かを判断することを特徴とする。
【0013】
また、本発明のコンテンツ処理装置において、前記更新部は、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の中に、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報のいずれとも一致しない前記オブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を前記記憶部から削除し、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報の中に、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報のいずれとも一致しない前記オブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報で特定される前記デジタルコンテンツのうち、1つまたは複数個を選択する選択部と、前記選択部で選択された前記デジタルコンテンツの送信要求メッセージを、前記コンテンツ記憶装置に送信する送信部と、を備え、前記受信部は、前記コンテンツ記憶装置から送信された前記デジタルコンテンツを受信し、前記記憶部は前記受信部が受信した前記デジタルコンテンツを記憶することを特徴とするコンテンツ処理装置である。
【0015】
また、本発明は、前記記憶部が記憶する前記デジタルコンテンツと、前記選択部が選択した前記デジタルコンテンツとを比較し、前記記憶部が記憶していない前記デジタルコンテンツのみを受信するように前記受信部を制御する制御部を備えたことを特徴とするコンテンツ処理装置である。
【0016】
また、本発明のコンテンツ処理装置において、前記デジタルコンテンツは画像データであり、前記オブジェクト情報は、当該オブジェクト情報で特定する前記画像データの縮小画像のデータであるサムネイル画像データを含むことを特徴とする。
【0017】
また、本発明のコンテンツ処理装置において、前記受信部は、通信を中継する装置を介さずに、前記コンテンツ記憶装置と無線で通信を行うことを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、デジタルコンテンツと、前記コンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報とを記憶する記憶部と、前記オブジェクト情報を請求項1に記載のコンテンツ処理装置に送信する送信部と、前記記憶部が記憶する前記デジタルコンテンツが更新された場合、当該デジタルコンテンツの更新に応じて前記オブジェクト情報を更新する更新部と、を備えたことを特徴とするコンテンツ記憶装置である。
【0019】
また、本発明は、コンテンツ処理装置と、コンテンツ記憶装置とを含むことを特徴とするコンテンツ処理システムである。
【0020】
また、本発明は、コンピュータを、コンテンツ記憶装置が記憶するデジタルコンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報を記憶する記憶部と、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の更新を行う更新部と、して機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、コンテンツ処理装置の更新部が、受信部が受信したオブジェクト情報と、記憶部が記憶するオブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、記憶部が記憶するオブジェクト情報の更新を行うため、コンテンツ記憶装置とコンテンツ処理装置との間の情報の不整合を解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施形態におけるコンテンツ処理システムの構成を示した構成図である。コンテンツ処理システムは、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とを含んでいる。デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とは通信ネットワーク300で接続されており、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とは互いに情報を送受信することができる。
【0023】
デジタルカメラ101は、画像を撮像し、撮像画像データを生成する装置である。また、デジタルカメラ101は、撮像画像データであるデジタルコンテンツを記憶するコンテンツ記憶装置である。パーソナルコンピュータ201は、コンテンツ記憶装置から通信ネットワーク300を介してデジタルコンテンツを受信し、受信したデジタルコンテンツを表示・記憶する処理を行うコンテンツ処理装置である。
【0024】
次に、デジタルカメラ101の構成について説明する。図2は、本実施形態におけるデジタルカメラ101の構成を示したブロック図である。デジタルカメラ101は、撮像部102と、記憶媒体103と、CPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)104と、通信インタフェース105と、操作部106と、表示部107と、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)108と、フラッシュメモリ109とを備える。
【0025】
撮像部102は、被写体を撮影して撮像信号を生成し、生成した撮像信号に対して種々な画像処理を行い、撮像画像データを作成する。また、撮像部102は、撮像画像データを縮小し、データ容量を少なくした縮小画像データ(サムネイル)を併せて作成する。記憶媒体103は、デジタルカメラ101に着脱可能なフラッシュメモリや、デジタルカメラ101に固定されたハードディスクなどであり、撮像部102が作成した撮像画像データと縮小画像データを記憶する。また、記憶媒体103は、後述するオブジェクト情報とオブジェクトハンドルリストを記憶する。
【0026】
CPU104は、フラッシュメモリ109に記憶されている制御プログラムを読み出し実行し、プログラムの実行に必要なデータをRAM108に読み書きすることにより、デジタルカメラ101の各部の動作を統括的に制御する。RAM108は、読み書き可能な記憶装置である。フラッシュメモリ109は、電源を切ってもデータが消えない不揮発性半導体メモリである。
【0027】
通信インタフェース105は、パーソナルコンピュータ201やプリンタ装置や外部記憶装置などの外部機器と、撮像画像データなどの送受信を行う。通信インタフェース105は広く情報の送受信に用いられるインタフェースであり、有線通信に限らず無線通信や近接無線通信も含まれる。通信インタフェース105の具体例については後述する。
【0028】
操作部106は、操作スイッチなどを備え、デジタルカメラ101の動作に関する指示を受け付ける。表示部107は、液晶ディスプレイなどであり、記憶媒体103が記憶する撮像画像データに基づいた画像や、ユーザインターフェース画面などを表示する。
【0029】
次に、パーソナルコンピュータ201の構成について説明する。図3は、本実施形態におけるパーソナルコンピュータ201の構成を示したブロック図である。パーソナルコンピュータ201は、記憶媒体203と、CPU204と、通信インタフェース205と、操作部206と、表示部207と、RAM208とを備える。
【0030】
記憶媒体203は、ハードディスクやフラッシュメモリなどであり、制御プログラムや、文書データや、画像データなどのデータを記憶する。CPU204は、記憶媒体203に記憶されている制御プログラムを読み出し実行し、プログラムの実行に必要なデータをRAM208に読み書きすることにより、パーソナルコンピュータ201の各部の動作を統括的に制御する。RAM208は、読み書き可能な記憶装置である。
【0031】
通信インタフェース205は、デジタルカメラ101やプリンタ装置などの外部機器と、撮像画像データなどの送受信を行う。通信インタフェース205は広く情報の送受信に用いられるインタフェースであり、有線通信に限らず無線通信や近接無線通信も含まれる。通信インタフェース205の具体例については後述する。
【0032】
操作部206は、キーボードやマウスなどを備え、パーソナルコンピュータ201の動作に関する指示を受け付ける。表示部207は、液晶ディスプレイなどであり、記憶媒体203が記憶する撮像画像や文書などを表示する。
【0033】
次に、デジタルカメラ101の通信インタフェース105とパーソナルコンピュータ201の通信インタフェース205の具体例について図4〜図6を参照して説明する。
【0034】
図4は、USB(Universal Serial Bus)を用いてデジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とを接続した場合における、通信インタフェース105,205の通信機能を階層で示した階層図である。
【0035】
図示する例では、通信ネットワーク300はUSBケーブル410である。また、デジタルカメラ101の通信インタフェース105の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP(Picture Transfer Protocol:ISO15740)401、Still Image Class402、USB403である。また、パーソナルコンピュータ201の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP405、Still Image Class406、USB407である。
【0036】
PTP401,405は、USB接続された機器間で画像の転送やカメラの制御などを行なうための通信プロトコルである。Still Image Class402,406は、PTPデータをUSBパケットとして送受信するためのUSBデバイスクラスである。USB403,407は機器を接続するための物理インタフェースである。
【0037】
デジタルカメラ101のUSB403はUSBデバイスとして機能する。パーソナルコンピュータ201のUSB407はUSBホストとして機能する。デジタルカメラ101のStill Image Class402はUSBデバイスクラスのStill Image Classデバイスとして機能する。パーソナルコンピュータ201のStill Image Class406はStill Image Classデバイスクラスのホストとして機能する。デジタルカメラ101のPTP401はPTP Responderとして機能する。パーソナルコンピュータ201のPTP405はPTP Initiatorとして機能する。上記通信機能の各階層の機能により、パーソナルコンピュータ201はデジタルカメラ101の制御を行い、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101との間で画像データなどのデータの送受信を行う。
【0038】
図5は、無線LANを用いてデジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とを接続した場合における、通信インタフェース105,205の通信機能を階層で示した階層図である。
【0039】
図示する例では、通信ネットワーク300は無線ネットワーク510である。また、デジタルカメラ101の通信インタフェース105の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP501、PTP−IP(Picture Transfer Protocol over TCP/IP networks)502、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)503、WLAN(無線LAN)504である。また、パーソナルコンピュータ201の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP505、PTP−IP506、TCP/IP507、WLAN508である。
【0040】
PTP501,505は、USB接続された機器間で画像の転送やカメラの制御などを行なうための通信プロトコルである。PTP−IP502,506は、USB接続を前提としているPTPをIP(Internet Protocol)に対応させた通信プロトコルである。TCP/IP503,507は、インターネットで標準的に使用される通信プロトコルである。WLAN504,508は、無線通信でデータの送受信を行う物理インタフェースである。
【0041】
デジタルカメラ101のWLAN504とパーソナルコンピュータ201のWLAN508は無線LANデバイスとして機能する。デジタルカメラ101のTCP/IP503とパーソナルコンピュータ201のTCP/IP507は送受信されるTCP/IPパケットの処理を行う。デジタルカメラ101のPTP−IP502とパーソナルコンピュータ201のPTP−IPの506はPTPパケットとTCP/IPパケットを相互に変換する処理を行う。デジタルカメラ101のPTP501はPTP Responderとして機能する。パーソナルコンピュータ201のPTP505はPTP Initiatorとして機能する。上記通信機能の各階層の機能により、パーソナルコンピュータ201はデジタルカメラ101の制御を行い、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101との間で画像データなどのデータの送受信を行う。
【0042】
なお、WLAN504,508による接続は、アクセスポイントを介して通信するインフラストラクチャモードであってもよいし、アクセスポイントを介さないアドホックモードであってもよい。
【0043】
図6は、近接無線を用いてデジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とを接続した場合における、通信インタフェース105,205の通信機能を階層で示した階層図である。例えば、近接無線の規格としては、Transfer JETが知られている。
【0044】
図示する例では、通信ネットワーク300は無線ネットワーク610である。また、デジタルカメラ101の通信インタフェース105の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP601、Still Image Class602、USBトランスポート603,近接無線604である。また、パーソナルコンピュータ201の通信機能の階層は、上位階層から順に、PTP605、Still Image Class606、USBトランスポート607,近接無線608である。
【0045】
PTP601,605は、USB接続された機器間で画像の転送やカメラの制御などを行なうための通信プロトコルである。Still Image Class602,606は、PTPデータをUSBパケットとして送受信するためのUSBデバイスクラスである。USBトランスポート603,607は、USBパケットと近接無線パケットとを相互に変換する。近接無線604,608は、無線によって機器を接続するための物理インタフェースである。
【0046】
デジタルカメラ101の近接無線604は近接無線デバイスとして機能する。パーソナルコンピュータ201の近接無線608は近接無線ホストとして機能する。デジタルカメラ101のUSBトランスポート603は、近接無線デバイスとUSBデバイス間のパケット変換を行う。パーソナルコンピュータ201のUSBトランスポート607は、近接無線ホストとUSBデバイス間のパケット変換を行う。デジタルカメラ101のStill Image Class602はUSBクラスのStill Image Classデバイスとして機能する。パーソナルコンピュータ201のStill Image Class606はStill Image Classデバイスクラスのホストとして機能する。デジタルカメラ101のPTP601はPTP Responderとして機能する。パーソナルコンピュータ201のPTP605はPTP Initiatorとして機能する。上記通信機能の各階層の機能により、パーソナルコンピュータ201はデジタルカメラ101の制御を行い、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101との間で画像データなどのデータの送受信を行う。
【0047】
次に、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶するオブジェクト情報について図7を参照して説明する。撮像部102が撮像画像データを作成した後、CPU104は、オブジェクト情報を作成し、作成したオブジェクト情報を記憶媒体203に記憶させる。オブジェクト情報は撮像画像データを一意に特定する情報である。また、オブジェクト情報は撮像画像データを説明する情報を含んでいる。また、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データを削除した場合、CPU104はこの撮像画像データに対応するオブジェクト情報を記憶媒体103から削除する
【0048】
図7は、本実施形態におけるオブジェクト情報のデータ構造を示した概略図である。オブジェクト情報は、オブジェクトハンドル701と、ファイル名702と、ファイルサイズ703と、撮影日704と、画像データ識別子705とを含んでいる。
【0049】
オブジェクトハンドル701は、撮像画像データを一意に示す情報である。また、オブジェクトハンドル701は、数字で構成される情報である。ファイル名702は、撮像画像データの名称を示す。ファイルサイズ703は、撮像画像データの容量を示す。撮影日704は、撮像画像データを作成した(撮影した)年月日および時間を示す。画像データ識別子705は、撮像画像データを作成した際に付される識別子である。なお、撮像画像データが削除された場合、削除された撮像画像データに付された画像データ識別子705は欠番とし再利用しない。この場合、画像データ識別子705のデータ長を128ビットのように長いものにすると、実使用上画像データ識別子が足りなくなる可能性は少なくなる。
【0050】
次に、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶するオブジェクトハンドルリストについて図8を参照して説明する。オブジェクトハンドルリストは、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データすべてのオブジェクトハンドル701の一覧情報である。
【0051】
図8は、本実施形態におけるオブジェクトハンドルリストのデータ構造を示した概略図である。オブジェクトハンドルリストは、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データのオブジェクトハンドルすべてを含んでいる。図示する例では、オブジェクトハンドルリストは、オブジェクトハンドル(1)801〜オブジェクトハンドル(6)806の6つのオブジェクトハンドルを含んでいる。これは、デジタルカメラ101の記憶媒体103は、オブジェクトハンドル(1)801〜オブジェクトハンドル(6)806で特定される6つの撮像画像データを記憶していることを示す。
【0052】
次に、パーソナルコンピュータ201が、デジタルカメラ101が記憶する縮小画像を受信する手順について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態において、パーソナルコンピュータ201が、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する縮小画像を受信する手順を示したフローチャートである。
【0053】
(ステップS901)デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが通信ネットワーク300で接続されたとき、パーソナルコンピュータ201は、接続されたデジタルカメラ101と過去に接続を行ったか否かをチェックする。デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201がこれまでに接続されていない場合はステップS902に進む。デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201が既に接続済みである場合はステップS903に進む。
【0054】
(ステップS902)デジタルカメラ101は記憶媒体103に記憶している縮小画像データをパーソナルコンピュータ201に送信する。続いて、パーソナルコンピュータ201は、送信された縮小画像データを受信し、記憶媒体203に記憶する。その後、処理を終了する。
【0055】
(ステップS903)パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103に記録された撮像画像データが、前回の接続時と比較して追加または削除されているか否かを判断する。撮像画像データが追加または削除されているとパーソナルコンピュータ201が判断した場合、ステップS904に進む。撮像画像データが追加または削除はされていないとパーソナルコンピュータ201が判断した場合、処理を終了する。
【0056】
(ステップS904)パーソナルコンピュータ201は、記憶媒体203が記憶している縮小画像データの更新を行う。その後、処理を終了する。
【0057】
次に、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とがこれまで未接続である場合の縮小画像データの送受信手順の詳細について、図10を参照して説明する。この手順は、図9に示したフローチャートのステップS901、ステップS902で示す手順である。
【0058】
図10は、パーソナルコンピュータ201がデジタルカメラ101から縮小画像データを取得する際における、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との通信シーケンスを示したシーケンス図である。
【0059】
(ステップS1001)デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが通信ネットワーク300で接続される。
【0060】
(ステップS1002)パーソナルコンピュータ201は、装置情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。装置情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、デジタルカメラ101の装置識別情報を含む装置情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が以前に接続済みか否かを判定するために、受信した装置識別情報を含む装置情報が記憶媒体203に記憶されているか否かを判断する。装置情報は、メーカ名・製品名・シリアル番号等の装置に関連する情報であり、装置識別情報は、装置を一意に識別するための情報であり、IETF(Internet Engineering Task Force)により技術仕様公開されているRFC4122記載のUUID(Universally Unique IDentifier)や、メーカ名・製品名・シリアル番号を組み合わせた情報であってもよい。
【0061】
本手順では、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101とは未接続であるため、パーソナルコンピュータ201は、受信した装置識別情報を含む装置情報を記憶媒体203に記憶する。
【0062】
(ステップS1003)PTPセッションを開始するために、パーソナルコンピュータ201はセッション開始要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。セッション開始要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、PTPセッションの準備を行い、「OK」メッセージをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0063】
(ステップS1004)パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103に記憶されている撮像画像データを検索するために、オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、オブジェクトハンドルリストをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0064】
(ステップS1005)パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリストに含まれるオブジェクトハンドルに対応付けられたオブジェクト情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクト情報の送信要求メッセージには、送信を要求するオブジェクト情報を指定する情報が含まれている。オブジェクト情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、指定されたオブジェクト情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0065】
パーソナルコンピュータ201は、受信したオブジェクト情報のファイルフォーマットがJPEGやTIFFなどの画像データを示している場合、このオブジェクト情報をステップS1001で受信した装置情報に関連づけて記憶媒体203に記憶する。
【0066】
デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とはこれまで未接続であったため、パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリスト内の全てのオブジェクトハンドルに対してステップS1005の処理を行う。
【0067】
(ステップS1006)パーソナルコンピュータ201は、受信したオブジェクトハンドルリストのオブジェクトハンドルに対応する撮像画像データの縮小画像データの受信を行い、記憶媒体203に記憶する。
【0068】
具体的には、パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリストに含まれるオブジェクトハンドルで特定される撮像画像データを特定する。続いて、パーソナルコンピュータ201は、特定した撮像画像データに対応する縮小画像データの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に対して送信する。なお、縮小画像データの送信要求メッセージには、縮小画像データを特定するためにオブジェクトハンドルが含まれている。
【0069】
縮小画像データの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、オブジェクトハンドルで指定された縮小画像データをパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、受信した縮小画像データをオブジェクト情報に関連づけて記憶媒体203に記憶する。
【0070】
本手順では、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とはこれまで未接続であったため、パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリスト内の全てのオブジェクトハンドルに対してステップS106の処理を行う。
【0071】
これにより、パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が記憶する撮像画像データに対応するオブジェクト情報と縮小画像データとを記憶媒体203に記憶することができる。
【0072】
次に、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とがこれまでに接続済みであり、デジタルカメラ101が記憶する撮像画像データが更新された場合の縮小画像データの送受信手順の詳細について、再度、図10を参照して説明する。この手順は、図9に示したフローチャートのステップS901、ステップS903、ステップS904で示す手順である。
【0073】
(ステップS1001)デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが通信ネットワーク300で接続される。
【0074】
(ステップS1002)パーソナルコンピュータ201は、装置情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。装置情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、デジタルカメラ101の装置識別情報を含む装置情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が以前に接続済みか否かを判定するために、受信した装置識別情報を含む装置情報が記憶媒体203に記憶されているか否かを判断する。
【0075】
本手順では、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが以前に接続済みであるため、ステップS1002でパーソナルコンピュータ201が受信した装置情報は、記憶媒体203に記憶されている。これにより、パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が以前に接続済みであることを判断することができる。
【0076】
(ステップS1003)PTPセッションを開始するために、パーソナルコンピュータ201はセッション開始要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。セッション開始要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、PTPセッションの準備を行い、「OK」メッセージをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0077】
(ステップS1004)パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103に記憶されている撮像画像データを検索するために、オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、オブジェクトハンドルリストをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0078】
(ステップS1005)パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリストに含まれるオブジェクトハンドルに対応付けられたオブジェクト情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクト情報の送信要求メッセージには、送信を要求するオブジェクト情報を指定する情報が含まれている。オブジェクト情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、指定されたオブジェクト情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0079】
パーソナルコンピュータ201は、受信したオブジェクト情報のファイルフォーマットがJPEGやTIFFなどの画像データを示している場合、デジタルカメラ101の記憶媒体103に撮像画像データが追加されたか否かを判断する。判断方法としては、受信したオブジェクト情報の中に、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報のいずれとも一致しないオブジェクト情報が存在する場合、パーソナルコンピュータ201はデジタルカメラ101に撮像画像データが追加されたと判断する。なお、オブジェクト情報が一致したか否かを判断するには、オブジェクト情報に含まれる画像データ識別子が一致したか否かに基づいて判断する。
【0080】
デジタルカメラ101に撮像画像データが追加されたと判断した場合、受信したオブジェクト情報を、ステップS1002で受信した装置情報に関連付けて記憶媒体203に記憶する。
【0081】
オブジェクトハンドルリストに含まれる全てのオブジェクトハンドルに対して、ステップS1005の処理を行い、オブジェクト情報が記憶媒体203に記憶されていない場合は、ステップS1001で受信した装置情報に関連付けて記憶媒体203に記憶する。なお、この時点では、記憶媒体203に新たに記憶されたオブジェクト情報に関連づけられた縮小画像データは、記憶媒体203には記憶されていない。
【0082】
続いて、パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103に記憶されている撮像画像データが削除されたか否かを判断する。判断方法としては、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報の中に、受信したオブジェクト情報のいずれとも一致しないオブジェクト情報が存在する場合、パーソナルコンピュータ201はデジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データが削除されたと判断する。
【0083】
デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データが削除されたと判断した場合、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報のうち、受信したオブジェクト情報のいずれとも一致しないオブジェクト情報を、記憶媒体203から削除する。また、パーソナルコンピュータ201は、削除したオブジェクト情報に関連付けて記憶している縮小画像データを記憶媒体203から削除する。
【0084】
(ステップS1006)パーソナルコンピュータ201は、記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報のうち、縮小画像データが関連付けられていないオブジェクト情報に対応する縮小画像データの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。縮小画像の要求メッセージには、送信を要求する縮小画像を指定する情報が含まれている。縮小画像データの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、指定された縮小画像データをパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、受信した縮小画像データをオブジェクト情報に関連づけて記憶媒体203に記憶する。
【0085】
記憶媒体203が記憶するオブジェクト情報のうち、縮小画像データが関連付けられていない全てのオブジェクト情報に対して、ステップS1006の処理を行う。
【0086】
これにより、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶している撮像画像データが更新された場合においても、パーソナルコンピュータ201は、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101とが接続を行った時点においてデジタルカメラ101が記憶する撮像画像データに対応するオブジェクト情報と縮小画像データとを記憶媒体203に記憶することができる。
【0087】
次に、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とがこれまでに接続済みであり、デジタルカメラ101が記憶する撮像画像データが更新されていない場合の縮小画像データの送受信手順の詳細について、図11を参照して説明する。この手順は、図9に示したフローチャートのステップS901、ステップS903で示す手順である。
【0088】
図11は、パーソナルコンピュータ201がデジタルカメラ101から縮小画像データを取得しない場合における、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との通信シーケンスを示したシーケンス図である。
【0089】
(ステップS1101)デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが通信ネットワーク300で接続される。
【0090】
(ステップS1102)パーソナルコンピュータ201は、装置情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。装置情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、デジタルカメラ101の装置識別情報を含む装置情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が以前に接続済みか否かを判定するために、受信した装置識別情報を含む装置情報が記憶媒体203に記憶されているか否かを判断する。
【0091】
本手順では、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とが以前に接続済みであるため、ステップS1002でパーソナルコンピュータ201が受信した装置情報は、記憶媒体203に記憶されている。これにより、パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101が以前に接続済みであることを判断することができる。
【0092】
(ステップS1103)PTPセッションを開始するために、パーソナルコンピュータ201はセッション開始要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。セッション開始要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、PTPセッションの準備を行い、「OK」メッセージをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0093】
(ステップS1104)パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103に記憶されている撮像画像データを検索するために、オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクトハンドルリストの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、オブジェクトハンドルリストをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0094】
(ステップS1105)パーソナルコンピュータ201は、オブジェクトハンドルリストに含まれるオブジェクトハンドルに対応付けられたオブジェクト情報の送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。オブジェクト情報の送信要求メッセージには、送信を要求するオブジェクト情報を指定する情報が含まれている。オブジェクト情報の送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、指定されたオブジェクト情報をパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0095】
パーソナルコンピュータ201は、受信したオブジェクト情報のファイルフォーマットがJPEGやTIFFなどの画像データを示している場合、デジタルカメラ101の記憶媒体103に撮像画像データが追加されたか否かを判断する。
【0096】
本手順では、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201とは以前に接続済みであり、かつ、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データが追加および削除されていない。そのため、パーソナルコンピュータ201の記憶媒体203が記憶する縮小画像データの更新も行わず、処理を終了する。
【0097】
次に、縮小画像データを取得した後、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との通信を切断する手順を説明する。図12は、図10に示したシーケンス図に、通信を切断するシーケンスを加えたシーケンス図である。
【0098】
ステップS1201からステップS1206は、図10に示したステップS1001からステップS1006と同一である。
(ステップS1207)パーソナルコンピュータ201は、PTPセッションを終了するために、セッション終了要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。セッション終了要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、セッションを終了する準備を行った後「OK」メッセージをパーソナルコンピュータ201に送信する。
【0099】
(ステップS1208)デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201は、通信の切断を行う。これにより、パーソナルコンピュータ201が縮小画像データを受信した後、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との間の通信を切断することができる。
【0100】
また、ステップS1207で、セッション終了要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する前や、ステップS1208で通信を切断する前に、「通信を切断しますか?」というメッセージを表示部207に表示することによりユーザに通知を行い、操作部206を介してユーザが「はい(Yes)」を選択した場合に、セッション終了要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する処理(ステップS1207)や、通信を切断する処理(ステップS1208)を行うようにしてもよい。
【0101】
また、ステップS1208で、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との間の通信を切断した後、「縮小画像の取り込みが完了し、通信が切断されました」とパーソナルコンピュータ201の表示部207に表示し、他の機器を接続することが可能な状態であることをユーザに告知するようにしてもよい。
【0102】
次に、取得した縮小画像データを取得した後、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データをパーソナルコンピュータ201が受信する手順について図13を参照して説明する。図13は、図10に示したシーケンス図に、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データをパーソナルコンピュータ201が受信するシーケンスを加えたシーケンス図である。
【0103】
ステップS1301からステップS1306は、図10に示したステップS1001からステップS1006と同一である。
(ステップS1307)パーソナルコンピュータ201は、記憶媒体203が記憶する縮小画像データに基づいて、表示部207に縮小画像を表示する。ユーザは、取得したい撮像画像に対応する縮小画像を選択する。パーソナルコンピュータ201は、選択された縮小画像に対応する撮像画像データの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する。撮像画像データの送信要求メッセージには、撮像画像データを指定する情報である画像データ識別子が含まれている。
【0104】
撮像画像データの送信要求メッセージを受信したデジタルカメラ101は、指定された画像データをパーソナルコンピュータ201に送信する。パーソナルコンピュータ201は、受信した画像データを記憶媒体203に記憶させる。
【0105】
これにより、パーソナルコンピュータ201は、デジタルカメラ101の記憶媒体103が記憶する撮像画像データを取得することができる。
【0106】
なお、ステップS1307の処理において、既にデジタルカメラ101から受信した撮像画像データについては、再度受信しないようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ201のCPU204は、選択された縮小画像に対応する撮像画像データの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信する前に、選択された縮小画像に対応する撮像画像データが記憶媒体203に記憶されているか否かを判断する。選択された縮小画像に対応する撮像画像データが記憶媒体203に記憶されているとCPU204が判断した場合、パーソナルコンピュータ201は、撮像画像データの送信要求メッセージをデジタルカメラ101に送信せずに、処理を終了する。
【0107】
また、ステップS1301の処理を行う前に、パーソナルコンピュータ201は表示部207に「デジタルカメラを接続してください」という表示を行い、パーソナルコンピュータ201にデジタルカメラ101を接続する旨をユーザに通知するようにしてもよい。また、パーソナルコンピュータ201は、記憶媒体203に記憶されている装置情報に基づいて「(製品名)を接続してください」と表示部207に表示させるようにしてもよい。
【0108】
上述したとおり、デジタルカメラ101が記憶する撮像画像データに更新があった場合、パーソナルコンピュータ201とデジタルカメラ101とを接続すると、パーソナルコンピュータ201が記憶するオブジェクト情報のうち、更新があった撮像画像データに対応するオブジェクト情報のみが更新される。よって、デジタルカメラ101が記憶する撮像画像データを特定するオブジェクト情報と、実際にデジタルカメラ101が記憶する撮像画像データとの整合性を保つことができる。これにより、パーソナルコンピュータ201は、オブジェクト情報を用いて、接続時点においてデジタルカメラ101が記憶する全ての撮像画像データを特定することができる。
【0109】
また、パーソナルコンピュータ201は、撮像画像データの取得を行う際に、以前に取得した撮像画像データをデジタルカメラ101から受信しないようにすることもできるため、デジタルカメラ101とパーソナルコンピュータ201との間で送受信する情報量を少なくすることができる。
【0110】
また、コンテンツ処理装置およびコンテンツ記憶装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、コンテンツ処理装置およびコンテンツ記憶装置が備える各機能を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
【0111】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0112】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0113】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0114】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】本発明の一実施形態におけるコンテンツ処理システムの構成を示した構成図である。
【図2】本実施形態におけるデジタルカメラの構成を示したブロック図である。
【図3】本実施形態におけるパーソナルコンピュータの構成を示したブロック図である。
【図4】本実施形態において、USBを用いてデジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続した場合における、通信インタフェースの通信機能を階層で示した階層図である。
【図5】本実施形態において、無線LANを用いてデジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続した場合における、通信インタフェースの通信機能を階層で示した階層図である。
【図6】本実施形態において、近接無線を用いてデジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続した場合における、通信インタフェースの通信機能を階層で示した階層図である。
【図7】本実施形態におけるオブジェクト情報のデータ構造を示した概略図である。
【図8】本実施形態におけるオブジェクトハンドルリストのデータ構造を示した概略図である。
【図9】本実施形態において、パーソナルコンピュータが、デジタルカメラの記憶媒体が記憶する縮小画像を受信する手順を示したフローチャートである。
【図10】本実施形態において、パーソナルコンピュータがデジタルカメラから縮小画像データを取得する際における、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとの通信シーケンスを示したシーケンス図である。
【図11】本実施形態において、パーソナルコンピュータがデジタルカメラから縮小画像データを取得しない場合における、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとの通信シーケンスを示したシーケンス図である。
【図12】本実施形態において、通信を切断するシーケンスを示したシーケンス図である。
【図13】本実施形態において、デジタルカメラの記憶媒体が記憶する撮像画像データをパーソナルコンピュータが受信するシーケンスを示したシーケンス図である。
【符号の説明】
【0116】
101・・・デジタルカメラ、102・・・撮像部、103,203・・・記憶媒体、104,204・・・CPU、105,205・・・通信インタフェース、106,206・・・操作部、107,207・・・表示部、108,208・・・RAM、109・・・フラッシュメモリ、201・・・パーソナルコンピュータ、300・・・通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツ記憶装置が記憶するデジタルコンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記オブジェクト情報を記憶する記憶部と、
前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の更新を行う更新部と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ処理装置。
【請求項2】
前記更新部は、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記コンテンツ記憶装置が記憶する前記デジタルコンテンツが更新されたか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項3】
前記更新部は、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の中に、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報のいずれとも一致しない前記オブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を前記記憶部から削除し、前記受信部が受信した前記オブジェクト情報の中に、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報のいずれとも一致しない前記オブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項4】
前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報で特定される前記デジタルコンテンツのうち、1つまたは複数個を選択する選択部と、
前記選択部で選択された前記デジタルコンテンツの送信要求メッセージを、前記コンテンツ記憶装置に送信する送信部と、
を備え、
前記受信部は、前記コンテンツ記憶装置から送信された前記デジタルコンテンツを受信し、
前記記憶部は前記受信部が受信した前記デジタルコンテンツを記憶する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項5】
前記記憶部が記憶する前記デジタルコンテンツと、前記選択部が選択した前記デジタルコンテンツとを比較し、前記記憶部が記憶していない前記デジタルコンテンツのみを受信するように前記受信部を制御する制御部
を備えたことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項6】
前記デジタルコンテンツは画像データであり、
前記オブジェクト情報は、当該オブジェクト情報で特定する前記画像データの縮小画像のデータであるサムネイル画像データを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項7】
前記受信部は、通信を中継する装置を介さずに、前記コンテンツ記憶装置と無線で通信を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項8】
デジタルコンテンツと、前記コンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報とを記憶する記憶部と、
前記オブジェクト情報を請求項1に記載のコンテンツ処理装置に送信する送信部と、
前記記憶部が記憶する前記デジタルコンテンツが更新された場合、当該デジタルコンテンツの更新に応じて前記オブジェクト情報を更新する更新部と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ記憶装置。
【請求項9】
請求項1に記載のコンテンツ処理装置と、
請求項8に記載のコンテンツ記憶装置と、
を含むことを特徴とするコンテンツ処理システム。
【請求項10】
コンピュータを、
コンテンツ記憶装置が記憶するデジタルコンテンツを特定する情報であるオブジェクト情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記オブジェクト情報を記憶する記憶部と、
前記受信部が受信した前記オブジェクト情報と、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報とを比較した結果に基づいて、前記記憶部が記憶する前記オブジェクト情報の更新を行う更新部と、
して機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−68420(P2010−68420A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−234961(P2008−234961)
【出願日】平成20年9月12日(2008.9.12)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】