説明

コンテンツ管理装置、記録装置、操作装置、コンテンツ管理システムおよびそれらの制御方法

【課題】意図しない画像に付加情報を誤って関連付けて記録してしまう可能性を低減する。
【解決手段】コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理装置は、記録装置が直前に記録したコンテンツに関連付けて付加情報を記録するRewrite Prevの処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する。コンテンツ管理装置は、記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ他の動作モードから遷移したことを判定し、他の動作モードから記録モードへ動作モードが遷移したと判定されてから最初の記録動作が実行されるまで、Rewrite Prevの処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録媒体に記録されたコンテンツに関連付けて付加情報を記録する コンテンツ管理装置、記録装置、操作装置、コンテンツ管理システムおよびそれらの制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、小型軽量なメモリカードに撮影した画像を記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの電子撮像装置が普及している。このような電子撮像装置は多機能化されており、撮影画像だけでなく、撮影した画像に関連付けた様々な付加情報を記録することもできるようになっている。例えば、撮影した画像と共に撮影者情報、撮影場所情報、コメントなどの文字情報を記録することができる。撮影した画像に関連付けた付加情報は、例えば、編集作業を行う際に目的の画像を検索するための情報として用いられている。
【0003】
特許文献1には、画像の撮影後に撮影画像とともに人物アイコンやジャンルアイコンを表示し、いずれかのアイコンがタッチされると、そのアイコンに関連付けられている個人情報、キーワード等の情報を識別情報として画像に付加することが記載されている。また、特許文献2では画像撮像装置に無線機能を搭載し、携帯性に優れたタブレットPCやスマートフォンなどで編集した付加情報を無線を使用して画像撮像装置に転送することで付加情報の変更処理を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−146317号公報
【特許文献2】特開2003−188950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
画像に関連づける付加情報の内容をユーザが入力するタイミングとして、以下の3つが想定される。
(1)画像を撮影(記録)する前に、これから撮影する画像に付加する付加情報を入力して指定しておく。
(2)画像(特に動画像)の撮影中(記録中)に、現在撮影中である画像に付加する付加情報を入力する。
(3)画像を撮影(記録)した後に、直前に記録した画像に付加する付加情報を入力して関連付ける。
【0006】
上記(2)のタイミングは、専ら動画撮影に適用され得るタイミングであるが、(1)と(3)にタイミングは、静止画、動画問わずに適用され得る。(1)と(3)のタイミングは何れも撮影待機中におけるタイミングである。すなわち、ユーザが撮影待機中に付加情報の入力を行う場合、その付加情報を付加しようとしている対象画像としては、これから撮影する画像((1)のケース)と、直前に撮影した画像((3)のケース)があり得る。そのため、(1)と(3)の双方を可能とするためには、ユーザが付加情報を入力するたびに、その付加情報を付加する対象がこれから撮影する画像であるのか、直前に撮影した画像であるのかを選択する操作が必要となる。しかしこれは慌ただしい撮影現場では煩わしい作業であり、かつ誤操作に繋がる恐れがあるという課題があった。特に、他の動作モードからカメラモード(撮影モード)に遷移した後で撮影が一度も開始されていない場合などは、直前に撮影された画像は現在の撮影に対して特に関連性の無いものである可能性がある。したがって、付加情報を入力するユーザは、直前に撮影された画像がどのような画像であったかを把握していない可能性もある。このような状況が発生した場合に、直前に撮影された画像に付加情報を関連付けて記録する操作が行われると、誤って意図しない画像に関連付けて付加情報を記録してしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、意図しないコンテンツに関連付けて誤って付加情報を記録してしまう可能性を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理装置であって、
前記記録装置において、付加情報を直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する処理手段と、
前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、意図しない画像に関連付けて誤って付加情報を記録してしまう可能性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】デジタルビデオカメラ100のハードウェアブロック図。
【図2】携帯端末200のハードウェアブロック図。
【図3】デジタルビデオカメラ100のカメラモードでの全体処理のフローチャート。
【図4】デジタルビデオカメラ100の制御情報生成処理のフローチャート。
【図5A】携帯端末200の外部機器制御モードでの全体処理のフローチャート。
【図5B】携帯端末200の外部機器制御モードでの全体処理のフローチャート。
【図6】デジタルビデオカメラ100のメニュー画面の表示例を示す図。
【図7】携帯端末200の外部機器制御モードでの画面の表示例を示す図。
【図8】デジタルビデオカメラ800のハードウェアブロック図。
【図9】デジタルビデオカメラ800の制御情報生成処理のフローチャート。
【図10】デジタルビデオカメラ1000のハードウェアブロック図。
【図11】デジタルビデオカメラ1000の制御情報生成処理のフローチャート。
【図12】デジタルビデオカメラ100のカメラモードでの全体処理のフローチャート。
【図13】デジタルビデオカメラ100の付加情報処理のフローチャート。
【図14】デジタルビデオカメラ100の記録処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1実施形態>
以下の実施形態では、動画または音を含むコンテンツを記録する記録装置と、記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを具備したコンテンツ管理システムあるいはコンテンツ管理装置として、動画管理装置を例示して説明する。また、動画を記録可能なデジタルビデオカメラを記録装置として、デジタルビデオカメラと無線または有線により通信が可能な携帯端末を操作装置として例示するが、本発明は、これらに限られるものではない。また、記録装置と操作装置は別体でなくてもよく、記録装置に操作装置が組み込まれた形態であってもよい。図1と図2に、本発明を適用可能な画像管理装置の構成の一例を示す。画像管理装置は、図1に示すデジタルビデオカメラ100(カムコーダ)と図2に示す携帯端末200を用いて構成され得る。
【0012】
図1を参照して、第1実施形態のデジタルビデオカメラ100の構成を説明する。デジタルビデオカメラ100において、制御部10には、画像圧縮/伸長部11、撮像部12、画像処理部13、無線通信部14、表示部15、操作部16、ROM17、RAM18、記録媒体I/F19、などの構成部が接続されている。制御部10と各構成部は互いにデータのやり取りを行うことができるようにされている。
【0013】
制御部10は、デジタルビデオカメラ100のシステム全般を制御するシステム制御部として機能する。制御部10はROM17に記録されたプログラムをRAM18に展開して実行することで、各構成部を制御し、後述のフローチャートを実行する。ROM17は、不揮発性の記録媒体であり、制御部10が実行するプログラムを記憶している。RAM18は制御部10のワークメモリとして用いられる揮発性の記録媒体である。また、RAM18は、撮像部12で撮像し画像処理部13により画像処理された画像データや着脱可能な記録媒体20から読み出した画像データを、画像圧縮/伸長部11へ提供するために一時格納するメモリとしても用いられる。また、RAM18は、そのような画像データを、表示部15で表示するために一時格納するVRAMとしても用いられる。さらには、RAM18は、撮像した画像と共に関連付けて記録する付加情報を一時格納する保持領域を提供する。なお、付加情報は無線通信部24より携帯端末200から受信することができる。
【0014】
デジタルビデオカメラ100には、画像データを記録するための記録媒体を着脱可能に装着でき、そのために、記録媒体の装着部としての記録媒体I/F19を有する。記録媒体I/F19はメモリカード等の着脱可能な記録媒体を挿入可能なスロットになっている。図1においては、記録媒体I/F19に着脱可能な記録媒体20が装着されている例を図示している。デジタルビデオカメラ100では、着脱可能な記録媒体20に画像データを記録する構成を用いて説明したが、デジタルビデオカメラ100に内蔵された着脱のできないメモリに画像データを記録する構成を用いてもよい。
【0015】
画像処理部13は、撮像部12で撮像された画像データに、所定の画素補間、リサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部13は、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行なう。制御部10は画像処理部13により得られた演算結果に基づいて撮像部12による撮像に関する各種制御(露光制御、オートホワイトバランス制御など)を行う。画像圧縮/伸長部11は画像処理部13で画像処理された画像データに対する圧縮処理や、着脱可能な記録媒体20から読み出した画像データに対する伸長処理を行う。
【0016】
撮像部12は、撮影レンズ(ズームレンズとフォーカスレンズ含む)と撮像素子を有し、制御部10の制御に基づき被写体を撮像し、静止画や動画像データといった画像データを取得する。表示部15は、制御部10の制御に基づき、各種設定状態や、撮像部12で撮像されている画像、着脱可能な記録媒体20から読み出して再生した画像などを表示する。覗き込み形のファインダー内のディスプレイや、バリアングルの液晶モニタなどとして構成される。
【0017】
操作部16はデジタルビデオカメラ100に電源を供給するための電源スイッチ、撮影開始ボタン、カメラモード(撮影モード)や再生モードに切り替え可能なモード切替ボタン、などを含み、ユーザからの各種操作を受け付ける。なお操作部16にタッチパネルが含まれる場合、制御部10はタッチパネルへの以下のユーザ操作を検出できる。すなわち、
・タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。
・タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。
・タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
これらのユーザ操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は制御部10に通知される。制御部10は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのようなユーザ操作が行なわれたかを判定する。
【0018】
ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定される。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
【0019】
無線通信部14は、制御部10の制御に基づき、携帯端末200やパーソナルコンピュータといった外部機器とデータの送受信を無線通信により行う。たとえば、制御部10は、無線通信部14を介して、デジタルビデオカメラ100の設定情報や操作情報などを携帯端末200へ送信し、デジタルビデオカメラ100を操作するコマンドや画像データと共に記録する付加情報などを携帯端末200から受信する。なお、送受信可能なデータにはデジタル画像データやアナログ映像信号を含み得る。
【0020】
次に、図2を参照して本実施形態による携帯端末200の構成例を説明する。図2に示されるように、制御部21に対して、表示部22、操作部23、無線通信部24、ROM25、RAM26の各構成部が接続される。制御部21と各構成部は互いにデータのやり取りを行うことができるようにされている。
【0021】
制御部21は、携帯端末200のシステム全般を制御するシステム制御部として機能する。制御部21はROM25に記録されたプログラムをRAM26に展開して実行することで、各構成部を制御し、後述のフローチャートで示される処理を実行する。ROM25は、不揮発性の記録媒体であり、制御部21が実行するプログラムを記憶している。RAM26は制御部21のワークメモリとして用いられる揮発性の記録媒体である。
【0022】
表示部22は、制御部10の制御に基づき、各種設定状態や、無線通信部24より受信したデータ(デジタル画像データやアナログ映像信号を含む)などを表示する。操作部23は、携帯端末200に電源を供給するための電源スイッチなどを含み、ユーザからの各種操作を受け付ける。なお操作部23は操作部16と同様にタッチパネルを含む。操作部23に含まれるタッチパネルで受付け可能な操作及び方式は、前述の操作部16に含まれるタッチパネルと同様であるものとする。
【0023】
無線通信部24は、制御部21の制御に基づき、デジタルビデオカメラ100やパーソナルコンピュータといった外部機器とデータの送受信を無線通信により行う。制御部21は、無線通信部24を介して、デジタルビデオカメラ100の設定情報や操作情報などを受信し、デジタルビデオカメラ100が実行するコマンドや画像データに関連付けて記録する付加情報などを送信する。なお、送受信可能なデータにはデジタル画像データやアナログ映像信号が含まれ得る。また、携帯端末200とデジタルビデオカメラ100との通信には、有線通信が用いられてもよい。
【0024】
図3、図4、図5A,5Bのフローチャートに、第1実施形態による画像管理装置の動作を示す。まず、図3、図4を参照して、デジタルビデオカメラ100の動作を説明する。なお、図3と図4のフローチャートにおける各処理は、デジタルビデオカメラ100の制御部10がROM17に格納されたプログラムをRAM18に展開して実行することにより実現される。操作部16に対するユーザの操作によりデジタルビデオカメラ100がカメラモード(撮影モード)に設定されると、図3の処理が開始される。
【0025】
図3は、デジタルビデオカメラ100のカメラモードにおける全体的な処理手順を示したフローチャートである。カメラモードに設定されるとまず、S300で、制御部10は、デジタルビデオカメラ100の設定状態により携帯端末200に送信するための制御情報を生成する。この処理の詳細は図4を用いて後述する。S301では、制御部10は、S300で生成した制御情報を無線通信部14を介して携帯端末200に送信する。S302では、制御部10は、無線通信部14を介して携帯端末200からデジタルビデオカメラ100を動作させるコマンドおよび付加情報のデータを受信する。S303では、制御部10は、デジタルビデオカメラ100が動画の記録中であるか否かを判定する。なお、動画の記録中であると判定されるのは、例えば記録開始がなされた後、記録停止がなされていない場合である。記録中であると判定されると処理はS304に進み、記録中でないと判定されると処理はS308に進む。
【0026】
S304では、制御部10は、S302で受信した付加情報を現在記録している動画像に関連付ける付加情報として適用するコマンド(以下、Apply Clipコマンドと呼ぶ)を受信したかどうかを判定する。Apply Clipコマンドを受信したと判定した場合は、処理はS305に進み、受信していないと判定した場合は、処理はS306に進む。S305では、制御部10は、画像に関連付けて記録すべき付加情報としてRAM18の付加情報保持領域に保持している付加情報をS302で受信した付加情報に更新する(この段階ではまだ画像自体に関連付ける処理は行わない)。S306では、制御部10は、記録を停止したか否かを判定する。記録を停止したと判定するのは例えば、
・操作部16に含まれる映像記録停止ボタンによって動画像データの記録停止が指示された場合、
・S302で記録を停止するコマンドを受信して動画像データの記録停止が指示された場合、である。
【0027】
記録を停止したと判定すると処理はS307に進み、停止していないと判定すると処理はS300に戻り上記の処理を繰り返す。S307では、制御部10は、今まで記録していたクリップに関連付けられている付加情報をRAM18の保持領域に保持されている付加情報で更新する。なお1クリップは1つの動画ファイルであるものとする。ただし、1クリップが、単一の動画ファイルのうち記録開始指示を受付けてから記録停止指示を受付けるまでに記録した範囲を示す動画の一部範囲であってもよい。また、S312で後述するように、動画の記録を開始した時点で一旦その動画に付加情報を関連付けるので、記録の停止時にはそれまで記録していたクリップには付加情報がすでに関連付けられて存在する。ここでは、その既存の付加情報を最新の内容に書き換える処理を行う。
【0028】
今まで記録していたクリップとそれに関連付けられた付加情報は記録媒体20に記録されている。例えば、今まで記録していたクリップは動画像のストリームデータを有する動画像ファイルとして、それに関連づけられた付加情報は付加情報ファイルとして、1対1で同一のフォルダに格納されていることで、関連付けがなされている。S307では、記録媒体20に記録されている今まで記録していたクリップに関連付けられた付加情報ファイルの内容を、RAM18の保持領域に保持されている付加情報の内容で更新する。これによって、記録停止をするまでにApply Clipコマンドと共に受信した付加情報があれば、記録を停止した際に、Apply Clipコマンドと共に受信した付加情報で画像に関連づけられた付加情報が更新される。記録停止をするまでにApply Clipコマンドと共に受信した付加情報がなければ、画像に関連づけられた付加情報の内容は記録を開始した際に付加された内容と同じとなる。
【0029】
一方、S308では、制御部10は、S302で直前に記録したクリップに関連付けられている付加情報を書きかえるコマンド(以下、Rewrite Prevコマンドと呼ぶ)を受信したか否かを判定する。Rewrite Prevコマンドを受信したと判定すると処理はS309に進み、受信していないと判定した場合は処理はS313に進む。S309では、制御部10は、S305と同様に、画像に関連付けて記録すべき付加情報としてRAM18の保持領域に保持されている付加情報をS302で受信した付加情報に更新する。S310では、制御部10は、直前に記録したクリップに関連付けて記録媒体20に記録されている付加情報を更新する。直前に記録したクリップとそれに関連付けられた付加情報は記録媒体20に、前述のように同一フォルダ内に1対1の対応関係を持って記録されている。制御部10は、記録媒体20に記録されている直前に記録したクリップに関連付けられた付加情報を、RAM18の保持領域に保持されている付加情報で更新する。これによって、直前に記録したクリップに関連づけて記録媒体20に記録されている付加情報の内容が、Rewrite Prevと共に受信した付加情報の内容に更新される。
【0030】
一方、S313では、制御部10は、これから記録しようとしているクリップに関連付けて記録する付加情報を適用するコマンド(以下、Next Clipコマンドと呼ぶ)を受信したか否かを判定する。Next Clipコマンドを受信したと判定すると処理はS314に進み、受信していないと判定すると処理はS311に進む。S314では、制御部10は、S305と同様に、画像に関連付けて記録すべき付加情報としてRAM18の保持領域に保持されている付加情報をS302で受信した付加情報に更新する。
【0031】
S311では、制御部10は、記録を開始したか否かを判定する。記録を開始したと判定するのは例えば、
・操作部16に含まれる記録開始ボタンによって動画像データの記録開始が指示された場合、
・S302で記録を開始するコマンドを受信して動画像データの記録開始が指示された場合、
などである。記録を開始したと判定すると処理はS312に進み、開始していないと判定すると処理はS300に戻り上述の処理を繰り返す。
【0032】
S312では、制御部10は、新しく記録を開始したクリップに、RAM18の保持領域に保持されている付加情報を関連付けて記録媒体20に記録する。これによって、前回の記録停止から今回の記録開始までの間にNext Clipコマンドと共に受信した付加情報があれば、今回記録を開始する画像にNext Clipコマンドと共に受信した付加情報が関連付けて記録媒体20記録されることとなる。なお、Rewrite Prevコマンドと共に受信した付加情報であっても、RAM18の保持領域に保持されている付加情報が更新されるため(S309)、今回記録を開始する画像に関連付けて記録される。このような動作を行なわせないようにするために、S309の処理を省き、S310ではRewrite Prevコマンドとともに受信した付加情報で記録媒体20を更新し、RAM18に保持している付加情報は更新しないようにしてもよい。このようにすることで、Rewrite Prevコマンドを受信した場合に、直前に記録した画像の付加情報だけを更新することができる。前回の記録停止から今回の記録開始までの間にNext ClipコマンドもRewrite Prevコマンドも受けなかった場合は、その前からRAM18の保持領域に保持されている付加情報が用いられる。すなわち、前回記録した画像に関連付けられた付加情報と同一内容の付加情報が、現在記録中あるいは次に記録される画像に関連づけられることとなる。
【0033】
図4は、図3のS300における制御情報生成処理の詳細を示すフローチャートである。S400では、制御部10は、他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移したか否かを判定する。他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移したと判定するのは例えば、ユーザの操作部16に対する操作によってデジタルビデオカメラ800が再生モードやパワーオフ等の他のモードからカメラモード(撮影モード)への遷移が指示された場合、である。他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移したと判定すると処理はS401に進み、遷移していないと判定すると処理はS402に進む。S401では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信される制御情報として“Rewrite Prevを無効にすることを示す情報”を生成して、RAM18に記録する。
【0034】
S402では、制御部10は、新しいクリップを撮影したか否かの判定を行う。新しいクリップを撮影したと判定するのは例えば、動画像データの記録開始が指示されたあと記録を停止するコマンドを受信したことによって記録停止が指示された場合、である。なお、動画像データの記録開始の指示は、たとえば、操作部16に含まれる撮影開始ボタンの操作、または図3のS302での記録を開始するコマンドの受信、により検出される。また、動画データの記録停止の指示は、たとえば、操作部16に含まれる撮影停止ボタンの操作、または図3のS302での記録を停止するコマンドの受信、により検出される。新しいクリップを撮影したと判定した場合は処理はS403に進み、撮影していないと判定した場合は処理はS404に進む。S403では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信される制御情報において前述の“Rewrite Prevを無効にすることを示す情報”をクリアする。
【0035】
S404では、制御部10は、記録媒体20を初期化したか否かを判定する。記録媒体20を初期化したと判定するのは例えば、操作部16に含まれるメニューボタンによって図6に示すようなメニュー600が開かれ、メニュー600の項目から記録媒体20の初期化が指示された場合、である。記録媒体20を初期化したと判定した場合は、処理はS405に進み、記録媒体20を初期化していないと判定した場合は制御情報の生成処理を終了する。S405では、制御部10は、S401と同様に図3のS301で携帯端末200に送信される制御情報として“Rewrite Prevを無効にすることを示す情報”を生成する。S405の処理が終了すると制御情報の生成処理を終了する。
【0036】
次に、携帯端末200の動作を図5A,図5Bのフローチャートを参照して説明する。図5A,図5Bにおける各処理は、携帯端末200を構成する制御部21がROM25に格納されたプログラムをRAM26に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部23に対する操作によって携帯端末200が外部機器制御モードに設定されると図5A,5Bの処理が開始される。
【0037】
外部機器制御モードになったときの携帯端末200の表示部22に表示される画面の一例を図7に示す。ここでは携帯端末200で編集した付加情報をデジタルビデオカメラ100に送信する操作を行う画面を説明する。図7において、付加情報編集画面700はデジタルビデオカメラ100で撮影したクリップに関連付けて記録する付加情報の編集を行いデジタルビデオカメラ100へデータを送信する操作を行う画面である。ユーザは操作部23に含まれる十字キーを操作して各項目の編集を行う。クリップタイトルのフィールド701はクリップのタイトルを入力するフィールドである。撮影者のフィールド702はクリップを撮影した撮影者を入力するフィールドである。撮影場所のフィールド703はクリップの撮影場所を入力するフィールドである。撮影内容のフィールド704はクリップの撮影内容を入力するフィールドである。第1の表示アイテムとしてのRewrite Prevボタン705は入力した付加情報を直前に撮影したクリップに関連付けて記録するためにデジタルビデオカメラ100にRewrite Prevコマンドと付加情報データを送信するためのボタンである。第2の表示アイテムとしてのNext Clipボタン706は入力した付加情報をこれから撮影しようとするクリップに関連付けて記録するためにデジタルビデオカメラ100にNext Clipコマンドと付加情報データを送信するためのボタンである。なお、各コマンドと付加情報データは、無線通信部24を介してデジタルビデオカメラ100へ送信される。
【0038】
外部機器制御モードに設定されるとまず、S500で、制御部21は、デジタルビデオカメラ100から無線通信部24を介してデジタルビデオカメラ100の制御情報を受信する。なお、デジタルビデオカメラ100から送信される制御情報にはデジタルビデオカメラ100が動画記録中か否かを示す情報を含むものとする。動画記録中か否かの制御情報は、たとえば、図3のS300において生成される。S501では、制御部21は、S500で受信した制御情報からデジタルビデオカメラ100が記録中か否かを判定する。記録中と判定されると処理はS502に進み、記録中でないと判定されると処理はS507に進む。S502では、制御部21は、付加情報編集画面700にデジタルビデオカメラ100で現在記録中のクリップに関連付けて記録する付加情報のデータとコマンドを送信するApply Clipボタン(不図示)を表示する。
【0039】
S503では、制御部21は、図7で示すクリップタイトルのフィールド701、撮影者のフィールド702、撮影場所のフィールド703、撮影内容のフィールド704のいずれかのフィールドへの入力があったか否かを判定する。いずれかのフィールドへの入力があったと判定した場合には処理はS504に進み、フィールドへの入力がなかった場合には処理はS505に進む。S504では図7で示す付加情報編集画面の更新を行う。
【0040】
S505では、制御部21は、Apply Clipボタンがユーザにより押されたか否かを判定する。なお、「押された」とは、表示されたボタンに対するタッチ操作(タッチダウンやタッチアップ)が行われること、操作部23を用いて表示されたボタンを選択した後に決定操作が行われたこと、などを意味するものとする。Apply Clipボタンが押されたと判定すると処理はS506に進み、押されていないと判定すると処理はS519に進む。S506では、制御部21は、デジタルビデオカメラ100に送信するApply Clipコマンドと付加情報データを生成する。
【0041】
一方、S507では、制御部21は、付加情報編集画面700にRewrite Prevボタン705とNext Clipボタン706を表示する。S508では、制御部21は、S500で受信した制御情報が“Rewrite Prevボタンを無効にする情報”を含むか否かを判定する。Rewrite Prevボタンを無効にする情報“を含む場合は、処理はS509に進み、含まない場合は、処理はS510に進む。S509では、制御部21は、Rewrite Prevボタン705を無効表示する。無効表示とは、例えばボタンをグレーアウトする(無効であることが識別可能であることが分かるように色を変更して表示する)ことである。ただし、グレーアウト以外でもボタンを押しても無効である旨がユーザにわかる表示形態に変更されればよい。他方、S510では、制御部21は、Rewrite Prevボタン705を有効表示する。
【0042】
S511では、制御部21は、S503と同様に図7に示すフィールド701〜704のいずれかに入力があったか否かを判定する。いずれかのフィールドへの入力があったと判定した場合には処理はS512に進み、フィールドへの入力がなかった場合には処理はS513に進む。S512では図7で示す付加情報編集画面700の更新を行う。
【0043】
S513では、Rewrite Prevボタン705が押下されたか否かを判定する。ユーザによりRewrite Prevボタン705が押されたと判定した場合には処理はS514に進み、押されていないと判定した場合には処理はS517に進む。S514では、制御部21は、Rewrite Prevボタン705が無効表示されているか否かを判定する。Rewrite Prevボタン705が無効表示されていると判定した場合には処理はS515に進み、無効表示されていないと判定した場合には処理はS516に進む。S515では、制御部21は、Rewrite Prevボタン705が無効であり、押下してもデジタルビデオカメラ100にコマンドと付加情報データを送信しない旨の警告表示を、表示部22に行う。S516では、制御部21は、デジタルビデオカメラ100に送信するRewrite Prevコマンドと付加情報データを生成する。
【0044】
一方、S517では、制御部21は、Next Clipボタン706がユーザにより押されたか否かの判定を行う。Next Clipボタン406が押されたと判定した場合には処理はS518に進み、押されていないと判定した場合には処理はS519に進む。S518では、制御部21は、デジタルビデオカメラ100に送信するNext Clipコマンドと付加情報データを生成する。S519では、制御部21は、デジタルビデオカメラ100に送信するコマンドおよびデータが生成されたか否かを判定する。ここでコマンドおよびデータが生成されたと判定するのはS506、S516、S518のいずれかを処理した場合である。送信するコマンドおよびデータが生成されたと判定すると処理はS520に進み、生成されていないと判定すると処理はS500に戻り上記の処理を繰り返す。S520では、制御部21は、生成されたコマンドおよび付加情報データを含む実行指示を、無線通信部24を介してデジタルビデオカメラ100に送信する。
【0045】
以上のように、第1実施形態によればデジタルビデオカメラ100で他の動作モードからカメラモード(撮影モード)に遷移した後、一度も撮影が開始されていない場合には、携帯端末200においてRewrite Prevボタン705が無効化される。このため、付加情報を意図しないクリップに関連付けて記録することを防ぐことが可能となる。また、上記実施形態によれば、記録媒体20の初期化が行なわれると、携帯端末200のRewrite Prevボタン705が無効化される。このため、記録媒体20にクリップが存在しない状態になっているにも関わらず、ユーザが最後に撮影したクリップに関連付けて付加情報を記録したと誤解することを防止することが可能となる。
【0046】
<第2実施形態>
次に第2実施形態による画像管理装置を説明する。第2実施形態の画像管理装置は、図8に示すデジタルビデオカメラ800(カムコーダ)と図2に示す携帯端末200を用いて構成され得る。
【0047】
第2実施形態のデジタルビデオカメラ800は、図8に示すように、第1実施形態(図1)に対して、記録媒体検出部40が追加されている。記録媒体検出部40は記録媒体I/Fに対する着脱可能な記録媒体20の装着状態を検出する。その他の構成部分は図1と同様である。また、携帯端末200は第1実施形態と同様の構成で実現可能である。
【0048】
第2実施形態の動画像管理装置は、図3、図5A、図5B、図9のフローチャートにより示される処理を実行する。図3と図9のフローチャートにより示される各処理は、デジタルビデオカメラ800の制御部10がROM17に格納されたプログラムをRAM18に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部16に対する操作によってデジタルビデオカメラ800がカメラモード(撮影モード)に設定されると図3の処理が開始される。デジタルビデオカメラ800のカメラモードでの全体的な処理手順(図3)は第1実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0049】
図9は、図3のS300における制御情報生成処理の詳細を示すフローチャートである。S900では、制御部10は、記録媒体I/F19に記録媒体20が装着されているか否かを判定する。記録媒体20が装着されているか否かの判定は記録媒体検出部40を介して行われる。記録媒体20が装着されていると判定した場合は処理はS901に進み、装着されていないと判定した場合は処理はS909に進む。S901では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信するための制御情報としてNext Clipボタン706を無効にする情報をクリアする。
【0050】
S902では、制御部10は、記録媒体I/F19に装着されている記録媒体が最後に動画像の記録が行なわれた記録媒体か否かを判定する。最後に動画像の記録が行なわれた記録媒体であると判定する方法の一例として次のような方法が挙げられる。すなわち、RAM18に最後に動画像の記録を行なった記録媒体の情報を保存しておき、RAM18に保存されている記録媒体情報と記録先の記録媒体の情報が一致する場合に、最後に動画像の記録が行なわれた記録媒体であると判定する。S902で最後に記録した記録媒体であると判定した場合は、処理はS903に進み、最後に記録した記録媒体でないと判定した場合は処理はS904に進む。S903では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報をクリアする。
【0051】
S904では、制御部10は、新しいクリップを撮影したか否かを判定する。新しいクリップを撮影したと判定した場合は処理はS905に進み、撮影していないと判定した場合は処理はS907に進む。S905では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報をクリアする。S906では、制御部10は、最後に記録した記録媒体の情報をRAM18に保存する。S907では、制御部10は、記録媒体20を初期化したか否かを判定する。記録媒体20を初期化したと判定した場合は、処理はS908に進み、記録媒体20を初期化していないと判定した場合は処理を終了する。S908では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報を生成する。一方、S909では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信するための制御情報としてRewrite PrevとNext Clipを無効にする情報を生成する。
【0052】
第1実施形態と同様に、図5A、図5Bにおける各処理は、携帯端末200を構成する制御部21がROM25に格納されたプログラムをRAM26に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部23に対する操作によって携帯端末200が外部機器制御モードに設定されると図5A,図5Bの処理が開始される。携帯端末200の処理手順は第1実施形態と同様である。
【0053】
なお、第2実施形態では、記録媒体20の装着状況に応じて制御を行ったがこれに限られるものではない。たとえば、記録媒体I/F19に蓋があり蓋の開閉検出が行える構成である場合に、蓋の開閉状況により同様の制御を行うことも可能である。この場合、S900の判定を、蓋が開いているか否かの判定とし、蓋が開いていればS909へ、閉じていればS901へ処理を進めるようにすればよい。
【0054】
以上のように、第2実施形態によればデジタルビデオカメラ800で記録媒体20が入れ替えられて最後に撮影されたクリップの内容が把握できなくなった場合にはRewrite PrevやNext Clipが無効化される。このため、携帯端末200から付加情報を意図しないクリップに関連付けて記録することを防ぐことが可能となる。また、記録媒体20の初期化が行われると、Rewrite Prevが無効化され、携帯端末200のRewrite Prevボタン705が無効表示となる。このため、記録媒体にクリップが存在しない状態になっているにも関わらずユーザが最後に撮影したクリップに関連付けて付加情報を記録したという誤解を防止することが可能となる。
【0055】
<第3実施形態>
次に、第3実施形態による動画管理装置を説明する。図10と図2に、本発明を適用可能な画像管理装置の構成の一例を示す。画像管理装置は、図10に示すデジタルビデオカメラ1000(カムコーダ)と図2に示す携帯端末200を用いて構成可能なものである。図10に示されるデジタルビデオカメラ1000の構成では、第1実施形態(図1)に対して、記録媒体I/F50と記録媒体51が追加となっている。
【0056】
すなわち、第3実施形態のデジタルビデオカメラ1000は、記録媒体I/F19と記録媒体I/F50の2つのインタフェースを有し、画像データを記録するための記録媒体を2つ装着できる。記録媒体I/F19と記録媒体I/F50はメモリカード等の着脱可能な記録媒体を挿入可能なスロットになっている。図10においては、記録媒体I/F19と記録媒体I/F50のそれぞれに記録媒体20と記録媒体51が装着されている例が示されている。なお、以下では、2つの着脱可能な記録媒体に画像データを記録する構成を用いて説明するが、これに限られるものではない。たとえば、着脱が不可能でデジタルビデオカメラ1000に内蔵されたメモリを2つ使用した構成、着脱可能な記録媒体20と着脱が不可能な内蔵メモリの組み合わせを使用した構成も考えられる。その他の構成部分は第1実施形態(図1)と同様である。また、携帯端末200は第1実施形態と同様である。
【0057】
第3実施形態の動画管理装置は図3、図5A、図5B、図11のフローチャートにより示される処理を実行する。図3と図11のフローチャートに示される各処理は、デジタルビデオカメラ1000の制御部10がROM17に格納されたプログラムをRAM18に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部16に対する操作によってデジタルビデオカメラ1000がカメラモード(撮影モード)に設定されると図3の処理が開始される。本実施形態では、ダブルRECが可能であるものとする。ダブルRECとは、複数の記録媒体に同一の画像を並行して記録する方法である。これによって自動的にバックアップファイルが生成されることとなる。なお、デジタルビデオカメラ1000のカメラモードでの全体的な処理手順は第1実施形態(図3)と同様である。
【0058】
図11は、図3のS300における制御情報の生成処理の詳細を示すフローチャートである。S1100では、制御部10は、撮影した画像の記録先記録媒体が切り替えられたか否かを判定する。記録先記録媒体が切り替えられたと判定するのは、例えば、操作部16に含まれる記録媒体切り替えボタンが押下された場合である。記録先記録媒体が切り替えられたと判定されると処理はS1101に進み、切り替えられていないと判定されると処理はS1105に進む。S1101では、制御部10は、記録する記録媒体の対象数が切り替えられたかの判定を行う。この切り替えは、ダブルREC機能をONとするかOFFとするかの切り替えである。記録する記録媒体の対象数が1であれば、ダブルREC機能はOFFである。記録対象が2以上であればダブルREC機能はONとなり、設定された2以上の記録媒体に、同一の画像が並行して記録される。S1101で記録する記録媒体の対象数が切り替えられたと判定した場合は処理はS1104に進み、記録する記録媒体の対象数が切り替えられていないと判定した場合は処理はS1102に進む。
【0059】
S1102では、制御部10は、記録に用いる記録媒体は最後に動画像を記録した記録媒体であるかを判定する。S1102で最後に記録した記録媒体であると判定した場合は処理はS1103に進み、最後に記録した記録媒体でないと判定した場合は処理はS1104に進む。S1103では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信するための制御情報におけるRewrite Prevを無効にする情報をクリアする。他方、S1104では、制御部10は、図3のS301で携帯端末200に送信するための制御情報としてRewrite Prevを無効にする情報を生成する。なお、図11のステップS1105〜S1109は、第2実施形態で説明した図9のステップS904〜S908と同様の処理である。
【0060】
また、図5A、図5Bに示される各処理は、携帯端末200を構成する制御部21がROM25に格納されたプログラムをRAM26に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部23に対する操作によって携帯端末200が外部機器制御モードに設定されると図5A,図5Bの処理を開始する。携帯端末200での全体的な処理手順は第1実施形態と同様である。
【0061】
なお、上記第3実施形態では、記録先記録媒体の切り替えを操作部16に含まれる記録媒体切り替えボタンの押下で制御を行ったが、これに限られるものではなく、その他の操作により記録先の切り替えが行われても良い。例えば、
・メニューから記録先記録媒体を選択する場合、
・記録媒体が装着されたかどうかを検出する構成がある場合に、記録先記録媒体に設定されている記録媒体が抜かれたことが検出された場合、
・記録媒体I/F19に蓋があり、蓋の開閉検出が行える構成がある場合に、記録先記録媒体に設定されている記録媒体I/F19の蓋が開いていることが検出された場合。
【0062】
また、上記では記録媒体は2つの場合で説明をしたが、記録媒体が3つ以上ある構成でも同様の制御をすることが可能である。
【0063】
以上のように、第3実施形態によれば、デジタルビデオカメラ1000で記録先記録媒体の切り替えや記録先記録媒体の数の切り替えが行われ、最後に撮影されたクリップの内容が把握できなくなった場合に、Rewrite Prevが無効化される。このため、携帯端末200から付加情報を意図しないクリップに関連付けて記録してしまうことを防ぐことが可能となる。また、記録先となっている記録媒体20の初期化が行われると、Rewrite Prevが無効化され、携帯端末200のRewrite Prevボタン705が無効表示となる。そのため、クリップが存在しない状態になっているにも関わらずユーザが最後に撮影したクリップに関連付けて付加情報を記録したという誤解を防止することが可能となる。
【0064】
<第4実施形態>
上述の第1〜第3実施形態では、付加情報の内容の入力と付加対象画像の選択をデジタルビデオカメラとは異なる携帯端末200を用いて行っていたが、デジタルビデオカメラ自体で行うことも可能である。第4実施形態では、第1実施形態で携帯端末200が行った処理と同様の処理をデジタルビデオカメラ100で行う例を説明する。なお、第4実施形態のデジタルビデオカメラ100の構成は第1実施形態(図1)と同様の構成で実現可能である。
【0065】
図12〜図14に第4実施形態におけるフローチャートを示す。図12〜図14のフローチャートに示される各処理は、デジタルビデオカメラ100の制御部10がROM17に格納されたプログラムをRAM18に展開して実行することにより実現される。ユーザの操作部16に対する操作によってデジタルビデオカメラ100がカメラモード(撮影モード)に設定されると図12の処理が開始される。
【0066】
図12は、第4実施形態のデジタルビデオカメラ100による、カメラモードでの全体的な処理手順を示したフローチャートである。カメラモードに設定されるとまず、S1200で、制御部10は、付加情報編集画面700が開かれたか否かを判定する。付加情報編集画面700が開かれたと判定するのは、例えば操作部16に含まれるメニューボタンからメニューを開き付加情報編集の項目がユーザにより選択された場合である。付加情報編集画面700は、制御部10により、デジタルビデオカメラ100に備えられた表示部15に表示される。付加情報編集画面700が開かれたと判定した場合は、処理はS1201に進み、開かれていないと判定した場合は、処理はS1203に進む。S1201では、制御部10は、付加情報編集処理を行う。この処理の詳細は図13を用いて後述する。
【0067】
S1202では、制御部10は、付加情報編集画面700が閉じられたか否かを判定する。閉じられたと判定するのは例えば付加情報編集画面700に設けられた閉じるボタン(不図示)がユーザにより選択された場合である。付加情報編集画面700が閉じられたと判定すると処理はS1203に進み、閉じられていないと判定すると処理はS1201に戻り上述の処理が繰り返される。S1203では、制御部10は、記録処理を行う。この処理の詳細は図14を用いて後述する。S1203が終了するとS1200に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0068】
図13は、図12のS1201における付加情報編集処理の詳細を示すフローチャートである。S1300では、制御部10は、デジタルビデオカメラ100が記録中か否かを判定する。記録中と判定されると処理はS1301に進み、記録中でないと判定されると処理はS1306に進む。S1301では、制御部10は、付加情報編集画面700にApply Clipボタン(不図示)を表示する。S1302では、制御部10は、図7で示すクリップタイトルのフィールド701、撮影者のフィールド702、撮影場所のフィールド703、撮影内容のフィールド704のいずれかへの入力があったか否かを判定する。いずれかのフィールドへの入力があったと判定した場合には処理はS1303に進み、フィールドへの入力がなかった場合には処理はS1304に進む。S1303では、制御部10は、図7で示す付加情報編集画面700の更新を行う。S1304では、制御部10は、Apply Clipボタンがユーザにより押されたか否かを判定する。Apply Clipボタンが押されたと判定すると処理はS1305に進み、押されていないと判定すると処理を終了する。S1305では、制御部10は、RAM18の保持領域に保存されている付加情報を、付加情報編集画面700のフィールドに入力された情報で更新する。
【0069】
一方、S1306では、制御部10は、付加情報編集画面700にRewrite Prevボタン705とNext Clipボタン706を表示する。S1307では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報があるか否かを判定する。Rewrite Prevを無効にする情報がある場合は処理はS1308に進み、Rewrite Prevを無効にする情報がない場合は処理はS1309に進む。S1308では、制御部10は、Rewrite Prevボタン705を無効表示する。また、S1309では、制御部10は、Rewrite Prevボタン705を有効表示する。S1310では、制御部10は、S1302と同様に図7で示すフィールド701〜704のいずれかに入力があったか否かを判定する。いずれかのフィールドへの入力があったと判定した場合には処理はS1311に進み、フィールドへの入力がなかった場合には処理はS1312に進む。S1311では、制御部10は、図7で示す付加情報編集画面700の更新を行う。
【0070】
S1312では、Rewrite Prevボタン705が押されたか否かを判定する。ユーザによりRewrite Prevボタン705が押されたと判定した場合には処理はS1313に進み、押されていないと判定した場合には処理はS1316に進む。S1313では、制御部10は、Rewrite Prevボタン705が無効表示されているか否かを判定する。たとえば、Rewrite Prevボタン705がグレーアウトされているか否かを判定する。Rewrite Prevボタン705が無効表示されていると判定した場合には処理はS1314に進み、無効表示されていないと判定した場合には処理はS1315に進む。
【0071】
S1314では、制御部10は、Rewrite Prevボタン705が無効であり、押下してもデジタルビデオカメラ100にコマンドと付加情報データを送信しない旨の警告表示を表示部15に行う。S1315では、制御部10は、最後に撮影したクリップに関連付けて記録されている付加情報の内容を、RAM18の保持領域に保存されている付加情報で更新する。一方、S1316では、制御部10は、Next Clipボタン406がユーザにより押されたか否かを判定する。Next Clipボタン706が押されたと判定した場合には処理はS1317に進み、押されていないと判定した場合には処理を終了する。S1317では、制御部10は、RAM18の保持領域に保存されている付加情報を付加情報編集画面700のフィールドに入力された情報で更新する。
【0072】
図14は、図12のS1203における記録処理の詳細を示すフローチャートである。S1401では、制御部10は、デジタルビデオカメラ100での記録中からの記録停止があったか否かを判定する。記録を停止したと判定すると処理はS1402に進み、記録停止が無かった場合はS1403へ進む。S1402では、制御部10は、撮影したクリップに関連付けられて記録されている付加情報の内容をRAM18の保持領域に保存されている付加情報で更新する。
【0073】
一方、S1403では、制御部10は、他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移したか否かを判定する。他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移したと判定すると処理はS1404に進み、他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移していないと判定すると処理はS1405に進む。S1404では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報を生成する。S1405では、制御部10は、記録媒体20を初期化したか否かを判定する。記録媒体20を初期化したと判定した場合は処理はS1406に進み、記録媒体20を初期化していないと判定した場合は処理はS1407に進む。S1406では、制御部10は、S1404と同様にRewrite Prevを無効にする情報を生成する。S1407では、制御部10は、記録を開始したか否かを判定する。記録を開始したと判定した場合は処理はS1408に進み、撮影していないと判定した場合は処理を終了する。S1408では、RAM18の保持領域に保存されている付加情報を、撮影を開始したクリップに関連付けて記録する。S1409では、制御部10は、Rewrite Prevを無効にする情報をクリアする。S1409が終了すると処理を終了する。
【0074】
以上のように、第4実施形態によればデジタルビデオカメラ100で他のモードからカメラモード(撮影モード)に遷移し最後に撮影されたクリップの内容が把握できなくなった場合に、Rewrite Prevが無効化される。このため、付加情報を意図しないクリップに関連付けて付加情報を記録してしまうことを防ぐことが可能となる。また、記録媒体20の初期化が行われると、Rewrite Prevが無効化され、Rewrite Prevボタン705が無効表示となる。そのため、クリップが存在しない状態になっているにも関わらずユーザが最後に撮影したクリップに関連付けて付加情報を記録したという誤解を防止することが可能となる。
【0075】
なお、上記と同様、第2実施形態及び第3実施形態において携帯端末200側で行うものとして説明した処理を、デジタルビデオカメラ100側で行う要に子構成することが可能である。すなわち、本発明は、単一の装置としての画像管理装置が、画像を記録する処理と、付加情報の内容の入力と付加対象画像の選択を行う処理の双方を行う場合にも適用可能である。すなわち、制御部10及び制御部21の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで実現されてもよい。
【0076】
なお、第1〜第3実施の形態では、デジタルビデオカメラ100とは別体の携帯端末200から画像の付加情報の内容と付加する対象の画像の指定を行えるようにしている。このような構成としたシステムを用いた場合、映画の撮影現場などでは、監督、デジタルビデオカメラ100を用いて画像を撮影するカメラマン、携帯端末200を用いて付加情報を入力するスタッフとをそれぞれ別の人物として作業にあたることが考えられる。このような場合には、カメラマンが行うカメラ操作タイミングと、付加情報を入力する入力スタッフが付加情報を付加するタイミングの連携を取ることが難しく、誤操作が起きやすいため、本発明の効果は特に顕著である。
【0077】
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、第1実施形態では、他のモードから撮影モードに遷移した場合にRewrite Prevを無効とするようにしたが、これをアンド条件で第2、第3実施形態でも採用しても良い。
【0078】
付加情報の関連付けの仕方としては、付加情報を画像ファイルとは独立した付加情報ファイルとして、動画ファイルと同一のフォルダに格納することで関連付けを行う例を説明したが、これに限られるものではない。関連付けの方法はリストや、ファイル名に同一の文字列をいれることなどにより行ってもよいし、画像ファイル内のヘッダ部分に付加情報を直接記録する方法などでもよい。
【0079】
さらに、上述の各実施形態では、動画に付加情報を付加する例を説明したが、静止画に付加情報を付加する際にも適用可能である。さらに撮像部12で撮影した画像に付加情報を付加する例を説明したが、付加情報を付加する対象の画像は撮像部12で撮影された画像に限るものではなく、外部から入力された動画を録画したり、静止画を記録する際に適用してもよい。すなわち、上述した実施形態においては、本発明をデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、この例に限定されるものではない。本発明は、画像や音などのコンテンツを記録し、記録したコンテンツに付加情報を関連づけるコンテンツ管理装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、テレビ、DVDレコーダーなどに適用可能である。例えば、第1実施形態では、S400において、コンテンツを記録媒体に記録する記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、その記録モード以外の他の動作モードから遷移したことが判定される。そして、他の動作モードから記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまでは、第1の処理であるRewrite Prevの実行指示のためのユーザ操作を不能にする(S401、S402、S404)。
【0080】
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理装置であって、
前記記録装置において、付加情報を直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する処理手段と、
前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段と、を備えることを特徴とするコンテンツ管理装置。
【請求項2】
前記制御手段は、コンテンツを記録するための記録媒体が初期化されてから該記録媒体に最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項3】
コンテンツを記録するための記録媒体を着脱可能な装着部に記録媒体が装着されているか否かを検出する検出手段を更に備え、
前記制御手段は、前記検出手段が前記装着部に記録媒体が装着されていないことが検出された後、記録媒体が装着されて記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする、ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記検出手段により前記装着部に記録媒体が装着されていなことを検出した後、前記装着部に記録媒体が装着されていることを検出した場合、その記録媒体が最後にコンテンツの記録を行なった記録媒体であるか否かを判定し、最後にコンテンツの記録を行なった記録媒体と判定された場合には前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を、前記最初の記録動作の実行を待たずに、可能にすることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項5】
コンテンツが記録される記録媒体を着脱可能な装着部の蓋の開閉を検出する検出手段を更に備え、
前記制御手段は、前記検出手段により前記蓋が開いていることが検出された後、前記装着部に装着された記録媒体への記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする、ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項6】
複数の記録媒体からコンテンツの記録先とする記録媒体を選択する選択手段を更に備え、
前記制御手段は、前記選択手段により選択された記録媒体が最後にコンテンツの記録を行なった記録媒体であれば前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を可能にし、前記選択された記録媒体が最後にコンテンツの記録を行なった記録媒体でなければ前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項7】
前記操作装置は、前記第1の処理の実行を指示するユーザ操作を受け付けるための第1の表示アイテムを表示する機能を有し、
前記制御手段は、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする際に、前記第1の表示アイテムを表示させないか、無効であることを示す表示形態に変更する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項8】
前記操作装置において、前記第1の表示アイテムが無効であることを示す表示形態で表示されている状態で前記第1の表示アイテムが選択された場合、前記第1の処理が実行されないことを示す警告を表示する警告表示手段を更に備える、ことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項9】
前記記録装置と前記操作装置は別体で構成され、無線または有線による通信手段により接続され、
前記操作装置は、ユーザ操作に応じて前記第1の処理の実行指示を付加情報とともに前記記録装置に前記通信手段を介して送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項10】
前記コンテンツは、動画、静止画、音のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項11】
前記他の動作モードとはパワーオフまたは再生モードを含むことを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項12】
コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理装置の制御方法であって、
処理手段が、前記記録装置において、付加情報を直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する処理工程と、
判定手段が、前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定工程と、
制御手段が、前記判定工程で前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする制御工程と、を有することを特徴とするコンテンツ管理装置の制御方法。
【請求項13】
コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理システムであって、
前記記録装置において、付加情報を直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する処理手段と、
前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段と、を備えることを特徴とするコンテンツ管理システム。
【請求項14】
コンテンツを記録する記録装置と通信が可能な、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置であって、
ユーザ操作に応じて、付加情報を前記記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理の実行を指示する指示手段と、
前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後、前記記録装置での最初の記録動作が実行されるまで、前記指示手段による前記指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段と、を備えることを特徴とする操作装置。
【請求項15】
ユーザ操作に応じて、付加情報を記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理の実行を指示する指示手段と、前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移してから該遷移後、前記記録装置での最初の記録動作が実行されるまで、前記指示手段による前記指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段とを備えた、記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置と通信が可能な記録装置であって、
前記指示手段からの指示に基づいて、付加情報を当該記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を実行する処理手段を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項16】
コンテンツを記録する記録装置と、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置とを有するコンテンツ管理システムの制御方法であって、
前記記録装置において、付加情報を直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理を、所定のユーザ操作に応じて実行する処理工程と、
前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する判定工程と、
前記判定工程により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後で最初の記録動作が実行されるまで、前記第1の処理の実行指示のためのユーザ操作を不能にする制御工程と、を有することを特徴とするコンテンツ管理システムの制御方法。
【請求項17】
コンテンツを記録する記録装置と通信が可能な、前記記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置の制御方法であって、
指示手段が、ユーザ操作に応じて、付加情報を前記記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理の実行を指示する工程と、
判定手段が、前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移したことを判定する工程と、
制御手段が、前記判定する工程により前記記録モードへ遷移したと判定されてから該遷移後、前記記録装置での最初の記録動作が実行されるまで、前記指示する工程による前記指示のためのユーザ操作を不能にする工程と、を有することを特徴とする操作装置の制御方法。
【請求項18】
ユーザ操作に応じて、付加情報を記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する第1の処理の実行を指示する指示手段と、前記記録装置の動作モードがコンテンツを記録するための記録モードへ、該記録モード以外の他の動作モードから遷移してから該遷移後、前記記録装置での最初の記録動作が実行されるまで、前記指示手段による前記指示のためのユーザ操作を不能にする制御手段とを備えた、記録装置により記録されたコンテンツに付加情報を付加するためのユーザ操作を受け付ける操作装置と通信が可能な記録装置の制御方法であって、
処理手段が、前記指示手段からの指示に基づいて、付加情報を当該記録装置で直前に記録されたコンテンツに関連付けて記録する前記第1の処理を実行する工程を有することを特徴とする記録装置の制御方法。
【請求項19】
コンピュータに請求項12,17,18のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
【請求項20】
コンピュータに請求項12,17,18のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−98659(P2013−98659A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−237965(P2011−237965)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】