説明

コンバイン

【課題】 セカンドモアにより残稈を確実に刈り取ること。
【解決手段】 走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、走行機体の走行速度にセカンドモアの昇降速度を比例させた。従って、刈取部の刈取装置が刈り取っていない部分まで、セカンドモアが刈取作業する虞がなくなり、また、刈取部の刈取装置による刈跡を残すことなく、セカンドモアにより残稈を確実に刈り取ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンバインの一形態として、走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
すなわち、かかるコンバインでは、刈取部を上昇させる操作がなされると、刈取部に設けた刈刃とセカンドモアに設けた刈刃との間の距離と略等しい一定距離を走行機体が移動した後に、セカンドモアを上昇させて収納状態となすことにより、刈取部の刈取装置による刈跡を残すことなく、セカンドモアにより残稈を確実に刈り取ることができる。
【0004】
また、刈取部の刈取装置が刈り取っていない部分まで、セカンドモアが刈取作業するという不具合の発生を防止している。
【特許文献1】特開平9−37631号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記したコンバインは、以下のような課題を有している。
【0006】
(1)走行機体の走行速度が速いにもかかわらず、セカンドモアの上昇速度が遅い場合には、刈取部の刈取装置が刈り取っていない部分まで、セカンドモアが刈取作業する虞があり、また、走行機体の走行速度が遅いにもかかわらず、セカンドモアの上昇速度が速い場合には、刈取部の刈取装置による刈跡を残す虞がある。
【0007】
(2)セカンドモアの昇降動作タイミングをオペレータの好みに応じて選定したい場合があるが、それができない。
【0008】
(3)畝際にて走行機体を旋回操作する際には、刈取部を上昇させるべく操作して、その後に旋回操作を行うが、刈取部の上昇操作を畝の間近で行うと、一定距離を走行機体が移動した後に上昇されるセカンドモアが畝に衝突する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明では、走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、走行機体の走行速度にセカンドモアの昇降速度を比例させたことを特徴とするコンバインを提供するものである。
【0010】
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。
【0011】
(1)走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、刈取部が昇降を開始してからセカンドモアが昇降を開始するまでのタイムラグを任意に設定可能としたこと。
【0012】
(2)走行機体に設けたハンドルを一定角度以上に回動操作した際には、セカンドモアの刈取部に連動した自動上昇制御に優先して、セカンドモアの急速上昇制御がなされるようにしたこと。
【発明の効果】
【0013】
(1)請求項1記載の本発明では、走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、走行機体の走行速度にセカンドモアの昇降速度を比例させている。
【0014】
このようにして、走行機体の走行速度にセカンドモアの昇降速度を比例させているため、刈取部の刈取装置が刈り取っていない部分まで、セカンドモアが刈取作業する虞がなくなり、また、刈取部の刈取装置による刈跡を残すことなく、セカンドモアにより残稈を確実に刈り取ることができる。
【0015】
(2)請求項2記載の本発明では、走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、刈取部が昇降を開始してからセカンドモアが昇降を開始するまでのタイムラグを任意に設定可能としている。
【0016】
このようにして、セカンドモアが昇降動作するタイミングをオペレータの好みに応じて任意に設定することができるため、オペレータの所望の操作タイミングにてセカンドモアによる刈取作業を行うことができる。
【0017】
(3)請求項3記載の本発明では、走行機体に設けたハンドルを一定角度以上に回動操作した際には、セカンドモアの刈取部に連動した自動上昇制御に優先して、セカンドモアの急速上昇制御がなされるようにしている。
【0018】
このようにして、畝の間近でハンドルを旋回操作した場合でも、セカンドモアを急上昇させることができるため、畝にセカンドモアを衝突させるという不具合の発生を確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1〜図3に示すAは、本発明に係る汎用型のコンバインを示しており、同コンバインAは、機体フレーム1の下部に左右一対のクローラ式の走行部2,2を配設すると共に、機体フレーム1の前端部に刈取部3を搬送部4を介して昇降自在に取り付け、同搬送部4の直後方位置に脱穀部5を配設し、同脱穀部5の直下方位置に揺動選別部6を配設する一方、同揺動選別部6の後方上部であって、脱穀部5の直後方位置に排藁処理部7を配設している。
【0020】
また、コンバインAは、図1〜図3に示すように、機体フレーム1の前部であって、搬送部4の右側方位置に運転部8を配設し、同運転部8の直後方位置であって、脱穀部5の右側方位置に穀粒貯留部9を配設し、同穀粒貯留部9に穀粒搬出部10を連通連設すると共に、同穀粒貯留部9の直後方位置に原動機部11を配設している。
【0021】
走行部2は、図1に示すように、機体フレーム1の下部に走行フレーム12を取付け、同走行フレーム12の前端部に駆動輪14を連動連結する一方、走行フレーム12の後端部に遊動輪15を回転自在に軸支し、これら駆動輪14と遊動輪15との間に履帯16を巻回している。図中、17は転動輪である。
【0022】
刈取部3は、図1及び図2に示すように、搬送部4の先端部にプラットホーム18を連設し、同プラットホーム18内に左右方向に軸線を向けた横送りオーガ19を回動可能に横架し、同横送りオーガ19の直前方位置に刈刃装置20を横架し、同刈刃装置20の直前方位置にディバイダー21を配置し、同ディバイダー21の上方位置に昇降機構23を介して掻き込みリール22を配置している。
【0023】
このようにして、圃場に植立した穀稈を掻き込みリール22により掻き込むと共に、刈刃装置20により穀稈の根元部分を刈り取り、その後、横送りオーガ19により刈り取った穀稈を同横送りオーガ19の略中央部に寄せ集めて、後方の搬送部4へ受け渡すようにしている。59は、ソリ型の接地式センサである刈高さ検出センサであり、刈高さ検出センサ59により刈刃装置20による刈高さを検出するようにしている。
【0024】
また、プラットホーム18には、図1に示すように、セカンドモア50を設けており、同セカンドモア50は、図9に示すように、左右側後面部に上下方向に伸延する左右一対の支持体51,51を取り付け、各支持体51,51の下部に左右一対の昇降リンク機構52,52の基端部を枢支し、両昇降リンク機構52,52の先端部間に刈刃支持体53,53を介して刈刃54を横架し、上記支持体51,51の中途部と各昇降リンク機構52,52の中途部との間にモア昇降用シリンダ55,55を介設している。
【0025】
そして、刈刃54の下方位置にはソリ型の接地式センサであるモア刈高さ検出センサ57を設けており、同モア刈高さ検出センサ57は、後述する制御手段61の入力側に接続して、刈刃54による刈高さを検出して、その検出結果を制御手段61に信号出力することができるようにしている。
【0026】
このようにして、図9に示すように、モア昇降用シリンダ55,55を伸縮作動させることにより、昇降リンク機構52,52を介して刈刃54を下降させた使用位置(a)と上昇させた収納位置(b)との間で昇降させることができるようにしている。
【0027】
この際、モア刈高さ検出センサ57が刈刃54の刈高さを検出して、その検出結果を制御手段61に信号出力し、同信号出力結果に基づいて制御手段61がモア昇降用シリンダ55,55を適宜伸縮作動させて、刈刃54を設定された刈高さに保持することができるようにしている。
【0028】
また、セカンドモア50の左側の刈刃支持体53には視認体56を設けると共に、同視認体56は、棒状体にて上方へ立ち上げて形成して、セカンドモア50を上昇させて収納位置(b)に配置した際には、走行機体に設けた運転部8より後述する搬送部4のフィーダハウス24越しに視認体56の上端部56aを視認することができるようにしている。
【0029】
このようにして、運転部8より視認体56を視認することにより、セカンドモア50が収納状態となっていることを確認することができるため、オペレータは安心して移動作業等を行うことができて、精神的疲労を軽減することができる。
【0030】
搬送部4は、図1及び図2に示すように、機体フレーム1の前端部に前後方向に伸延するフィーダハウス24の基端部(後端部)を左右方向の軸線廻りに上下回動自在に取り付け、同フィーダハウス24の下面部と機体フレーム1の前端部との間に刈取部昇降用シリンダ49を介設して、同刈取部昇降用シリンダ49によりフィーダハウス24を昇降可能となしており、同フィーダハウス24の内部には搬送コンベア(図示せず)を配設すると共に、同フィーダハウス24の先端部(前端部)に前記プラットホーム18を連通連設している。
【0031】
このようにして、プラットホーム18内に設けた横送りオーガ19により寄せ集められた穀稈を、フィーダハウス24内に設けた搬送コンベアにより後方の脱穀部5へ搬送するようにしている。
【0032】
脱穀部5は、図3に示すように、搬送部4の直後方位置に扱室26を形成し、同扱室26内に前後方向に軸線を向けた扱胴27を横架しており、同扱胴27により脱穀された穀粒は、自重によりコンケーブ(図示せず)を通過して下方の揺動選別部6へ落下する一方、排藁は後方の排藁処理部7へ移送されるようにしている。
【0033】
揺動選別部6は、扱胴27の直下方位置に揺動体(図示せず)を上下方向に揺動可能に配設している。図1〜図3中、28は、二番穀粒を扱室26に還元する還元コンベア、図2及び図3中、29は、一番穀粒を穀粒貯留部9へ搬送する揚穀コンベアである。
【0034】
排藁処理部7には、排藁カッター(図示せず)を配設しており、同排藁カッターにより排藁を細断した後に、機体の外部へ排出するようにしている。
【0035】
運転部8は、図4〜図6に示すように、機体フレーム1の前端右側部に略矩形箱型状のキャビン30を配設し、同キャビン30内に床部31を張設して、同床部31の平面視中央後部に座席32を配設し、同座席32の前方位置にハンドルコラム33を配設し、同ハンドルコラム33の上端部にハンドル34を設け、また、座席32の左側方位置には、サイド操作コラム35を配設している。
【0036】
そして、サイド操作コラム35には主変速レバー36を設けており、主変速レバー36の上端部である把持部37の上面側には、図7に示すように、掻込みリール操作スイッチ38と刈取部姿勢変更操作スイッチ39と刈取部昇降操作スイッチ40と自動上昇操作スイッチ41と自動下降操作スイッチ42と、刈取クラッチ操作スイッチ43とを設けており、特に、親指で操作する自動上昇操作スイッチ41と自動下降操作スイッチ42は、互いに異なる形状に形成して、指感触により確認して操作が行えるようにしている。
【0037】
そして、刈取クラッチ操作スイッチ43は、図8に示すように、周囲に筒状壁44を形成して、同筒状壁44の上端面よりも刈取クラッチ操作スイッチ43の表面を下方に配置することにより、過って刈取クラッチ操作スイッチ43が操作されることがないようにしている。45は操作基板、46はハーネスである。
【0038】
ここで、前記したキャビン30内の床部31には座席支持台60を介して座席32を配置しており、同座席支持台60内には、図5に示すように、コントローラ等の制御手段61を配設している。
【0039】
そして、制御手段61は、図10に示すように、入力側に前記した掻込みリール操作スイッチ38と刈取部姿勢変更操作スイッチ39と刈取部昇降操作スイッチ40と自動上昇操作スイッチ41と自動下降操作スイッチ42と刈取クラッチ操作スイッチ43とモア刈高さ検出センサ57とを接続すると共に、セカンドモア自動昇降スイッチ58と上昇設定ボリュームスイッチ62と下降設定ボリュームスイッチ63とハンドル回動角検出センサ64と車速センサ65とを接続している。
【0040】
また、制御手段61は、図10に示すように、出力側に刈取部昇降比例電磁弁47を介して刈取部昇降用シリンダ49を接続すると共に、モア昇降用比例電磁弁48を介してモア昇降用シリンダ55,55を接続している。
【0041】
刈取部昇降操作スイッチ40は、刈取部3を任意のタイミングで昇降させるためのスイッチであり、自動上昇操作スイッチ41は、あらかじめ設定した上昇位置まで刈取部3を上昇させるためのスイッチであり、自動下降操作スイッチ42は、あらかじめ設定した下降位置まで刈取部3を下降させるためのスイッチである。
【0042】
モア自動昇降制御スイッチ58は、図5及び図6に示すように、サイド操作コラム35の上面前部に配置して、セカンドモア50の自動昇降制御を始動・停止させるためのスイッチである。
【0043】
上昇設定ボリュームスイッチ62は、図5及び図6に示すように、サイド操作コラム35の上面前部に配置して、セカンドモア50の上昇タイミングを設定するためのボリュームスイッチであり、刈取部3の上昇が開始されてからセカンドモア50の上昇を開始させるまでのタイムラグ、すなわち、本実施の形態では走行機体の移動距離を、上昇タイミングとして任意に設定することができるようにしている。
【0044】
例えば、早いタイミングで上昇を開始させたい場合には600mm、また、遅いタイミングで上昇を開始させたい場合には1000mmに設定することができるようにしている。
【0045】
そして、上昇設定ボリュームスイッチ62により走行機体の移動距離を設定すると、制御手段61が、設定された移動距離と後述する車速センサ65が検出する走行機体の速度とから、刈取部3の上昇が開始されてからセカンドモア50の上昇を開始させるまでの時間(タイムラグ)を算出して、同時間が経過したところでセカンドモア50の上昇を開始するようにしている。
【0046】
下降設定ボリュームスイッチ63は、図5及び図6に示すように、サイド操作コラム35の上面前部に配置して、セカンドモア50の下降タイミングを設定するためのボリュームスイッチであり、刈取部3の下降が開始されてからセカンドモア50の下降を開始させるまでのタイムラグ、すなわち、本実施形態では走行機体の移動距離を、下降タイミングとして任意に設定することができるようにしている。
【0047】
例えば、早いタイミングで下降を開始させたい場合には100mm、また、遅いタイミングで上昇を開始させたい場合には400mmに設定することができるようにしている。
【0048】
そして、下降設定ボリュームスイッチ63により走行機体の移動距離を設定すると、制御手段61が、設定された移動距離と後述する車速センサ65が検出する走行機体の速度とから、刈取部3の下降が開始されてからセカンドモア50の下降を開始させるまでの時間(タイムラグ)を算出して、同時間が経過したところでセカンドモア50の下降を開始するようにしている。
【0049】
ハンドル回動角検出センサ64は、図6に示すように、ハンドルコラム33内の上部に配設して、ハンドル34の回動支軸(図示せず)が一定角度以上、例えば、左右いずれかの方向に15度以上回動したか否かを検出するようにしており、ハンドル回動角検出センサ64が、一定角度以上のハンドル34の回動操作を検出した場合には、制御手段61は旋回操作がなされたと判断するようにしている。
【0050】
車速センサ65は、駆動輪14の駆動輪支軸13の近傍に配置して、同駆動輪支軸13の回転数を検出するようにしている。
【0051】
そして、本実施の形態では、走行機体の走行速度にセカンドモア50の昇降速度を比例させており、刈取部3の刈取装置20が刈り取っていない部分まで、セカンドモア50が刈取作業する虞がなくなり、また、刈取部3の刈取装置20による刈跡を残すことなく、セカンドモア50の刈刃54により残稈を確実に刈り取ることができるようにしている。
【0052】
しかも、走行機体に設けたハンドルを一定角度以上に回動操作した際には、セカンドモアの刈取部に連動した自動上昇制御に優先して、セカンドモアの急速上昇制御がなされるようにしている。
【0053】
このようにして、畝の間近でハンドルを旋回操作した場合でも、セカンドモアを急上昇させることができるため、畝にセカンドモアを衝突させるという不具合の発生を確実に防止することができる。
【0054】
次に、図11及び図12を参照しながら、モア自動昇降制御スイッチ58をONすることにより開始されるセカンドモア50の自動昇降制御について説明する。
【0055】
(1)図11に示すように、モア自動昇降制御スイッチ58がONされると(S1Yes)、車速センサ65が走行機体の速度を検出する(S2)。
【0056】
(2)刈取部昇降操作スイッチ40が上昇側へONされ(S3Yes)、あらかじめ上昇設定ボリュームスイッチ62により設定された距離を移動すると(S4Yes)、セカンドモア50の上昇速度を計算して(S4a)、セカンドモア50の刈刃54の上昇が開始され(S5)、同セカンドモア50の刈刃54が収納位置(b)まで上昇される(S6)。
【0057】
この際、セカンドモア50の刈刃54は、ステップS2で検出した走行機体の速度に比例した速度で上昇作動される。
【0058】
(3)刈取部昇降操作スイッチ40が上昇側へONされず(S3No)、ハンドル34が一定角度以上回動されたことをハンドル回動角検出センサ64が検出すると(S7Yes)、ステップ4に移行される。
【0059】
(4)ハンドル回動角検出センサ64がONされず(S7No)、自動上昇操作スイッチ41がONされると(S8Yes)、ステップS4に移行される。
【0060】
(5)図12に示すように、刈取部昇降操作スイッチ40が下降側へONされ(S9Yes)、あらかじめ下降設定ボリュームスイッチ63により設定された距離を移動すると(S10Yes)、セカンドモア50の下降速度を計算して(S10a)、セカンドモア50の刈刃54の下降が開始され(S11)、同セカンドモア50の刈刃54が使用位置(a)まで上昇される(S12)。
【0061】
(6)刈取部昇降操作スイッチ40が下降側へONされず(S9No)、自動下降操作スイッチ42がONされると(S13Yes)、ステップS10に移行される。
【0062】
このようにして、本実施の形態では、刈取部昇降操作スイッチ40が上昇側へONされた場合、また、自動上昇操作スイッチ41がONされた場合、また、ハンドル34が一定角度以上回動されたことをハンドル回動角検出センサ64が検出した場合には、あらかじめ設定した距離を走行機体が移動した後に、走行機体の速度に比例させてセカンドモア50の刈刃54を上昇させて収納状態となすようにしているため、刈取部3の刈取装置20が刈り取っていない部分まで、セカンドモア50の刈刃54が刈取作業する虞がなくなり、また、刈取部3の刈取装置20による刈跡を残すことなく、セカンドモア50の刈刃54により残稈を確実に刈り取ることができる。
【0063】
しかも、ハンドル34を一定角度以上に回動操作した際には、セカンドモア50の刈取部3に連動した自動上昇制御に優先して、セカンドモア50の刈刃54の急速上昇制御がなされるようにしているため、畝にセカンドモア50の刈刃54を衝突させるという不具合の発生を確実に防止することができる。
【0064】
また、図13は、液晶による表示盤66を示しており、同表示盤66は、図6に示すように、ハンドル34の中心部に配置している。
【0065】
そして、表示盤66は、中心部に機体速度表示部67を設け、同機体速度表示部67の下方にセカンドモア昇降表示部68を設け、同セカンドモア昇降表示部68の左側から上方にかけて原動機部11に配置したエンジンの負荷モニタ部69を設け、同負荷モニタ部69の左側方に穀粒貯留部9のタンク内収容量表示部70を設ける一方、セカンドモア昇降表示部68の右側方に燃料残量表示部71を設けている。
【0066】
ここで、セカンドモア昇降表示部68は、セカンドモア装着表示体68aと、セカンドモア位置表示体68b,68cとを具備しており、セカンドモア50を装着するとセカンドモア装着表示体68aが点灯し、セカンドモア自動昇降スイッチ58がONされた状態にて、セカンドモア50が使用位置(a)にある場合には、セカンドモア位置表示体68b,68cが点灯し、また、セカンドモア50が収納位置(b)にある場合には、セカンドモア位置表示体68b,68cが消灯し、セカンドモア50が昇降移動中にはセカンドモア位置表示体68b,68cが一定時間(例えば、3秒間)点滅するようにしている。
【0067】
このように、ハンドル34の中心位置に配置されたセカンドモア昇降表示部68が、点灯表示されたり、また、点滅表示されるため、オペレータは、容易にセカンドモア50の状態を認識することができる。
【0068】
なお、セカンドモア昇降表示部68の表示形態としては、セカンドモア50が使用位置(a)にある場合には、「セカンドモア使用位置」の文字表示体を点灯させ、また、セカンドモア50が収納位置(b)にある場合には、「セカンドモア収納位置」の文字表示体を点灯させ、また、セカンドモア50が昇降移動中の場合には、「セカンドモア昇降移動中」の文字表示体を点滅させるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明に係るコンバインの側面図。
【図2】同コンバインの平面図。
【図3】同コンバインの背面説明図。
【図4】運転部の側面図。
【図5】同運転部の右前方からの斜視図。
【図6】同運転部の左前方からの斜視図。
【図7】主変速レバーの把持部の斜視図。
【図8】図7のI-I線断面図。
【図9】セカンドモアの昇降側面説明図。
【図10】制御ブロック図。
【図11】セカンドモア上昇制御のフローチャート。
【図12】セカンドモア下降制御のフローチャート。
【図13】表示盤の正面図。
【符号の説明】
【0070】
A コンバイン
1 機体フレーム
2 走行部
3 刈取部
4 搬送部
5 脱穀部
6 揺動選別部
7 排藁処理部
8 運転部
9 穀粒貯留部
10 穀粒搬出部
11 原動機部
50 セカンドモア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、
走行機体の走行速度にセカンドモアの昇降速度を比例させたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
走行機体の前部に刈取部を昇降可能に設け、同刈取部にセカンドモアを昇降可能に設けると共に、刈取部の昇降動作にセカンドモアの昇降動作を連動させるべく制御したコンバインにおいて、
刈取部が昇降を開始してからセカンドモアが昇降を開始するまでのタイムラグを任意に設定可能としたことを特徴とするコンバイン。
【請求項3】
走行機体に設けたハンドルを一定角度以上に回動操作した際には、セカンドモアの刈取部に連動した自動上昇制御に優先して、セカンドモアの急速上昇制御がなされるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−87405(P2006−87405A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−280456(P2004−280456)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【出願人】(000005164)セイレイ工業株式会社 (125)
【Fターム(参考)】