説明

コンバイン

【課題】電動モータ70で駆動されるカム機構8で複数の作業クラッチを軽快に、かつ所定のタイミングで操作できるようにするとともに、クラッチ操作装置Aの配設位置を工夫して、メンテナンス作業も簡便に行い易くする。
【解決手段】グレンタンク51を機体後方側の縦軸心yを回動中心として機体外側方へ回動操作可能に構成してあるコンバインにおいて、複数の作業用クラッチを入り切り操作するカム機構8と、そのカム機構8を操作するための電動モータ70とを備えてなるクラッチ操作装置Aを、脱穀装置4とグレンタンク51との隣接間隔内で、前記縦軸心yから遠い箇所の機体機体フレーム1上に配置してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行装置を備えた走行機体に、刈取搬送部、脱穀装置、及び穀粒貯留装置などの作業装置を装備してあるコンバインにおいて、それらの作業装置への動力伝達を断続するためにもうけられた作業用クラッチを入り切り操作するためのクラッチ操作装置を備えたコンバインの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
上記したコンバインにおいては、従来より下記[1]及び[2]に示す構造を備えたものが知られている。
[1] 電動モータでカム機構を駆動して、刈取クラッチや脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチを操作するように構成したもの(特許文献1参照)。
[2] 刈取クラッチや脱穀クラッチとは関係なく、穀粒タンク内の穀粒を外部へ取り出すための穀粒排出用スクリューコンベアの駆動用クラッチを単独で、かつ、人為的な操作で起動される電動モータにより、入り切り操作可能にしたもの(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−224229号公報(段落〔0015〕、〔0016〕、〔0018〕、図1、図3、図4、図5)
【特許文献2】特開2000−60287号公報(段落〔0025〕、〔0030〕、〔0031〕、図3、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示されるように、刈取クラッチや脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチを、電動モータで駆動されるカム機構を利用して入り切り制御する構造のものでは、電動モータの駆動力を利用して、複数のクラッチを軽快に操作することが可能であるとともに、各クラッチの動作タイミングを、カム機構のカム板とカムフォロワとの連係操作によって所定通りに設定して、作業形態に即した状態で用いることができる点で有利なものである。
しかしながら、前記特許文献1に記載された構造のものでは、当該特許文献1の公報中の図1に示されているように、電動モータ及びカム機構を備えるクラッチ操作装置の存在位置が操縦近く位置であるため、メンテナンス作業を行う際に、その操縦部近くのカバー類を取り外して開放する必要があり、メンテナンス作業に多大な手数を要するものであった。 また、その操縦部近く位置でカバー類を開放してメンテナンス作業を行えるようにしても、電動モータ及びカム機構を備えるクラッチ操作装置で操作される対象の作業装置は、クラッチ操作装置の配設箇所である操縦部近く位置からかなり離れた位置であるため、そのクラッチ操作装置のごく近く部分以外の関連構造部分まではメンテナンスすることができず、そのような広範囲でのメンテナンスが必要な場合は改めて他の部位の分解等を行う必要があった。
【0005】
また、前記特許文献2に記載された構造のものでは、刈取クラッチや脱穀クラッチではなく、穀粒排出用クラッチを電動モータの駆動力で入り切りするようにした構造のクラッチ操作装置を備えるコンバインにおいて、前記クラッチ操作装置を、グレンタンクを開放姿勢に切換えた状態でメンテナンスし易い位置に配備する点に関する技術が開示されている。 しかしながら、これは単一の穀粒排出用クラッチの入り切りを行うための専用のクラッチ操作装置を、操作対象物である穀粒貯留装置の近くに単に配備したものであり、複数の作業用クラッチを操作対象とする場合にはどのような配置構成とするのかは記載されていない。
【0006】
本発明の目的は、電動モータで駆動されるカム機構を利用して、複数の作業クラッチを軽快に、かつ所定のタイミングで操作できるようにするとともに、クラッチ操作装置の配設位置を工夫して、メンテナンス作業も簡便に行い易くしたコンバインを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、請求項1に記載のように、自走機体の機体フレーム上で、機体前部側に刈取搬送装置と搭乗運転部とを配置し、機体後部側の左右に脱穀装置と穀粒貯留装置とを振り分け配置するとともに、前記穀粒貯留装置のグレンタンクを機体後方側の縦軸心を回動中心として機体外側方へ回動操作可能に構成してあるコンバインにおいて、
前記機体フレーム上に配備された各作業装置に対する動力を断続するための複数の作業用クラッチを備えるとともに、
前記複数の作業用クラッチを入り切り操作するカム機構と、そのカム機構を操作するための電動モータとを備えてなるクラッチ操作装置を装備し、
前記クラッチ操作装置を、前記脱穀装置とグレンタンクとの隣接間隔内で、前記縦軸心から遠い箇所の機体フレーム上に配置してあることを特徴とする。
【0008】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段1にかかる本発明のコンバインでは、脱穀装置とグレンタンクとの隣接間隔内で、グレンタンクの回動中心となる縦軸心から遠い箇所の機体フレーム上にクラッチ操作装置を配置してあるので、クラッチ操作装置自体を、コンバインに備えられる複数の作業クラッチの比較的近く位置に配備し易い。つまり、比較的機体中心位置近くで、多くの伝動系が配備されている機体フレーム上に配備するものであるから、クラッチ操作装置も、各種作業クラッチの近く位置に配備されることになり、クラッチ操作装置から各種作業クラッチへの伝動構造を簡素化し易い利点がある。
しかも、機体フレーム上で比較的大きな面積を占めるグレンタンクを縦軸心回りに回動させて開放姿勢にすると、クラッチ操作装置のみならず、そのクラッチ操作装置に関連した操作系や伝動系の広範囲を外部開放状態とすることができるので、メンテナンス作業を行い易くなる利点がある。
【0009】
〔解決手段2〕
本発明のコンバインにおける第2の解決手段は、請求項2の記載のように、複数の作業用クラッチは、穀粒貯留装置の駆動を入り切りする穀粒排出用クラッチと、刈取搬送装置の駆動を入り切りする刈取クラッチとを含むものであり、
カム機構は、電動モータによって正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能に構成されているとともに、前記刈取クラッチと穀粒排出用クラッチとが共に切り位置に維持される中立位置を挟んで、一方側の操作域に穀粒排出用クラッチがクラッチ入りで刈取クラッチがクラッチ切りとなる位置を設定し、他方側の操作域に穀粒排出用クラッチがクラッチ切りで刈取クラッチがクラッチ入りとなる位置を設定してあることを特徴とする。
【0010】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段2にかかる本発明のコンバインでは、前記解決手段1にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能な電動モータを用いるとともに、その電動モータで駆動させるカム機構に、穀粒排出用クラッチと刈取クラッチとが共にクラッチ切りとなる中立位置を挟んで、その中立位置の一側で穀物排出用クラッチを作動させる操作域を設定し、他側に刈取クラッチを作動させる操作域を設定している。このように操作域を設定されたカム機構と、電動モータの正逆転方向との組み合わせて用いることにより、穀物排出用クラッチを作動させる際には、刈取クラッチの作動を伴うことなく独立して操作することができ、逆に、刈取クラッチを作動させる際には、穀物排出用クラッチの作動を伴うことなく操作することができる。
したがって、穀粒排出用クラッチと刈取クラッチとを作動させるための電動モータやカム機構を共用しながら、その作動は互いに他方側に影響を及ぼすことなく独立的に行うことができる利点がある。
【0011】
〔解決手段3〕
本発明のコンバインにおける第3の解決手段は、請求項3の記載のように、複数の作業用クラッチは、穀粒貯留装置の駆動を入り切りする穀粒排出用クラッチと、刈取搬送装置の駆動を入り切りする刈取クラッチと、脱穀装置の駆動を入り切りする脱穀クラッチと、フィードチェーンの駆動を入り切りするフィードチェーンクラッチとを備えるものであり、
カム機構は、電動モータによって正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能に構成されているとともに、全てクラッチが切り位置に維持される中立位置を挟んで、一方側の操作域に、穀粒排出用クラッチがクラッチ入りで、前記刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチのそれぞれがクラッチ切りとなる位置を設定し、他方側の操作域には、前記穀粒排出用クラッチがクラッチ切りで、刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチのそれぞれがクラッチ入りとなる位置を設定してあり、
さらに、前記脱穀クラッチ及びフィードチェーンクラッチが入りとなる位置を、刈取クラッチがクラッチが入りとなる位置よりも前記中立位置に近い側に設定してある点に特徴がある。
【0012】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段3にかかる本発明のコンバインでは、前記解決手段1にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能な電動モータを用いるとともに、その電動モータで駆動させるカム機構に、全てのクラッチがクラッチ切りとなる中立位置を挟んで、その中立位置の一側で穀物排出用クラッチを作動させる操作域を設定し、他側に刈取クラッチを作動させる操作域、及び刈取クラッチと脱穀クラッチとを作動させる操作域を設定している。
このように操作域を設定されたカム機構と、電動モータの正逆転方向との組み合わせて用いることにより、穀物排出用クラッチを作動させる際には、刈取脱穀系のクラッチの作動を伴うことなく独立して操作することができ、逆に、刈取脱穀系のクラッチを作動させる際には、穀物排出用クラッチの作動を伴うことなく操作することができる。したがって、穀粒排出用クラッチと刈取脱穀系のクラッチとを作動させるための電動モータやカム機構を共用しながら、その作動は互いに他方側に影響を及ぼすことなく独立的に行うことができる利点がある。
また、脱穀クラッチ及びフィードチェーンクラッチが入りとなる位置を、刈取クラッチがクラッチが入りとなる位置よりも中立位置に近い側に設定してあるので、脱穀クラッチとフィードチェーンクラッチとが入り状態で、刈取クラッチが切りである状態を簡単に現出することができる。したがって、脱穀装置とフィードチェーンだけを駆動した枕扱き作業を行う使用状態への切換が簡単であるという利点もある。
【0013】
〔解決手段4〕
本発明のコンバインにおける第4の解決手段では、請求項4の記載のように、刈取クラッチは、伝動ベルトとテンション輪とを用いたベルトテンションクラッチによって構成してあり、前記テンション輪を一端側に付設したテンションアームの中間部に揺動支点を設け、その揺動支点位置を越えて前記テンション輪を設けた側とは反対側へ延出された部分のテンションアームに操作ワイヤーを連結して、前記テンション輪を伝動ベルト外周の下方側からの押しつけによってクラッチ入り側へ操作するように構成してある点に特徴がある。
【0014】
〔作用及び効果〕
上記のように構成された解決手段4にかかる本発明のコンバインのクラッチ操作装置では、前記解決手段1、2、または3にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、クラッチ操作装置を機体フレーム上という比較的低い位置に配備するにあたり、刈取クラッチのテンションアームを支点軸回りで揺動可能な構造とし、伝動ベルトの上側からの引き上げ作用によるのではなく、下方側からの引き作用で伝動ベルトに対してテンション輪の押しつけによる操作力を与えられるようにしている。したがって、機体フレーム上という比較的低い位置に配備されたクラッチ操作装置から刈取クラッチへの操作構造を簡素化し得たものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
【0016】
〔コンバインの全体構成〕
まず、本発明を適用したコンバイン全体の構造について説明する。
図1には自脱形コンバインの全体側面が、図2にはその全体平面が示されている。このコンバインは、角パイプ材などによって枠状に形成した機体フレーム1を備え、機体フレーム1の下部に左右一対のクローラ式走行装置2を装備している。機体フレーム1の前方及び左前部には昇降揺動可能に連結した刈取搬送装置3が設けられ、機体フレーム1の左後部に脱穀装置4を搭載し、機体フレーム1の右後部に穀粒貯留装置5を搭載し、さらに、機体フレーム1の右前部に設けた原動部6、原動部6の上方側に形成した搭乗運転部11などを備えている。
【0017】
〔機体フレームの構成〕
機体フレーム1は、、図3に示すように、前後方向に長い角パイプ状の左右一対のメインフレーム10,10を備え、前記クローラ走行装置2の左右のトラックフレーム2Aは、それぞれが平面視でメインフレーム10,10の横外側に位置し、トラックフレーム2Aを昇降操作する駆動シリンダ15は前記メインフレーム10,10の機体内方側に配置されている。
【0018】
機体フレーム1上には、図4に示すように、左右のメインフレーム10,10の両側に振り分けた状態で、左後部に脱穀装置4が、右後部に穀粒貯留装置5が搭載されており、右前部には原動部6が設けられている。
左右のメインフレーム10,10の中間の位置で、左側の脱穀装置4が存在する箇所よりも右側の位置には、各種作業クラッチを共通の電動モータ70の動力を用いて入り切り制御するためのクラッチ操作装置Aが配備されており、このクラッチ操作装置Aの存在箇所は、前記穀粒貯留装置5を後部側の縦軸心y周りで揺動させて開放姿勢としたとき、機体の右横側方から覗き込んで作業することが可能である位置に配備されている。
【0019】
図9に示すように、前記機体フレーム1の前部には、刈取搬送装置3の平面視T字状の刈取主フレーム31の機体左右向きの横筒部分31aを支持して、横軸心x回りで前後向きの縦筒部分31bを上下揺動可能に支持する刈取フレーム支持台17を、締め付けボルト18で連結固定してある。前記刈取主フレーム31には、刈取搬送装置3の引起し装置32や刈取装置33に動力を伝達するための動力伝達軸(図外)を内装してある。
【0020】
〔原動部の構成〕
原動部6では、図4に示すように、機体フレーム1に搭載したエンジン60と、冷却用のラジエータ61と、そのラジエータ61に対する送風方向を正逆に切り換えて送風可能な送風ファンの一例である送風ファン62とを備えるとともに、図1に示すように、前記送風ファン62に対向する箇所の機体右外側部には、外部からの塵埃の吸入を抑制するための防塵網付きの外気導入用の開口部63が設けられている。
前記送風ファン62は、詳細は図示しないが、前記右側のエンジン出力軸60a上でスライド操作自在な操作体64を備え、その操作体64のスライド操作で送風ファン62の羽根の角度を変更して送風方向を正方向と逆方向とに切換操作自在に構成されている周知のものである。
【0021】
〔搭乗運転部の構成〕
図2に示すように、前記搭乗運転部11では、機体の前後進変速操作を行う変速レバー11A、ならびに機体の操向操作を行う操向操作レバー11Bを備えるとともに、各種作業装置の駆動の入り切りや作動順を指令するための操作盤11Cを備えている。
この操作盤11Cには、枕扱き脱穀開始ボタンB1、刈取脱穀開始ボタンB2、高速刈取脱穀開始ボタンB3、穀粒排出ボタンB4、作業終了ボタンB5がそれぞれ装備されている。これらの各ボタンB1,B2,B3,B4,B5は、後述するクラッチ操作装置Aの作動を制御して、各種作業装置の駆動の有無ならびに駆動開始順を制御する。
【0022】
すなわち、前記枕扱き脱穀開始ボタンB1を操作すると、脱穀装置4と、フィードチェーン42とが駆動され、他の作業装置は停止状態であって、機体を停止させた状態での手扱き脱穀作業が可能な状態となる。そして、前記刈取脱穀開始ボタンB2が操作されると、上記の脱穀装置4及びフィードチェーン42の他に、刈取搬送装置3が駆動される状態となる。
また、高速刈取脱穀開始ボタンB3を操作すると、刈取変速機構20が高速側に切り換えられて、上記の刈取脱穀作業を高速で行うことができる。
さらに、穀粒排出ボタンB4を操作すると、上記の刈取脱穀作業関連機器の全ての作動を停止させて穀粒貯留装置6のみが駆動され、穀粒を排出する作業状態となる。
作業終了ボタンB5を押すと、駆動されていた全ての作業装置の駆動を停止して作業状態が終了する。
【0023】
〔分草杆の構成〕
図5乃至図8に示すように、分草杆9は、機体フレーム1の左横側部に設けてあり、機体前後方向に沿う前後軸心z周りで起伏揺動自在に取り付けてあり、機体フレーム1上の各種装置が植立茎稈と接触して引っ掛かることを回避するように機体横外方へ張り出させた分草作用姿勢と、それよりも機体内方側へ引き込んで納める格納姿勢とに姿勢切換可能に構成してある。
この分草杆9は、分草作用姿勢で植立茎稈と接触して外側へ押し出すように案内するガイド杆90と、そのガイド杆90の中間部と機体フレーム1側とを連結する支え杆91と、支え杆91の姿勢を変更する切換機構92とで構成されている。
【0024】
図6及び図7に示すように、前記切換機構92は、機体フレーム1側へ連結固定され、かつ、前記支え杆91の機体フレーム1側の揺動支点となる固定軸93を立設した取付用ブラケット94と、その取付用ブラケット94に立設された固定軸93周りでの一定範囲で回動可能に装着された支持板95と、前記支持板95と同じ固定軸93周りで回動自在に装着された操作板96と、前記支え杆91の一部を貫通する第1ピン97aを備えて支え杆91と一体的に揺動操作される可動係止体97と、その可動係止体97を前記支持板95及び操作板96側へ付勢するコイルスプリング98とで構成されている。
前記支持板95には、その支持板95自体を所定範囲内で姿勢変化することを許すように、前記固定軸93の軸心で構成される前記前後軸心z周りでの円弧状の長孔95aが形成してあり、その長孔95aに、取付用ブラケット94に装着された位置決めボルト94aが挿入された状態で用いられることにより、前記支持板95の姿勢変更可能範囲が前記長孔95aによって規定される所定角度範囲内に制限される。尚、前記位置決めボルト94aには、支持板95を取付用ブラケット94側へ押圧付勢する圧縮バネ94bが装着してあって、支持板95の姿勢変更に対して摩擦による摺動抵抗を与えるように構成されている。
【0025】
前記操作板96には、後述するクラッチ操作装置Aのカム機構8によって引き操作及び緩め操作するための操作ワイヤー9aを係止する係止ピン96aが立設してあり、この係止ピン96aに操作ワイヤー9aの一端部を連結することにより、クラッチ操作装置Aの動力で分草杆9を格納姿勢側に引き上げ操作し、分草作用姿勢に操作するときには、クラッチ操作装置Aで操作ワイヤー9aを緩み側へ操作することにより、分草杆9の自重で分草作用姿勢に切換操作する。
また、前記支持板95には別の連結索99が連結されており、その連結索99の他端側に連結される操作レバー(図外)での引っ張り操作により、人為的に支持板95を回動させて分草作用姿勢にある分草杆9を格納姿勢に姿勢変更することができる。このように支持板95を動かして格納姿勢とした場合、その格納姿勢にある分草杆9を分草作用姿勢に操作するには、一旦機体を降りて、人為的に分草杆9を引き下げ操作することにより、支持板95に抵抗を与える圧縮バネ94bの付勢力による摩擦抵抗に抗して元の分草作用姿勢に姿勢変更することができる。
【0026】
前記可動係止体97は、図6及び図7に示すように、前記支持板95と操作板96とを跨ぐ状態に屈曲形成されたチャンネル状部材97cと、そのチャンネル状部材97cの対向片同士を貫通する状態で設けた2本のピンのうち、機体外側寄り位置の前記第1ピン97aが支え杆91を貫通して、この可動係止体97を支え杆91に連結するとともに、可動係止体97の揺動支点にもなっている。
そして、機体内方側寄りに位置する他方の第2ピン97bと前記固定軸93との間にコイルスプリング98を掛張して、可動係止体97を前記第1ピン97aの軸心周りで揺動可能に、かつ、前記支持板95や操作板96の外周面側へ弾性付勢した状態で装着してある。
【0027】
前記支持板95の外周縁箇所には、固定軸93周りの一定曲率の大径円弧部分95bと、その大径円弧部分95bよりも小径側へ入り込む格納側段部95cと、前記大径円弧部分95bよりも径の大きい張り出し側係合部95dとを備え、前記操作板96の外周縁箇所には、前記支持板95の大径円弧部分95bと同程度の径を有した大径円弧部分96bを張り出し側に近い外周縁部分に形成し、それよりも格納側寄り箇所の外周縁部分に小径の小径円弧部分96cを備え、それらを滑らかな曲線で結ぶことによって押し上げカム面96eを形成し、かつ、前記大径円弧部分95bの張り出し側端部には、前記支持板95と同様に径の大きい張り出し側係合部96dを備えている。
【0028】
したがって、分草作用姿勢の分草杆9を、クラッチ操作装置Aの引っ張り作用で格納側へ操作すると、図6及び図8(a)に示す分草作用姿勢位置の操作板96の係止ピン96aが操作ワイヤー9aで引き上げられ、操作板96が固定軸93の前後軸心z周りで回動を始めることにより、操作板96の押し上げカム面96eが第2ピン97bを径方向外側へ押し上げながら回動する。
そして、図8(b)に示すように操作板96の張り出し側係合部96dが第1ピン97aと係合する位置に達すると、第2ピン97bは支持板95の格納側段部95cから外されて、大径円弧部分95bに案内される状態となり、さらに操作ワイヤー9aが引かれることで、図8(c)に示すように操作板96が回動し、支え杆91を大きく格納側へ引き上げる。
逆に、操作ワイヤー9aを緩めると、分草杆9が自重で張り出し側へ揺動し、上記とは逆の順で操作板96が回動され、分草作用姿勢位置にまで操作される。
【0029】
〔伝動系の構成〕
図4に示すように、エンジン6は、その出力軸60aの軸心方向が左右向きになる姿勢で機体フレーム1に搭載されている。そのエンジン6から左右の各クローラ式走行装置2への伝動は、図13に示すように、機体の左右中央部に向けて突出するエンジン6の出力軸60aの左端部から、左右の各クローラ式走行装置2の駆動輪2Bにわたる走行用の伝動系を介して行われる。走行用の伝動系は、ベルト式の伝動装置12、主変速装置として備えた静油圧式無段変速装置13、及び、ミッションケース14に副変速装置として内装したギヤ式変速装置(図示せず)、などによって構成されている。
【0030】
左右の各クローラ式走行装置2は、搭乗運転部11に装備した変速レバー11Aを前後方向に揺動操作することで、静油圧式無段変速装置13による無段階の変速操作と前後進の切り換え操作とを行うことができ、又、搭乗運転部11に装備した操向操作レバー11Bを左右方向に揺動操作することで、ミッションケース14内のギヤ式変速装置による直進状態、左右の緩旋回状態、及び左右の急旋回状態の切り換えを行えるように構成されている。
【0031】
刈取搬送装置3は、静油圧式無段変速装置13による変速後の動力がワンウェイクラッチ28やベルトテンション式の刈取クラッチ30などを介して伝達されることで、複数の引起し装置32、バリカン形の刈取搬送装置33、及び穀稈搬送装置34などが駆動され、機体の走行に伴って、その前端に装備された複数の分草具35が倒伏した植立穀稈を分草し、各引起し装置32が分草後の植立穀稈を引き起こし、刈取装置33が引き起こされた植立穀稈の株元側を切断し、穀稈搬送装置34が刈取穀稈を起立姿勢から横倒し姿勢に切り換えながら後方の脱穀装置4に向けて搬送するように構成され、又、操向操作レバー11Bを前後方向に揺動操作することで、リフトシリンダ16の作動により刈取搬送装置3の昇降操作を行えるようになっている。
【0032】
刈取搬送装置3への動力伝達構造について詳述する。
図13及び図9に示すように、静油圧式無段変速装置13による変速後の動力がミッションケース14の上部横側部に設けてある刈取用出力プーリ36aから出力され、図9に示すように、その刈取用出力プーリ36aと、刈取主フレーム31に支持される刈取用入力プーリ36bと、前記刈取用出力プーリ36aと刈取用入力プーリ36bとの間に巻回した伝動ベルト37と、テンション輪38とで構成される刈取クラッチ30を介して、刈取主フレーム31内の動力伝達軸(図外)に伝達される。
この刈取クラッチ30の前記テンション輪38を伝動ベルト37側へ押圧付勢するためのテンションアーム39は、長さ方向の中間部が刈取フレーム支持台17に対して、揺動支点となる横軸17a回りで揺動自在に枢支されていて、伝動ベルト37に対して遠近移動するテンション輪38が一端側に装着され、他端側に操作ワイヤー30aが連結されている。したがって、前記操作ワイヤー30aが後述するクラッチ操作装置Aのカム機構8で引っ張られるとテンション輪38が伝動ベルト37の外周面へ下方側から押しつけられてクラッチ入り状態となる。操作ワイヤー30aが緩められると、テンション輪38が伝動ベルト37の外周面から離れる下方側へ移行してクラッチ切りとなる。
【0033】
前記刈取搬送装置3における刈取速度は、前記静油圧式無段変速装置13による無段階での変速のみならず、ミッションケース14内に装備させた高低2段の刈取変速機構20によっても変速することができる。
この刈取変速機構20は、図10乃至図12に示すように、ミッションケース14の上部横側部に設けた刈取用出力プーリ36aの支軸21にスプライン嵌合させたシフトギヤ22を、ミッションケース14内で前記支軸21に遊嵌された高速側出力ギヤ23に係合させる状態と、低速側出力ギヤ24に係合させる状態とにシフト操作自在に構成してある。
【0034】
前記シフトギヤ22を高低変速操作するシフト操作手段は、ミッションケース14を貫通する状態で枢支されたシフト軸25と、ミッションケース14の外側で前記シフト軸25を回動操作するアーム部材26とで構成してあり、このアーム部材26の一端側に連結された操作ワイヤー30aの引き操作(図12中、右方向への引き操作)で、シフトギヤ22を高速側へ操作し(図12(a))、アーム部材26の他端側に連結された戻しバネ機構27の付勢力によって低速側(図12中、左方向への戻し付勢)へ常時付勢されている(図12(b))。この戻しバネ機構27は、前記アーム部材26に連結されたロッド27aと、そのロッド27aに外嵌されたコイルバネ27bとで構成され、ミッションケース14に固定されたブラケット14Aの折り曲げ片14B部分を貫通するロッド27aがブラケット14Aに対して出退移動することで前記コイルバネ27bの付勢力が変更される。
【0035】
前記シフトギヤ22と高速側出力ギヤ23との間では、図10及び図11に示すように、互いの歯部22a,23aが、相対回転方向で係合する状態と、係合を解除する状態とに機能にするように、回転方向によって歯部22a,23aの傾斜を異ならせてある。したがって、図11に示すように互いの歯部22a,23aが噛み合っていて、機体前進方向の回転(図11における矢印f方向)で、かつ原動側である高速側出力ギヤ23の歯部23aの回転速度が、従動側であるシフトギヤ22の歯部22aよりも高速であれば、高速側出力ギヤ23からシフトギヤ22への動力が伝達され、刈取搬送装置3は高速で駆動される。この回転方向で、従動側であるシフトギヤ22の回転速度が高速側出力ギヤ23の回転速度を上回れば、同方向回転でシフトギヤ22の先行回転を許すことになるが、現実の使用形態では、そのような現象を生じることはない。
高速側出力ギヤ23に機体後進方向の回転が伝えられると、高速側出力ギヤ23の歯部23aは、図11における矢印r方向へ移動し、シフトギヤ22の歯部22aの傾斜面との協働で互いに離れる方向に移動し、高速側出力ギヤ23の後進方向の回転がシフトギヤ22に伝達されることを避け、刈取搬送装置3の逆転駆動を回避できるようにしてある。
つまり、前記シフトギヤ22に形成された歯部22aと高速側出力ギヤ23に形成された歯部23aとで、一方向の回転だけを伝え、逆方向の回転は傾斜面の乗り上げによりジャンプして外れるジャンプクラッチ形式のワンウェイクラッチ28を構成している。
【0036】
前記刈取用出力プーリ36aの支軸21と低速側出力ギヤ24との間には、ローラを用いた周知のワンウェイクラッチ29が介装してあり、機体前進方向の回転動力のみを刈取用出力プーリ36aから出力させるようにしてある。このワンウェイクラッチ29は、シフト操作手段を操作して、シフトギヤ22を低速側出力ギヤ24との係合を外し、高速側出力ギヤ23に噛み合わせるまでの間での刈取用出力プーリ36aからの出力が一時的に消失することを避けるために、低速側出力ギヤ24からの動力伝達を、シフトギヤ22と高速側出力ギヤ23との噛み合い開始時点まで持続させるためのものである。
【0037】
この刈取変速機構20において、前記戻しバネ機構27で用いるコイルバネ27bは、両端部に引っかけ用のフック部分を形成して用いる引っ張りバネではなく、コイルバネ27を端部プレート間に挟み込んで、圧縮付勢力が生じるようにして用いている。これは、機体後進時にジャンプクラッチ形式の前記ワンウェイクラッチ28がジャンプ動作を繰り返すようにガタついても、そのガタ付きの振動で、引っ張りバネの端部を屈曲させて形成するフック部分に割れなどが生じることを回避するためである。
【0038】
脱穀装置4は、ベルトテンション式の脱穀クラッチ40を介して伝達されるエンジン60からの動力で、扱胴41などが駆動され、後述のフィードチェーン42で株元側を挟持搬送される穀稈の穂先側を扱き処理し、かつ選別処理して得られた穀粒を、一番回収スクリュー(図外)などを介して穀粒貯留装置5のグレンタンク51に供給搬送する周知の構造によって構成されている。
【0039】
フィードチェーン42は、前記脱穀装置4への伝動系から伝動ベルト43で分岐された伝動系によって、かつテンションクラッチ式のフィードチェーンクラッチ44を介してエンジン60からの動力が伝達されるように構成してある。そして、前記フィードチェーンクラッチ44を任意に操作することにより、脱穀装置4の駆動開始あるいは終了時点とタイミングをずらして駆動できるように構成されている。
【0040】
穀粒貯留装置5は、グレンタンク51と穀粒排出用オーガ52とを備え、この穀粒排出用オーガ52に対してエンジン60の動力が伝達されるように構成してある。つまり、前記エンジン60の出力軸60aのうち、右側横側方から機体外側に向けて突出させた部分から穀粒貯留装置5の入力部53にわたって伝動ベルト54を掛張し、その伝動ベルト54による動力伝達を入り切り操作するベルトテンション式の穀粒排出用クラッチ50を備えたものである。
【0041】
前記グレンタンク51は、その後部に備えた縦軸心y周りに、その全体がエンジン60の後方に位置する作業位置と、その前部側が機体フレーム1の右外方に張り出してエンジン60の後方を開放するメンテナンス位置とにわたって揺動変位可能に、かつ、図外のロック機構によって作業位置及びメンテナンス位置での位置保持が可能となるように構成されている。
このように揺動変位するグレンタンク51の底部に備えられたスクリューコンベヤ55や前記穀粒排出用オーガ52に対する入力部53は、グレンタンク51の前記縦軸心y周りでの揺動を許容するための係脱構造を備えている。
【0042】
すなわち、図13に示すように、伝動ベルト54が掛張される入力プーリ56、及びその入力プーリ56に対して一体回転可能に、かつ相対摺動可能にスプライン嵌合される伝動軸57は機体フレーム1側に設けた軸受けブラケット10bに支持されている。
前記伝動軸57に伝えられた動力は、その伝動軸57に対して軸端側を係脱される入力伝動軸58に伝えられ、かつ、その入力伝動軸58のベベルギヤ58aと前記スクリューコンベヤ55の軸端側に設けられたベベルギヤ55aを介して前記スクリューコンベヤ55や前記穀粒排出用オーガ52伝達されるように構成されている。
前記入力伝動軸58は、グレンタンク51側に支持されていて、前記伝動軸57に対して抜き差し可能な凹入係合部58bを備えていて、伝動軸57からの回転動力は伝達されながら、軸線方向での抜き差しは可能に構成されているので、前記縦軸心y周りでのグレンタンク51の揺動に伴なう係脱を許容することができる。
図中の符号59は、伝動軸57を入力伝動軸58側へ押しつけ付勢するための押圧用スプリングである。
【0043】
〔クラッチ操作装置の構成〕
図14乃至図19に示すように、本発明では、上記の各種作業装置が備えるクラッチを入り切り操作するためのコンバインのクラッチ操作装置としてカム駆動式のクラッチ操作装置Aを採用している。このクラッチ操作装置Aは、駆動力を発生する駆動装置7と、その駆動装置7によって駆動されるカム機構8とによって構成されている。
【0044】
駆動装置7は、動力源としての電動モータ70と、その電動モータ70の動力をカム機構8に伝えるギヤ機構72と、電動モータ70で駆動されたカム機構8の作動状態を検出する検出機構としてのポテンショメータ73とを備えるとともに、電動モータ70の作動を制御する手段として、後述するマイクロコンピュータからなる制御装置100に制御プログラムとして備えられたモータ制御回路とで構成されている。
前記電動モータ70は、前記操縦盤11Cに備えられた各種操作ボタンB1〜B5の操作信号が制御装置100に入力されると、その操作信号に基づく制御指令が制御装置100から出力され、電動モータ70が正転方向、もしくは逆転方向に駆動操作される。電動モータ70の駆動力は、モータ出力軸71に装着された出力ギヤ74の回転動力として出力される。この出力ギヤ74と、後述するカム機構8のカム板の外周の一部に形成されたギヤ部75とで前記ギヤ機構72が構成されている。
出力ギヤ74によるカム機構8の駆動状態は、カム軸80の軸端に装備されたポテンショメータ73で検出され、その検出結果に基づくフィードバック信号が前記制御装置100に伝達される。
【0045】
前記カム機構8は、共通のカム軸80に対して一体回動するように装着された第1カム板81、第2カム板82、及び第3カム板83の組み合わせで構成されるカム板群と、それらの各カム板81,82,83のそれぞれに対して接触するカムフォロワ群との組み合わせで構成されている。
カムフォロワ群のうち、第1カム板81に対しては、カム軸80よりも機体前方側で接触して案内される穀粒排出用クラッチ50を操作するグレンタンク系カムフォロワ84と、カム軸80よりも機体後方側で接触して案内される脱穀クラッチ40を操作する脱穀系カムフォロワ85とが備えられている。
第2カム板82に対しては、カム軸80よりも機体前方側で接触して案内されるフィードチェーンクラッチ44を操作するフィード系カムフォロワ86と、カム軸80よりも機体後方側で接触して案内される刈取クラッチ30を操作する刈取系カムフォロワ87とが備えられている。
第3カム板83に対しては、カム軸80よりも機体前方側にはカムフォロワはなく、カム軸80よりも機体後方側で接触して案内される刈取変速機構20のシフト操作手段を操作する刈取変速系カムフォロワ88が備えられている。また、前記電動モータ70の出力ギヤ74と共にギヤ機構72を構成するギヤ部75は、この第3カム板83の外周縁の一部に形成されている。
【0046】
前記カム軸80よりも機体前方側に存在するカムフォロワ84,86は、それぞれ断面U字状に折り曲げ形成された揺動片84a,86aの長手方向の中間部を、クラッチケース76に対して機体の右横外方側から挿抜可能に装着された枢支軸77によって、その枢支軸77周りで揺動自在に取り付けられている。また、各揺動片84a,86aの長手方向での上端側には、折り曲げられたU字状部分に入り込んだ状態で、前記カム板81,82の外周縁側に接触するローラ84b,86bが設けてあり、、各揺動片84a,86aの長手方向での下端側には、それぞれ、穀粒排出用クラッチ50、及びフィードチェーンクラッチ44を入り切り操作するための操作ワイヤー50a,44aを連結してある。
また、上記フィードチェーンクラッチ44を入り切り操作するための操作ワイヤー44aを連結した揺動片86aには、フィードチェーンクラッチ44の入り操作に伴って、分草杆9を自重で分草作用姿勢に操作するように分草杆9を格納姿勢側に引き操作している操作ワイヤー9aを緩み側へ操作するように連係させてある。
【0047】
前記カム軸80よりも機体後方側に存在するカムフォロワ85,87,88は、それぞれ断面U字状に折り曲げ形成された揺動片85a,87a,88aの長手方向での下端部を、外装ボックス76に対して機体の右横外方側から挿抜可能に装着された枢支軸78によって、その枢支軸78周りで揺動自在に取り付けられている。また、各揺動片85a,87a,88aの長手方向での中間部には、折り曲げられたU字状部分に入り込んだ状態で、前記カム板81,82、83の外周縁側に接触するローラ85b,87b,88bが設けてあり、各揺動片85a,87a,88aの長手方向での上端側には、それぞれ、脱穀クラッチ40、及び刈取クラッチ30を入り切り操作し、刈取変速機構20の変速操作手段を操作するための操作ワイヤー40a,30a,20aを連結してある。
【0048】
前記第1カム板81には、その外周縁に、グレンタンク系カムフォロワ84を操作するためのグレンタンク系カム面81aと、脱穀系カムフォロワ85を操作するための脱穀系カム面81bとが、カム軸80を挟んでほぼ対向する箇所に形成してある。
前記第2カム板82には、その外周縁に、フィード系カムフォロワ86を操作するためのフィード系カム面82aと、刈取系カムフォロワ87を操作するための刈取系カム面82bとが、カム軸80を挟んでほぼ対向する箇所に形成してある。
前記第3カム板83には、その外周縁に、刈取変速系カムフォロワ88を操作するための刈取変速系カム面83aが設けてあるとともに、この第3カム板83、及び前記第1カム板81、第2カム板82に駆動力を伝達するためのギヤ部75を形成してある。
【0049】
〔クラッチ操作装置による動作〕
次に、上記クラッチ操作装置Aによる作動形態を図17乃至図19に基づいて説明する。
図17は、前記第3カム板83に形成されたギヤ部75の付設範囲によって設定されるカム軸80の回転角度範囲内における各カム板81,82,83の各カム面81a,81b,82a,82b,83aと、各カムフォロワ84,85,86,87,88とで現出される機能が発揮される範囲を、前記回転角度範囲内での角度分布図で表したものである。
図18は、作業装置の種別を縦軸に、操作タイミングを横軸にとったタイムチャートである。また、図19は、各カム板とカムフォロワとの関連動作状態を、横軸に作業装置の種類を、縦軸に時間軸をとって図示したグラフである。
【0050】
図17に示す符号Nの位置は、このクラッチ操作装置Aによって操作される全てのクラッチ等が作動側には操作されていず、何れの作業装置も駆動されていない状態である中立位置を示している。同様の中立位置Nは、図18、及び図19にも同じ符号Nで示している。
【0051】
図17における符号aは、第1カム板81を、前記中立位置Nから反時計回りに回動させて、グレンタンク系カム面81aがグレンタンク系カムフォロワ84を操作して穀粒排出用クラッチ50が入りとなった位置を示すものであり、図18においても同じ符号aで示す位置に相当する。また、図19においては、最上位に図示されている符号aの段における第1カム板81とグレンタンク系カムフォロワ84との接触状態で示されている。
このとき、第2カム板82や第3カム板83の位置に関しては、図17では直接的には示されていないが、図18では、脱穀クラッチ40と穀粒排出クラッチ50の動作を示す線が第1カム板81に関係したものであり、刈取変速機構20の動作を示す線が第3カム板83に関係したものであることが分かる。
したがって、この図18をみても、前記aの位置では、穀粒排出クラッチ50のみが「入」で、他の全てのクラッチは「切」となっており、刈取変速機構20は低速状態である。
図19では、符号aの段において、第2カムフォロワ86が第2カム板82のフィード系カム面82aに接した状態であるが、フィードチェーンクラッチ44は、もともと入り側に付勢されているので、前記フィード系カム面82aが第2カムフォロワ86を切り側へ操作して、フィードチェーンクラッチ44を切り状態に保っている。
【0052】
図17における符号bは、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、グレンタンク系カム面81aがグレンタンク系カムフォロワ84から外れた位置に移行して穀粒排出用クラッチ50が切りとなった位置にあり、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して脱穀クラッチ40が入りとなった位置である。
図18においても同じ符号bで示す位置が同じ状態に相当する。また、図19においては、上から3段目に図示されている符号bの段における第1カム板81と脱穀系カムフォロワ85との接触状態で示されている。
このとき、第2カム板82は、図18及び図19に示すように、フィードチェーンクラッチ44も刈取クラッチ30もクラッチ切りの状態に維持している。
また、第3カム板83は、図18及び図19に示すように、刈取変速機構20の低速状態を維持したままである。
【0053】
図17における符号cの位置では、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40の入り状態を引き続いて維持している。
そして、このとき、時計回りに回動する第2カム板82では、フィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作状態を解除し、フィードチェーンクラッチ44をクラッチ入りの状態に切換操作する。
このとき、第2カム板82の刈取系カム面82bは、刈取系カムフォロワ87を作用する状態には至っておらず、刈取系カムフォロワ87は刈取クラッチ30の切り状態を維持している。
図18においても同じ符号cで示す位置が同じ状態に、つまり、脱穀クラッチ40とフィードチェーンクラッチ44がクラッチ入りの状態で、かつ刈取クラッチ30が切りの状態を示している。
図19においては、符号cの段における第1カム板81と脱穀系カムフォロワ85との接触状態で脱穀クラッチ40の入りが維持されている状態が示されている。これとともに第2カム板82のフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44をクラッチ入りの状態に切換操作している状態が示されている。そして、第2カム板82の刈取系カム面82bは、刈取系カムフォロワ87を作用する状態には至っておらず、刈取系カムフォロワ87は刈取クラッチ30の切り状態を維持している。
また、第3カム板83は、図18及び図19に示すように、刈取変速機構20の低速状態を維持したままである。
【0054】
図17における符号dの位置では、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40の入り状態を引き続いて維持している。
時計回りに回動する第2カム板82のフィード系カム面82aはフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除した状態であり、フィードチェーンクラッチ44をクラッチ入りに切換操作した状態を維持している。
そして、このとき、第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、刈取クラッチ30を、クラッチ入りの状態に切換操作する。
図18においても同じ符号dで示す位置が同じ状態に、つまり、脱穀クラッチ40に加えて、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とが、共にクラッチ入りの状態に切換操作された状態を示している。
図19においては、符号dの段における第1カム板81と脱穀系カムフォロワ85との接触状態で脱穀クラッチ40の入りが維持されている状態が示されている。これとともに第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とを、共にクラッチ入りの状態に切換操作している状態が示されている。
また、第3カム板83は、図18及び図19に示すように、刈取変速機構20の低速状態を維持したままである。
【0055】
図17における符号eの位置では、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40の入り状態を引き続いて維持している。
引き続き時計回りに回動する第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除していて、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とが、共にクラッチ入りの状態に切換られた状態を維持している。
そして、このとき第3カム板83の刈取変速系カム面83aが、刈取変速系カムフォロワ88を操作して、刈取変速機構20の操作用シフタを高速側に操作する。
図18においても同じ符号eで示す位置が同じ状態に、つまり、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とが、共にクラッチ入りの状態であり、刈取変速機構20が高速側に操作されている状態を示している。
図19においては、符号eの段における第1カム板81と脱穀系カムフォロワ85との接触状態で脱穀クラッチ40の入りが維持されている状態が示されている。これとともに第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とを、共にクラッチ入りの状態に切換操作している状態が示されており、第3カム板83の刈取高速系カム面(図外)が、刈取変速系カムフォロワ(図外)を操作して、刈取変速機構20の操作用シフタを高速側に操作している。
【0056】
〔制御系の構成〕
図20に示すように、刈取クラッチ30、脱穀クラッチ40、フィードチェーンクラッチ44、穀粒排出クラッチ50、及び刈取変速機構20を操作するカム機構8の動力源である電動モータ70の作動を制御する制御回路71を備えた制御装置100は次のように構成されている
【0057】
搭乗運転部11の操作盤11Cに備えられる枕扱き脱穀開始ボタンB1、刈取脱穀開始ボタンB2、高速刈取脱穀ボタンB3、穀粒排出ボタンB4、及び作業終了ボタンB5のそれぞれは操作スイッチによって構成されており、その操作信号が制御装置100に入力されるように構成されている。
制御装置100では、前記各ボタンB1,B2,B3,B4,B5の何れが操作されたかの判断に基づいて、また、ポテンショメータ73での検出結果に基づいて、制御回路がクラッチ操作装置Aの電動モータ70に対して次のように制御指令を出力する。
【0058】
枕扱き脱穀開始ボタンB1が操作されたことを検出した場合には、ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、図17における符号cの位置(便宜上、枕扱き脱穀開始位置cという)よりも時計回りで中立位置から離れている位置でない場合には、電動モータ70がギヤ機構72を駆動し、カム機構8のカム軸80を時計回りに回転させる。そして、枕扱き脱穀開始位置cに達したことがポテンショメータ73で検出されると電動モータ70に停止指令を出力する。
前記ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、枕扱き脱穀開始位置cよりも時計回りで中立位置から離れている位置である場合には、電動モータ70が逆回転でギヤ機構72を駆動し、カム機構8のカム軸80を反時計回りに回転させる。そして、枕扱き脱穀開始位置cに達したことがポテンショメータ73で検出されると電動モータ70に停止指令を出力する。また、前記ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、枕扱き脱穀開始位置cである場合には、電動モータ70に対する駆動指令は出力されない。
この状態では、第1カム板81の脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40が入り操作されている。その後、作業終了ボタンB5が操作されたことを検出すると、電動モータ70を駆動してカム軸80を反時計回りに回転させ、中立位置Nに達したことが検出されると、その位置で停止するように指令する。
【0059】
刈取脱穀開始ボタンB2が操作されたことを検出した場合には、ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、図17における符号dの位置(便宜上、刈取脱穀開始位置dという)よりも時計回りで中立位置から離れている位置でない場合には、電動モータ70がギヤ機構72を駆動し、カム機構8のカム軸80を時計回りに回転させる。そして、刈取脱穀開始位置dに達したことがポテンショメータ73で検出されると電動モータ70に停止指令を出力する。
前記ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、刈取脱穀開始位置d、もしくは刈取脱穀開始位置dよりも時計回りで中立位置から離れている位置である場合には、電動モータ70に対する駆動指令は出力されない。
この状態では、第1カム板81の脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40が入り操作された状態を維持しているとともに、第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とを、共にクラッチ入りの状態に切換操作している。
その後、作業終了ボタンB5が操作されたことを検出すると、電動モータ70を駆動してカム軸80を反時計回りに回転させ、中立位置Nに達したことが検出されると、その位置で停止するように指令する。
【0060】
高速刈取脱穀排出開始ボタンB3が操作されたことを検出した場合には、ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、図17における符号eの位置(便宜上、高速刈取脱穀位置eという)よりも時計回りで中立位置から離れている位置でない場合には、電動モータ70がギヤ機構72を駆動し、カム機構8のカム軸80を時計回りに回転させる。そして、高速刈取脱穀位置eに達したことがポテンショメータ73で検出されると電動モータ70に停止指令を出力する。
この状態では、第1カム板81の脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40が入り操作された状態を維持しているとともに、第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とを、共にクラッチ入りの状態に切換操作している。
また、この高速刈取脱穀位置eへの操作に伴って第3カム板83の刈取高速系カム面83aが、刈取変速系カムフォロワ88を操作して、刈取変速機構20の操作用シフタを高速側に操作している。
その後、作業終了ボタンB5が操作されたことを検出すると、電動モータ70を駆動してカム軸80を反時計回りに回転させ、中立位置Nに達したことが検出されると、その位置で停止するように指令する。
【0061】
穀粒排出開始ボタンB4が操作されたことを検出した場合には、ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、図17における符号aの位置(便宜上、穀粒排出位置aという)よりも反時計回りで中立位置から離れている位置でない場合には、電動モータ70がギヤ機構72を駆動し、カム機構8のカム軸80を反時計回りに回転させる。そして、穀粒排出位置aに達したことがポテンショメータ73で検出されると電動モータ70に停止指令を出力する。
前記ポテンショメータ73で検出されるカム軸80の検出位置が、穀粒排出位置aである場合には、電動モータ70に対する駆動指令は出力されない。この状態では、第1カム板81のグレンタンク系カム面81aがグレンタンク系カムフォロワ84を操作して穀粒排出用クラッチ50が入りとなっている。
その後、作業終了ボタンB5が操作されたことを検出すると、電動モータ70を駆動してカム軸80を時計回りに回転させ、中立位置Nに達したことが検出されると、その位置で停止するように指令する。
【0062】

前記搭乗運転部11には、図示しないが分草具9の操作具(図外)が設けてあり、その操作具による操作信号が前記制御装置100に入力されるように構成してある。前記操作具による操作が分草具9の分草作用姿勢側であるか、格納姿勢側であるかが判別されると、刈取変速機構20に対して、高速側もしくは低速側へシフト操作するように操作指令を出力する制御回路も、この制御装置100に備えられている。
また、送風ファン62の操作体64に対する逆流用操作具(図外)も備えてあり、その逆流用操作具が操作されている間だけ、操作体64を操作して、送風方向方向を逆転させることができるように構成されている。
【0063】
〔別実施形態の1〕
クラッチ操作装置Aの他の実施の形態を図21に基づいて説明する。
図21は、作業装置の種別を縦軸に、操作タイミングを横軸にとったタイムチャートである。
この実施形態では、基本的には前述の最良の実施形態に記載された構成と同様な構成を採用しているが、その最良の実施形態の構成に比べ、フィードチェーンクラッチ44の作動時期と刈取クラッチ30の作動時期とに差がない点、及び、分草杆9の作動もカム機構8で行えるようにしている点で相違している。
したがって、この実施形態では、具体構造は図示しないが、前述の最良の実施形態で例示した、穀粒排出用クラッチ50と脱穀クラッチ40を操作する第1カム板81、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30を操作する第2カム板82、及び刈取変速機構20を操作する第3カム板83の他に、分草杆9を操作する第4カム板(図示せず)を備え、それぞれのカム板に対応するカムフォロワや操作ワイヤーも備えている。
また、この別実施形態の1では、搭乗運転部11の操作盤11Cに備えられる枕扱き脱穀開始ボタンB1、刈取脱穀開始ボタンB2、高速刈取脱穀ボタンB3、穀粒排出ボタンB4、及び作業終了ボタンB5のうち、枕扱き脱穀開始ボタンB1を押し操作したとき、図21における符号bの位置に操作されるが、この状態では脱穀クラッチ40だけが入り操作されて、フィードチェーンクラッチ44はまだ入り操作されていない。したがって、所謂、通常の枕扱き脱穀ができる状態ではないが、脱穀装置4のみの駆動を継続したい場合に使用する。
【0064】
図面に基づいて説明すると、図21に示す符号Nの位置は、このクラッチ操作装置Aによって操作される全てのクラッチ等が作動側には操作されていず、何れの作業装置も駆動されていない状態である中立位置を示している。
【0065】
図21における符号aは、第1カム板81を、前記中立位置Nから反時計回りに回動させて、グレンタンク系カム面81aがグレンタンク系カムフォロワ84を操作して穀粒排出用クラッチ50が入りとなった位置であり、第1カム板81とグレンタンク系カムフォロワ84とが接触して穀粒排出用クラッチ50が入りとなっている。
このとき、前記aの位置では、穀粒排出クラッチ50のみが「入」で、他の全てのクラッチは「切」となっており、刈取変速機構20は「低速」状態であり、分草杆9も張り出し状態の「開」の位置ではなく、格納された「閉」の位置である。
【0066】
図21における符号bは、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、グレンタンク系カム面81aがグレンタンク系カムフォロワ84から外れた位置に移行して穀粒排出用クラッチ50が切りとなった位置にあり、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して脱穀クラッチ40が入りとなった位置である。
このとき、分草杆9を操作する第4カム板は、分草杆9を閉から「開」に姿勢切換するが、第2カム板82は、フィードチェーンクラッチ44も刈取クラッチ30もクラッチ切りの状態に維持しており、第3カム板83も、刈取変速機構20の低速状態を維持したままである。
【0067】
図21における符号cの位置では、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40の入り状態を引き続いて維持している。
そして、このとき、時計回りに回動する第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除し、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とを、共にクラッチ入りの状態に切換操作される。また、第4カム板によって「開」に操作された分草杆9も、その張り出し状態の開姿勢を維持している。第3カム板83は、刈取変速機構20を低速状態に維持したままである。
【0068】
図21における符号dの位置では、第1カム板81を、前記中立位置Nから時計回りに回動させて、脱穀系カム面81bが脱穀系カムフォロワ85を操作して、脱穀クラッチ40の入り状態を引き続いて維持している。
引き続き時計回りに回動する第2カム板82の刈取系カム面82bが、刈取系カムフォロワ87を操作し、同時にフィード系カム面82aがフィード系カムフォロワ86の切り操作を解除していて、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30とが、共にクラッチ入りの状態を維持している。また、第4カム板によって「開」に操作された分草杆9も、その張り出し状態の開姿勢を維持している。
そして、このとき第3カム板83の刈取変速系カム面83aが、刈取変速系カムフォロワ88を操作して、刈取変速機構20を「高速」状態に切換操作する。
【0069】
この〔別実施形態の1〕では、図21に示す実施形態のうち、分草杆9を操作する第4カム板に関し、図21の実線で図示されたものを説明したが、例えば、同図中に点線で記載されているように、分草杆9の「閉」から「開」への姿勢変化を、緩やかに行うように、第4カム板のカム面形状が変更されたものを採用してもよい。
また、この〔別実施形態の1〕においても、前記最良の実施の形態で説明したように、フィードチェーンクラッチ44と刈取クラッチ30の動作タイミングを異ならせるようにしてもよい。
【0070】
〔別実施形態の2〕
最良の実施形態において、フィードチェーンクラッチ44を入り側に付勢しておいて、第2カム板82との接触によって切り側に操作するようにした構造を示したが、これに限らず、フィードチェーンクラッチ44を切り側に付勢しておいて、第2カム板82との接触によって入り側に操作するようにした構造を採用してもよく、そのための構成として、別のカム板を用いたり、カム板のカム面の形状を工夫するなどしてもよい。
【0071】
〔別実施形態の3〕
カム機構8のカム板の枚数やカムフォロワの個数は、カム機構8が操作対象とする装置の数などに応じて適宜変更するとよい。
【0072】
〔別実施形態の4〕
カム機構8の中立位置Nでは、全ての作業装置が停止状態にある実施形態を示したが、例えば脱穀クラッチ40のみが作動した状態を維持するように構成することも可能である。このとき、脱穀作業状態から穀物排出作業状態に切換操作したときには、中立位置Nでの脱穀クラッチ40の入り作動を維持して、穀物排出状態になると脱穀クラッチ40を切り状態とするが、穀物排出状態から中立位置Nあるいは脱穀作業状態に切り換えるときには、中立位置Nでの脱穀クラッチ40の入り作動は停止するようにしておくとよい。
【0073】
〔別実施形態の5〕
各種作業装置の駆動の入り切りや作動順を指令するための操作盤11Cに備える操作具としては、前述の各実施形態で示した押しボタンB1,B2,B3,B4,B5に限らず、ダイヤルスイッチや、操作レバーの操作位置の検出によって指令作業を検出するなど、適宜の構成を採用することができる。
【0074】
〔別実施形態の6〕
クラッチ操作装置Aにおける電動モータ70の個数は、必ずしも単一のものでなければならないものではなく、操作対象の装置の数や、操作対象装置が大きく離れて位置する場合などに、複数の電動モータ70を用いて構成することも可能である。しかし電動モータ70の使用個数は、カム機構8に用いるカム板の枚数よりは少ない個数である。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】自脱形コンバインの全体側面図
【図2】自脱形コンバインの全体平面図
【図3】走行装置部分を示す平面図
【図4】機体フレーム部分を示す平面図
【図5】分草杆部分を示す側面図
【図6】分草杆の取付部を示す側面図
【図7】分草杆の取付部を示す正面図
【図8】分草杆の取付部を示し、(a)が分草作用姿勢の側面図、(b)が格納姿勢の側面図
【図9】刈取クラッチ部分を示す側面図
【図10】刈取変速機構部分を示す断面図
【図11】ワンウェイクラッチの歯部を示す断面図
【図12】刈取変速機構の操作部を示す平面図
【図13】伝動系を示す概略図
【図14】クラッチ操作装置を示す平面図
【図15】クラッチ操作装置を示す側面図
【図16】クラッチ操作装置を示す展開図
【図17】クラッチ操作装置の作動形態を示す線図
【図18】クラッチ操作装置の作動形態を示すタイムチャート
【図19】クラッチ操作装置の作動形態を示す説明図
【図20】制御構成を示すブロック図
【図21】別実施形態によるクラッチ操作装置の作動形態を示すタイムチャート
【符号の説明】
【0076】
1 機体フレーム
2 クローラ式走行装置
3 刈取搬送装置
4 脱穀装置
5 穀粒貯留装置
7 駆動装置
8 カム機構
9 分草杆
20 刈取変速機構
30 刈取クラッチ
40 脱穀クラッチ
42 フィードチェーン
44 フィードチェーンクラッチ
50 穀粒排出クラッチ
51 グレンタンク
70 電動モータ
73 ポテンショメータ
80 カム軸
81 第1カム板
82 第2カム板
83 第3カム板
A クラッチ操作装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走機体の機体フレーム上で、機体前部側に刈取搬送装置と搭乗運転部とを配置し、機体後部側の左右に脱穀装置と穀粒貯留装置とを振り分け配置するとともに、前記穀粒貯留装置のグレンタンクを機体後方側の縦軸心を回動中心として機体外側方へ回動操作可能に構成してあるコンバインであって、
前記機体フレーム上に配備された各作業装置に対する動力を断続するための複数の作業用クラッチを備えるとともに、
前記複数の作業用クラッチを入り切り操作するカム機構と、そのカム機構を操作するための電動モータとを備えてなるクラッチ操作装置を装備し、
前記クラッチ操作装置を、前記脱穀装置とグレンタンクとの隣接間隔内で、前記縦軸心から遠い箇所の機体機体フレーム上に配置してあることを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
複数の作業用クラッチは、穀粒貯留装置の駆動を入り切りする穀粒排出用クラッチと、刈取搬送装置の駆動を入り切りする刈取クラッチとを含むものであり、
カム機構は、電動モータによって正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能に構成されているとともに、前記刈取クラッチと穀粒排出用クラッチとが共に切り位置に維持される中立位置を挟んで、一方側の操作域に穀粒排出用クラッチがクラッチ入りで刈取クラッチがクラッチ切りとなる位置を設定し、他方側の操作域に穀粒排出用クラッチがクラッチ切りで刈取クラッチがクラッチ入りとなる位置を設定してある請求項1記載のコンバイン。
【請求項3】
複数の作業用クラッチは、穀粒貯留装置の駆動を入り切りする穀粒排出用クラッチと、刈取搬送装置の駆動を入り切りする刈取クラッチと、脱穀装置の駆動を入り切りする脱穀クラッチと、フィードチェーンの駆動を入り切りするフィードチェーンクラッチとを備えるものであり、
カム機構は、電動モータによって正転方向と逆転方向とに回転方向を変更切換可能に構成されているとともに、全てクラッチが切り位置に維持される中立位置を挟んで、一方側の操作域に、穀粒排出用クラッチがクラッチ入りで、前記刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチのそれぞれがクラッチ切りとなる位置を設定し、他方側の操作域には、前記穀粒排出用クラッチがクラッチ切りで、刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及びフィードチェーンクラッチのそれぞれがクラッチ入りとなる位置を設定してあり、
さらに、前記脱穀クラッチ及びフィードチェーンクラッチが入りとなる位置を、刈取クラッチがクラッチが入りとなる位置よりも前記中立位置に近い側に設定してある請求項1記載のコンバイン。
【請求項4】
刈取クラッチは、伝動ベルトとテンション輪とを用いたベルトテンションクラッチによって構成してあり、前記テンション輪を一端側に付設したテンションアームの中間部に揺動支点を設け、その揺動支点位置を越えて前記テンション輪を設けた側とは反対側へ延出された部分のテンションアームに操作ワイヤーを連結して、前記テンション輪を伝動ベルト外周の下方側からの押しつけによってクラッチ入り側へ操作するように構成してある請求項1、2又は3記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−268366(P2009−268366A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119159(P2008−119159)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】