説明

サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての新規イミダゾピラジン

本発明の多くの実施形態では、本発明は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤としての新規な部類のイミダゾ[1,2−a]ピラジン化合物、このような化合物の調製方法、1つまたは複数のこのような化合物を含む薬学的組成物、1つまたは複数のこのような化合物を含む薬学的処方物の調製方法、およびこのような化合物または薬学的組成物を用いてCDKに関連する1つまたは複数の疾患を処置、予防、抑制または改善する方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、例えば癌、炎症、関節炎、ウイルス性疾患、アルツハイマー病などの神経変性疾患、心臓血管疾患および真菌病などの疾患を処置するためのプロテインキナーゼ阻害剤(例えば、サイクリン依存性キナーゼ、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3β)などの阻害剤)として有用なイミダゾ[1,2−a]ピラジン化合物、その化合物を含む薬学的組成物、ならびにその化合物および組成物を用いた処置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
プロテインキナーゼ阻害剤には、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3β)などの阻害剤などのキナーゼが含まれる。サイクリン依存性キナーゼは、細胞周期や細胞増殖の背後にある推進力であるセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7およびCDK8などの個々のCDKは、細胞周期の進行において明確な役割を果たすものであり、G1期、S期またはG2M期酵素のいずれかに分類することができる。無制限増殖は癌細胞の顕著な特徴であり、多くの重要な充実性腫瘍においてCDK機能の調節不全が高い頻度で起こる。その活性が、広い範囲のヒトの癌においてしばしば調節不全を起こすため、CDK2およびCDK4は特に興味のあるものである。CDK2活性は、細胞周期のG1期からS期を経過する進行に必要であり、CDK2はG1チェックポイントの重要な成分の1つである。チェックポイントは、適切な一連の細胞周期諸現象を維持する働きをし、細胞が侵襲または増殖シグナルに対して応答するようにし、他方、癌細胞における適切なチェックポイント制御の喪失は腫瘍形成に影響を及ぼす。CDK2経路は、腫瘍抑制因子機能(例えば、p52、RBおよびp27)および癌遺伝子の活性化(サイクリンE)のレベルで腫瘍形成に影響を及ぼす。乳癌、結腸癌、非小細胞肺癌、胃癌、前立腺癌、膀胱癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌および他の癌において、共活性化因子のサイクリンEと、阻害剤のCDK2のp27の両方が、それぞれ過剰発現するかまたは少なく発現することが多くの報告書で実証されている。その変化した発現は、高いCDK2活性レベルおよび低い全生存と相関することが示されている。この知見は、CDK2およびその調節経路を何年もの間、開発のための切実な標的としており、いくつかのアデノシン5’−リン酸(ATP)競合有機小分子ならびにペプチドが、癌の潜在的処置のためのCDK阻害剤として文献に報告されている。米国特許第6,413,974号の第1段の23行目〜第15段の10行目に、様々なCDK、および癌の様々な種類との関係について優れた説明がなされている。
【0003】
CDK阻害剤は公知である。例えば、フラボピリドール(式I)は非選択性CDK阻害剤であり、現在ヒトでの臨床試験がなされている(A.M.Sanderowiczら、J.Clin.Oncol.(1998年)第16巻、2986〜2999頁)。
【0004】
【化31】

CDKの他の既知の阻害剤としては、例えばオロモウシン(非特許文献1)およびロスコビチン(非特許文献2)が挙げられる。特許文献1はCDK阻害剤として特定のピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物を記載している。特許文献1の特許による例示的な化合物は式IIを有する。
【0005】
【化32】

非特許文献3および特許文献2はCDK阻害剤としての特定のアミノチアゾール化合物を開示している。
【0006】
イミダゾピラジンは公知である。例えば、米国特許第6,919,341号(その開示を参照により本明細書に組み込む)およびUS2005/0009832は様々なイミダゾピラジンを開示している。以下のもの、すなわちWO2005/047290;US2005/095616;WO2005/039393;WO2005/019220;WO2004/072081;WO2005/014599;WO2005/009354;WO2005/005429;WO2005/085252;US2005/009832;US2004/220189;WO2004/074289;WO2004/026877;WO2004/026310;WO2004/022562;WO2003/089434;WO2003/084959;WO2003/051346;US2003/022898;WO2002/060492;WO2002/060386;WO2002/028860;JP(1986年)61−057587;J.Burkeら、J.Biological Chem.、第278巻(3)、1450〜1456頁(2003年);およびF.Bondavalliら、J.Med.Chem.、第45巻(22)、4875〜4887頁(2002年)も挙げることができる。
【特許文献1】米国特許第6,107,305号明細書
【特許文献2】国際公開第02/10162号パンフレット
【非特許文献1】J.Veselyら、Eur.J.Biochem.(1994年)第224巻、771〜786頁
【非特許文献2】I.Meijerら、Eur.J.Biochem.(1997年)第243巻、527〜536頁
【非特許文献3】K.S.Kimら、J.Med.Chem.第45巻(2002年)、3905〜3927頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
CDKに関連する疾患や障害を処置するための新規な化合物、処方物、処置および治療法が必要とされている。したがって、本発明の目的は、そうした疾患や障害を処置または予防あるいは改善させるのに有用な化合物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(発明の要旨)
その多くの実施形態では、本発明は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤としての新規な部類のイミダゾ[1,2−a]ピラジン化合物、そうした化合物の調製方法、1つまたは複数のそうした化合物を含む薬学的組成物、1つまたは複数のそうした化合物を含む薬学的処方物の調製方法、およびそうした化合物または薬学的組成物を用いたCDKに関連する1つもしくは複数の疾患の処置、予防、抑制または改善の方法を提供する。
【0009】
一局面では、本願は、式IIIで示す一般構造を有する化合物:
【0010】
【化33】

あるいは前記化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルまたはプロドラッグを開示する。
(式中、
RはH、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アルケニル、アルキニル、−C(O)R
【0011】
【化34】

からなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、アルケニル、ヘテロシクリル、およびRについてはその構造が直ぐ上に示した通りであるヘテロシクリル部分のそれぞれは、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つもしくは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−OR、−C(O)R、−NR、−C(O)R、−C(O)NR、−(CHROR、−SR−、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から独立に選択され、
はH、ハロゲンまたはアルキルであり、
はR、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−CF、−C(O)R、同じであっても異なっていてもよい1〜6個のR基(各Rは独立に選択される)で置換されたアルキル、
【0012】
【化35】

からなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキルおよびヘテロシクリルは、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−OR、−C(O)R、−NR、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から独立に選択され;
は、H、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CHR−アリール、−(CHR−ヘテロアリール、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロシクロアルキル、−(CHR−CH(アリール)
【0013】
【化36】

−(CHR−OR、−S(O)R、−C(O)R、−S(O)NR、−C(O)OR、−C(O)NR、シクロアルキル、−CH(アリール)、−CH(ヘテロアリール)、−(CH−NR、および
【0014】
【化37】

からなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルのそれぞれは、置換されていないか、または同じであっても異なっていてもよい1つもしくは複数の部分で必要に応じて置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から独立に選択され、
はHまたはアルキルであり、
はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキルのそれぞれは、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から独立に選択され、
はアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキルのそれぞれは、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から独立に選択され、
はR、−C(O)NR、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)R、−S(O)Rおよび−(CH)−アリールからなる群から選択され、
はハロゲン、CN、NR、−C(O)R、−C(O)NR、−OR、−C(O)R、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択され、
mは0〜4であり、
nは1〜4であり、
pは0〜3である)。
【0015】
式IIIの化合物は、プロテインキナーゼ阻害剤として有用であり、増殖性疾患(例えば癌)、炎症および関節炎の処置や予防に有用である。これらは、神経変性疾患(アルツハイマー病など)、心臓血管疾患、ウイルス性疾患および真菌病の処置にも有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(詳細な説明)
一実施形態では、本発明は、構造式IIIで表されるイミダゾ[1,2−a]ピラジン化合物、または薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物(様々な部分は上記の通りである)を開示する。
【0017】
他の実施形態では、RはH、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、アルケニルおよび−C(O)Rからなる群から選択され、前記アリールおよびヘテロアリールのそれぞれは、置換されていないか、あるいは、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、CF、CN、−OCFおよび−ORからなる群から独立に選択される。
【0018】
他の実施形態では、RはHまたは低級アルキルである。
【0019】
他の実施形態では、Rはハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニルおよび−C(O)Rからなる群から選択され、前記アルキル、アリールおよびヘテロアリールのそれぞれは、置換されていないか、あるいは、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて独立に置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、CF、CN、−OCFおよび−ORからなる群から独立に選択される。
【0020】
他の実施形態では、RはH、アリール、ヘテロアリール、−(CHR−アリール、−(CHR−ヘテロアリール、−(CHR−OR、−C(O)R、シクロアルキル、−CH(アリール)
【0021】
【化38】

からなる群から選択され、前記アリールおよびヘテロアリールのそれぞれは、同じであっても異なっていてもよい1つもしくは複数の部分で置換されているか、または必要に応じて置換されていてよく、各部分はハロゲン、アルキル、アリール、CF、CN、−C(O)Rおよび−S(O)Rからなる群から独立に選択される。
【0022】
他の実施形態では、RはHまたは低級アルキルである。
【0023】
他の実施形態では、mは0〜2である。
【0024】
他の実施形態では、nは1〜3である。
【0025】
さらなる実施形態では、RはH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される。
【0026】
さらなる実施形態では、RはH、Brまたはメチルである。
【0027】
さらなる実施形態では、RはF、Cl、Br、I、アリール、アルケニル、ヘテロアリールまたはCFである。
【0028】
さらなる実施形態では、Rはフェニル、(ピリド−2−イル)メチル、(ピリド−3−イル)メチル、(ピリド−4−イル)メチル、2−[(ピリド−3−イル)]エチル、2−[(ピリド−4−イル)]エチル、2−イルプロパノール、3−イルプロピル−10ピロリジン−2−オンまたは−C(O)CHであり、前記ピリジルは置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の部分で必要に応じて置換されていてよく、各部分はF、Cl、Br、CF、低級アルキル、メトキシおよびCNからなる群から独立に選択される。
【0029】
さらなる実施形態では、RはHである。
【0030】
さらなる実施形態では、mは0である。
【0031】
さらなる実施形態では、nは1または2である。
【0032】
本発明の化合物の群を表1に示す。
【0033】
【表1−1】

【0034】
【表1−2】

【0035】
【表1−3】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【0036】
他の実施形態は表1Aの式の化合物を開示する。
【0037】
【表1A】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【0038】
本発明の化合物のさらに他の群は以下の表1Bに示すものである。
【0039】
【表1B−1】

【0040】
【表1B−2】

【0041】
【表1B−3】

【0042】
【表1B−4】

【0043】
【表1B−5】

【0044】
【表1B−6】

【0045】
【表1B−7】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグ。
【0046】
表1Cの以下の化合物も開示する。
【0047】
【表1C】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【0048】
上記に、また本開示を通して用いる場合、別段の指定のない限り、以下の用語は以下の意味を有するものと理解されるべきである。
【0049】
「患者」はヒトと動物の両方を含む。
【0050】
「哺乳動物」はヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
【0051】
「アルキル」は、その鎖の中に約1〜約20個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に約1〜約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、その鎖の中に約1〜約6個の炭素原子を含む。分枝鎖は、メチル、エチルまたはプロピルなどの1個もしくは複数の低級アルキル基が直鎖アルキル鎖と結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖でも分枝鎖でもよいその鎖の中に約1〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。「アルキル」は、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換されていてよく、各置換基はハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群から独立に選択される。適切なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。
【0052】
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、その鎖の中に約2〜約15個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、約2〜約12個の炭素原子、より好ましくは約2〜約6個の炭素原子をその鎖の中に有する。分枝鎖は、メチル、エチルまたはプロピルなどの1つまたは複数の低級アルキル基が直鎖アルケニル鎖と結合していることを意味する。「低級アルケニル」は直鎖でも分枝鎖でもよいその鎖の中の約2〜約6個の炭素原子を意味する。「アルケニル」は、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換されていてよく、各置換基はハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群から独立に選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが含まれる。
【0053】
「アルキレン」は、上記定義のアルキル基から水素原子を取り除いて得られる二官能性基を意味する。アルキレンの非限定的な例には、メチレン、エチレンおよびプロピレンが含まれる。
【0054】
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、その鎖の中に約2〜約15個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、約2〜約12個の炭素原子、より好ましくは約2〜約4個の炭素原子をその鎖の中に有する。分枝鎖は、メチル、エチルまたはプロピルなどの1個もしくは複数の低級アルキル基が直鎖アルキニル鎖と結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖でも分枝鎖でもよいその鎖の中の約2〜約6個の炭素原子を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが含まれる。「アルキニル」は、置換されていないか、または、同じであっても異なっていてもよい1個もしくは複数の置換基で必要に応じて置換されていてよく、各置換基はアルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から独立に選択される。
【0055】
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族の単環式または多環式環系を意味する。アリール基は、同じであっても異なっていてもよい、本明細書で定義の1個もしくは複数の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてよい。適切なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
【0056】
「ヘテロアリール」は、環原子のうちの1個または複数が、単独かまたは組み合わせて炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄である約5〜約14個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む芳香族の単環式または多環式環系を意味する。好ましいヘテロアリールは約5〜約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、同じであっても異なっていてもよい、本明細書で定義の1個もしくは複数の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてよい。ヘテロアリール語幹(root name)の前の接頭語のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子としてそれぞれ存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は必要に応じて酸化されて、対応するN−オキシドとなっていてよい。適切なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキサインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが含まれる。「ヘテロアリール」という用語は、例えばテトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどの部分的に飽和したヘテロアリール部分も指す。
【0057】
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、そのアリールおよびアルキルが上記した通りであるアリール−アルキル基を意味する。好ましいアラルキルは低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが含まれる。親部分との結合はアルキルを介している。
【0058】
「アルキルアリール」は、そのアルキルおよびアリールが上記した通りであるアルキル−アリール基を意味する。好ましいアルキルアリールは低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例はトリルである。親部分との結合はアリールを介している。
【0059】
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は約5〜約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、同じであっても異なっていてもよい本明細書で定義の1個もしくは複数の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてよい。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが含まれる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが含まれる。
【0060】
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分(上記定義)を介して親コアと結合している上記定義のシクロアルキル部分を意味する。適切なシクロアルキルアルキルの非限定的な例には、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチルなどが含まれる。
【0061】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は約5〜約7個の環原子を含む。シクロアルケニルは、同じであっても異なっていてもよい本明細書で定義の1個もしくは複数の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてよい。適切な単環式シクロアルケニルの非限定的な例には、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニルなどが含まれる。適切な多環式シクロアルケニルの非限定的な例はノルボルニレニルである。
【0062】
「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル部分(上記定義)を介して親コアと結合している上記定義のシクロアルケニル部分を意味する。適切なシクロアルケニルアルキルの非限定的な例には、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチルなどが含まれる。
【0063】
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。好ましいハロゲンはフッ素、塩素および臭素である。
【0064】
「環系置換基」は、例えば、環系上の利用可能な水素を置き換える、芳香族または非芳香族の環系と結合した置換基を意味する。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群から独立に選択される。但し、YおよびYは同じであっても異なっていてもよく、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群から独立に選択される。「環系置換基」は、環系の2つの隣接する炭素原子上の2つの利用可能な水素(各炭素上の1個ずつのH)を同時に置き換える単一部分を意味することもできる。そうした部分の例は、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などであり、これらは例えば、
【0065】
【化39】

などの部分を形成する。
【0066】
「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル部分(上記定義)を介して親コアと結合している上記定義のヘテロアリール部分を意味する。適切なヘテロアリールの非限定的な例には、2−ピリジニルメチル、キノリニルメチルなどが含まれる。
【0067】
「ヘテロシクリル」は、環系中の原子の1つまたは複数が、単独かまたは組み合わせて炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄である約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む非芳香族飽和単環式または多環式環系を意味する。環系内には隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは約5〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリル語幹の前の接頭語のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子としてそれぞれ存在することを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、例えば−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などのように保護された形で存在することができる。そうした保護も本発明の一部であるものとみなされる。ヘテロシクリルは、同じであっても異なっていてもよい本明細書で定義の1個もしくは複数の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてよい。ヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は必要に応じて酸化されて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドとなっていてよい。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが含まれる。「ヘテロシクリル」は、環系の同一炭素原子上の2つの利用可能な水素を同時に置き換える単一部分(例えば、カルボニル)を意味することもできる。そうした部分の例は、ピロリドン:
【0068】
【化40】

である。
【0069】
「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル部分(上記定義)を介して親コアと結合している上記定義のヘテロシクリル部分を意味する。適切なヘテロシクリルアルキルの非限定的な例には、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチルなどが含まれる。
【0070】
「ヘテロシクレニル」は、環系中の原子の1つまたは複数が、単独かまたは組み合わせて炭素以外の元素、例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子であり、かつ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含む約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。環系内には隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は約5〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクレニル語幹の前の接頭語のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子としてそれぞれ存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、「環系置換基」が上記定義通りである1個もしくは複数の環系置換基で必要に応じて置換されていてよい。ヘテロシクレニルの窒素原子または硫黄原子は必要に応じて酸化されて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドとなっていてよい。適切なヘテロシクレニル基の非限定的な例には、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾール、ジヒドロオキサゾール、ジヒドロオキサジアゾール、ジヒドロチアゾール、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが含まれる。「ヘテロシクレニル」は、環系の同一炭素原子上の2つの利用可能な水素を同時に置き換える単一部分(例えば、カルボニル)を意味することもできる。そうした部分の例は、ピロリジノン:
【0071】
【化41】

である。
【0072】
「ヘテロシクレニルアルキル」は、アルキル部分(上記定義)を介して親コアと結合している上記定義のヘテロシクレニル部分を意味する。
【0073】
本発明のヘテロ原子を含む環系において、N、OまたはSと隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、また、別のヘテロ原子と隣接する炭素原子上にN基またはS基は存在しないことに留意すべきである。したがって、例えば次の環、
【0074】
【化42】

において、2および5と番号をつけた炭素と直接結合している−OHは存在しない。
【0075】
本発明の特定の実施形態においては、例えば、次の部分
【0076】
【化43】

などの互変異性形態は、同等であると考えられることにも留意されたい。
【0077】
「アルキニルアルキル」は、アルキニルおよびアルキルが上記通りであるアルキニル−アルキル基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは低級アルキニルおよび低級アルキル基を含む。親部分との結合はアルキルを介している。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例には、プロパルギルメチルが含まれる。
【0078】
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールおよびアルキルが上記通りであるヘテロアリール−アルキル基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが含まれる。親部分との結合はアルキルを介している。
【0079】
「ヒドロキシアルキル」は、アルキルが上記通りであるHO−アルキル基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが含まれる。
【0080】
「アシル」は、その種々の基が上記通りであるH−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味する。親部分との結合はカルボニルを介している。好ましいアシルは低級アルキルを含む。適切なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが含まれる。
【0081】
「アロイル」はアリール基が上記通りであるアリール−C(O)−基を意味する。親部分との結合はカルボニルを介している。適切な基の非限定的な例には、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが含まれる。
【0082】
「アルコキシ」はアルキル基が上記通りであるアルキル−O−基を意味する。適切なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが含まれる。親部分との結合はエーテル酸素を介している。
【0083】
「アリールオキシ」はアリール基が上記通りであるアリール−O−基を意味する。適切なアリールオキシ基の非限定的な例には、フェノキシおよびナフトキシが含まれる。親部分との結合はエーテル酸素を介している。
【0084】
「アラルキルオキシ」はアラルキル基が上記通りであるアラルキル−O−基を意味する。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例には、ベンジルオキシおよび1−ナフタレンメトキシまたは2−ナフタレンメトキシが含まれる。親部分との結合はエーテル酸素を介している。
【0085】
「アルキルチオ」はアルキル基が上記通りであるアルキル−S−基を意味する。適切なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオおよびエチルチオが含まれる。親部分との結合は硫黄を介している。
【0086】
「アリールチオ」はアリール基が上記通りであるアリール−S−基を意味する。適切なアリールチオ基の非限定的な例には、フェニルチオおよびナフチルチオが含まれる。親部分との結合は硫黄を介している。
【0087】
「アラルキルチオ」はアラルキル基が上記通りであるアラルキル−S−基を意味する。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例はベンジルチオである。親部分との結合は硫黄を介している。
【0088】
「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが含まれる。親部分との結合はカルボニルを介している。
【0089】
「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例には、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが含まれる。親部分との結合はカルボニルを介している。
【0090】
「アラルコキシカルボニル」はアラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例はベンジルオキシカルボニルである。親部分との結合はカルボニルを介している。
【0091】
「アルキルスルホニル」はアルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基はアルキル基が低級アルキルである基である。親部分との結合はスルホニルを介している。
【0092】
「アリールスルホニル」はアリール−S(O)−基を意味する。親部分との結合はスルホニルを介している。
【0093】
「置換(された)」という用語は、存在する状態下での指定された原子の正規の原子価を超えることはなく、かつ、置換によって安定な化合物がもたらされるという前提で、指定された原子上の1つまたは複数の水素が、示された群から選択されたもので置き換えられることを意味する。置換基および/または変数の組合せは、そうした組合せが安定な化合物をもたらす場合のみ許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物から有用な程度の純度に単離し、かつ効果的な治療薬へ処方するのに耐えられる十分に堅牢な化合物を意味する。
【0094】
「必要に応じて置換された」という用語は、指定された基、ラジカルまたは部分による必要に応じた置換を意味する。
【0095】
化合物についての「精製された」、「精製された形態で」または「単離され、精製された形態で」という用語は、合成プロセスもしくは天然資源またはその組合せから単離された後の前記化合物の物理的状態を指す。したがって、化合物についての「精製された」、「精製された形態で」または「単離され、精製された形態で」という用語は、本明細書に記載されているか、または当業者に周知である標準的な分析技術で特性評価することができる十分な純度で、本明細書に記載されているか、または当業者に周知である精製プロセスによって得られた後の前記化合物の物理的状態を指す。
【0096】
本明細書での本文、スキーム、実施例および表において、充足されていない原子価を有する任意の炭素ならびにヘテロ原子は、その原子価を充足させるのに十分な数の水素原子を有するとみなされることにも留意すべきである。
【0097】
化合物中の官能基が、「保護(されている)」と称されている場合、この化合物を反応にかけた際に、その基が、保護された部位での望ましくない副反応を排除するように修飾された形態であることを意味する。適切な保護基は、当業者によって、また、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991年)、Wiley,New Yorkなどの標準的な参考書を参照することによって理解される。
【0098】
任意の構成要素または式IIIにおいて、いずれかの変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他のいずれの出現におけるその定義からも独立である。
【0099】
本明細書で用いる「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含む製品、ならびに指定された量での指定された成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の製品を包含することが意図される。
【0100】
本明細書では、本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も考慮する。プロドラッグに関する考察は、A.C.S.Symposium Seriesの第14巻であるT.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987年)ならびにBioreversible Carriers in Drug Design(1987年)Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供されている。「プロドラッグ」という用語は、インビボで変換されて、式(I)の化合物またはその化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物をもたらす化合物(例えば、薬物前駆体)を意味する。その変換は、例えば血液中での加水分解などの様々な機構(例えば、代謝プロセスまたは化学的プロセスによって)によって起こり得る。プロドラッグの使用に関する考察は、A.C.S.Symposium Seriesの第14巻であるT.HiguchiおよびW.Stella、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年に提供されている。
【0101】
例えば、式(I)の化合物またはこの化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物がカルボン酸官能基を含む場合、プロドラッグは、その酸基の水素原子を、例えば、(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキルおよびピペリジノ(C〜C)アルキル、ピロリジノ(C〜C)アルキルまたはモルホリノ(C〜C)アルキルなどの基で置き換えることによって形成されるエステルを含むことができる。
【0102】
同様に、式(I)の化合物がアルコール官能基を含む場合、プロドラッグは、そのアルコール基の水素原子を、例えば(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカニル、アリールアシル、およびα−アミノアシルもしくはα−アミノアシル−α−アミノアシル(ここで、各α−アミノアシル基は天然に存在するL−アミノ酸から独立に選択される)、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)またはグリコシル(ヘミアセタール形態の炭水化物のヒドロキシル基の除去によって得られる基)などの基で置き換えることによって形成することができる。
【0103】
式(I)の化合物がアミン官能基を含む場合、プロドラッグは、そのアミン基の水素原子を、例えばR−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル(RおよびR’はそれぞれ独立に(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは天然α−アミノアシルもしくは天然α−アミノアシルである)、−C(OH)C(O)OY(YはH、(C〜C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(Yは(C〜C)アルキルであり、Yは(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキルまたはモノ−N−(C〜C)アルキルアミノアルキルもしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(YはHまたはメチルであり、Yはモノ−N−(C〜C)アルキルアミノモルホリノもしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)などの基で置き換えることによって形成することができる。
【0104】
本発明の1つまたは複数の化合物は溶媒和されていない形態か、または水、エタノールなどの薬学的に受容可能な溶媒で溶媒和された形態で存在することができ、本発明は、溶媒和された形態と溶媒和されていない形態の両方を包含することが意図される。「溶媒和物」は本発明の化合物の1個または複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含めて様々な程度のイオン結合および共有結合を含む。特定の例では、例えば1個または複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に取りこまれている場合、溶媒和物を単離することができる。「溶媒和物」は、溶液相と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例には、エタノールによる溶媒和物、メタノールによる溶媒和物などが含まれる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
【0105】
本発明の1つまたは複数の化合物は、溶媒和物へ必要に応じて転換させることができる。溶媒和物の調製は一般に公知である。すなわち、例えば、M.Cairaら、J.Pharmaceutical Sci.、第93巻(3)、601〜611頁(2004年)は、抗真菌性フルコナゾールの酢酸エチル中での溶媒和物の調製、または水からのその調製を記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの同様の調製はE.C.van Tonderら、AAPS PharmSciTech.、第5巻(1)、第12項(2004年);およびA.L.Binghamら、Chem.Commun.、603〜604頁(2001年)に記載されている。非限定的な一般的プロセスは、本発明の化合物を周囲温度より高い温度で所望の量の所望の溶媒(有機溶媒もしくは水またはその混合物)中に溶解させるステップと、結晶を生成させるのに十分な速度でこの溶液を冷却し、次いで標準的な方法でそれを単離するステップを含む。例えばI.R.分光法などの分析技術によって、結晶中に溶媒和物(または水和物)として溶媒(または水)が存在することが示される。
【0106】
「有効量」または「治療有効量」は、上記疾患を阻害し、望ましい治療、改善、抑制または予防する効果を生みだすのに効果的な本発明の化合物または組成物の量を表すことを意味する。
【0107】
式IIIの化合物は塩(これも本発明の範囲内にある)を形成することができる。本明細書の式IIIの化合物への言及は、別段の指定のない限り、その塩への言及も含むと理解される。本明細書で用いる「塩」という用語は、無機酸および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基で形成される塩基性塩を指す。さらに、式IIIの化合物が、塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾールであるがこれらに限定されない)と、酸性部分(例えば、カルボン酸であるがこれらに限定されない)を含む場合、両性イオン(「内部塩」)を形成することができ、これらも本明細書で用いる「塩」という用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能である)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式IIIの化合物の塩は、例えば、式IIIの化合物と、ある量(例えば、当量)の酸または塩基とを媒体(例えば、塩がその中で沈澱する媒体)中で反応させるか、あるいは水性媒体中でそれらを反応させ、続いて凍結乾燥することによって形成させることができる。
【0108】
例示的な酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシラートとしても公知である)などが含まれる。さらに、塩基性の薬学的化合物から、薬学的に有用な塩を形成するのに適していると一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002年)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977年)第66巻(1)1〜19頁;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986年)第33巻201〜217頁;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996年)、Academic Press,New York;およびThe Orange Book(Food & Drug Administration、Washington、D.C.のウェブサイト)に考察されている。これらの開示を参照により本明細書に組み込む。
【0109】
例示的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなどの有機アミン)との塩ならびにアミノ酸(例えば、アルギニン、リジン)との塩が含まれる。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド(例えば、メチル、エチルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキルスルフェート(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハライド(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)その他などの薬剤で四級化され得る。
【0110】
そうしたすべての酸塩および塩基塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、すべての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のためには対応化合物の遊離形態と同等であると考えられる。
【0111】
本発明の化合物の薬学的に受容可能なエステルには以下の群が含まれる。すなわち:(1)エステル基のカルボン酸部分の非カルボニル部分が直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、例えばハロゲン、C1〜4アルキルもしくはC1〜4アルコキシまたはアミノで必要に応じて置換されたフェニル)から選択されるヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステル;(2)アルキルスルホニルまたはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル)などのスルホン酸エステル;(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステルおよび(5)一リン酸エステル、二リン酸エステルまたは三リン酸エステルである。リン酸エステルは、例えばC1〜20アルコールもしくはその反応性誘導体、または2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールによってさらにエステル化され得る。
【0112】
式IIIの化合物ならびにその塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグは互変異性型(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)で存在することができる。本明細書ではそうしたすべての互変異性型も本発明の一部であると考えられる。
【0113】
式(I)の化合物は不斉中心すなわちキラル中心を含むことができ、したがって、様々なその立体異性体形態で存在することができる。式(I)の化合物のすべての立体異性体形態ならびにその混合物(ラセミ混合物を含む)は本発明の一部を形成することが意図される。さらに本発明は、すべての幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を含む場合、シス形とトランス形の両方ならびにその混合物は本発明の範囲に包含される。
【0114】
ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法、例えばクロマトグラフィー法および/または分別結晶法などによって、物理化学的差異を基にして個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、適切な光学的活性化合物(例えば、キラル添加剤(キラルアルコールまたはMosher酸塩化物など)との反応により鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物に転換させ、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に転換(例えば、加水分解)させることによって分離することができる。また、式(I)の化合物のあるものは、アトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)であってもよく、これらも本発明の一部であるものとする。鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを使用することによって分離することもできる。
【0115】
式(I)の化合物が異なる互変異性体形態で存在することも可能であり、そうしたすべての形態も本発明の範囲に包含される。また、例えば、化合物のすべてのケト−エノール形態およびイミン−エナミン形態も本発明に含まれる。
【0116】
鏡像異性体形態(不斉炭素が存在していなくても存在することができる)、回転異性体形態、アトロプ異性体形態およびジアステレオマー形態を含む、様々な置換基の不斉炭素に起因して存在することができるものなどの、本発明の化合物(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグならびにそのプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)は本発明の範囲内であると考えられ、位置異性体(例えば4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)もまた同様である。(例えば式(I)の化合物が二重結合または縮合環を含む場合、シス形とトランス形との両方ならびにその混合物は本発明の範囲に包含される。また、例えば、化合物のすべてのケト−エノール形態およびイミン−エナミン形態も本発明に含まれる)。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば実質的に他の異性体を含まないくてもよく、混合されて(例えば、ラセミ化合物として、あるいは他のすべての立体異性体または他の選択された立体異性体と混合されて)いてもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974年命名規則(Recommendations)により定義されているS配置またはR配置を有することができる。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグにも同等に適用されることが意図される。
【0117】
本発明は、1つまたは複数の原子が、自然界で通常見出される原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換えられていること以外は本明細書で記載されるものと同一である、同位体標識された本発明の化合物も包含する。本発明の化合物中に組み込むことができる同位体の例には、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が含まれる。
【0118】
式(I)の特定の同位体標識化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基体組織分布アッセイにおいて有用である。調製の容易さやその検出能のため、トリチウム化した(すなわち、H)同位体や炭素−14(すなわち、14C)同位体が特に好ましい。さらに、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体で置換すると、より高い代謝安定性によってもたらされるある種の治療上の利点が得られ得る(例えば、インビボでの半減期が長くなるか、または必要用量が減少する)。したがって、状況によってはそれが好ましいことがある。同位体標識された式(I)の化合物は一般に、以下のスキームおよび/または実施例に開示するものと同様の以下の手順により、同位体標識されていない試薬を適切な同位体標識された試薬で置き換えることによって調製することができる。
【0119】
式IIIの化合物ならびに式IIIの化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの多型形態は本発明に含まれることが意図される。
【0120】
本発明による化合物は薬理学的特性を有する。具体的には、式IIIの化合物は、例えば、サイクリン依存性キナーゼ、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3β)などの阻害剤などのプロテインキナーゼの阻害剤であり得る。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)には、例えばCDC2(CDK1)、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7およびCDK8が含まれる。式IIIの新規な化合物は、増殖性疾患(例えば、癌)、自己免疫疾患、ウイルス性疾患、真菌病、神経障害/神経変性障害、関節炎、炎症、抗増殖性疾患(例えば、眼網膜症)、神経細胞疾患、脱毛症および心臓血管疾患などの治療に有用であることが期待される。これらの疾患や障害の多くは上記に引用した米国特許第6,413,974号に列挙されている。その開示を参照により本明細書に組み込む。
【0121】
より具体的には、式IIIの化合物は以下のもの、すなわち癌腫、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌を含む)、頭頸部癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および皮膚癌(扁平上皮癌腫を含む);
白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、骨髄腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;
急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄細胞系列の造血器腫瘍;
線維肉腫および筋肉腫を含む間葉起源の腫瘍;
星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;ならびに
メラノーマ、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、ゼノデロマピグメントーズム、ケラトクタントーマ(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞腺癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍を含むがこれらに限定されない様々な癌の処置に有用であり得る。
【0122】
一般に、細胞増殖の調節におけるCDKの重要な役割に起因して、阻害剤は、異常な細胞増殖を特徴とする任意の疾病プロセス、例えば良性前立腺肥大症、家族性大腸ポリポージス、神経線維腫症、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、関節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成または血管手術に続く再狭窄、肥大性瘢痕形成、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、内毒素性ショック、および真菌感染症の処置に有用な可逆的細胞増殖抑制剤として作用することができる。
【0123】
CDK5がタウタンパク質のリン酸化反応に関わっているという最近の研究結果(J.Biochem(1995年)第117巻、741〜749頁)によって示唆されるように、式IIIの化合物はアルツハイマー病の処置にも有用であり得る。
【0124】
式IIIの化合物はアポトーシスを誘発または阻害することができる。様々なヒトの疾患において、アポトーシス応答は異常である。アポトーシスのモジュレーターとしての式IIIの化合物は、癌(上記に挙げた種類のものを含むが、それらに限定されない)、ウイルス感染症(ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルスおよびアデノウイルスを含むが、これらに限定されない)、HIV感染個体におけるAIDS進行の予防、自己免疫疾患(全身性狼瘡、エリテマトーデス、自己免疫媒介の糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患および自己免疫性真性糖尿病を含むが、これらに限定されない)、神経変性障害(アルツハイマー病、AIDS関連認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、網膜色素変性症、脊髄性筋萎縮症および小脳変性症を含むが、これらに限定されない)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、心筋梗塞症に伴う虚血性傷害、脳卒中および再かん流傷害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素誘発性またはアルコール関連性肝疾患、血液病(慢性貧血および再生不良性貧血を含むが、これらに限定されない)、筋骨格系の変性疾患(骨粗しょう症および関節炎を含むが、これらに限定されない)アスピリン過敏性副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓疾患および癌性疼痛の処置に有用である。
【0125】
CDKの阻害剤としての式IIIの化合物は、細胞のRNAおよびDNA合成のレベルを調節することができる。したがって、これらの薬剤はウイルス感染症(HIV、ヒト乳頭腫ウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルスおよびアデノウイルスを含むが、これらに限定されない)の処置に有用である。
【0126】
式IIIの化合物は癌の化学的予防にも有用である。化学的予防は、変異原性事象を開始するのを阻止するか、あるいは、すでに侵襲を受けている前悪性細胞の進行を阻止するかまたは腫瘍再発を阻止することによって、浸潤性の癌の進行を抑制することと定義される。
【0127】
式IIIの化合物は腫瘍の血管新生および転移を阻止するのにも有用であり得る。
【0128】
式IIIの化合物は、他のプロテインキナーゼ、例えばプロテインキナーゼC、her2、raf1、MEK1、MAPキナーゼ、EGFレセプター、PDGFレセプター、IGFレセプター、PI3キナーゼ、wee1キナーゼ、Src、Ablの阻害剤としても作用することができ、したがって、他のプロテインキナーゼに伴う疾患の処置に有効である。
【0129】
本発明の他の局面は、少なくとも1つの式IIIの化合物、または前記化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物を治療有効量で哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することによって、CDKの伴う疾患または状態を有する哺乳動物を処置する方法である。
【0130】
好ましい投薬量は約0.001〜500mg/kg体重/日の式IIIの化合物である。特に好ましい投薬量は約0.01〜25mg/kg体重/日の式IIIの化合物または前記化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物である。
【0131】
本発明の化合物は、放射線治療などの抗癌治療の1つまたは複数ならびに/または細胞増殖抑制剤、細胞毒性薬(DNA相互作用剤(シスプラチンまたはドキソルビシン)などであるが、これに限定されない);タキサン(例えば、タキソテール、タキソール);トポイソメラーゼII阻害剤(エトポシドなど);トポイソメラーゼI阻害剤(イリノテカン(またはCPT−11)、カンプトスター(camptostar)またはトポテカンなど);チューブリン相互作用剤(パクリタキセル、ドセタキセルまたはエポチロンなど);ホルモン剤(タモキシフェンなど);チミジレートシンターゼ阻害剤(5−フルオロウラシルなど);代謝拮抗物質(メトトレキサート(methoxtrexate)など);アルキル化剤(テモゾロミド(Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jersey製のTEMODARTM)、シクロホスファミド)など;ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤(Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jersey製のSARASARTM(4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキサミドまたはSCH66336)、チピファルニブ(Zarnestra(登録商標)またはJanssen Pharmaceuticals製のR115777)、L778,123(Merck & Company,Whitehouse Station,New Jersey製のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、BMS214662(Bristol−Myers Squibb Pharmaceuticals,Princeton,New Jersey製のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)など;シグナル伝達阻害剤(イレッサ(Astra Zeneca Pharmaceuticals,England製)、タルセバ(EGFRキナーゼ阻害剤)、EGFRに対する抗体(例えば、C225)、GLEEVECTM(Novartis Pharmaceuticals,East Hanover,New Jersey製のC−ablキナーゼ阻害剤)など;例えばイントロン(Schering−Plough Corporation製)、ペグイントロン(Schering−Plough Corporation製)などのインターフェロン;ホルモン療法併用;アロマターゼ併用;ara−C、アドリアマイシン、シトキサンおよびゲムシタビンからなる群から選択される1種または複数の抗癌剤と併用して(同時または逐次的に投与される)有用であり得る。
【0132】
他の抗癌剤(抗新生物剤としても公知である)には、ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、オキサリプラチン、ロイコビリン(leucovirin)、オキサリプラチン(Sanofi−Synthelabo Pharmaceuticals、France製のELOXATINTM)、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミゾール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケイド、ゼバリン、トリセノックス、ゼローダ、ビノレルビン、ポルフィマー、エルビタックス、リポゾーマル、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール(lerozole)、フルベストラント、エキセメスタン、イホスフォミド、リツキシマブ、C225およびキャンパス(Campath)が含まれるが、これらに限定されない。
【0133】
固定用量として処方する場合、そうした組合せ製品では、本明細書で記載する用量範囲内の本発明の化合物と、その用量範囲での他の薬学的に活性な薬剤および治療との組み合わせを使用する。例えば、CDC2阻害剤であるオロムシン(olomucine)は、アポトーシスを誘発するのに、既知の細胞毒性薬と相乗的に作用することが分かっている(J.Cell Sci.(1995年)第108号、2897頁)。併用処方が適切でない場合、式IIIの化合物は、既知の抗癌剤または細胞毒性薬と逐次的に投与することもできる。本発明は投与の順序に関して限定されるものではなく、式IIIの化合物は、既知の抗癌剤または細胞毒性薬の投与の前でも後でも投与することができる。例えば、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤であるフラボピリドールの細胞傷害性活性は、抗癌剤との投与の順序によって影響を受ける。Cancer Research(1997年)第57号、3375頁。そうした技術は当業者ならびに担当医の技術の範囲内である。
【0134】
したがって、一局面では、本発明は、ある量の少なくとも1つの式IIIの化合物または薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物と、ある量の少なくとも1種の上記の抗癌治療および抗癌剤(化合物/治療の量は所望の治療効果をもたらす)を含む組合せを含む。
【0135】
本発明の化合物の薬理学的特性は多くの薬理学的アッセイにより確認することができる。後述する、例としての薬理学的アッセイは本発明の化合物およびその塩を用いて実施された。
【0136】
本発明はまた、少なくとも1つの式IIIの化合物または薬学的に受容可能な前記化合物塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関する。
【0137】
本発明で記載の化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性な薬学的に受容可能なキャリアは、固体であっても液体であってもよい。固体製剤には、散剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が含まれる。散剤および錠剤は約5〜約95%の活性成分を含むことができる。適切な固体キャリアは当該分野で周知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖類またはラクトースがある。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は経口投与に適した固体投薬形態として用いられ得る。様々な組成物のための薬学的に受容可能なキャリアおよび製造方法の例は、A.Gennaro(編),Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版(1990年)、Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaに見出され得る。
【0138】
液体製剤には液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。例として、非経口の注射については水溶液または水−プロピレングリコール溶液、または経口液剤、懸濁剤および乳剤については甘味剤および乳白剤の添加を挙げることができる。液体製剤は経鼻投与用の液剤も含むことができる。
【0139】
吸入に適したエアロゾル製剤は溶液および粉末状の固形剤を含むことができ、これは、薬学的に受容可能なキャリア(不活性な圧縮ガス(例えば窒素)など)と組み合わせることができる。
【0140】
経口または非経口のいずれかでの投与のための液体製剤へ、使用する直前に転換されるように意図された固体製剤も含まれる。そうした液体形態には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。
【0141】
本発明の化合物は経皮的に送達することもできる。経皮組成物はクリーム剤、ローション剤、エアロゾルおよび/または乳剤の形態をとることができ、この目的のために当該分野で慣用的であるようなマトリックスまたはレザバ型の経皮パッチの中に含めることができる。
【0142】
本発明の化合物は皮下送達することもできる。
【0143】
化合物は経口投与することが好ましい。
【0144】
薬学的製剤は単位投薬形態であることが好ましい。そうした形態では、薬学的製剤は適当な量の活性成分、例えば所望の目的を達成するための有効量を含む適切なサイズの単位用量に分割される。
【0145】
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、具体的な用途に応じて、約1mg〜約100mg、好ましくは約1mg〜約50mg、より好ましくは約1mg〜約25mgの範囲で変えるかまたは調節することができる。
【0146】
用いられる実際の用量は、患者の要求内容および処置を受ける状態の重篤度に応じて変えることができる。特定の状態に対する適切な投薬レジメンの決定は当該分野の技術の範囲内である。便宜上、合計日量は必要に応じて、その日の中で分割して投与することができる。
【0147】
本発明の化合物および/または薬学的に受容可能なその塩の投与量および投与頻度は、患者の年齢、状態および大きさ、ならびに処置を受ける症状の重篤度などの要素を考慮しながら、担当医の判断によって調節される。経口投与のための典型的な推奨日量レジメンは、約1mg/日〜約500mg/日、好ましくは1mg/日〜200mg/日の範囲で、これを2つから4つに分割したものであり得る。
【0148】
本発明の他の局面は、治療有効量の少なくとも1つの式IIIの化合物または前記化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物、および薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤を含むキットである。
【0149】
本発明のさらに他の局面は、ある量の少なくとも1つの式IIIの化合物または前記化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物、およびある量の少なくとも1つの上記の抗癌治療および/または抗癌剤を含むキットであって、2つ以上の成分のその量が所望の治療効果をもたらすキットである。
【0150】
本明細書で開示する本発明を、以下の調製方法および実施例で例示する。これらは、本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。代替の機構経路および類似の構造は当業者に明らかである。
【0151】
NMRデータを示す場合、Hスペクトルは、Varian VXR−200(200MHz、H)、Varian Gemini−300(300MHz)またはXL−400(400MHz)のいずれかにより得られたものであり、そのデータを、MeSiからの低磁場へのppmとして報告し、プロトン数、多重度、およびヘルツでの結合定数を括弧内に示す。LC/MSデータを示す場合、分析はApplied Biosystems API−100質量分析計とShimadzu SCL−10A LCカラム(Altech platinum C18、3ミクロン、33mm×7mmID;勾配流:0分−10%CHCN、5分−95%CHCN、7分−95%CHCN、7.5分−10%CHCN、9分−停止)を用いて実施した。保持時間と観察された親イオンを示す。
【0152】
以下の溶媒および試薬は、括弧内のその略号で参照することができる。
薄層クロマトグラフィー:TLC
ジクロロメタン:CHCl
酢酸エチル:AcOEtまたはEtOAc
メタノール:MeOH
トリフルオロアセテート:TFA
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
ブトキシカルボニル:N−BocまたはBoc
核磁気共鳴分光学法:NMR
液体クロマトグラフィー質量分析:LCMS
高分解能質量分析:HRMS
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
マイクロリットル:μl
グラム:g
ミリグラム:mg
室温すなわちrt(周囲):約25℃。
【実施例】
【0153】
調製実施例、実施例、化合物および関連情報を含む米国特許第6,919,341号の第26欄から第86欄の開示を参照により本明細書に組み込み、簡潔にするため、ここではこれを繰り返さない。必要に応じて、その開示はすべて本発明で適用できることを理解すべきである。以下に追加的な実施例、化合物および関連情報を示す。
【0154】
表1Bおよび表1Cの化合物を以下のようにして調製した。
【0155】
(実施例100)
【0156】
【化44】

2,3−ジクロロピラジン(50g、0.34ミリモル)と濃水酸化アンモニウム溶液(200mL)の混合物を、密閉圧力容器内で85℃で4日間攪拌した。この混合物を25℃に冷却し、水(200mL)を加え、この混合物を濾過した。その固形物を水(400mL)、続いてジクロロメタン(400mL)で洗浄し、減圧下で乾燥した。化合物100を白色固形物32.5g(73%)として単離した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.93(d,1H)、7.55(d,1H)、6.79(bs,2H)。
【0157】
(実施例101)
【0158】
【化45】

α−ブロモジエチルアセタール(51.6mL、332.7ミリモル、2.5当量)を7.7mLのHBr(濃厚)と80mLのHOの溶液に加えた。反応物を還流下で1時間加熱した。反応物を冷却し、EtO(200mL)で2回(2×)抽出した。EtO抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで濃縮した。この物質は、ロタバップ(rotavap)に長時間かけるか、または高真空下に置くと、ロタバップに残らなかった。油状残渣をDME(200mL)と混合し、2−アミノ−3−クロロピラジン(2、17.240g、133.1ミリモル)を加えた。濃HBr(1〜1.5mL)を加え、反応物を還流下で加熱した。不均一な反応混合物は10〜15分後に均一になる。約30分後、沈殿物が生成し始める。還流下で1時間後、黒色の反応物を室温に冷却し、濾過し、EtO(4×、75mL)で洗浄して化合物101を得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.70(d,J=2.0Hz,1H)、8.32(s,1H)、7.93(s,1H)、7.79(d,J=3.0Hz,1H)。LC/MSは2つの生成物の混合物(LCにより1つの生成物、MSにより2つの生成物)を示している。MSによれば、X=Cl(大部分)の質量、MH=154(m/z)と、X=Br(少量部分)の質量、MH198(m/z)が存在する。この混合物から生成物をHBr塩として約90%の収率で得た。
【0159】
(実施例102)
【0160】
【化46】

7−ハロ化合物101(4.92g、20.2ミリモル)を、室温でAcOH(100mL)中のBr(1.54mL、30.0ミリモル)と混合した。5〜10分後、反応物は均一になった。1.5時間後、沈殿物が生成し始めた。反応物を室温で3日間攪拌した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣をCHCl(300mL)中の10%イソ−PrOHに取り、飽和NaHCO(2×、100mL)、1M Na(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して4.460gの生成物である化合物102(91%収率)を得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.47(d,J=4.8Hz,1H)、8.02(s,1H)、7.84(d,J=4.4Hz,1H)。
【0161】
(実施例103)
【0162】
【化47】

DMSO(150mL)中の化合物102(13.0g、55.9ミリモル)の溶液に、ナトリウムメタンチオラート(4.70g、67.08ミリモル)をDMSO溶液(100mL)として室温で加えた。反応混合物を100℃で16時間攪拌した。混合物を25℃に冷却し、ブライン溶液(300mL)に加え、10%IPA/ジクロロメタン(300mL、3×)で抽出した。一緒にした有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘキサン(1:1))で精製して化合物103を黄色固形物10g(70%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.15(d,1H)、7.88(d,1H)、7.83(s,1H)、2.6(s,3H)。
【0163】
(実施例104)
【0164】
【化48】

1,2−ジメトキシエタン(150mL)および水(37mL)中の化合物103(5.0g、17.8ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(7.44g、35.7ミリモル)、Pd(dppf)Cl(1.46g、10モル%)、炭酸ナトリウム(9.50g、89.5ミリモル)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチルから5%メタノール/酢酸エチルへ)で精製して化合物104をベージュ色の固形物3.80g(86%)として得た。
【0165】
【化49】

(実施例105)
【0166】
【化50】

ジクロロメタン(100mL)中の化合物104(3.0g、12.2ミリモル)の溶液に、m−CPBA(5.75g、25.6ミリモル)を室温で一括して加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/酢酸エチル)により反応が完了していることが示された。反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注いだ。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、ブライン(150mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して暗黄色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、10%メタノール/酢酸エチル)で精製して化合物105を黄色固形物2.10g(62%)として得た。
【0167】
【化51】

(実施例106)
【0168】
【化52】

DMSO(1mL)中の対応する芳香族アミン(2当量)の溶液を、NaH(油中60%分散物、2当量)を用いて室温で15分間処理した。次いで化合物105(1当量)をこの溶液に室温で加え、この溶液を室温で1時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(10%メタノール/酢酸エチル)により反応が完了していることが示された。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(0.5mL)およびアセトニトリル(0.5mL)で希釈した。Prep−LCで精製し、塩酸塩に転換させて化合物106を得た。
【0169】
(実施例106−1〜106−83)
調製実施例106で示した手順と基本的には同じ手順で、表8の欄2に示した化合物を化合物105から調製することができる。
【0170】
【表2−1】

【0171】
【表2−2】

【0172】
【表2−3】

【0173】
【表2−4】

【0174】
【表2−5】

【0175】
【表2−6】

【0176】
【表2−7】

【0177】
【表2−8】

【0178】
【表2−9】

【0179】
【表2−10】

【0180】
【表2−11】

【0181】
【表2−12】

【0182】
【表2−13】

【0183】
【表2−14】

【0184】
【表2−15】

【0185】
【表2−16】

【0186】
【表2−17】

【0187】
【表2−18】

(実施例107)
表9の欄2に示す化合物を以下のようにして調製した。
【0188】
【化53】

NMP(0.5mL)中の化合物105(1当量)の溶液に、DIEA(10当量)と対応する脂肪族アミン(2当量)を室温で加えた。反応物を終夜かけて50℃に加熱した。反応のLC−MS分析は反応が完了していることを示している。反応粗混合物を濃縮した。Prep−LCで精製し、塩酸塩に転換させて化合物107を白色固形物として得た。
【0189】
【表3−1】

【0190】
【表3−2】

【0191】
【表3−3】

【0192】
【表3−4】

(実施例108)
【0193】
【化54】

化合物102(2.00g、8.6ミリモル)、濃NHOH(60mL)水溶液および2−プロパノール(6mL)の混合物を密閉圧力容器内で85℃で3日間攪拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水(120mL)で希釈し、25℃で10分間攪拌した。得られた不均一溶液を濾過し、固形物を水(3×)で洗浄し、終夜かけて空気乾燥した。これによって、化合物108をベージュ色の固形物1.50g(82%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.66(s,1H)、7.56(d,1H)、7.35(d,1H)、7.1(bs,2H)。
【0194】
(実施例109)
【0195】
【化55】

1,2−ジメトキシエタン(60mL)および水(15mL)の中の化合物108(1.50g、7.10ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2.94g、14.2ミリモル)、Pd(dppf)Cl(0.58g、10モル%)、炭酸ナトリウム(3.75g、35.4ミリモル)の混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO5%メタノール/酢酸エチル→15%メタノール/酢酸エチル)で精製して化合物109を灰色固形物1.50g(99%)として得た。
【0196】
【化56】

(実施例110)
【0197】
【化57】

DMF(1mL)中の化合物109(1当量)の溶液を、NaH(油中60%分散物、1.2当量)を用いて室温で15分間処理した。次いで、対応するイソシアナート(1当量)をこの溶液に室温で加え、得られた溶液を終夜攪拌した。LC−MS分析により反応が完了していることが示されたら、反応混合物を濃縮した。Prep−LCで精製し、塩酸塩に転換させて化合物110−1〜110−4を得た。
【0198】
【表4】

(実施例111)
【0199】
【化58】

DMF(1.5mL)中のニコチン酸(25.0mg、0.203ミリモル)の溶液に、化合物109(65.2mg、0.304ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.159mL、0.91ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で10分間攪拌し、0℃(氷浴)に冷却し、次いでHATU(115.6mg、0.304ミリモル)および触媒のDMAPを加えた。反応混合物を室温に加温し、次いで70℃に加熱し、終夜攪拌した。LC−MS分析により反応が完了していることが示された。反応混合物を濃縮した。Prep−LCで精製し、塩酸塩に転換させて化合物111を得た。HPLC−MS t=1.78分(UV254nm)。式C1613Oについて計算した質量、319.12;実測値MH(LC/MS)320.2(m/z)。
【0200】
(実施例112)
【0201】
【化59】

5−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩(5.00g、33.2ミリモル)を水(35mL)に加えた。不溶物を濾過し、2N NaOHを加えて濾液のpHを10に調整した。混合物を5分間攪拌し、エチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、水層をNaClで飽和させ、エチルエーテル(100mL、2×)で抽出した。一緒にしたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮して化合物112を暗橙色の油状物3.12g(82%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ6.5(bs,2H)、5.9(s,1H)、2.1(s,3H)。
【0202】
5−アミノ−3−メチルイソチアゾール(1.00g、8.75ミリモル)をアルゴン雰囲気下、CCl(30mL)中でスラリー化した。N−ブロモスクシンイミド(1.56g、8.75ミリモル)を、このアミンのスラリーに室温で10分かけて少しずつ添加した。反応物を65℃で1.5時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン1:1)は反応が完了していることを示している。反応混合物を室温に冷却し、エチルエーテル(40mL)で希釈した。得られた混合物を30分間で5℃に冷却し、濾過して固形物質を除去した。濾液を濃縮して暗赤色固形物を得た。これを酢酸エチル中に溶解し、水(100mL、2×)で洗浄した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物112を暗赤色固形物(1.49g、88%)として得た。これをさらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ6.7(bs,2H)、2.2(s,3H)。
【0203】
(実施例113)
【0204】
【化60】

tert−ブタノール(20mL)中のチオフェン2−カルボン酸(1.00g、7.8ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(2.15g、7.80ミリモル)およびトリエチルアミン(1.1mL、7.8ミリモル)の溶液を還流下で5時間加熱し、その時点で薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、ジエチルエーテル(3×)で抽出した。一緒にしたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮してベージュ色の固形物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/ヘキサン)で精製して化合物113を白色固形物1.07g(69%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ6.87(dd,1H)、6.77(m,1H)、6.5(dd,1H)、1.46(s,9H)。
【0205】
(実施例114)
【0206】
【化61】

化合物113(0.20g、1.00ミリモル)の溶液を、1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HCl溶液中、50℃で2時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリルで希釈し、超音波処理し、濃縮して化合物114を灰色固形物0.13g(96%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.38(m,1H)、7.02(m,1H)、6.97(m,1H)。
【0207】
(実施例115)
【0208】
【化62】

tert−ブタノール(20mL)中の4−メチルチオフェン−2カルボン酸(1.00g、7.03ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(1.94g、7.03ミリモル)およびトリエチルアミン(0.98mL、7.03ミリモル)の溶液を、還流下で5時間加熱した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、ジエチルエーテル(3×)で抽出した。一緒にしたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮してベージュ色の固形物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO DCM/ヘキサン)で精製して化合物115を白色固形物0.96g(64%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ6.42(s,1H)、6.35(d,1H)、2.08(s,H)、1.46(s,9H)。
【0209】
(実施例116)
【0210】
【化63】

化合物115(0.21g、1.00ミリモル)の溶液を、1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HCl溶液中、50℃で2時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリルで希釈し、超音波処理し、濃縮して化合物116を灰色固形物0.14g(91%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.6(bs,2H)、6.83(d,1H)、6.7(d,1H)、4.55(s,3H)。
【0211】
(実施例117)
【0212】
【化64】

THF/MeOH(20mL/5mL)中のイソチアゾール5−カルボン酸メチルエステル(0.50g、3.49ミリモル)の溶液に、1N NaOH(5.24mL、5.24ミリモル)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィーにより反応が完了していることが示された。反応混合物を1N HClでpH2に酸性化すると沈殿物が生成した。これを濾過し乾燥して化合物2をベージュ色の固形物0.35g(76%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.69(d,1H)、7.85(d,1H)。
【0213】
(実施例118)
【0214】
【化65】

tert−ブタノール(10mL)中の化合物117(0.35g、2.67ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(0.57mL、2.67ミリモル)およびトリエチルアミン(0.37mL、2.67ミリモル)の溶液を還流下で5時間加熱した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、ジエチルエーテル(3×)で抽出した。一緒にしたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してベージュ色の固形物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して化合物118を白色固形物0.245g(46%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.15(d,1H)、6.72(d,1H)、1.48(s,9H)。
【0215】
(実施例119)
【0216】
【化66】

化合物118(0.25g、1.22ミリモル)の溶液を、1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HCl溶液中、50℃で2時間攪拌した。その時点で、薄層クロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)により反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリルで希釈し、超音波処理し、濃縮して化合物119を灰色固形物0.15g(93%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.09(d,1H)、6.26(d,1H)。
【0217】
(実施例120)
【0218】
【化67】

THF(10mL)中の3−ニトロフェノール(0.35g、2.48ミリモル、1.00当量)、トリフェニルホスフィン(0.68g、2.61ミリモル、1.05当量)およびBoc−L−プロリノール(0.53g、2.61ミリモル、1.05当量)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.51mL、2.61ミリモル、1.05当量)を室温で滴下した。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。濃縮とクロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)により精製して表題化合物を粘性の油状物(0.39g、48%)として得た。
【0219】
(実施例121)
【0220】
【化68】

エタノール中の(S)−2−(3−ニトロ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.39g)および10%Pd/C(0.20g)の懸濁液を水素雰囲気下(バルーン圧力で1気圧)で3.5時間攪拌した。反応混合物を、溶媒として酢酸エチルを用いてセライト(Celite)層で濾過した。濃縮して表題化合物を透明な油状物(0.316g、90%)として得た。
【0221】
【化69】

(実施例122)
【0222】
【化70】

DMSO(4mL)中のNaH(0.17g、4.4ミリモル、1.1当量)の懸濁液に、(3S)−1−Boc−3−ピロリジノール(0.75g、4.0ミリモル、1.00当量)を室温で一括して添加した。20分間攪拌した後、3−フルオロニトロベンゼン(0.51g、3.6ミリモル、0.90当量)を滴下し、得られた懸濁液を室温でさらに1.5時間攪拌した。NHCl飽和水溶液を加えて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗製残渣を、クロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して3−(3−ニトロフェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明るい黄色の油状物(0.676g、60%)として得た。
【0223】
(実施例123)
【0224】
【化71】

エタノール中の3−(3−ニトロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.676g)および10%Pd/C(0.200g)の懸濁液を水素雰囲気下(バルーン圧力で1気圧)で16時間攪拌した。反応混合物を、溶媒として酢酸エチルを用いてセライト層で濾過した。濃縮して表題化合物を透明な油状物(0.529g、87%)として得た。
【0225】
【化72】

(実施例124)
【0226】
【化73】

DMSO(4mL)中のNaH(0.165g、4.14ミリモル、1.1当量)の懸濁液に、1−BOC−4−ヒドロキシピペリジン(0.794g、3.94ミリモル、1.00当量)を室温で一括して加えた。20分攪拌した後、3−フルオロニトロベンゼン(0.62g、4.34ミリモル、1.10当量)を滴下し、得られた懸濁液を室温でさらに16時間攪拌した。NHCl飽和水溶液を加えて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(50mL、3×)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製残渣を、クロマトグラフィー(ヘキサン中の30%酢酸エチル)で精製して4−(3−ニトロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを暗橙色油状物(0.390g、31%)として得た。
【0227】
(実施例125)
【0228】
【化74】

エタノール中の4−(3−ニトロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.390g)および10%Pd/C(0.100g)の懸濁液を、水素雰囲気下(バルーン圧力で1気圧)で16時間攪拌した。反応混合物を、溶媒として酢酸エチルを用いてセライト層で濾過した。濃縮して4−(3−アミノ−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを透明な油状物(0.353g、90%)として得た。
【0229】
【化75】

(実施例126)
【0230】
【化76】

パートA
1/1のTHF/エタノール(5mL)中の3−アミノ−4−メチル−ペンタ−2−エンニトリル(Hackler,R.E.、ら、J.Heterocyclic Chem.1989年、1575〜1578頁)(0.700g、6.35ミリモル、1.00当量)の溶液を0℃に冷却し、硫化水素ガスで約5分間処理した。管を密封し、90℃(16時間)で加熱した。反応容器を氷浴中で冷却し、注意深く排気し、反応混合物を濃縮した。粗製残渣をさらに精製することなくパートBで用いた。
【0231】
パートB
ジエチルエーテル(7mL)中のパートAからの粗製残渣と炭酸カリウム(1.34g、9.71ミリモル、2.0当量)の懸濁液を還流下で加熱した。反応混合物に、エーテル(7mL)中のヨウ素(1.2g、4.85ミリモル、1.00当量)の溶液を滴下した。混合物を還流下でさらに2時間加熱した。水と酢酸エチルを加えた。水相を酢酸エチルで洗浄し、一緒にした有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%酢酸エチル)で精製して449mg(3−アミノ−4−メチル−ペンタ−2−エンニトリルに基づいて50%の収率)の3−イソプロピルイソチアゾール−5−イルアミンをろう状の橙色固形物として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ6.46(br s,2H)、5.97(s,1H)、3.31(dq,1H)、1.12(d,6H)、(MH)(LCMS)143.1(m/z)。
【0232】
(実施例127)
【0233】
【化77】

表題化合物実施例127を、上記実施例126で示したのと同じ手順で調製した。MH(LCMS)141.1(m/z)。
【0234】
(実施例128)
【0235】
【化78】

WO2004/014910A1(32頁)に記載の手順によって、4−(1−アミノ−2−シアノ−ビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.0ミリモル)から調製した。粗製残渣を精製することなく次のステップで使用した。
【0236】
(実施例129)
【0237】
【化79】

1:1のTHF/エタノール(10mL)中の粗4−(1−アミノ−2−シアノ−ビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物128)の溶液を0℃に冷却し、硫化水素ガスで約5分間処理した。管を密封し、85℃で4時間加熱した。反応容器を氷浴中で冷却し、注意深く排気し、反応混合物を濃縮した。粗製残渣を精製することなく次のステップで使用した。
【0238】
(実施例130)
【0239】
【化80】

ジエチルエーテル(15mL)中の、実施例129からの粗生成物と炭酸カリウム(2.1g、15.0ミリモル)に、エーテル(6mL)中のヨウ素(1.02g、4.0ミリモル)の溶液を室温で滴下した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。水と酢酸エチルを加えた。水相を酢酸エチルで洗浄し、一緒にした有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。残渣を、クロマトグラフィー(ヘキサン中の40%酢酸エチル)で精製して250mgの4−(5−アミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに基づいて9%の収率)。
【0240】
【化81】

(実施例131)
【0241】
【化82】

トルエン(50mL)中のベンジル4−(アミノカルボニル)テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(2.79g、10.6ミリモル、1.00当量)の懸濁液に、クロロカルボニルスルホニルクロリド(0.97mL、11.7ミリモル、1.1当量)を滴下した。得られた懸濁液を1時間還流させ、冷却し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮して3−(2−オキソ−[1,3,4]オキサチアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを透明な淡黄色油状物として得た。MH(LCMS)321.1(m/z)。
【0242】
(実施例132)
【0243】
【化83】

キシレン(15mL)中の実施例131からの粗製残渣とプロピオン酸エチル(2mL)の溶液を、密封した管の中、150℃で4時間加熱した。濃縮し、クロマトグラフ精製(25%酢酸エチルとヘキサン)して、3−(5−エトキシカルボニル−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルと、3−(4−エトキシカルボニル−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを1:1混合物(1.24g)として得た。MH(LCMS)375.1(m/z)。
【0244】
(実施例133)
【0245】
【化84】

THF(20mL)および1N LiOH(6.7mL)中の実施例132からの残渣の溶液を50℃で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、1N HClでpH3に酸性化した。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮して3−(5−カルボキシ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルと3−(4−カルボキシ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを1:1混合物(1.02g)として得た。MH(LCMS)347.1(m/z)。
【0246】
(実施例134および134−1)
【0247】
【化85】

tert−BuOH(25mL)中の実施例133からの粗製残渣(1.02g、2.94ミリモル、1.00当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56mL、3.23ミリモル、1.1当量)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(0.7mL、3.2ミリモル、1.1当量)を室温で滴下した。得られた溶液を1時間還流し、濃縮した。その位置異性体をクロマトグラフ分離(ヘキサン中の15%酢酸エチル)して3−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(134;R=0.50(ヘキサン中の15%酢酸エチル)、LCMS:(MH)=418.1m/z)と、3−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(134−1;R=0.31(ヘキサン中の15%酢酸エチル)、MH(LCMS)418.1(m/z))を得た。
【0248】
(実施例135)
【0249】
【化86】

実施例134Aからの粗製残渣をジオキサン中の4N HClで室温で4時間処理し、次いで濃縮した。残渣をアセトニトリルおよび水の溶液から凍結乾燥した。3−(5−アミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをさらに精製することなく使用した。MH(LCMS)318.2(m/z)。同じ方法を用いて3−(4−アミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを調製した。MH(LCMS)318.2(m/z)。
【0250】
(実施例135−1)
【0251】
【化87】

実施例134−1からの粗製残渣をジオキサン中の4N HClで室温で4時間処理し、次いで濃縮した。残渣をアセトニトリルおよび水の溶液から凍結乾燥した。3−(5−アミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをさらに精製することなく使用した。MH(LCMS)318.2(m/z)。同じ方法を用いて3−(4−アミノ−イソチアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを調製した。MH(LCMS)318.2(m/z)。
【0252】
(実施例136〜141)
調製実施例106で示した手順と基本的には同じ手順で、欄3に示した化合物を欄2に示した化合物から調製した。
【0253】
【表5−1】

【0254】
【表5−2】

【0255】
【表5−3】

(実施例142)
【0256】
【化88】

実施例121からの化合物(0.25g)の溶液を1,4−ジオキサン(3mL)中の4N HCl溶液中、室温で2時間攪拌した。その時点で、LC MS分析により反応が完了していることが示された。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル、水で希釈し、凍結乾燥して化合物142を得た;HPLC t=2.50分、分子量計算値、366.10;実測値MH(LCMS)367.2(m/z)。
【0257】
実施例142で示した手順と基本的には同じ手順で、表12の欄2に示した化合物から出発して、欄3に示した化合物を調製することができる。
【0258】
【表6−1】

【0259】
【表6−2】

(実施例148)
【0260】
【化89】

実施例141からの化合物(0.05g)とジオキサン中4N HClの懸濁液を60℃で1時間攪拌した。反応混合物をエバポレートして乾燥し、アセトニトリル−水(1:1)中に溶解し、凍結乾燥して生成物147を得た。HPLC t=2.49分、分子量計算値380.2、実測値MH(LCMS)381.2(m/z)。
【0261】
(実施例148−1)
【0262】
【化90】

基本的に実施例148−1のプロセスは実施例148に記載の手順で調製することができる。HPLC t=2.66分、分子量計算値380.2、実測値MH(LCMS)381.2(m/z)。
【0263】
(実施例149)
【0264】
【化91】

調製実施例102からの混合ハロ生成物(3:1のCl:Br)(3.67g、15.0ミリモル)を、N,N−ジメチル−m−フェニレンジアミン・2HCl(4.71g、22.5ミリモル)、i−PrNEt(15.7mL、90.2ミリモル)およびNMP溶媒(75mL)と一緒にした。反応物を油浴中、160℃で18時間加熱した。反応物を冷却し、減圧下で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンへ増大する勾配を用いて2つのカラムで)で精製した。生成物148を、
【0265】
【化92】

により測定して95%の純度で単離した。生成物を77%、3.83gの収率で単離した。
【0266】
(実施例150−1〜150−30)
【0267】
【化93】

O(0.5mL)中のNaCOの1.5M溶液を、10モル%Pd(dppf)Clと1.5当量の適切なボロン酸を入れた4mLバイアルにた。最後に実施例149からの生成物をDME(2.0mL)中の0.06M溶液として加えた。反応物をアルゴンでフラッシュし、蓋をして80℃の砂浴中に終夜置いた。反応物を冷却し、濃縮し、分取HPLCで精製して生成物150を得た。
【0268】
【表7−1】

【0269】
【表7−2】

【0270】
【表7−3】

【0271】
【表7−4】

【0272】
【表7−5】

【0273】
【表7−6】

【0274】
【表7−7】

【0275】
【表7−8】

(実施例151)
【0276】
【化94】

DMF(12mL)中の3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル−)フェニルアミン(1.78g、7.1ミリモル)、イミダゾール(1.36g、20ミリモル)および触媒量DMAPの混合物に、(BOC)O(1.7g、7.8ミリモル)を室温で加えた。混合物を終夜攪拌し、EtOAc(200mL)で希釈し、有機物をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=70/30)で精製して生成物151(2.52g)を白色固形物として得た。HPLC−MS t=2.00分(UV254nm)。式C1518BrNについての質量計算値351.1;実測値MHLC/MS352.1(m/z)。
【0277】
(実施例152)
【0278】
【化95】

ビス(ピナコラト)ジボロン(1.0g、4.0ミリモル)、KOAc(960mg、10ミリモル)、Pd(dppf)Cl(240mg、0.30ミリモル)および実施例151からの生成物(1.16g、3.30ミリモル)をチャージされた25mL丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下でDMSO(6mL)を加えた。混合物を完全に脱気した。次いで、得られた混合物を80℃で終夜加熱し、EtOAc(40mL)で希釈し、セライトで濾過した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=80/20)で精製して生成物152(997mg)を油状物として得た。HPLC−MS t=2.11分(UV254nm);式C2130BNについての質量計算値399.2;実測値MHLCMS400.3(m/z)。
【0279】
(実施例153)
【0280】
【化96】

Pd(dppf)Cl(8.0mg、10モル%)、KCO(138mg、1.0ミリモル)および3−ブロモイミダゾピラジン149(51mg、0.15ミリモル)をチャージされたフラスコに、アルゴン雰囲気下で、THF(3.0mL、5%、HO)中のボロネート化合物152(120mg、0.3ミリモル)を加えた。混合物をアルゴンで完全に脱気した。得られた溶液を80℃まで加熱し、終夜攪拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、セライトで濾過して固形物を除去し、これを若干のEtOAcで洗浄した。濃縮して残渣153を得た。これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。HPLC−MS t=2.05分(UV254nm);式C2932についての質量計算値;524.3、実測値MH(LCMS)525.2.1(m/z)。
【0281】
(実施例154)
【0282】
【化97】

実施例153からの生成物にHCl(6N、3mL)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。反応物を濃縮し、残渣をHPLCで精製して化合物154(48mg)を得た。HPLC−MS t=1.16分(UV254nm);式C2424についての質量計算値424.2;実測値MH(LCMS)425.2(m/z)。
【0283】
(実施例155)
【0284】
【化98】

DMF(1mL)中のヒドロキシベンゾトリアゾール(7mg、0.05ミリモル)と安息香酸(6mg、0.05ミリモル)の混合物に、EDC(10mg、0.05ミリモル)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、DMF(1mL)中の生成物154(21mg、0.05ミリモル)を加え、得られた混合物を50℃まで加熱し、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をprep−LCで精製して生成物155を得た。HPLC−MS t=1.54分(UV254nm);式C3128Oについての質量計算値528.2;実測値MH(LCMS)529.3(m/z)。
【0285】
(実施例156)
【0286】
【化99】

化合物156を実施例152に記載したボロン化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.83分(UV254nm);式C1117BNについての質量計算値236.1;実測値MH(LCMS)237.3(m/z)。
【0287】
(実施例157)
【0288】
【化100】

化合物157を実施例153に記載したカップリング条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.18分(UV254nm);式C1919Oについての質量計算値361.2;実測値MH(LCMS)362.1(m/z)。
【0289】
(実施例158)
【0290】
【化101】

実施例157からの生成物(50mg、0.14ミリモル)をMeOH(5mL)中に溶解し、混合物を0℃に冷却した。NaBH(38mg、1.0ミリモル)を加え、得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。濃縮後、残渣をprep−LCで精製して生成物158を得た。HPLC−MS t=0.92分(UV254nm);式C1921Oについての質量計算値363.2;実測値MH(LCMS)364.3(m/z)。
【0291】
(実施例159)
【0292】
【化102】

実施例159の生成物を、153に記載したカップリング条件を用いて調製した。HPLC−MS t=0.94分(UV254nm);式C1614についての質量計算値290.1、実測値MH(LCMS)291.3(m/z)。
【0293】
(実施例160)
【0294】
【化103】

実施例106で示した手順と基本的には同じ手順で、実施例105からの生成物と2−クロロ−4−アミノピリジンを混合して生成物160を得る。HPLC t=1.45分。分子量計算値、325.1、実測値MH(LCMS)326.0(m/z)。
【0295】
(実施例161)
【0296】
【化104】

実施例160からの生成物、1−メチルピペラジン(過剰)の混合物を攪拌し、100℃で72時間加熱した。混合物を10%NaCO水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、エバポレートした。分取HPLCで精製して生成物を得た。HPLC t=1.92分。分子量計算値=389.5、実測値MH(LCMS)390.30(m/z)。
【0297】
実施例161で示した手順と基本的には同じ手順で、調製実施例160からの中間体と欄1に示すアミンとを混合して、欄2に示す化合物を調製した。得られた化合物を分取HPLCで精製した。精製した生成物をジオキサン中の4N HClで処理してBOC保護基を取り外した。減圧下で揮発性物質を除去した。生成物をアセトニトリル−水の中に溶解し、凍結乾燥して生成物を得た。
【0298】
【表8−1】

【0299】
【表8−2】

(実施例165)
【0300】
【化105】

実施例106で示した手順と基本的には同じ手順で、実施例105からの生成物と2−クロロ−4−アミノピリジンを混合して生成物165を得た。HPLC t=1.48分。分子量計算値、325.1;実測値MH(LCMS)、326.0(m/z)。
【0301】
(実施例166)
【0302】
【化106】

実施例165からの生成物、1−メチルピペラジン(過剰)の混合物を攪拌し、100℃で72時間加熱した。混合物を10%NaCO水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、エバポレートした。分取HPLCで精製して生成物を得た。HPLC t=1.80分。分子量計算値、389.5.1;実測値MH(LCMS)390.23(m/z)。
【0303】
実施例161で示した手順と基本的には同じ手順で、調製実施例160からの中間体と欄1に示すアミンとを混合して、欄2に示す化合物を調製した。得られた化合物を分取HPLCで精製した。得られた精製生成物をジオキサン中の4N HClで処理してBOC保護基を取り外し、減圧下で揮発性物質を除去した。生成物をアセトニトリル−水の中に溶解し、凍結乾燥して生成物を得た。
【0304】
【表9−1】

【0305】
【表9−2】

(実施例170)
【0306】
【化107】

ジオキサン(10mL)中の2−アミノ−3−クロロピラジン(0.20g、1.5ミリモル、1.00当量)および3−メトキシフェナシルブロミド(0.71g、3.1ミリモル、2.0当量)の溶液を、90℃で3時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を10%IPA/DCMと1N NaOHに分配させた。水性抽出物を10%IPA/DCM(2×)で洗浄し、一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮して8−クロロ−2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジン(76mg、19%)を得た。MH(LCMS)260.1(m/z)。
【0307】
(実施例171)
【0308】
【化108】

酢酸(10mL)中の実施例170からの生成物に、酢酸中の臭素の溶液(0.25ミリモル、1mL)を加えた。反応混合物を濃縮して粗3−ブロモ−8−クロロ−2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジンを得た。MH(LCMS)338.0(m/z)。
【0309】
(実施例172)
【0310】
【化109】

実施例171からの3−ブロモ−8−クロロ−2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジン(0.13g、0.38ミリモル、1.00当量)生成物、N,N−ジメチル−m−フェニレンジアミン塩酸塩(0.15g、0.71ミリモル、1.9当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.33mL、1.9ミリモル、5.0当量)のNMP(2mL)中の溶液を140℃で20時間加熱した。濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の25%酢酸エチル)で精製して表題化合物を得た。MH(LCMS)438.1(m/z)。
【0311】
(実施例173)
【0312】
【化110】

3−ブロモ−8−クロロ−2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジン(38.2mg、0.0871ミリモル、1.00当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3mg、0.004ミリモル、5モル%)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.036g、0.17ミリモル、2.0当量)および炭酸ナトリウム(0.028g、0.26ミリモル、3.0当量)の1,2−ジメトキシエタン/水(0.4mL/0.1mL)中の懸濁液を90℃で2.5時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の25%酢酸エチル)を用いて精製した。表題化合物を無色固形物として得た。HPLC t=1.68分)、MH(LCMS)440.2(m/z)。
【0313】
(実施例174)
【0314】
【化111】

表題化合物である実施例174を上記実施例173で示した手順と同じ手順で調製した。HPLC(t=0.64分)。分子量(M.Wt)計算値、228.1、実測値MH(LCMS)229.1(m/z)。
【0315】
(実施例175)
【0316】
【化112】

表題化合物である実施例175を上記実施例173で示した手順と同じ手順で調製した。HPLC(t=0.75分)。分子量計算値286.2、実測値MH(LCMS)287.2(m/z)。
【0317】
(実施例176)
【0318】
【化113】

ジブロモ化合物29(2.16g、6.0ミリモル)をMeOH(20mL)中に溶解した。NaSMe(840mg、12ミリモル)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮した。残渣をHO(20mL)に取り、DCM/イソ−PrOH(9/1)(50mL、3×)で抽出した。一緒にした有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=40/60から100%EtOAc)で精製して純粋な化合物176(1.12g)を黄色がかった固形物として得た。
【0319】
【化114】

(実施例177および178)
【0320】
【化115】

Ar雰囲気下で、9−BBN(10mL、THF中0.5M)の溶液を、THF(10mL)中のベンジルN−ビニルカルバメート(875mg、5.00ミリモル)の溶液に室温で滴下し、2時間攪拌した。得られた混合物を、THF(20mL、1mLの水と合わせて)中、実施例176からの生成物(610mg、2.5ミリモル)、KPO(850mg、4.0ミリモル)およびPd(dppf)Cl(160mg、0.2ミリモル)をチャージされた別のフラスコに、アルゴン雰囲気下で移した。得られた混合物を60℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で終夜攪拌した。反応物を室温に冷却した。EtOAc(200mL)を反応混合物に加え、セライトで濾過した。濃縮後、残渣をカラム(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=50/50)で精製して生成物177(457mg)および178A(150mg)を油状物として得た。
【0321】
【化116】

178:HPLC−MS t=1.50分(UV254nm);式C1718Sについての質量計算値342.1;実測値MH(LCMS)343.1(m/z)。
【0322】
(実施例179)
【0323】
【化117】

NBS(104mg、0.59ミリモル)を、EtOH(10mL)中の化合物178(200mg、0.59ミリモル)の溶液に室温で加えた。混合物を30分間攪拌し、濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、NaHCO(30mL、2×)飽和水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、粗生成物179をさらに精製することなく次のステップで直接使用した。HPLC−MS t=1.88分(UV254nm);式C1717BrNSについての質量計算値420.0;実測値MH(LCMS)421.0(m/z)。
【0324】
(実施例180)
【0325】
【化118】

ボロネート(122mg、0.585ミリモル)を、Pd(dppf)Cl(50mg、0.06ミリモル)、KPO(318mg、1.5ミリモル)と混合し、ジオキサン(5mL)中の実施例179からの生成物(246mg、0.585ミリモル)を加えた。混合物を完全に脱気し、アルゴンブランケット下で保持した。得られた溶液を80℃で加熱し、終夜攪拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。セライトで固形分を濾別し、EtOAcで洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAcからMeOH/EtOAc=5/95)で精製して生成物180(212mg)を油状物として得た。HPLC−MS t=1.62分(UV254nm);式C2122Sについての質量計算値422.2;実測値MH(LCMS)423.3(m/z)。
【0326】
(実施例181)
【0327】
【化119】

DCM(10mL)中の化合物180(212mg、0.5ミリモル)とm−CPBA(224mg、77%、1.0ミリモル)の混合物を室温で30分間攪拌し、次いでEtOAc(100mL)で希釈した。有機物をNaHCO(飽和水溶液、10ml×2)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、粗生成物181をさらに精製することなく次のステップで直接使用した。HPLC−MS t=1.36分(UV254nm);式C2122Sについての質量計算値454.1;実測値MH(LCMS)455.2(m/z)。
【0328】
(実施例182)
【0329】
【化120】

アニリン(16mg、0.21ミリモル)を、アルゴン雰囲気下で、NaH(油中60%、4mg、0.1ミリモル)を含む乾燥DMSO(2mL)中に溶解した。混合物を室温で10分間攪拌し、乾燥DMSO(0.5mL)中のスルホン181(25mg、0.05ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃で加熱し、10分間攪拌した。室温に冷却後、混合物をprep−LCで精製して生成物182をTFA塩として得た。HPLC−MS t=1.15分(UV254nm);式C2927についての質量計算値533.2;実測値MH(LCMS)534.2(m/z)。
【0330】
(実施例183)
【0331】
【化121】

化合物182のTFA塩(20mg、0.038ミリモル)を4N HCl(2mL)で処理し、混合物を室温で30分間攪拌した。濃縮後、残渣を凍結乾燥により乾燥して最終化合物183を得た。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2121についての質量計算値399.2;実測値MH(LCMS)400.1(m/z)。
【0332】
実施例178〜183で示した手順と基本的には同じ手順によって化合物184および185を得た。
【0333】
【表10】

(実施例186)
【0334】
【化122】

NaH(24mg、油中60%、0.6ミリモル)の溶液に、乾燥DMF(5mL)中の化合物178(200mg、0.585ミリモル)を注意深く加えた。混合物を室温で10分間攪拌した。ヨードメタン(100μL)を上記反応混合物に加えた。得られた混合物を終夜攪拌し、0℃に冷却し、水を注意深く加えて反応をクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、有機物をNaSOで乾燥させた。濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=70/30)で精製して生成物186(201mg)を得た。HPLC−MS t=1.65分(UV254nm)、式C1820Sについての質量計算値356.1;実測値MH(LCMS)357.2(m/z)。
【0335】
(実施例187)
【0336】
【化123】

化合物187を、実施例179に記載の臭素化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=2.01分(UV254nm);式C1819BrNSについての質量計算値434.0;実測値MH(LCMS)435.1(m/z)。
【0337】
(実施例188)
【0338】
【化124】

化合物188を、実施例180に記載したのと同じカップリング条件を用いて合成した。HPLC−MS t=1.73分(UV254nm);式C2224Sについての質量計算値436.2;実測値MH(LCMS)437.2(m/z)。
【0339】
(実施例189)
【0340】
【化125】

化合物189を、実施例181に記載の酸化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.43分(UV254nm);式C2224Sについての質量計算値468.2;実測値MH(LCMS)469.1(m/z)。
【0341】
(実施例190)
【0342】
【化126】

化合物190を、実施例182に記載のアミノ化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.25分(UV254nm);式C3029についての質量計算値547.2;実測値MH(LCMS)548.2(m/z)。
【0343】
(実施例191)
【0344】
【化127】

化合物190を、実施例183に記載の脱保護条件を用いて合成した。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2223についての質量計算値413.2;実測値MH(LCMS)414.2(m/z)。
【0345】
調製実施例186〜191で示した手順と基本的には同じ手順で、183および185から欄2に示した化合物を調製することができる。
【0346】
【表11】

(実施例195)
【0347】
【化128】

THF(50mL)中のイソ−PrNH(4.03mL、28.6ミリモル)およびn−BuLi(11.40mL、ヘキサン中2.5M、28.6ミリモル)の溶液からLDA(28.6ミリモル)の溶液を調製した。この溶液を−78℃に冷却し、THF(10mL)中のN−Boc−3−ピペリドン(4.0g、20ミリモル)をシリンジで加えた。15分後、THF(20mL)中のN−フェニルトリフリミド(8.60g、24.0ミリモル)を加えた。次いで、反応混合物を徐々に室温まで加温し、終夜攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残渣をDCM(120mL)中に溶解した。次いで溶液を中性アルミナで濾過し、エバポレートした。粗油状物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc80/20)にかけて生成物195および196を得た。
生成物195:HPLC−MS t=1.65分(UV254nm);式C1116NOSについての質量計算値231.1;実測値MH(LCMS)232.1(m/z)。
生成物196:HPLC−MS t=1.68分(UV254nm);式C1116NOSについての質量計算値231.1;実測値MH(LCMS)232.1(m/z)。
【0348】
(実施例197)
【0349】
【化129】

25mL丸底フラスコに、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.50g、6ミリモル)、酢酸カリウム(1.5g、15ミリモル)、Pd(dppf)Cl(408mg、0.5ミリモル)およびDPPF(277mg、0.5ミリモル)をチャージした。ジオキサン20mL中の化合物195(1.55g、5.0ミリモル)を上記混合物に加えた。混合物を完全に脱気し、アルゴン雰囲気下に置いた。次いで、得られた混合物を80℃で終夜加熱し、EtOAc(40mL)で希釈し、セライトで濾過した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=60/40)で精製して生成物(832mg)を油状物として得た。HPLC−MS t=2.41分(UV254nm)、式C1628BNOについての質量計算値309.2;実測値MH−t−Bu(LCMS)254.2(m/z)。
【0350】
(実施例198)
【0351】
【化130】

ボロネート197(456mg、1.5ミリモル)、KCO(800mg、6ミリモル)およびPd(dppf)Cl(160mg、0.2ミリモル)をチャージされた25mL丸底フラスコに、DMF(10mL)中の実施例177からの生成物(360mg、1.5ミリモル)の溶液を加えた。混合物を完全に脱気し、アルゴン雰囲気下に置いた。次いで、得られた混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、セライトで濾過した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=60/40)で精製して生成物198(258mg)を油状物として得た。HPLC−MS t=1.91分(UV254nm);式C1722Sについての質量計算値346.1;実測値MH(LCMS)347.2(m/z)。
【0352】
(実施例199)
【0353】
【化131】

化合物199を、実施例179に記載の臭素化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=2.26分(UV254nm);式C1721BrNSについての質量計算値424.1;実測値MH(LCMS)425.0(m/z)。
【0354】
(実施例200)
【0355】
【化132】

実施例生成物200を、本質的に実施例180に記載したのと同じカップリング条件を用いて合成した。HPLC−MS t=1.96分(UV254nm);式C2126Sについての質量計算値426.2;実測値MH(LCMS)427.1(m/z)。
【0356】
(実施例201)
【0357】
【化133】

DCM(5mL)中の化合物200(130mg、0.305ミリモル)とm−CPBA(68mg、77%、0.305ミリモル)の混合物を0℃で30分間攪拌し、次いでEtOAc(100mL)で希釈した。有機物をNaHCO飽和水溶液(10mL、2×)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、粗生成物201をさらに精製することなく次のステップで直接使用した。HPLC−MS t=1.48分(UV254nm);式C2126Sについての質量計算値442.2;実測値MH(LCMS)443.2(m/z)。
【0358】
(実施例202)
【0359】
【化134】

生成物実施例202を、生成物実施例182に記載したのと同様の実験条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.44分(UV254nm)、式C2931についての質量計算値537.3;実測値MH(LCMS)538.3m/z)。
【0360】
(実施例203)
【0361】
【化135】

実施例202からの生成物(20mg)をジオキサン(4mL)中の4N HClで処理し、室温で10分間攪拌した。濃縮後、残渣を凍結乾燥により乾燥して化合物203を得た。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2423についての質量計算値437.2;実測値MH(LCMS)438.3(m/z)。
【0362】
調製実施例203で示した手順と基本的には同じ手順で、表18の欄2に示した化合物を実施例195〜203により調製することができる。
【0363】
【表12】

(実施例207)
【0364】
【化136】

実施例202からの生成物(20mg、TFA塩)をTHF(5mL)中に溶解し、DIEA(500μL)を加えた。この混合物に、10%Pd/C(5mg)を加え、得られた混合物を、H雰囲気下で、終夜攪拌しながら水素化した。濾過し、濃縮した後、残渣をprep−LCで精製して生成物207を得た。HPLC−MS t=1.45分(UV254nm);式C2933についての質量計算値539.3;実測値MH(LCMS)m/z540.3(m/z)。
【0365】
(実施例208)
【0366】
【化137】

実施例207からの生成物をジオキサン(4mL)中の4N HClで処理し、室温で10分間攪拌した。濃縮後、残渣を凍結乾燥により乾燥して208を得た。HPLC−MS t=0.80分(UV254nm);式C2425についての質量計算値439.2;実測値MH(LCMS)440.2(m/z)。
【0367】
調製実施例208で示した手順と基本的には同じ手順で、表19の欄2の化合物を調製することができる。
【0368】
【表13】

(実施例210)
【0369】
【化138】

実施例198からの生成物(175mg、0.50ミリモル)を20mLのDMEおよび4mLの水の中に溶解した。その混合物にp−トルエンスルホニルヒドラジド(1.86g、10ミリモル)を加えた。反応物へのNaOAc(1.64g、20.0ミリモル)の添加に続いて、混合物を90℃まで加熱した。還流下で4時間攪拌した後、追加のp−トルエンスルホニルヒドラジド(1.86g、10.0ミリモル)およびNaOAc(1.64g、20ミリモル)を加えた。混合物を終夜還流させた。室温に冷却後、混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をprep−LCで精製して生成物210を得た。HPLC−MS t=1.92分(UV254nm);式C1724Sについての質量計算値348.2;実測値MH(LCMS)349.2(m/z)。
【0370】
(実施例211)
【0371】
【化139】

実施例211からの生成物を、実施例179に記載の臭素化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=5.89分(UV254nm);式C1723BrNSについての質量計算値426.1;実測値MH(LCMS)427.0(m/z)。
【0372】
(実施例212)
【0373】
【化140】

化合物212を、実施例180に記載したカップリング条件を用いて合成した。HPLC−MS t=1.99分(UV254nm)、式C2128Sについての質量計算値428.2;実測値MH(LCMS)429.2(m/z)。
【0374】
(実施例213)
【0375】
【化141】

化合物213を、実施例181に記載の酸化条件を用いて合成した。HPLC−MS t=1.64分(UV254nm);式C2128Sについての質量計算値;460.2、実測値MH(LCMS)461.2(m/z)。
【0376】
(実施例214)
【0377】
【化142】

化合物214を、生成物実施例182に記載した実験条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.84分(UV254nm);式C2430Sについての質量計算値;494.2、実測値MH(LCMS)495.2(m/z)。
【0378】
(実施例215)
【0379】
【化143】

化合物214(20mg)をHCl(ジオキサン中4N、4mL)で処理し、室温で10分間攪拌した。濃縮後、残渣を凍結乾燥により乾燥して化合物215を得た。HPLC−MS t=0.98分(UV254nm);式C1922Sについての質量計算値394.2;実測値MH(LCMS)395.2(m/z)。
【0380】
(実施例216)
【0381】
【化144】

実施例177からの生成物(486mg、2.0ミリモル)、Pd(dba)(180mg、0.2ミリモル)、dppf(235mg、0.4ミリモル)、およびZn(CN)(500mg、4.2ミリモル)をチャージされた25mL丸底フラスコに、溶媒としてDME(10ml)を加えた。混合物を完全に脱気し、アルゴン雰囲気下に置いた。次いで得られた混合物を80℃で終夜加熱した。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、セライトで濾過した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=60/40)で精製して生成物216(399mg)を黄色がかった固形物として得た。
【0382】
【化145】

(実施例217)
【0383】
【化146】

実施例217の生成物を、実施例179に記載の臭素化条件を用いて調製した。HPLC−MS t=1.53分(UV254nm);式CBrNSについての質量計算値267.9;実測値MH(LCMS)269.0(m/z)。
【0384】
(実施例218)
【0385】
【化147】

化合物218を、実施例180に記載したカップリング条件を用いて合成した。HPLC−MS t=1.36分(UV254nm);式C1210Sについての質量計算値270.1;実測値MH(LCMS)271.0(m/z)。
【0386】
(実施例219、220)
【0387】
【化148】

アニリン(32mg、0.42ミリモル)を乾燥DMSO(2mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下でNaH(油中60%、8mg、0.2ミリモル)を加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、次いで乾燥DMSO(0.5mL)中のスルフィド219(27mg、0.1ミリモル)を加えた。得られた混合物を80℃まで加熱し、10分間攪拌した。冷却した後、LCMS分析により2つの生成物の生成が認められた。混合物をPrep−LCで精製して生成物219および220をTFA塩として得た。
219:HPLC−MS t=0.77分(UV254nm);式C2015についての質量計算値381.1;実測値MH(LCMS)382.1(m/z)。
220:HPLC−MS t=0.63分(UV254nm);式C2017Oについての質量計算値399.2;実測値MH(LCMS)400.1(m/z)。
【0388】
アッセイ:
バキュロウイルスの構築:抗GluTAGアフィニティーカラムで精製できるように、アミノ末端にGluTAG配列(EYMPME)を加えながら、サイクリンAおよびEをPCRでpFASTBAC(インビトロゲン)にクローニングした。発現したタンパク質は約46kDa(サイクリンE)および50kDa(サイクリンA)のサイズであった。カルボキシ末端(YDVPDYAS)に赤血球凝集素エピトープタグを加えながら、CDK2もPCRでpFASTBACにクローニングした。発現したタンパク質は約34kDaのサイズであった。
【0389】
酵素作製:サイクリンA、EおよびCDK2を発現する組換えバキュロウイルスを感染多重度(MOI)5で48時間SF9細胞に感染させた。細胞を、1000RPMで10分間遠心分離によって収集した。サイクリン(EまたはA)含有ペレットをCDK2含有細胞ペレットと一緒にし、50mMトリスpH8.0、0.5%NP40、1mM DTTおよびプロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤(Roche Diagnostics GmbH,Mannheim,Germany)を含む、ペレットの5倍の容積の溶解緩衝液中で、氷上で30分間溶解させた。混合物を30〜60分間攪拌してサイクリン−CDK2複合体の生成を促進させた。次いで混合された溶解物を15000RPMで10分間スピンダウンし、上澄みを保持した。次いで、サイクリン−CDK2複合体を捕捉するために5mlの抗GluTAGビーズ(1リットルのSF9細胞に対して)を用いた。結合したビーズを溶解緩衝液中で3回洗浄した。タンパク質を、100〜200ug/mLのGluTAGペプチドを含有する溶解緩衝液を用いて競合的に溶出させた。溶出液を、50mMトリスpH8.0、1mM DTT、10mM MgCl2、100uMオルトバナジウム酸ナトリウムおよび20%グリセロールを含む2リットルのキナーゼ緩衝液中で一晩透析した。酵素を分割量にして−70℃で保存した。
【0390】
インビトロキナーゼアッセイ:CDK2キナーゼアッセイ(サイクリンAかまたはE−依存性のいずれか)を低タンパク質結合96ウェルプレート(Corning Inc,Corning,New York)で実施した。酵素を、50mMトリスpH8.0、10mM MgCl、1mM DTTおよび0.1mMオルトバナジウム酸ナトリウムを含むキナーゼ緩衝液中に50μg/mlの最終濃度になるように希釈した。これらの反応に用いた基質は、ヒストンH1(Amersham,UKから)から誘導されたビオチン化ペプチドであった。氷上で基質を解凍し、キナーゼ緩衝液中で2uMに希釈した。化合物を10%DMSO中に希釈して望ましい濃度にした。各キナーゼ反応について、20μlの50ug/ml酵素溶液(1μgの酵素)と20μlの1μM基質溶液を混合し、次いで、試験用に、各ウェル中で10μlの希釈化合物と混ぜた。50μlの4μM ATPと1μCiの33P−ATP(Amersham,UK製)を加えてキナーゼ反応を開始させた。反応を室温で1時間行った。0.1%のトリトンX−100、1mM ATP、5mM EDTAおよび5mg/mlのストレプトアビジンコーティングしたSPAビーズ(Amersham,UK製)を含む200μlの停止緩衝液を15分間加えて、反応を停止させた。次いで、Filtermate汎用ハーベスター(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)を用いて、SPAビーズを96ウェルGF/Bフィルタープレート(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)上に捕捉した。このビーズを2M NaClで2回、次いで1%リン酸を含む2M NaClで2回洗浄して非特異的シグナルを除いた。次いで放射性シグナルを、TopCount96ウェル液体シンチレーションカウンター(Packard/Perkin Elmer Life Sciences社製)を用いて測定した。
【0391】
IC50測定:2通りの阻害化合物の8点連続希釈により得られた阻害データから用量反応曲線をプロットした。化合物の濃度を、処理した試料のCPMを処理していない試料のCPMで除算して算出したキナーゼ活性%に対してプロットした。IC50値を得るために、次いで用量反応曲線を標準シグモイド曲線にあてはめ、IC50値を非線形回帰分析により得た。本発明の化合物について、得られたIC50値を表7に示す。上記アッセイを使用して、サイクリンAまたはサイクリンEを用いてこれらのキナーゼ活性が得られた。
【0392】
【表14−1】

【0393】
【表14−2】

【0394】
【表14−3】

【0395】
【表14−4】

【0396】
【表14−5】

アッセイ値で上記したように、本発明の化合物は優れたCDK阻害特性を示す。
【0397】
本発明を、上記に示した具体的な実施形態と合わせて説明してきたが、多くのその代替形態、改変形態および他の変更形態は当業者に明らかであろう。そうしたすべての代替形態、改変形態および変更形態は、本発明の趣旨および範囲内に包含されるものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式の化合物:
【化1】

【化2】

【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグ。
【請求項2】
患者の1つまたは複数のサイクリン依存性キナーゼを阻害する医薬品を製造するための請求項1に記載の化合物、または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグの使用。
【請求項3】
患者のキナーゼに関連する1つまたは複数の疾患を処置する医薬品を製造するための請求項1に記載の化合物、または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグの使用。
【請求項4】
前記キナーゼがサイクリン依存性キナーゼである、請求項3に記載の使用。
【請求項5】
前記サイクリン依存性キナーゼがCDK1またはCDK2である、請求項4に記載の使用。
【請求項6】
前記キナーゼがCDK2である、請求項5に記載の使用。
【請求項7】
前記キナーゼがマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)である、請求項3に記載の使用。
【請求項8】
前記キナーゼがグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3β)である、請求項3に記載の使用。
【請求項9】
前記疾患が、
膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、前立腺癌、および扁平上皮癌腫を含む皮膚癌;
白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、骨髄腫およびバーキットリンパ腫;
急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病;
線維肉腫、横紋筋肉腫;
頭頸部、マントル細胞リンパ腫、骨髄腫;
星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫;
メラノーマ、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、ゼノデロマピグメントーズム、ケラトクタントーマ、甲状腺濾胞腺癌およびカポジ肉腫
からなる群から選択される、請求項3に記載の使用。
【請求項10】
哺乳動物のサイクリン依存性キナーゼに関連する1つまたは複数の疾患を処置する医薬品を製造するための、(i)少なくとも1つの請求項1に記載の化合物、または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグと(ii)抗癌剤の併用使用。
【請求項11】
放射線治療を用いることをさらに含む、請求項10に記載の使用。
【請求項12】
前記抗癌剤が、細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、CPT−11、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、5FU、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、Gleevec、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、シトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミゾール、ナベルベン、CPT−11、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケイド、ゼバリン、トリセノックス、ゼローダ、ビノレルビン、ポルフィマー、エルビタックス、リポゾーマル、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イホスフォミド、リツキシマブ、C225およびキャンパスからなる群から選択される、請求項10に記載の使用。
【請求項13】
少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアと合わせて、治療有効量の少なくとも1つの請求項1に記載の化合物、または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグを含む薬学的組成物。
【請求項14】
細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、CPT−11、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、5FU、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、Gleevec、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、シトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミゾール、ナベルベン、CPT−11、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケイド、ゼバリン、トリセノックス、ゼローダ、ビノレルビン、ポルフィマー、エルビタックス、リポゾーマル、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イホスフォミド、リツキシマブ、C225およびキャンパスからなる群から選択される1種または複数の抗癌剤をさらに含む、請求項13に記載の薬学的組成物。
【請求項15】
患者の1つまたは複数のサイクリン依存性キナーゼを阻害する医薬品の製造のための、請求項13に記載の薬学的組成物の使用。
【請求項16】
次式の化合物:
【化8】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項17】
次式の化合物:
【化9】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項18】
次式の化合物:
【化10】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項19】
次式の化合物:
【化11】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項20】
次式の化合物:
【化12】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項21】
次式の化合物:
【化13】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項22】
次式の化合物:
【化14】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項23】
次式の化合物:
【化15】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項24】
次式の化合物:
【化16】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項25】
次式の化合物:
【化17】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項26】
次式の化合物:
【化18】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項27】
次式の化合物:
【化19】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項28】
次式の化合物:
【化20】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項29】
次式の化合物:
【化21】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項30】
次式の化合物:
【化22】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項31】
次式の化合物:
【化23】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項32】
次式の化合物:
【化24】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項33】
次式の化合物:
【化25】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項34】
次式の化合物:
【化26】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項35】
次式の化合物:
【化27】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項36】
次式の化合物:
【化28】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項37】
次式の化合物:
【化29】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。
【請求項38】
次式の化合物:
【化30】

または薬学的に受容可能なその塩、溶媒和物もしくはエステル。

【公表番号】特表2009−515883(P2009−515883A)
【公表日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−540178(P2008−540178)
【出願日】平成18年11月8日(2006.11.8)
【国際出願番号】PCT/US2006/043592
【国際公開番号】WO2007/058873
【国際公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【Fターム(参考)】