説明

シート用起毛織物およびその製造方法

【課題】織物独特のシャープな柄の切り替わりと同調して、今までにない凹凸感のある柄と緩やかな斜面または緩やかな曲面を有するシート用起毛織物を得ることを課題とする。
【解決手段】本発明は、起毛される緯糸のループの高さを徐々に変化させる起毛組織とすることにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を表現する凹凸柄とし、今までにない外観品位のあるシート用起毛織物が得られることを見出し、本発明に至ったものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物に凹部と凸部と斜面部を有する起毛組織を形成し、織物表面を起毛することにより、立体感のあるソフトタッチな自動車、鉄道、船舶等のシート用起毛織物を得るもので、特に緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄とすることを特徴とするシート用起毛織物およびその製造方法である。
【背景技術】
【0002】
従来から織物の起毛技術としては、極細繊維を起毛しやすい組織に製織後、サンドペーハーやエメリー、あるいは針布で織物表面を擦りながら起毛する方法が一般的に行なわれている。これらの方法によって得られた起毛布帛に凹凸表現をつけるため、例えば、極細繊維の布帛を一旦下起毛し、樹脂加工した後エンボス加工を行ない、その後凸部を再起毛したり、極細繊維の布帛を一旦下起毛した後、熱ロールや高周波溶融あるいは、アルカリ溶融等の方法によって起毛部分を部分的に溶かして柄をつけ、凹凸感のある織物にする加工が行なわれている。
【0003】
特許文献1においては、染色前あるいは染色後にエンボス加工をおこない、その後エンボス加工の凸部を多く、凹部を少なく起毛し柔軟な凹凸感のある布帛を得る技術が開示されている。
【0004】
特許文献2においては、フィラメント織物に微起毛が付与され、ソフトなタッチで高品位な布帛を得る技術が開示されている。
【0005】
特許文献3においては、パイル部分に斜めに高周波加熱を行ない、パイルを傾斜して収縮させることにより、パイル部分に傾斜面を形成する技術が開示されている。
【0006】
特許文献4においては、ロータリースクリーンを用いて立毛布帛の立毛部を化学的エッジング法で部分的に除去し、立毛部の高さを漸減させることにより、0.5〜10度の傾斜角度を有する勾配部を形成する技術が開示されている。
【0007】
しかしながら特許文献1、2の技術は起毛布帛に凹凸感を付けたり、高品位な起毛布帛を得る技術としては有用な技術であるが、斜めの傾斜した柄を表現することについては開示していない。また特許文献3、4の技術は、立毛布帛を熱や薬剤を使って収縮させて勾配部を形成しているが、パイルが脆化し硬くなったり柄際がぼけたりして好ましい風合には至ならなかった。これらの技術は、織物独特のシャープな柄の切り替わりと同調して、柄の凹凸感と緩やかな斜面または緩やかな曲面の柄を同時に表現し、外観がよく高級感があり、柔軟な起毛布帛を得るような起毛技術には至っていない。
【特許文献1】特開平5−279955号公報
【特許文献2】特開平10−110377号公報
【特許文献3】特開2002−155451号公報
【特許文献4】WO2005/059237号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はかかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、起毛組織の柄の切り替わりに合わせて起毛をかけ、今までにない柄の凹凸感と緩やかな斜面または緩やかな曲面の高級感を表現するシート用起毛織物を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、織物に凸部と斜面部と凹部からなる起毛組織を形成し、織物表面を起毛することにより、シャープに切り替わる凹凸感と共に緩やかな斜面または緩やかな曲面を表現できることを見出し、今までにない外観品位のある起毛織物の本発明に至ったものである。上記課題を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
【0010】
[1]凹部と凸部と斜面部を有するシート用起毛織物において、起毛されたループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させる起毛組織とすることにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄としたことを特徴とするシート用起毛織物。
【0011】
[2]前記シート用起毛織物の斜面部の起毛組織において、緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に変化する起毛組織とし、該起毛組織を起毛することによりループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させ、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部とすることを特徴とする前項[1]に記載のシート用起毛織物。
【0012】
[3]前記シート用起毛織物において凹部の組織は、経糸を緯糸に1本以上浮かせた組織とし、斜面部と凸部の起毛組織は、緯糸を経糸に2本以上浮かせた組織とし、かつ凸部の起毛組織の緯糸を経糸に浮かす本数は、斜面部の緯糸を経糸に浮かせた最も多い本数よりも多い本数の起毛組織とし、斜面部の起毛組織は、緯糸を経糸に2本以上から凸部の緯糸を経糸に浮かす本数よりも少ない本数の間で、緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に変化する起毛組織としたことを特徴とする前項[1]または[2]に記載のシート用起毛織物。
【0013】
[4]前記斜面部の緯糸に、1種または2種以上の緯糸を使用し、斜面部の勾配に沿って、色相、明度、彩度、光沢の群のうち何れか一つまたは複数の項目が徐々に変化するようにした前項[1]乃至[3]に記載のシート用起毛織物。
【0014】
[5]前記起毛がループ起毛、セミカット起毛、カット起毛のうち何れか一つまたは複数の起毛が組み合わされたことを特徴とする前項[1]乃至[4]に記載のシート用起毛織物。
【0015】
[6]凹部と凸部と斜面部を有するシート用起毛織物において、起毛するループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させる起毛組織とし、該起毛組織を起毛することにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄を得ることを特徴とするシート用起毛織物の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
[1]〜[3]の発明によれば、シート用起毛織物において、例えばループ起毛の場合、起毛組織の緯糸は起毛されてふくらみをおびてループ状に表面に引き出され、特に斜面部では、起毛されるループの高さを徐々に変化させる起毛組織とするので、起毛工程でループの高さが徐々に変化し、緩やかな斜面または緩やかな曲面のループの斜面部を形成する。一方、経糸は起毛されないで、ふくらみをおびた緯糸に隠れて沈み込むことになるので、斜面部では、緯糸のみがループ状に徐々に高さを変化させ緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を形成し、起毛組織の柄に合わせてシャープな切り替わりと緩やかな斜面部を有する外観品位の優れたシート用起毛織物にすることができる。
【0017】
また、凹部では、経糸を緯糸に1本以上浮かせた組織とし経糸が表面に多く現れる組織としているため、起毛工程ではそのまま起毛されずに低い位置を保った状態になる。また凸部では経糸に2本以上浮かせた柄組織とし、前記斜面部とつながる凸部では、斜面部の緯糸を経糸に浮かせた最も多い本数よりも多い本数の起毛組織としているので、パイルの最も高い凸部とすることができる。起毛された緯糸は柔らかくふくらみ柔軟なシート用起毛布帛とすることができる。
【0018】
起毛工程では、起毛する程度の強弱により、ループ起毛、カット起毛またはセミカット起毛といわれる状態に起毛される。カット起毛が最も強くパイルを引き出しパイルがカットされる。起毛工程の後シャーリング工程で凸部が揃えられ、斜面部はパイルの高さが徐々に変化し、凹部は起毛されずに低い位置を保った状態となるので、柄組織に沿ってシャープな切り替わりとなり高級感ある凹凸模様のシート用起毛織物にすることができる。また、柄の切り替わり部に沿って経糸が浮いた柄組織とすれば経糸は起毛されないので、柄の切り替わり部がさらにシャープに描かれ、柄の凹凸感を一段と際立たした表現にすることができる。
【0019】
また[4]の発明によれば、1種または2種以上の緯糸を使用し、斜面部の勾配に沿って、色相、明度、彩度、光沢の群のうち何れか一つまたは複数の項目が徐々に変化するようにしているので、起毛による物理的な凹凸感に視覚的なグラデーション効果が加わり、より立体感のあるシート用起毛布帛を得ることができる。
【0020】
[5]の発明によれば、前記起毛がループ起毛、セミカット起毛、カット起毛のうち何れか一つまたは複数の起毛が組み合わされた起毛であるので、緯糸がふくらんで太く盛り上がったようになる一方、経糸は起毛されずに緯糸にもぐり込んだようになることにより、柄が浮き出たように見え、凹凸感があり、パイルの高さが徐々に変化した斜面部は、緩やかな斜面または緩やかな曲面のループの斜面部を形成することができ、凸部は、パイルの最も高い柄とすることができ外観品位の優れたシート用起毛布帛を得ることができる。
【0021】
[6]の発明によれば、凹部と凸部と斜面部を有するシート用起毛織物において、起毛するループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させる起毛組織としているので、該起毛組織を起毛することにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄のあるシート用起毛織物の製造方法とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の斜面部を有するシート用起毛織物の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の斜面部を有するループ起毛織物の断面模式図である。Aは凹部、Bは斜面部、Cは凸部を示しており、図1の(1)は斜面部が直線的に徐々に高さを変えており、(2)では斜面部が凹曲面状に、(3)では斜面部が凸曲面状に緩やかな曲面のループの斜面部を形成している。
【0023】
図1において、A部は凹感を有する部分で、経糸を緯糸に1本以上浮かせた織組織で構成する。経糸は起毛工程で起毛されないので、織物の高さとしては、最も低い部分となり沈み込んだ凹感を有する部分となる。A部の面積を多くすれば平坦な感じの織物になり、柄の切り替わり部に沿ってA部で囲むような織組織とすれば、柄の切り替わりに合わせてA部経糸は起毛されないので、柄をシャープに際立たせ、柄の凹凸感を物理的に表現することができる
【0024】
B部は斜面部で緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に多くする起毛組織としている。B部では、起毛工程で緯糸が引き出されてふくらみをおび、起毛されない経糸を隠しながらループの高さが徐々に変化し、緩やかな斜面または緩やかな曲面のループ状の斜面部を形成している。また、B部の勾配は特に制限はなく、柄のデザインに応じて緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に多く(または少なく)変化させてやればよい。
【0025】
また、B部において例えば濃淡2種類の緯糸を使用し、A部の近くでは濃色の緯糸を多く使用し、C部の近くでは淡色の緯糸を多く使用し、B部の中間部分を勾配に沿ってA部の近くからC部の近くにかけて濃から淡へ徐々に変化するようにしてグラデーション効果のある組織としてやれば、起毛によって、濃色部分の色彩は暗い深みを帯びたものとなり、淡色部分は嵩高く膨らんだように見えさらに立体感のあるシート用起毛織物とすることができる。
【0026】
起毛工程でループ起毛、セミカット起毛あるいはカット起毛を施された布帛は、シャーリング工程でパイルの高さが揃えられ、シート用起毛織物として仕上げられる。
【0027】
本発明の織物に使用する糸としては、耐久性の面から天然繊維ではなく合成繊維マルチフィラメント糸がよい。スパン糸では毛羽が多く発現しシート用起毛織物としては好ましくない。単糸繊度は0.1〜10デシテックス、総繊度20〜500デシテックスの合成繊維マルチフィラメントが好ましい。単糸繊度が0.1デシテックスを下回ると、耐磨耗性に劣る織物となり好ましくない。また、単糸繊度が10デシテックスを上回ると、起毛時にソフトタッチの風合が得られなくなり好ましくない。より好ましい単糸繊度は0.5〜5デシテックスである。一方総繊度は20デシテックスを下回ると糸切れやその他のトラブルが多発し、製織が困難である。総繊度が500デシテックスを上回ると織物の厚さが厚くなり過ぎてシート用起毛布帛としては好ましくない。さらに好ましい総繊度は100〜300デシテックスが好ましい。
【0028】
単糸繊度が0.1〜10デシテックス、総繊度20〜500デシテックスの合成繊維マルチフィラメント糸としては、ポリアミド系、ポリエステル系、アクリル系等の合成繊維を挙げられる。中でも、ポリエステル系繊維は、シート用布帛としての寸法安定性や、セット性に優れ、リサイクル性からも好ましい。また、高級織物に必要な、ふっくらとした風合や品位のある織物にするには、前記合成繊維マルチフィラメント糸として伸縮性のある嵩高加工糸を用いることが好ましい。また織りあがった織物の経糸密度は50〜350本/インチ、緯糸密度は30〜210本/インチとなるように設計するのが好ましい。
【0029】
一般に起毛は織物の表面を針状のものでひっかいて、表面の糸から繊維を引き出したり、特殊な外観や柔軟な風合への改善や、表面効果の変化による付加価値向上などの目的で行うものであるが、本発明では織物の表面を針状のものでひっかいて緯糸を浮かし、糸をふくらまして柔軟な風合への改善を図り、斜めの部分を有する柄表現することを目的にしており、ループ起毛またはセミカット起毛およびカット起毛と呼ばれる加工方法が好適である。ループ起毛は、起毛する時に糸を引き出して、ループ状にしてボリュームアップと風合向上を図る起毛方法である。セミカット起毛は、糸を引き出すときに糸の約半分をループ状にし、約半分をカットしてパイル状態にする起毛方法で、カット起毛は、ほとんど全ての糸をカットしてパイル状態にする起毛方法である。図4にセミカット起毛、図5にカット起毛の断面模式図の例を示している。
【0030】
起毛機の種類としては、針金起毛機、あざみ起毛機、エメリー起毛機等を挙げられる。針金起毛機は針布を巻いたロールの表面に、織物をあて布張力を調整しながら起毛するもので、起毛の程度を調整しやすく、正確に出来ることから本発明には好適である。あざみ起毛は、植物のあざみの実で起毛するもので、針金起毛に較べ作用がやさしく、織物の損傷が少なくてすむ利点はあるが、あざみの消耗が激しく非効率で、本発明ではあまり好ましくない。エメリー起毛機は、針金起毛機と同様にロールの表面にエメリーを巻いたロールで、織物にあて布張力を調整しながら起毛するもので、毛足の短い軽度の起毛が得られるが、本発明ではあまり好ましくない。
【0031】
本発明のシート用起毛織物は、通常製織後、油剤処理工程、起毛工程、シャーリング工程、バッキング工程、セット加工工程の順に加工される。油剤処理工程では、撥水剤や柔軟化処理を行なう。シャーリング工程では、表面の余分な毛羽が取り除かれパイルの高さが揃えられる。バッキング工程では、シート用起毛織物の裏面に目止めが施される。セット加工は通常のセット加工で、皺を伸ばしたり寸法安定性をはかる。その後、さらに裏打用の樹脂を、非起毛面から塗布したり、柔軟仕上剤、帯電防止剤、消臭抗菌剤等の機能性を付与する加工を行なってもよい。
【0032】
本発明の柄組織としては、図2のような組織を例示できる。図2において黒は経糸が表面に出ており、白は緯糸が表面に出ていることを示している。図3は図2の部分拡大組織図である。A部は、緯糸1本のみが表面に出、それ以外は経糸が表面に出る組織となっていることから、起毛工程で起毛されずに凹部となる。色彩としてはほとんどが経糸のため経糸の色として見える。また、表面密度としては、経糸緯糸とも100%ではあるが、経糸は起毛されないのでボリューム感の少ない最も高さの低い凹部分となる。
【0033】
図3においてB部は、斜面部を示し、緯糸が経糸の4本〜16本の範囲で表面に出ており、徐々にその本数を増減させてC部につながるような組織となっている。B部が起毛工程で起毛されると、緯糸が引き出されてふくらみをおび、起毛されない経糸を隠しながらループの高さが徐々に変化し、緩やかな斜面または緩やかな曲面のループ状の斜面部を形成する。色彩としては、経糸は緯糸の下にほとんど隠れることから緯糸の色として見える。緯糸に2種類の糸を用い、濃淡二色とし、A部の近くからC部の近くにかけて濃から淡へ徐々に変化するようにしてグラデーション効果のある組織としてやれば、物理的なループの高低に加え、色彩による深みや膨らみが得られ、さらに立体感のあるシート用起毛織物とすることができる。
【0034】
図3においてC部は凸部を形成する組織で、緯糸が経糸18本分表面にで、緯糸を押える経糸は緯糸2本を押える組織とている。C部が起毛工程で起毛されると、B部よりも高く緯糸が引き出され高さの最も高い部分を形成し、シャーリング工程で高さが揃えられC部となる。
【実施例】
【0035】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
<実施例1>
経糸として単糸繊度2デシテックス、総繊度84デシテックスの黒色のポリエステルマルチフィラメント糸、緯糸としては単糸繊度0.4デシテックス、総繊度216デシテックスのポリエステルマルチフィラメント糸で、黒色の緯糸とし、経糸密度は150本/インチ、緯糸密度は150本/インチとした。ジャガード織機によって図2の柄組織で、織機回転数150回/分にてシート用織物を作成した。次ぎに油剤処理を行ない、得られた織物を針布起毛機にかけ、B部の緯糸がふっくらと膨らみ、C部がループ起毛になる程度の起毛を行なった。次にシャーリング工程でC部の高さを揃え、表面の毛羽を除去した後、バッキング工程で目止めを施し、140℃1分でセット加工を行なった。出来あがった起毛織物は、B部の斜面部の黒の色調が緩やかに変化してしなやかな風合をかもしだし、柄に合わせて凹凸感にあふれた、外観品位の優れたシート用起毛織物であった。
【0036】
<実施例2>
実施例1において、緯糸を濃色と淡色の2種類の緯糸とし、B部の斜面部の勾配に沿って濃色から淡色へと緩やかに変化させるようにした以外は実施例1と同様にしてシート用起毛織物を作成した。実施例1と同様に出来あがった起毛織物は、さらに立体感にあふれ、しなやかな風合となり、外観品位の優れたシート用起毛織物であった。
【0037】
<実施例3>
実施例1において、針布起毛機のかけ方を、C部の緯糸から少し毛羽が出る程度のセミカット起毛とした以外は実施例1と同様にしてシート用起毛織物を作成した。出来あがった起毛織物は、実施例1よりも、タッチ感が柔らかく、しなやかな風合のシート用起毛織物であった
【0038】
<実施例4>
実施例1において、B部とC部のみの柄組織とし、針布起毛機にかけB部の緯糸がふっくらと膨らみ、C部がループ起毛になる程度の起毛を行なったところ、実施例1と同様に出来あがった起毛織物は、立体感があり、しなやかな風合の、外観品位の優れたシート用起毛織物であった。
【0039】
<比較例1>
実施例1において、針布起毛機にかけずに、起毛しない織物としたところ、出来あがった織物は、実施例1のような凹凸感に優れたシート用起毛織物とはならず、全く品位に劣るものであった。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態を示すシート用起毛織物の断面模式図。(1)直線状斜面(2)凹曲面状斜面(3)凸曲面状斜面を示す。
【図2】本発明の一実施形態を示す組織図である。黒は経糸が表面に出ており、白は緯糸が表面に出ていることを示している。
【図3】本発明の一実施形態を示す図2の組織図を部分拡大した組織図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すセミカット起毛のシート用起毛織物の断面模式図。
【図5】本発明の一実施形態を示すカット起毛の断面模式図。
【符号の説明】
【0041】
A 凹部
B 斜面部
C 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹部と凸部と斜面部を有するシート用起毛織物において、起毛されたループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させる起毛組織とすることにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄としたことを特徴とするシート用起毛織物。
【請求項2】
前記シート用起毛織物の斜面部の起毛組織において、緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に変化する起毛組織とし、該起毛組織を起毛することによりループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させ、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部とすることを特徴とする請求項1に記載のシート用起毛織物。
【請求項3】
前記シート用起毛織物において凹部の組織は、経糸を緯糸に1本以上浮かせた組織とし、斜面部と凸部の起毛組織は、緯糸を経糸に2本以上浮かせた組織とし、かつ凸部の起毛組織の緯糸を経糸に浮かす本数は、斜面部の緯糸を経糸に浮かせた最も多い本数よりも多い本数の起毛組織とし、斜面部の起毛組織は、緯糸を経糸に2本以上から凸部の緯糸を経糸に浮かす本数よりも少ない本数の間で、緯糸を経糸に浮かせる本数を徐々に変化する起毛組織としたことを特徴とする請求項1または2に記載のシート用起毛織物。
【請求項4】
前記斜面部の緯糸に、1種または2種以上の緯糸を使用し、斜面部の勾配に沿って、色相、明度、彩度、光沢の群のうち何れか一つまたは複数の項目が徐々に変化するようにした請求項1乃至3に記載のシート用起毛織物。
【請求項5】
前記起毛がループ起毛、セミカット起毛、カット起毛のうち何れか一つまたは複数の起毛が組み合わされたことを特徴とする請求項1乃至4に記載のシート用起毛織物。
【請求項6】
凹部と凸部と斜面部を有するシート用起毛織物において、起毛するループパイルまたはカットパイルの高さを徐々に変化させる起毛組織とし、該起毛組織を起毛することにより、緩やかな斜面または緩やかな曲面の斜面部を有する凹凸柄を得ることを特徴とするシート用起毛織物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−291577(P2007−291577A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−123463(P2006−123463)
【出願日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【出願人】(390014487)住江織物株式会社 (294)
【Fターム(参考)】