説明

ジメチルエーテルエンジン

【課題】高効率の燃焼が得られるジメチルエーテルエンジンを提供する。
【解決手段】
燃料であるジメチルエーテルを燃焼室2に直接噴射するようにしたジメチルエーテルエンジン1において、前記燃焼室2に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポート3と、非スワール状態の燃焼室2に、前記燃料を、放射状にかつ隣り合う燃料噴霧F、F間のクリアランスがゼロとなるように噴射する複数の噴孔4が形成された噴射ノズル5とを備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジメチルエーテル(DME)を燃料として用い、その燃料を燃焼室に直接噴射すると共に圧縮自己着火させるジメチルエーテルエンジンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、DMEを燃料とするエンジン(DMEエンジン)の研究はさかんになされているが、その燃焼システムは、基本的に軽油の直噴式ディーゼルエンジン(以下、軽油エンジンという)と同様の燃焼システムが使われてきた(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図7および図8に、従来のDMEエンジン100を示す。このDMEエンジン100では、ピストン101に設けられた燃焼室102内に、噴射ノズル103に適当に設けた噴孔104から適当な噴射圧力により燃料105を放射状にかつ周方向に間隔(空気層)108を隔てて噴射し、その噴射された燃料105を、図示しない吸気ポートにより生成される適当な強さのスワール106を使用して吸気と混合し燃焼させる燃焼システムが使われてきた。図7および図8の例は、噴射ノズル103の噴孔数が6噴孔であり、スワール106が図示していない吸気ポートの形状(ヘリカルポートあるいはタンジェンシャルポート)により生成される。
【0004】
燃焼システムとして、DMEのものが軽油のものと異なる部分は噴射ノズル103の噴孔径を大きめにして噴射圧を低めに設定している程度である。すなわち、DMEは、発熱量が軽油の約1/2程度であるため同一出力を得るために軽油に対して多くの噴射量を吹かねばならないことから、DMEエンジン100では噴射ノズル103の噴孔径を軽油エンジンに比べて大きめにしている。また、DMEエンジン100で噴射圧力を軽油エンジンに対し低めに設定しているのは(例えば、軽油エンジンが120MPa程度であるのに対しDMEエンジン100は60MPa程度)、DMEの燃料の特性からDMEは噴射ノズル103での噴射後に軽油に対し非常に早く気化するため必ずしも、高圧の噴射を必要としなかったためである。
【0005】
燃焼室102の形状は軽油と同様のトロイダルなどが使われ、噴射ノズル103の噴孔数も4から8程度、スワール比も1から3程度と、圧縮比も軽油とほぼ同程度の15から20程度の燃焼システムが、現在までのDMEエンジン100で使われてきた。
【0006】
このような燃焼システムにてDMEエンジン100は軽油エンジンと同様な熱効率をもつ性能が得られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−163567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述したように、噴射ノズル103の噴孔径や噴射圧のみを軽油に対して変更しただけの燃焼システムは必ずしもDMEの特性を考えたときに最適な燃焼システムとはいえない。
【0009】
特にDMEの特性である噴射ノズル103より噴射された直後に軽油に対して極めて早く気化する点に着目すると、従来燃焼システムはDMEの特性を十分に生かしきれていなかった。
【0010】
すなわち、軽油エンジンではスワールをかけることで燃料噴霧の混合を促進しており、スワールの生成は燃焼改善に対して極めて重要な役割をしている。
【0011】
しかし、スワールを生成することにより燃焼ガスから燃焼室の壁面へ熱が伝わり易くなり熱損失が増加する。また、スワールを生成するために吸気ポート形状にヘリカルポートなどを使用するが、これにより吸気の抵抗が増加しポンピング損失が増えて、吸入効率が下がるという問題点も生じる。
【0012】
軽油エンジンにおいては、これらの問題点よりもスワールによる燃焼効率改善効果が大きく、スワールなしの燃焼システムは考えられなかった(舶用などの大型機関を除く)。
【0013】
図7および図8に示すような従来のDMEエンジン100においても同様な燃焼システムが採用されてきたが、本発明者は、DMEエンジンにおいてはDMEを噴射した後DMEがきわめて速やかに気化し吸気に混合していくため、軽油エンジンのようにスワールをかけることが必ずしも必要でないことを見出した。
【0014】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、高効率の燃焼が得られるジメチルエーテルエンジン(DMEエンジン)を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために本発明は、燃料であるジメチルエーテルを燃焼室に直接噴射するようにしたジメチルエーテルエンジンにおいて、前記燃焼室に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポートと、非スワール状態の燃焼室に、前記燃料を、放射状にかつ隣り合う燃料噴霧間のクリアランスがゼロとなるように噴射する複数の噴孔が形成された噴射ノズルとを備えたものである。
【0016】
好ましくは、前記噴孔の数が16以上に設定されたものである。
【0017】
上記目的を達成するために本発明は、燃料であるジメチルエーテルを燃焼室に直接噴射するようにしたジメチルエーテルエンジンにおいて、前記燃焼室に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポートと、前記燃焼室に臨み開口する噴孔が形成されると共に、その噴孔との間に、前記非スワール状態の燃焼室に前記燃料を傘状に噴射するための環状の隙間を形成する針弁が設けられた噴射ノズルとを備えたものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、高効率の燃焼が得られるという優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明に係る一実施形態によるDMEエンジンの概略側断面図である。
【図2】図2は、本実施形態のピストンおよび燃焼室の平面図である。
【図3】図3は、本実施形態の噴射ノズルの模式的な側断面図である。
【図4】図4は、他の実施形態のDMEエンジンの概略側断面図である。
【図5】図5は、他の実施形態のピストンおよび燃焼室の平面図である。
【図6】図6は、他の実施形態の噴射ノズルの模式的な側断面図である。
【図7】図7は、従来のDMEエンジンにおけるピストンの概略側断面図である。
【図8】図8は、従来のDMEエンジンにおけるピストンおよび燃焼室の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】
(第1の実施形態)
まず、図1および図3に基づき第1の実施形態を説明する。
【0022】
本実施形態に係るジメチルエーテルエンジン(以下、DMEエンジンという)は、例えばトラックなどの車両に搭載されるものである。
【0023】
本実施形態のDMEエンジンの概略構造を説明する。
【0024】
図1に示すように、DMEエンジン1は、燃料であるジメチルエーテル(以下、DMEという)を燃焼室2に直接噴射して圧縮自己着火させるようにした直噴式のディーゼルエンジンであり、燃焼室2に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポート3と、複数の噴孔4が形成された噴射ノズル5とを備え、噴射ノズル5の噴孔4により非スワール状態の燃焼室2に燃料が放射状にかつ隣り合う燃料噴霧F、F間のクリアランスがゼロとなるように噴射される。
【0025】
より具体的には、DMEエンジン1は、燃焼室2が設けられたピストン11と、そのピストン11を往復動可能に収容するシリンダブロック12と、そのシリンダブロック12の上部に組み付けられたシリンダヘッド13とを備える。DMEエンジン1は、例えば複数の燃焼室2(気筒)を有する多気筒エンジンである(図1では1気筒のみ示す)。
【0026】
シリンダブロック12には、上下に断面ほぼ円形で延びるシリンダボア(気筒)14が形成され、そのシリンダボア14の上端がシリンダヘッド13により覆われる。このシリンダボア14内にピストン11が、シリンダボア14に同心的にかつ、上下に摺動可能に配置される。
【0027】
ピストン11の外周面にはリング溝111が形成され、そのリング溝111にシリンダボア14の内周面に摺接するピストンリング112が嵌め合わされる。
【0028】
ピストン11の頂部には燃焼室2が形成される。すなわち、ピストン11の上面に、下方に窪む凹部21が形成され、その凹部21により燃焼室2が区画形成される。
【0029】
その凹部21は、底壁に設けられ上方に突出する突起部22と、その突起部22(底壁)を囲う側壁23とを有する。突起部22はピストン11に同心的なほぼ円錐状に形成される。詳しくは後述するが、突起部22は、燃料噴霧Fの噴霧角度(水平方向の傾斜角度)と同じ角度で傾斜する。側壁23は、突起部22(底壁)の周縁部から上方に延びると共に上方に至るにつれ拡径され、その上端がピストン11の上面にて開口する。図例では、図2に示すように、上面視ほぼ円形をなすピストン11の上面の中央部に、凹部21がほぼ円形に開口する。
【0030】
シリンダヘッド13には、前記吸気ポート3と、その吸気ポート3を開閉する吸気バルブ6と、燃焼室2からの排気を排出する排気ポート16と、その排気ポート16を開閉する排気バルブ17と、燃焼室2に燃料を噴射するための噴射ノズル5(インジェクタ)が設けられる。
【0031】
吸気ポート3は、シリンダヘッド13内に形成され、図示しない入口が吸気管(吸気マニホールド)に接続されると共に、出口(以下、ポート出口という)31がシリンダヘッド13の下面(ピストン11の上面に対向する下面)にて開口する。
【0032】
吸気バルブ6は、吸気ポート3を上下に貫通して延びる弁棒61と、その弁棒61の先端(下端)に設けられポート出口31を下方から閉塞する弁体62とを有する。この吸気バルブ6では、吸気行程にて図示しないカムにより弁棒61を介して弁体62が下方に押し下げられ、吸気ポート3からの吸気がポート出口31と弁体62との隙間を通りシリンダボア14内に吸入(流入)するようになっている。
【0033】
本実施形態の吸気ポート3は、ポート出口31からシリンダボア14に吸入される吸気が非スワール状態となるような形状(スワールを生成しない形状)に形成される。ここで、非スワール状態とは、スワール(シリンダボア14の軸線Cまわりの旋回流)が実質的に生成されていない状態をいう。
【0034】
より具体的には、吸気ポート3は、非ヘリカル形状の所謂ストレートポートからなり、かつポート出口31からの吸気が、シリンダボア14の接線方向に流れるのを抑制するようにポート出口31の向き(吸気の流入方向)が設定される。図例では、吸気ポート3におけるポート出口31近傍の部分32が、シリンダボア14の軸線方向(図1の上下方向)に沿った直線状に形成され、ポート出口31からの吸気が旋回することなく燃焼室2に向かい直線的に下方に流出する。
【0035】
噴射ノズル5は、燃料配管51を介してコモンレール52に接続され、そのコモンレール52に蓄圧、貯留された所定の噴射圧(例えば約60MPa)の高圧燃料が噴射ノズル5に供給される。
【0036】
噴射ノズル5は、燃焼室2の中心部の上方に配置される。噴射ノズル5は、シリンダヘッド13内を上下に延び、その下部が、シリンダヘッド13の下面から下方に突出する。その突出した噴射ノズル5の下端(先端)に複数の噴孔4が形成される。
【0037】
より詳細には、図3に示すように、噴射ノズル5は、上下に延びる挿通穴53が内部に形成されたノズルボディ54と、そのノズルボディ54の挿通穴53に昇降可能に(上下に移動可能)に収容された針弁55とを備える。挿通穴53の下端には、針弁55を閉弁時に着座させるためのシート部56が設けられ、そのシート部56の下方には、ほぼ半球状のサック57を区画形成するサック形成部58が設けられる。そのサック形成部58に、上記複数の噴孔4が設けられる。
【0038】
それら噴孔4は、サック形成部58の側面に周方向に等間隔で配置される。各噴孔4は、サック57から径方向外側にサック形成部58を貫通して、かつ下方に傾斜して延びる。
【0039】
この噴射ノズル5では、針弁55がリフトすると針弁55とシート部56との間を通り燃料がサック57に流れ込み噴孔4から噴射されるようになっている。各噴孔4は、所定の噴射タイミングにて燃料が噴射された際に、その噴射された燃料が燃焼室2内に入るよう、かつ燃焼室2の側壁23近傍に達するように噴射角度、噴孔径などが適宜設定される。
【0040】
ここで、噴孔4の数は、スワールをかける従来の軽油ディーゼルの噴孔数(4−8程度)に比べて多数となっている。本実施形態では、噴射ノズル5の噴孔数を16噴孔としている。また噴孔4の噴射方向を径方向としている。
【0041】
噴射ノズル5の噴孔数は、必ずしも16に規定する必要はなく、図2に示すように燃焼室2(ピストン11)を上面視した場合に、隣り合う燃料噴霧F、F間のクリアランスが燃料の着火時(或いは燃料噴霧Fの先端が燃焼室2の側壁23に到達した時)にほぼゼロになるように設定される。好ましくは、噴孔数が16以上に設定される。これは、非スワール状態では、噴孔数が16未満の場合、隣り合う燃料噴霧F、F間にクリアランスが生じる虞があるためである。
【0042】
また、上述した燃焼室2の形状は本実施形態ではできるだけ噴霧形状に沿った形状とし燃料噴霧Fで燃焼室2が満たされるような形状とされる。そうすることによって燃焼室2内の空気(吸気)が有効に燃焼に使用可能となる。
【0043】
次に、本実施形態のDMEエンジン1の作用を説明する。
【0044】
まず、吸気行程では吸気バルブ6が開弁されると共にピストン11が下降し、吸気ポート3からシリンダボア14内に吸気が吸入される。
【0045】
このとき、吸気ポート3がストレートポートとなっていることから、所謂ヘリカルポートに比べて小さい抵抗で吸気が吸入される。また、吸気ポート3のポート出口31の向きが、シリンダボア14の軸線に平行(ピストン11の上面に垂直)となっていることから、ポート出口31からの吸気はシリンダボア14の軸線まわりに旋回することがなく、シリンダボア14内の吸入された吸気が非スワール状態となる。
【0046】
吸気行程から圧縮行程に移行すると、吸気バルブ6が閉弁されると共にピストン11が上昇し、シリンダボア14(および燃焼室2)内の吸気が非スワール状態のまま圧縮される。さらに、所定の噴射タイミング(例えば圧縮行程後半)に達すると噴射ノズル5から非スワール状態の燃焼室2内に燃料が噴射される。
【0047】
図1に示すように、燃料は、各噴孔4から径方向外側にかつ下方に傾斜して燃焼室2の側壁23に向かい噴射される。その噴射された燃料は、霧化し気化して吸気(空気)と混合され、これにより図2に示すように末広がり(上面視扇状)の燃料噴霧Fが形成される。
【0048】
その燃料噴霧Fが、圧縮上死点近傍にて自己着火して燃焼する。このとき、燃焼室2内にスワールがないことから、燃料の燃焼ガスもスワール(旋回流)とならない。そのため、燃焼ガスから燃焼室2の側壁23への熱伝達が抑制され、吸気にスワールをかける場合に比べて熱損失が抑制される。
【0049】
また、燃料噴霧Fが着火する際、燃焼室2内は、隣接する燃料噴霧Fの間に隙間(空気層)がない状態となっており、燃焼室2内のほとんどの空気(吸気)が燃料噴霧Fに混合される。すなわち、燃料を燃焼させるために、吸気が効率よく使用されることになる。
【0050】
以上のように、本実施形態のDMEエンジン1は、適切な燃料噴霧Fを形成し、かつスワールを使用しないものであり、本実施形態によれば、スワールを生成させないことにより、熱損失やポンピング損失を低減することができ、さらに吸入効率が改善されることと、それに適した適切な燃料噴霧Fを形成させることとを組み合わせることにより、熱効率の向上が可能となる。
【0051】
すなわち、従来のDMEエンジン100(図7および図8参照)の燃料噴射はスワールを使用することを前提にオーバースワールを発生させないように噴射ノズル103の噴孔数を決めてきた。そのために、図8に示すようにスワールなしで噴射したときは隣り合う燃料噴霧105間に空気層108があるように設定されている。DMEを燃料として使用したときは燃料の気化の観点からはスワールは不要であるが従来のスワールを前提とした噴射を行った場合、噴射ノズルからの燃料噴霧105、105間の空気を燃焼にうまく活用できない。
【0052】
これに対して、本実施形態のDMEエンジン1では、スワールなしで噴射したときに隣り合う燃料噴霧F、F間の空気層が着火時においてほぼゼロとなるように、噴射ノズル5の噴孔数、噴射方向を設定した。これにより、燃料に混合される(すなわち、燃焼に用いられる)吸気の量が従来のDMEエンジン100に比べて増加することとなり、DMEエンジン1の熱効率が向上する。さらに、燃焼室2内にスワールがないことから燃焼ガスから燃焼室2への伝熱が抑制され、これによっても熱効率が向上する。
【0053】
また、本実施形態では、吸気ポート3をストレートポートとしているので、ヘリカルポートとする場合に比べて吸気を吸入する際の抵抗が低減し、ポンピング損失を低減させることができ、吸入効率を向上させることができる。
【0054】
以上のように、本実施形態のDMEエンジン1によれば、熱損失、ポンピングロスの少ない高い熱効率の燃焼を得ることができる。その結果、DMEの特性(すなわち軽油に比べて気化が速い)を生かした最適な燃焼システムを実現することができる。
【0055】
(第2の実施形態)
次に、図4から図6に基づき第2の実施形態を説明する。
【0056】
本実施形態のDMEエンジンは、上述した第1の実施形態のものに対して、噴射ノズルの先端部の構造が主に異なっており、他はほぼ同様の構成を有する。そこで、第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付し説明を省略する。
【0057】
図4および図6に基づき本実施形態のDMEエンジン1の概略構造を説明する。
【0058】
本実施形態では、傘状噴霧を形成できるような噴射ノズルを使用しており、燃焼室2の形状は第1の実施形態と同様に噴霧形状に沿った形状とされる。また本実施形態でもスワールは生成させない。
【0059】
より具体的には、図4に示すように、DMEエンジン10は、燃料であるDMEを燃焼室2に直接噴射するようにしたものであり、燃焼室2に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポート3と、燃焼室2に臨み開口する噴孔8が形成されると共に、その噴孔8を開閉するための針弁9(図6参照)が設けられた噴射ノズル7とを備え、燃料噴射時(開弁時)に針弁9が、非スワール状態の燃焼室2に燃料を傘状に噴射するための環状の隙間Gを、噴孔8との間に区画形成する。
【0060】
図6に示すように、噴射ノズル7は、上下に延びるノズルボディ72を備える。そのノズルボディ72の下端部(先端部)には下方に臨み噴孔8が開口し、その噴孔8を開閉するための針弁9がノズルボディ72内に昇降可能(上下に移動可能)に収容される。
【0061】
より具体的には、ノズルボディ72内に針弁9を収容するための挿通穴73が形成され。その挿通穴73の下端に針弁9の後述するテーパ部93を着座させるためのシート部74が形成される。
【0062】
噴孔8は、挿通穴73のシート部74から下方にノズルボディ72の先端部を貫通して延び、噴孔8の下端には、下方に至るにつれ拡径されたテーパ状の先開部75が形成される。
【0063】
針弁9は、挿通穴73内を上下に延びる大径部91と、その大径部91から連続して下方に延びると共に下方に至るにつれ縮径されたテーパ部93と、そのテーパ部93から連続して下方に延びて噴孔8を挿通する軸部94と、その軸部94の下端に設けられ軸部94よりも大径の弁端部95とを有する。
【0064】
図例の弁端部95は、ポペット状に形成され、その弁端部95の上面951が軸部94から下方に傾斜して径方向外側に延出すると共に噴孔8の先開部75の壁面に間隔を隔てて対向する。この弁端部95と先開部75との外周端部により、斜め下方に向いて開口する環状の隙間Gが区画形成される。
【0065】
この噴射ノズル7では、針弁9がリフトされると、挿通穴73内の燃料が、針弁9の軸部94と噴孔8との間、および弁端部95と先開部75との間を通り、それら弁端部95および先開部75の外周端部の間(環状の隙間G)から燃焼室2内に噴射される。
【0066】
すなわち、燃料噴射時には、開弁された針弁9と噴孔8との間に燃料通路が形成される。その燃料通路は先開きとなっており、その先開きにより非スワール状態の燃焼室2内に傘状の燃料噴霧Fが形成される。その傘状の燃料噴霧Fは、燃焼室2内の吸気に混合されつつ燃焼室2内に広がる。
【0067】
本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0068】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形例や応用例が考えられるものである。
【0069】
例えば、燃焼室は、浅皿形燃焼室やトロイダル形燃焼室など様々な形状が可能である。
【0070】
噴射ノズルは、所謂ピントル形噴射弁やスロットル形噴射弁など様々な形状が可能である。
【符号の説明】
【0071】
1、10 DMEエンジン(ジメチルエーテルエンジン)
2 燃焼室
3 吸気ポート
4、8 噴孔
5、7 噴射ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料であるジメチルエーテルを燃焼室に直接噴射するようにしたジメチルエーテルエンジンにおいて、
前記燃焼室に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポートと、
非スワール状態の燃焼室に、前記燃料を、放射状にかつ隣り合う燃料噴霧間のクリアランスがゼロとなるように噴射する複数の噴孔が形成された噴射ノズルとを備えたことを特徴とするジメチルエーテルエンジン。
【請求項2】
前記噴孔の数が16以上に設定された請求項1記載のジメチルエーテルエンジン。
【請求項3】
燃料であるジメチルエーテルを燃焼室に直接噴射するようにしたジメチルエーテルエンジンにおいて、
前記燃焼室に吸気を非スワール状態で供給する吸気ポートと、
前記燃焼室に臨み開口する噴孔が形成されると共に、その噴孔との間に前記非スワール状態の燃焼室に前記燃料を傘状に噴射するための環状の隙間を形成する針弁が設けられた噴射ノズルとを備えたことを特徴とするジメチルエーテルエンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−52617(P2011−52617A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−202975(P2009−202975)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】