説明

ジルコニア膜の成膜方法

【課題】エアロゾル化ガスデポジション法によって良好な膜質を得ることが可能なジルコニア膜の成膜方法を提供すること。
【解決手段】エアロゾル化ガスデポジション法によって、イットリアを含む安定化ジルコニア膜を成膜する成膜方法であって、平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下であるジルコニア微粒子Pを密閉容器2に収容し、密閉容器2にガスを導入することによって、ジルコニア微粒子PのエアロゾルAを生成させ、密閉容器2に接続された搬送管6を介して、密閉容器2よりも低圧に維持された成膜室3にエアロゾルAを搬送し、成膜室3に収容された基材S上にジルコニア微粒子Pを堆積させる。上記条件を満たすジルコニア微粒子を用いることで、緻密かつ、基材への密着力が高いジルコニア薄膜を成膜することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアロゾル化ガスデポジション法によるジルコニア膜の成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ジルコニア(酸化ジルコニウム)膜は高い耐熱性及び耐食性、低い熱及び電気伝導性等の特性を有し、耐熱用保護膜、耐食用保護膜、光学薄膜等として利用される。ジルコニア膜は、従来、ゾルゲル法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、溶射法等によって成膜されているが、成膜速度、成膜条件、膜質等の点においてそれぞれ難点があり、成膜方法について改善の余地が存する。
【0003】
エアロゾル化ガスデポジション法は、エアロゾル化容器に収容された原料微粒子(エアロゾル原料)を、ガスによって巻上げてエアロゾル化し、エアロゾル化容器内と成膜室内との圧力差によるガス流によって搬送して基材に衝突させ、堆積させる成膜方法である。当該方法では、高速に加速された原料微粒子が有する運動エネルギーが局所的に熱エネルギーに変換され、成膜が成される。基材の加熱は局所的であるため基材はほとんど熱の影響を受けず(常温成膜)、また、成膜速度が他の成膜方法に比して高速であり、一般に、高密度、高密着性を有する膜を成膜することが可能である。
【0004】
ジルコニア微粒子を原料とするエアロゾル化ガスデポジション法として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の方法が知られている。
【0005】
特許文献1には、エアロゾル式ガスデポジション法により、ジルコニア微粒子を含む脆性材料微粒子を原料として、当該脆性材料からなる薄膜を形成する、「脆性材料微粒子成膜体の低温成形法」が開示されている。この方法によれば、非球形の不定形形状を有する微粒子をエアロゾル原料とすることにより、当該微粒子の尖った角に衝撃力が集中し、緻密かつ強固な結合力を持つ成膜体を得ることが可能とされている。
【0006】
特許文献2には、エアロゾルデポジション法によりジルコニア質の表面層を形成する「電子部品用セラミックス焼成用道具材」が開示されている。この方法によれば、基材上に、基材とジルコニアの中間の値である線熱膨張係数を有する中間層を設け、ジルコニア質の表面層の剥離を防止することが可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−73855号公報(段落[0010]、図1)
【特許文献2】特開2008−137860号公報(段落[0021])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の成膜方法では、良好な膜質を有するジルコニア膜を成膜することは困難であると考えられる。
【0009】
特許文献1に記載の成膜方法では、脆性材料として複数種の材料(チタン酸ジルコン酸鉛、ジルコニア、窒化チタン等)が挙げられており、これらの粒子形状及び粒子径(0.1〜1μm)が規定されている。しかし、実施形態において開示されているのは、チタン酸ジルコン酸鉛をエアロゾル原料として成膜した場合の評価であり、物性値が異なるジルコニアに関して同様の条件が適用できるかは不明である。
【0010】
また、特許文献2に記載の成膜方法では、ジルコニア粉末(平均粒径0.45μm)をエアロゾル原料として成膜する場合について言及されている。しかしながら、当該成膜方法では、ジルコニア膜は、基材上に形成された、剥離を防止するための中間層上に形成され、ジルコニア膜を基材上に直接成膜した場合、割れや剥離を生じるとされている。
【0011】
以上のように、膜質が優れるジルコニア薄膜を、エアロゾル化ガスデポジション法により基材上に直接成膜する方法は知られていなかった。本発明者らは特に、エアロゾル原料であるジルコニア微粒子の粒子の性状(平均粒径、粒径分布等)に着目し検討を行ったが、上述の特許文献1及び特許文献2に記載の平均粒径を有するジルコニア微粒子を用いることによっても良好な膜質を有するジルコニア薄膜を得ることはできなかった。
【0012】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、エアロゾル化ガスデポジション法によって良好な膜質を得ることが可能なジルコニア膜の成膜方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るジルコニア膜の成膜方法は、平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下である、イットリアを含むジルコニア微粒子を密閉容器に収容することを含む。
上記ジルコニア微粒子のエアロゾルは、上記密閉容器にガスを導入することによって生成される。
上記エアロゾルは、上記密閉容器に接続された搬送管を介して、上記密閉容器よりも低圧に維持された成膜室に搬送される。
上記ジルコニア微粒子は、上記成膜室に収容された基材上に堆積される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係るエアロゾル化ガスデポジション装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエアロゾル化ガスデポジション法による成膜の様子を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例及び比較例の結果を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係るジルコニア膜の成膜方法は、平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下である、イットリアを含むジルコニア微粒子を密閉容器に収容することを含む。
上記ジルコニア微粒子のエアロゾルは、上記密閉容器にガスを導入することによって生成される。
上記エアロゾルは、上記密閉容器に接続された搬送管を介して、上記密閉容器よりも低圧に維持された成膜室に搬送される。
上記ジルコニア微粒子は、上記成膜室に収容された基材上に堆積される。
【0016】
平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下である、イットリアを含むジルコニア粒子をエアロゾル原料とすることによって、良好な膜質(高密度、高密着力等)を有するジルコニア膜を基材上に成膜することが可能である。通常、エアロゾル化ガスデポジション法のエアロゾル原料として用いられる原料微粒子は、粒径が0.1μm〜1μm程度のものが一般的である。これは、多くの材料が、この程度の粒径により良好に成膜されること、あるいは、この程度の粒径を有する原料微粒子がエアロゾル化し易いことによる。一方、本発明者らは、検討の結果、通常用いられる粒子径よりも大きい粒子径を有するジルコニア微粒子により、良好な膜質を有するジルコニア膜が成膜されることを見出した。同一の成膜条件においても、ジルコニア微粒子の平均粒子径が1μm未満の場合、あるいはまた比表面積が4m/gを超える場合には、緻密に堆積成膜することが困難であり、密度の低い圧粉体となる。平均粒子径が5μmより大きい場合は、密着力が弱く膜剥離が生じたり、圧粉体(粉末の圧縮体)が形成されたりして好ましくない。また、平均粒子径が1μm以上5μm以下である場合において、特に1.9μm以上4.6μm以下である場合が好適である。比表面積は、平均粒子径から著しく逸脱する粒子径を有する粒子が含まれない、即ち、粒径分布が均一であることを示す。
【0017】
イットリア等の希土類酸化物を含むジルコニアは、安定化ジルコニアあるいは部分安定化ジルコニアとも称される。安定化ジルコニアと部分安定化ジルコニアとは、酸化物の添加量で決定される場合が多い。この種の安定化ジルコニア膜は、ジルコニア結晶中に上記酸化物が固溶することで結晶構造が安定化または準安定化し、これにより昇降温による破壊が抑制される。以下の説明では、安定化ジルコニア及び部分安定化ジルコニアをも含めて、単にジルコニアと称する。
【0018】
上記ジルコニア微粒子中のイットリアの含有量は特に限定されず、例えば、8重量%以上14重量%以下(あるいは4.5mol%以上8mol%以下)とすることができる。上記ジルコニア膜の成膜方法によれば、上記範囲のイットリアを含有するジルコニア微粒子を用いることで、優れた成膜性を得ることが可能である。
【0019】
ここで、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザー回折式粒度分布測定法で測定した粒度分布の積算%が50%の値(D50)を意味する。また、平均粒子径の値は、島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置「SALD2100」による測定値を用いた。また、「比表面積」は、島津製作所製「フローソーブII2300」による測定値を用いた。
【0020】
上記ジルコニア膜の成膜方法は、上記ジルコニア微粒子を上記密閉容器に収容する工程の前に、上記ジルコニア微粒子を脱気する工程をさらに具備してもよい。
【0021】
ジルコニア微粒子を脱気することにより、ジルコニア微粒子が水分により凝集し、あるいは薄膜に不純物が混入することを防止することが可能である。
【0022】
上記エアロゾルを生成する工程は、上記密閉容器内に設置された、上記ジルコニア微粒子で被覆されているガス噴出体から上記ガスを噴出させることで、上記ジルコニア微粒子を上記容器内で巻き上げ、上記ガス中に混合させてもよい。
【0023】
上述のように、本発明の実施形態に係るジルコニア微粒子は、粒子径が比較的大きいものであるが、ガスをジルコニア微粒子中から噴出させることによって、良好にエアロゾル化させることが可能である。
【0024】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエアロゾル化ガスデポジション装置1(以下、AGD装置1)の概略構成を示す図である。
【0025】
同図に示すように、AGD装置1は、エアロゾル化容器2と、成膜チャンバ3と、排気系4と、ガス供給系5と、搬送管6とを具備する。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3はそれぞれ独立した室を形成し、搬送管6によって接続されている。排気系4は、エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3とに接続されている。ガス供給系5は、エアロゾル化容器2に接続されている。また、エアロゾル化容器2にはエアロゾル原料Pが収容されている。成膜チャンバ3には基材Sが収容されている。
【0026】
エアロゾル化容器(密閉容器)2は、エアロゾル原料Pを収容し、その内部でエアロゾルを生成する。エアロゾル化容器2は密閉可能な構造を有し、また、エアロゾル原料Pを出し入れするための図示しない蓋部を有する。エアロゾル化容器2は、排気系4及びガス供給系5に接続されている。エアロゾル化容器2には、エアロゾル原料Pを攪拌するためにエアロゾル化容器2を振動させる振動機構、あるいはエアロゾル原料Pを脱気(水分等の除去)させるために加熱する加熱手段が設けられていてもよい。
【0027】
成膜チャンバ3は、基材Sを収容する。成膜チャンバ3は内部の気圧を維持することが可能に構成されている。成膜チャンバ3は、排気系4に接続されている。また、成膜チャンバ3には、基材Sを保持するためのステージ7と、ステージ7を移動させるためのステージ駆動機構8が設けられている。ステージ7は、成膜前に基材Sを脱気させるために基材Sを加熱する加熱手段を有していてもよい。また、成膜チャンバ3には、内部の圧力を指示する真空計が設けられてもよい。
【0028】
排気系4は、エアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を真空排気する。排気系4は、真空配管9と、第1バルブ10と、第2バルブ11と、真空ポンプ12とを有する。真空ポンプ12に接続された真空配管9は分岐され、エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3に接続されている。第1バルブ10は真空配管9の分岐点とエアロゾル化容器2の間の真空配管9上に配置され、エアロゾル化容器2の真空排気を遮断することが可能に構成されている。第2バルブ11は真空配管9の分岐点と成膜チャンバ3の間の真空配管9上に配置され、成膜チャンバ3の真空排気を遮断することが可能に構成されている。真空ポンプ12の構成は特に限定されず、複数のポンプユニットからなるものとしてもよい。真空ポンプ12は例えば、直列に接続されたメカニカルブースターポンプとロータリーポンプとすることができる。
【0029】
ガス供給系5は、エアロゾル化容器2に、エアロゾル化容器2の圧力を規定し、かつ、エアロゾルを形成するためのキャリアガスを供給する。キャリアガスは、例えば、N、Ar、He等である。ガス供給系5は、ガス配管13と、ガス源14と、第3バルブ15と、ガス流量計16と、ガス噴出体17とを有する。ガス源14とガス噴出体17はガス配管13によって接続され、ガス配管13上に第3バルブ15及びガス流量計16が配置されている。ガス源14は、例えばガスボンベであり、キャリアガスを供給する。ガス噴出体17は、エアロゾル化容器2内に配置され、ガス配管13から供給されたキャリアガスを均一に噴出させる。ガス噴出体17は、例えば、ガス噴出孔が多数設けられた中空体とすることができ、エアロゾル原料Pに被覆される位置に配置されることによりエアロゾル原料Pを有効に巻き上げ、エアロゾル化させることが可能となる。ガス流量計16は、ガス配管13中を流通するキャリアガスの流量を指示する。第3バルブ15は、ガス配管13中を流通するキャリアガスの流量を調節し、あるいは遮断することが可能に構成されている。
【0030】
搬送管6は、エアロゾル化容器2内で形成されたエアロゾルを成膜チャンバ3内に搬送する。搬送管6は、一端はエアロゾル化容器2に接続され、他端にはノズル18が設けられている。ノズル18は小径の丸孔あるいはスリット状の開口を有し、後述するようにノズル18の開口径によってエアロゾルの噴出速度が規定される。ノズル18は、基材Sに対向する位置に設けられ、また、エアロゾルの基材Sに対する噴出距離あるいは噴出角度を規定するためにノズル18の位置及び角度を規定する、ノズル可動機構に接続されていてもよい。
【0031】
基材Sは、ガラス、金属、セラミックス等の材料で構成される。上述のように、AGD法は常温成膜であり、また、化学的プロセスを得ない物理的成膜法であるため、幅広い材料を基材として選択することが可能である。また、基材Sは平面的なものに限られず、立体的なものであってもよい。
【0032】
AGD装置1は、以上のように構成される。なお、AGD装置1の構成は上述のものに限られない。例えば、エアロゾル化容器2に接続された、ガス供給系5とは別系統のガス供給機構を設けることも可能である。上述の構成では、ガス供給系5によって供給されるキャリアガスによって、エアロゾル化容器2の圧力調整及びエアロゾル原料Pの巻上げによるエアロゾルの形成がされる。なお、当該別系統のガス供給手段から圧力調節を担うガスを別途供給することにより、エアロゾルの形成状態(形成量、主に巻き上げられる粒子径等)とは独立にエアロゾル化容器2内の圧力を調節することが可能である。
【0033】
以下、エアロゾル原料Pについて説明する。
【0034】
エアロゾル原料Pは、エアロゾル化容器2内でエアロゾル化され、基材S上に成膜される。エアロゾル原料Pは、イットリア(Y)を含有するジルコニア(安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア)の微粒子である。
【0035】
エアロゾル原料Pは、平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下であるジルコニア微粒子とされる。本実施形態において、ジルコニア微粒子は、イットリアを含有する安定化ジルコニア微粒子あるいは部分安定化ジルコニア微粒子とされる。後述するが、粒子径が1μm以上5μm以下のジルコニア微粒子をエアロゾル原料とすることによって良好な特性(緻密性、基材Sへの密着性等)を有するジルコニア薄膜を形成することが可能である。ジルコニア微粒子の平均粒子径が1μm未満の場合、あるいはまた比表面積が4m/gを超える場合には、緻密に堆積成膜することが困難であり、密度の低い圧粉体となる。平均粒子径が5μmより大きい場合は、密着力が弱く膜剥離が生じたり、圧粉体(粉末の圧縮体)が形成されたりして好ましくない。
【0036】
平均粒子径が1μm以上5μm以下であっても、粒径分布が不均一であり、粒子径が小さい粒子及び粒子径が大きい粒子が多量に含まれる場合は、比表面積が1m/g以上4m/g以下の範囲から逸脱する。なお、通常、AGD法に用いられるエアロゾル原料は、粒子径が0.1μm〜1μm程度のものが一般的であるのに対し、本実施形態に係るエアロゾル原料Pの粒子径はそれよりも大きい。
【0037】
上記ジルコニア微粒子中のイットリアの含有量は特に限定されず、例えば、8重量%以上14重量%以下(4.5mol%以上8mol%以下)とすることができる。上記ジルコニア膜の成膜方法によれば、上記範囲のイットリアを含有するジルコニア微粒子を用いることで、優れた成膜性を得ることが可能である。
【0038】
平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下であるイットリア含有ジルコニア微粒子としては、例えば、第一稀元素化学工業株式会社製安定化ジルコニア微粒子「KYZ−8」(製品名)(平均粒子径1.9μm、比表面積3.1m/g)を用いることができる。
【0039】
一方、比較的大きな粒径のジルコニア微粒子を破砕、分級することによって、上記範囲の粒子径を有するジルコニア微粒子を作製してもよい。ジルコニア微粒子の作製方法は、特に限定されず、例えば、湿式法、乾式法などの公知の手法を採用することができる。
【0040】
ここで、湿式法とは、化学的気相析出法や液相合成法などのように原子や分子から微粒子をビルドアップして合成する方法をいう。乾式法とは、固体や液体を物理的に微粒子化する方法(ブレークダウン法)をいう。乾式法としては、例えば、電気溶融を用いた製法が採用可能であり、この方法は、まず大きな塊を溶融させてつくり、次に、粉砕・分級して、所定の粒子径の微粒子を作製する。
【0041】
以下、AGD装置1及びエアロゾル原料Pを用いるAGD法について説明する。図2は、本実施形態に係るAGD法によるジルコニア薄膜の成膜の態様を模式的に説明する図である。
【0042】
エアロゾル化容器2内に所定量のエアロゾル原料Pを収容する。なお、事前にエアロゾル原料Pを加熱し、脱気処理をしてもよい。また、エアロゾル原料Pが収容されている状態でエアロゾル原料Pを脱気するために、エアロゾル化容器2を加熱してもよい。ジルコニア微粒子を脱気することにより、ジルコニア微粒子が水分により凝集し、あるいは薄膜に不純物が混入することを防止することが可能である。
【0043】
次に、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を真空排気する。
真空ポンプ12が運転されている状態で、第1バルブ10及び第2バルブ11を開放し、エアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を十分に圧力が低下するまで真空排気する。エアロゾル化容器2が十分に減圧されたら、第1バルブ10を閉止する。なお、成膜チャンバ3は、成膜中は真空排気されている。
【0044】
次に、ガス供給系5によりエアロゾル化容器2にキャリアガスを導入する。第3バルブ15を開放し、キャリアガスをガス噴出体17からエアロゾル化容器2内に噴出させる。エアロゾル化容器2内に導入されたキャリアガスにより、エアロゾル化容器2内の圧力は上昇する。一方、成膜チャンバ3は真空排気が維持されているため、キャリアガスは、成膜チャンバ3に連通している搬送管6に向かって流動する。また、ガス噴出体17から噴出されたキャリアガスにより、図2に示すようにエアロゾル原料Pが巻き上げられ、エアロゾル化容器内に浮遊し、キャリアガス中にエアロゾル原料Pが分散したエアロゾル(図2にAで示す)が形成される。生成されたエアロゾルは、エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の圧力差により、搬送管6に流入し、ノズル18から噴出される。第3バルブ15の開度を調節することにより、エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の圧力差及び、エアロゾルの形成状態を制御することが可能である。
【0045】
なお、本実施形態に係るエアロゾル原料P、即ちジルコニア微粒子は、通常用いられるエアロゾル原料に比べ大きく、巻き上がり難い。ここで、エアロゾル原料P中に配置されているガス噴出体17からキャリアガスを噴出させることにより、エアロゾル原料Pを有効に巻き上げ、分散させることが可能である。
【0046】
ノズル18から噴出されるエアロゾル(図2にA’で示す)は、エアロゾル化容器2と成膜チャンバの圧力差及びノズル18の開口径によって規定される流速を持って噴出される。このエアロゾルは、基材Sの表面あるいは既成の膜上に到達し、エアロゾルに含まれるエアロゾル原料P、即ちジルコニア微粒子が基材Sの表面あるいは既成の膜上に衝突する。エアロゾル原料Pが有する運動エネルギーが局所的に熱エネルギーに変換され、粒子が全体的あるいは部分的に溶融して結合し、膜が形成される。このことから、エアロゾル原料Pの粒子径は、微粒子が有する運動エネルギーの大きさ、あるいは溶融の程度に大きな影響を与える。即ち、ジルコニア微粒子の粒子径により、形成される膜の品質が左右される。
【0047】
基材Sを移動させることにより、基材S上の所定の範囲にジルコニア薄膜(図2にFで示す)が成膜される。ステージ7をステージ駆動機構8によって移動させることで、ノズル18に対する基材Sの相対位置が変化する。ステージ7を、基材Sの被成膜面に平行な一方向に移動させることにより、ノズル18の開口径と同一の幅を有する線状に薄膜を形成することができる。ステージ7を往復させることにより、既成の膜上にさらに成膜することが可能であり、これにより、所定の膜厚でジルコニア薄膜を形成することができる。また、ステージ7を2次元的に移動させることにより、所定の領域に薄膜が形成される。ノズル18の基材Sの被成膜面に対する角度は直角でもよく、斜めであってもよい。ノズル18を被成膜面に対して斜向させることにより、成膜品質を低下させる微粒子の凝集体が付着した場合であっても、その付着物を除去することが可能となる。
【0048】
ジルコニア薄膜は以上のようにして形成される。上述のように、平均粒子径が1μm以上5μm以上であり、比表面積が1m/g以上4m/g以下であるジルコニア微粒子をエアロゾル原料Pとして用いることにより、緻密であり、基材Sに対する密着力が高いジルコニア薄膜を形成することが可能である。
【0049】
以下、本発明に係る実施例及び比較例について説明する。実施例及び比較例の結果を図3に示す。なお、説明には上述のAGD装置1を用いる。
【実施例】
【0050】
(実施例1)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、安定化ジルコニア微粒子(製品名「KYZ−8」)(Y含有量13.8重量%、平均粒子径1.9μm(D50)、比表面積3.1m/g)を80g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0051】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0052】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は34kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(スライドグラス)S上に成膜された。
【0053】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は100回、即ち、積層回数は200回(pass)とした。幅30mm、長さ15mm、膜厚16μm(0.08μm/pass)の透光性を有する白色系のジルコニア薄膜が形成された。当該薄膜は緻密であり、基材Sとの密着性も良好(粘着テープによる剥離試験によっても剥離せず)であった。
【0054】
(実施例2)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、部分安定化ジルコニア微粒子(製品名「UZY−8H#4000」)(Y含有量8.03重量%、平均粒子径4.6μm(D50)、比表面積1.7m/g)を100g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0055】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0056】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量14L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は38kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(アルミナ)S上に成膜された。
【0057】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって2mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は100回、即ち、積層回数は200回(pass)とした。幅30mm、長さ15mm、膜厚21μm(0.11μm/pass)の透光性を有する白色系のジルコニア薄膜が形成された。当該薄膜は緻密であり、基材Sとの密着性も良好(粘着テープによる剥離試験によっても剥離せず)であった。
【0058】
(実施例3)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、部分安定化ジルコニア微粒子(製品名「UZY−8H#4000」)(Y含有量8.03重量%、平均粒子径4.6μm(D50)、比表面積1.7m/g)を100g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0059】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0060】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は34kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(スライドグラス)S上に成膜された。
【0061】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。幅30mm、長さ15mm、膜厚12μm(0.24μm/pass)の透光性を有する白色系のジルコニア薄膜が形成された。当該薄膜は緻密であり、基材Sとの密着性も良好(粘着テープによる剥離試験によっても剥離せず)であった。
【0062】
(実施例4)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、部分安定化ジルコニア微粒子(製品名「KYZ−4.5」)(Y含有量8.01重量%、平均粒子径2.0μm(D50)、比表面積3.7m/g)を80g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0063】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0064】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は34kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(スライドグラス)S上に成膜された。
【0065】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。幅30mm、長さ15mm、膜厚16μm(0.32μm/pass)の透光性を有する白色系のジルコニア薄膜が形成された。当該薄膜は緻密であり、基材Sとの密着性も良好(粘着テープによる剥離試験によっても剥離せず)であった。
【0066】
(比較例1)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、安定化ジルコニア微粒子(製品名「HSY−8」)(Y含有量13.6重量%、平均粒子径3.6μm(D50)、比表面積12.0m/g)を40g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0067】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0068】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は36kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(アルミナ)S上に噴射された。
【0069】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。基材上には、ジルコニア微粒子の圧粉体が形成された。当該圧粉体は拭取れる程度のポーラスなものであった。
【0070】
(比較例2)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、安定化ジルコニア微粒子(製品名「HSY−8」)(Y含有量13.7重量%、平均粒子径56.9μm(D50)、比表面積4.3m/g)を80g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0071】
上記エアロゾル原料Pをエアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。大気中での脱気処理は行わなかった。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0072】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量10L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は32kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(アルミナ)S上に噴射された。
【0073】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。
形成されたジルコニア薄膜は、基材Sとの密着性が低く、粘着テープによる剥離試験で基材からの剥離が確認された。
【0074】
(比較例3)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、安定化ジルコニア微粒子(製品名「KYZ−8−15」)(Y含有量14.2重量%、平均粒子径13.7μm(D50)、比表面積0.4m/g)を80g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0075】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0076】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量6L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は26kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(スライドグラス)S上に噴射された。
【0077】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。堆積中の観察によれば、堆積膜は密着力が弱く、積層と共に、部分的に、堆積と層状剥離を繰り返していた。
【0078】
(比較例4)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、安定化ジルコニア微粒子(製品名「HSY−8」)(Y含有量13.7重量%、平均粒子径0.5μm(D50)、比表面積7.2m/g)を60g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0079】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0080】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は36kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(アルミナ)S上に噴射された。
【0081】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。基材上には、ジルコニア微粒子の圧粉体が形成された。当該圧粉体は拭取れる程度のポーラスなものであった。
【0082】
(比較例5)
エアロゾル原料Pとして、第一稀元素化学工業株式会社製、部分安定化ジルコニア微粒子(製品名「KYZ−4.5」)(Y含有量7.98重量%、平均粒子径1.8μm(D50)、比表面積5.4m/g)を80g用いた。ノズル18は、スリット長30mm、スリット幅0.3mmのスリット状ノズルとした。
【0083】
上記エアロゾル原料Pをアルミナトレーに入れ、大気中で500℃、1時間加熱することで、脱気処理した。その後、エアロゾル化容器2に収容し、排気系4によりエアロゾル化容器2及び成膜チャンバ3を10Pa以下まで真空排気した。なお、エアロゾル化容器2は、脱気を促進するため、成膜の間マントルヒーターを用いて150℃に維持した。
【0084】
エアロゾル化容器2の真空排気を停止し、ガス供給系5からエアロゾル化容器2にNガス(キャリアガス)を流量12L/minで導入した。エアロゾル化容器2と成膜チャンバ3の差圧は34kPaとなった。エアロゾル化容器2内のエアロゾル原料Pはエアロゾル化し、搬送管6を通過してノズル18から噴出し、基材(アルミナ)S上に噴射された。
【0085】
基材Sが載置されたステージ7を、ステージ駆動機構8によって1mm/sの速度で15mm駆動させ、ステージ7の駆動方向を反転させることを繰り返し、往復させた。往復回数は25回、即ち、積層回数は50回(pass)とした。基材上には、ジルコニア微粒子の圧粉体が形成された。当該圧粉体は拭取れる程度のポーラスなものであった。
【0086】
以上の実施例及び比較例から、平均粒子径が1μm以上5μm以下、特に、1.9μm以上4.6μm以下であり、比表面積が1m/g以上4m/g以下の条件を満たすジルコニア微粒子をエアロゾル原料としてエアロゾル化ガスデポジション法により成膜することで、緻密であり、基材に対する密着性が良好なジルコニア薄膜(安定化ジルコニア薄膜または部分安定化ジルコニア薄膜)が形成された。一方、この条件から逸脱するジルコニア微粒子をエアロゾル原料として成膜した場合、良好なジルコニア薄膜は形成されなかった。
【0087】
本発明は上述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において変更され得る。
【符号の説明】
【0088】
S 基材
1 エアロゾル化ガスデポジション装置
2 エアロゾル化容器
3 成膜チャンバ
4 排気系
5 ガス供給系
6 搬送管
7 ステージ
8 ステージ駆動機構
9 真空配管
10 第1バルブ
11 第2バルブ
12 真空ポンプ
13 ガス配管
14 ガス源
15 第3バルブ
16 ガス流量計
17 ガス噴出体
18 ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均粒子径が1μm以上5μm以下であり、かつ比表面積が1m/g以上4m/g以下である、イットリアを含むジルコニア微粒子を密閉容器に収容し、
前記密閉容器にガスを導入することによって、前記ジルコニア微粒子のエアロゾルを生成させ、
前記密閉容器に接続された搬送管を介して、前記密閉容器よりも低圧に維持された成膜室に前記エアロゾルを搬送し、
前記成膜室に収容された基材上に前記ジルコニア微粒子を堆積させる
ジルコニア膜の成膜方法。
【請求項2】
請求項1に記載のジルコニア膜の成膜方法であって、
前記ジルコニア微粒子の平均粒子径は、1.9μm以上4.6μm以下である
ジルコニア膜の成膜方法。
【請求項3】
請求項2に記載のジルコニア膜の成膜方法であって、
前記イットリアは、前記ジルコニア微粒子中に8重量%以上14重量%以下含まれる
ジルコニア膜の成膜方法。
【請求項4】
請求項1に記載のジルコニア膜の成膜方法であって、
前記ジルコニア微粒子を前記密閉容器に収容する工程の前に、前記ジルコニア微粒子を脱気する工程をさらに具備する
ジルコニア膜の成膜方法。
【請求項5】
請求項1に記載のジルコニア膜の成膜方法であって、
前記エアロゾルを生成する工程は、前記密閉容器内に設置された、前記ジルコニア微粒子で被覆されているガス噴出体から前記ガスを噴出させることで、前記ジルコニア微粒子を前記容器内で巻き上げ、前記ガス中に混合させる
ジルコニア膜の成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−84787(P2011−84787A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−239654(P2009−239654)
【出願日】平成21年10月16日(2009.10.16)
【出願人】(504273254)有限会社 渕田ナノ技研 (9)
【Fターム(参考)】