説明

スイッチ装置

【課題】コイルバネを不要として部品点数を低減すると共に、係止部に伴う形状の複雑化を回避して、構造の簡素化を可能とするスイッチ装置を提供する。
【解決手段】回路基板に固定されたタクト式のスイッチと、棒状を成しており、長手方向の一端側が押動操作されることで、長手方向の他端側においてスイッチを作動させる操作部材とを備えるスイッチ装置において、スイッチと、操作部材の他端側とを直接接続する接続部を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば車両用の計器装置に備えられているスイッチを押動操作するスイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のスイッチ装置として、例えば、特許文献1に示されたものが知られている。特許文献1のスイッチ装置は、車両用の計器装置に適用されたもので、計器装置の回路基板に設けられるスイッチと、操作者の押動操作によって押動され、押圧部がスイッチに当たることでスイッチをオンさせる操作部材とを備えている。更に、操作部材にはコイルバネが設けられており、操作者が押動操作を解除すると、コイルバネの付勢力によって、操作部材、つまり押圧部は、スイッチから離れる方向に移動されて、スイッチがオフされるようになっている。なお、操作部材が、コイルバネによってスイッチから離れる方向に所定の位置まで移動すると、回路基板と操作部材との間に形成された係止部によって、操作部材の移動が停止され、位置規制されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−110700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のスイッチ装置では、操作部材に付勢力を与えるためのコイルバネを必要としており、また操作部材の位置規制のための係止部を設けるようにしているので、部品点数が増加し、操作部材の形状も複雑化するという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、コイルバネを不要として部品点数を低減すると共に、係止部に伴う形状の複雑化を回避して、構造の簡素化を可能とするスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0007】
請求項1に記載の発明では、回路基板に固定されたタクト式のスイッチと、
棒状を成しており、長手方向の一端側が押動操作されることで、長手方向の他端側においてスイッチを作動させる操作部材とを備えるスイッチ装置において、
スイッチと、操作部材の他端側とを直接接続する接続部が設けられたことを特徴としている。
【0008】
この発明によれば、操作部材を押動操作することで、接続部によって直接接続されたスイッチがオンされる。スイッチは、タクト式のものを使用しているので、操作部材の押動操作が解除されると、自身が有する弾性部材によって押動操作された方向とは逆側に復帰してオフになる。このとき、接続部によって操作部材もスイッチと共に復帰方向に移動され、もとの位置に戻される。
【0009】
このように、本願発明では、タクト式のスイッチの弾性部材を活用して、操作部材の復帰も可能としているので、従来技術で使用していたコイルバネや係止部を設ける必要がない。よって、構造の簡素化を可能とするスイッチ装置とすることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、操作部材の一端側は、回路基板のスイッチ側を覆うように配設される板部材の挿通孔に挿通されており、
接続部は、押動操作の方向に対して、操作部材の軸線の傾きを許容する関節機構であることを特徴としている。
【0011】
この発明によれば、接続部を関節機構としているので、操作部材の一端側の位置を本来の押動方向に沿う軸線上からずらすことができる。よって、本来の押動方向に沿う軸線と、板部材の挿通孔中心とのずれがあっても、容易に、操作部材の一端側を挿通孔に挿通させることができ、組付け性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態におけるスイッチ装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0014】
(第1実施形態)
本発明のスイッチ装置100を、例えば車両用の計器装置に適用した場合の実施形態を、図1を用いて説明する。図1はスイッチ装置100を示す断面図である。車両用計器装置は、車両の速度、エンジン回転数、燃料残量、エンジン水温等を表示するコンビネーションメータである。また、コンビネーションメータには、車両の走行距離、燃料消費量、外気温度、時刻等の情報を表示する情報表示部(図示せず)が設けられており、スイッチ装置100は、この情報表示部の、表示内容の切替え、あるいは表示値のリセット等を行うためのスイッチとなっている。
【0015】
スイッチ装置100は、回路基板110の操作者側の面に設けられたスイッチ120と、操作者の押動操作によってスイッチ120を作動させる操作ノブシャフト140とを備えている。
【0016】
スイッチ120は、回路基板110に固定されたタクト式のスイッチであり、ハウジング121、ターミナル122、メタルコンタクト123、ラバースプリング124、ノブスイッチ125、および凹状嵌合部126等を有している。
【0017】
ハウジング121は、有底筒状を成す部材であり、底部が回路基板110の操作者側の面に固定されている。ターミナル122、メタルコンタクト123は、回路基板110における回路の開閉状態を形成するものであって、ハウジング121の底部に設けられている。ターミナル122は、回路基板110側に配置され、メタルコンタクト123は、操作者側に配置されている。メタルコンタクト123がターミナル122に押付けられて、ターミナル122とメタルコンタクト123とが接触状態となることで回路のオン状態が形成され、メタルコンタクト123がターミナル122から離れて、非接触状態となることで回路のオフ状態が形成されるようになっている。
【0018】
ラバースプリング124は、タクト式のスイッチ120における自己復帰機能を果たすための弾性部材であって、本体部124aと脚部124bとを備えている。本体部124aは、円筒状に形成されており、メタルコンタクト123に対して操作者側に配設されている。そして、脚部124bは、本体部124bのメタルコンタクト123側の面からハウジング121の底部側に延設されており、延設された先端部が底部に固定されている。
【0019】
ノブスイッチ125は、有底筒状を成して、底部がラバースプリング124の操作者側の端部に固定され、また、筒状の開口部がハウジング121の開口側から内部に挿入されている。
【0020】
凹状嵌合部126は、操作ノブシャフト140(インナー部144)との接続部を形成する部位であり、ノブスイッチ125の底部における操作者側の面に一体で形成されている。凹状嵌合部126は、操作者側が開口しており、内側に球状の摺動面126aを形成している。凹状嵌合部126には、操作ノブシャフト140のインナー部144が嵌合されるようになっている。
【0021】
上記回路基板110、およびスイッチ120は、ケース130内に収容されている(図1中では、回路基板110の操作者側のみにケース130を表示している)。また、ケース130の操作者側の面には車両速度やエンジン回転数等を示す文字板131が設けられている。ケース130には挿通孔130aが形成されており、また文字板131には挿通孔131aが形成されており、操作ノブシャフト140のスイッチ120側の端部が挿通可能となっている。
【0022】
操作ノブシャフト140は、スイッチ120を作動させる操作部材であり、細長の棒状を成している。操作ノブシャフト140の一端側は、操作者が押動操作時の力を付加する端部141となっており、また、長手方向の中間部には、径方向外側に張出すフランジ部142が形成されている。そして、フランジ部142には、操作ノブシャフト140の他端側に向けて、一端側よりも直径が小さく設定された軸部143が延設されている。更に、軸部143の先端には、球状を成すインナー部144が設けられている。インナー部144の表面は、摺動面144aとなっている。インナー部144は、本発明における操作部材の他端側に対応する。
【0023】
インナー部144が凹状嵌合部126内に嵌合されることで、スイッチ120と操作ノブシャフト140とは、直接的に接続されている。よって、凹状嵌合部126とインナー部144は、スイッチ120と操作ノブシャフト140とを接続するための接続部150となっている。ここで、接続部150は、インナー部144の摺動面144aが凹状嵌合部126の摺動面126aに対して、球面に沿った摺動を可能とする関節機構となっており、図1中の押動操作の方向に対して、操作ノブシャフト140の軸線(図1中の1点鎖線)は、ある程度の傾き(図1中の2点鎖線)を持つことが可能となっている。
【0024】
操作ノブシャフト140の端部141側には、透明樹脂によって形成されたカバー160がケース130、および回路基板110のスイッチ120を覆うように配設されている。カバー160には、挿通孔161が形成されており、操作ノブシャフト140の端部141側は、挿通孔161に挿通されている。カバー160は、本発明における板部材に対応する。
【0025】
次に、上記構成に基づくスイッチ装置100の作動および作用効果について説明する。
【0026】
操作者によって、操作ノブシャフト140の端部141が押される(押動力が付加される)ことで、接続部150によって直接接続されたスイッチ120のノブスイッチ125およびラバースプリング124が押される。すると、ラバースプリング124の脚部124bは、メタルコンタクト123側に撓み、本体部124aがメタルコンタクト123を押し付ける形となり、メタルコンタクト123がターミナル122に接触する。よって、回路基板110における回路はオン状態となり、図示しない情報表示部の表示内容の変更、あるいは表示値のリセットが行われる。
【0027】
そして、操作者によって、操作ノブシャフト140に対する押動操作が解除されると、脚部124bの弾性力によって、ラバースプリング124(本体部124a)は、押動操作された方向とは逆側となる本来の位置に復帰する。よって、メタルコンタクト123がターミナル122から離れて、回路基板110における回路はオフ状態となる。このとき、ノブスイッチ125も本来の位置に復帰し、これに伴い、接続部150によって操作ノブシャフト140は、復帰方向に移動され、もとの位置に戻される。
【0028】
このように、本実施形態では、タクト式のスイッチ120の弾性部材(ラバースプリング124)を活用して、操作ノブシャフト140の復帰も可能としているので、従来技術で使用していたコイルバネや係止部を設ける必要がない。よって、構造の簡素化を可能とするスイッチ装置100とすることができる。
【0029】
また、本実施形態では、操作ノブシャフト140の端部141側が、カバー160の挿通孔161に挿通されるようになっている。ここで、接続部150を関節機構としているので、操作ノブシャフト140の端部141側の位置を本来の押動方向に沿う軸線上からずらすことができる。よって、本来の押動方向に沿う軸線と、カバー160の挿通孔161の中心とのずれがあっても、容易に、操作ノブシャフト140の端部141側を挿通孔161に挿通させることができ、組付け性を向上させることができる。
【0030】
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、スイッチ120と操作ノブシャフト140とを接続する接続部150を関節機構として形成するようにしたが、ケース160の挿通孔161への操作ノブシャフト140の組付け性が多少劣ることを許容するならば、関節機構を廃止して、両者120、140を直接的に接続する接続部としても良い。
【0031】
また、スイッチ装置100として、コンビネーションメータにおける車両の走行距離、燃料消費量、外気温度、時刻等の情報を表示する情報表示部の表示内容の切替え、あるいは表示値のリセット等を行うためのスイッチとしたが、これに限らず、メータ部の照明の明るさを調整するスイッチとしても良い。
【符号の説明】
【0032】
100 スイッチ装置
110 回路基板
120 スイッチ
126 凹状嵌合部
140 操作ノブシャフト(操作部材)
141 端部(一端側)
144 インナー部(他端側)
150 接続部(関節機構)
160 カバー(板部材)
161 挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に固定されたタクト式のスイッチと、
棒状を成しており、長手方向の一端側が押動操作されることで、長手方向の他端側において前記スイッチを作動させる操作部材とを備えるスイッチ装置において、
前記スイッチと、前記操作部材の他端側とを直接接続する接続部が設けられたことを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
前記操作部材の一端側は、前記回路基板の前記スイッチ側を覆うように配設される板部材の挿通孔に挿通されており、
前記接続部は、前記押動操作の方向に対して、前記操作部材の軸線の傾きを許容する関節機構であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−45569(P2013−45569A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181755(P2011−181755)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】